ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20901位~20925位)
全国 54,810件のランキング
2025年8月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20901
丸山神社 (国分寺)
東京都国分寺市南町2-1
宝暦年間(1751〜1763年)の創建で、元は山神社という名前だったという。第二次大戦末期に高射砲陣地に予定されてしまい、当地に遷宮されたとのこと。
2.9K
31
涼しげな竹林でした。雨の後なので、また感じが違います。
丸山神社の拝殿です。狭いスペースにある神社です。
鳥居をくぐって直ぐ右の榊の木
20902
石體神社
鹿児島県霧島市隼人町内
御朱印あり
鹿児島神宮の北東300mほどの地に鎮座する石體神社は、 御祭神の天津日高彦穗穗出見尊、豊玉比賣命が都として営れた高千穂宮の正殿の在った所で、鹿児島神宮の元宮にあたります。和銅元年(708)に鹿児島神宮は現在の位置に遷座し、その跡に社殿...
3.9K
15
鹿児島県霧島市隼人町内の石體神社の御朱印です。鹿児島神宮の社務所で頂きました。
石體(しゃくたい)神社 鹿児島神宮境外摂社
石體(しゃくたい)神社 鹿児島神宮境外摂社
20903
春徳寺
長崎県長崎市夫婦川町11-1
御朱印あり
5.1K
3
御朱印を受ける時は要予約です。前もって連絡をしましょう。
御朱印を頂くときは要予約です。ご注意を。
20904
三川神社
北海道夕張郡由仁町三川旭町199
明治28年4月17日、三川開拓の守護神として、加藤平五郎等他により創立。昭和45年6月6日本庁承認、8月25日規承第12号を似って北海道知事認証、宗教法人となり9月7日登記し現在に至る。尚 境内地は備地であったが、加藤家より寄付を受け...
2.8K
34
三川神社の拝殿になります
三川神社の社額になります
三川神社の狛犬さんになります
20905
本願寺広島別院
広島県広島市中区寺町1番19号
長禄三年(1459)、現在の武田山麓に安芸武田氏が創建した仏護寺が始まり。 安芸武田氏の影響下にあり、初代住職・正信も武田氏一門だった。第2世住職・円誓が蓮如に帰依して、浄土真宗に改宗。
4.8K
6
広島市の「本願寺広島別院」にお参りしました。
本願寺広島別院 本堂近代的な超大きなお堂です。川沿いから👀と巨大な屋根でビックリしますよ😊...
親鸞聖人像京都市の角坊にある親鸞聖人像と同じ形式のものらしいです。超デカい😳
20906
早尾神社 (半田)
群馬県渋川市半田1439
旧豊秋村大字中村。創建年代は不詳。豊城入彦命が上毛野を創めた際、上村・中村・下村を定め、中村のこの地に自ら勧請した、と伝わる。その際、豊城入彦命が手植えしたのが大ケヤキで、半田早尾の夫婦欅として知られる。ただし、樹齢600年程度とされ...
3.5K
19
半田早尾神社、拝殿の様子になります。
本殿はガラス窓越しになりましたので、外の反射でうまく写せませんでしたが、精密な彫刻が伺えます。
こちらの本殿は見事な彫刻が施されています。写真は拝殿からかすかに見える本殿の様子です。
20907
本成寺 (和気町)
岡山県和気郡和気町和気53
御朱印あり
本成寺の前身は1574年に和気の倉氏が創建した草庵が始まりといわれている。1596年戦国大名・浦上宗景の家臣・秋山氏が現在地に堂宇を再興し、日然上人を堺から迎えて開基とし、1601年顕本法華宗として開山している。本堂は1601年の建立...
4.5K
9
御首題を直書きで貰いました
ご住職さまに『如蓮華在水』についてミニ説法までして頂きご縁をいただきました🙏本成寺せんべい...
この題目岩は本成寺が境内の一部として管理されており、お寺から少し離れた場所にあります。高さ...
20908
大前神社
新潟県南魚沼市大崎4042
御朱印あり
2.7K
27
大前(おおさき)神社の御朱印です、八海山尊神社で受け取れます、大前神社のそばの社務社から宮...
大前神社の御神木がありました、パワーをもらいました
大前(おおさき)神社の扁額になります
20909
荒神社
兵庫県豊岡市日高町江原225
御朱印あり
3.3K
21
荒(こう)神社の御朱印です。出雲大社日高教会にて直書きでいただきました。
境内社の水神神社です。
境内社です。左が稲荷神社、右が塞神神社です。
20910
猿田彦神社
静岡県浜松市西区湖東町705
5.0K
4
本堂トタン張りでした
鳥居駐車場の表記はありませんでしたが境内に停めれるスペースはありました
手水舎は普通の水道でした
20911
上八幡宮
熊本県上天草市大矢野町上1358-2
上天草市大矢野町の上八幡宮(かみはちまんぐう)は、応神天皇と、その母である神功皇后、比売大神(ひめのおおかみ)を御祭神とし、寛文年間(一六六一~七二)に大分県の宇佐八幡神宮から分霊されました。五穀豊穣と大漁を祈願する神幸式は、宝暦元年...
5.2K
2
上八幡宮の御由緒書きです。
なだらかな階段を登っていくとあります。立派な楼門です。
20912
金石山八幡宮
山口県萩市大字福井下3553
平安時代の長和三年(1014)の春、当宮司家の遠祖が宿願ありて山城国石清水八幡宮に参籠し、神霊を勧請して当福井郷赤羽根山に奉斎したという。神域に霊泉が湧出するため、福井と称すといわれている。そののち、南北朝時代の永和元年(1375)の...
3.7K
17
金石山八幡宮の拝殿正面になります。
金石山八幡宮の拝殿の中を拝見しました。
金石山八幡宮の拝殿の扁額です。
20913
相生神社
三重県多気郡多気町兄国1016番地
当社は兄国創村の際、天忍穂耳命を産土神として当地に奉遷したのが始まりという。江戸時代には八王子と称し、明治初年に八柱神社と改称された。明治41年2月24日兄国の菅原神社をはじめ23社を当社に合祀の上、相生神社と単称した。
3.7K
17
5月訪問。相生神社拝殿
5月訪問。相生神社鳥居
5月訪問。相生神社手水舎
20914
於呂神社
静岡県浜松市浜北区於呂3524−10
御朱印あり
当社は延期式内遠江の国六十二座の麁玉群四座の中の一社、古来郡社と讃え、領主地頭の尊崇篤く、数町歩の神田を寄せられ、徳川時代は御免勧化で、営繕及び再建費等を群中に勧請することを許された。徳川家光の時代より朱印高十石七斗うの社領を寄進され...
4.6K
8
本日、うかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
拝殿の後ろ、本殿の様子です。
拝殿後方の神門の様子。
20915
常住寺
埼玉県川口市辻700
御朱印あり
日蓮宗寺院の常住寺は、長照山と号します。常住寺の創建年代は不詳ですが、本土寺の過去帳に日栄という僧が鳩ヶ谷で没したと記載されており、室町時代から日蓮宗寺院が存在していたことを窺わせます。池上本門寺14世日詔(慶長16年1611年寂)が...
4.5K
9
書き置きの御朱印を頂きました。
上段 山門左中 道路沿いの看板右中 鐘楼下段 本堂
埼玉県川口市 常住寺(日蓮宗)本堂です。御首題は住職不在のためいただけませんでした。
20916
鷲宮神社
栃木県真岡市鷲巣524
御朱印あり
3.9K
15
直書きにて月御朱印いただきました
卵をなでて願い事です🙏
栃木県真岡市の鷲宮神社の拝殿です
20917
本長寺
奈良県吉野郡大淀町大字中増1441
御朱印あり
寛文10年(1670年)に記された良玄の由緒書によると、本長寺があった場所は観音像安置の霊地であったが、後に衰退し万治2年(1659年)に蓮長寺3世、世雄院が寺院を建立。観音像安置の古跡ということから、観音菩薩の様々な形態変化を表す「...
4.9K
5
先代のご住職が昨年(令和元年)にお亡くなりになられ、ご長男がお継ぎになられました。「まだ不...
吉野山麓の大淀町の日蓮宗寺院です。こちらの山門は吉野山十方院より明治7年に移設されたものです。
1811年に再建された本堂です。星祭り終わりでお忙しい中、いろいろお話しさせて頂き、正午過...
20918
左京鼻龍神神社
長崎県壱岐市芦辺町諸吉本村触
3.4K
20
綺麗なところでした⛩️
綺麗なところでした⛩️ブロックの割れが気になる😅
綺麗なところでした⛩️
20919
通玄寺
福岡県大牟田市吉野673
御朱印あり
3.6K
18
書置きの御朱印を頂きました。
こちらがいただける挟み紙。ツウゲンくんをイラストとした4コマ漫画が書かれています。
密かに布袋尊も隠れています。
20920
本延寺
石川県七尾市小島町リ95-1
御朱印あり
4.7K
7
直書きにて頂きました。
扁額「遠壽山」癖のある文字で良いです。
本堂。この素朴さが又良いです。
20921
西光寺
茨城県守谷市大柏441
御朱印あり
5.2K
2
寺社仏閣のお参りを始めた頃にお参りをして頂きました田舎の小さなお寺さんで住職一人で色々とや...
本堂です山門を入って右側に鐘楼本尊は阿弥陀如来立像です
20922
瑞正寺
愛知県清須市土器野342 瑞正寺
御朱印あり
4.0K
14
瑞正寺の御首題です。ご家族に快く対応して頂きました。
瑞正寺の本堂です。天保元年(1830)智明日省法尼により、宝塔守護のための尼僧寺として堂宇...
瑞正寺で御首題と一緒にいただいたパンフレットです。
20923
長谷寺
岐阜県下呂市小坂町小坂町816
御朱印あり
吉田山長谷寺は岐阜県下呂市小坂町小坂町に境内を構えている臨済宗妙心寺派の寺院です。長谷寺長谷寺の創建は天平年間(729~749年)に開かれたのが始まりと伝えられています。その後、興隆、衰退を繰り返し、寛政10年(1798)の火災により...
4.8K
6
6月18日の観音講に参加した際に書いていただきました。普段は無人のお寺なので、御朱印をいた...
境内に掲示してある、お寺の年間行事予定です。御朱印をいただく方は参考にしてください。6月1...
当日は地元の皆さんに交じって観音講に参加しました。初めて読む経本も新鮮味があって楽しかった...
20924
大和神社
群馬県太田市出塚町64-1
御朱印あり
4.4K
10
参拝記録保存の為 大和神社 世良田八坂神社にて
参拝記録保存の為 大和神社 案内版
参拝記録保存の為 大和神社 拝殿
20925
中野稲荷神社
兵庫県伊丹市中野北2丁目27番地
中野稲荷神社には兵庫県下最大のイヌマキがあり、県の天然記念物に指定されております。樹齢は400年を超え、樹高は15m、幹周り3.1mあります。この地は約380年前、浅野孫左衛門と義弟の渡辺新右衛門らが昆陽村地内の柴野を開墾し、寛永12...
4.2K
12
「中野稲荷神社」の手水舎になります。
イヌマキのご案内です。
兵庫県宝塚市に鎮座されている「中野稲荷神社」参拝記録です。周りに駐車場はありません。
…
834
835
836
837
838
839
840
…
837/2193
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。