ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20901位~20925位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20901
大法寺 (名古屋市)
愛知県名古屋市東区東桜2-6-26
御朱印あり
室町時代 応永33年(1426)金蔵院日承上人によって清須の地に建立され、四世 本覚院日陽上人の代お目見え八ケ寺に列する宗祖六百五十遠忌 二十八世 妙遠院日明上人により現本堂を建立。
4.8K
3
「永陽山 大法寺」の御首題庫裏を訪ねて書いて頂けました。 #御首題 #愛知 #名古屋市
「永陽山 大法寺」山門外観
「永陽山 大法寺」本堂外観赤い雨樋が目を引きます。
20902
山地神社
島根県雲南市大東町山王寺717
文明年中比叡山日吉神社大比叡大神を勧請と伝え山王現権現、山王神社と称していたが後、山地神社と改め山王寺地区の氏神として今日に至る。地名「山王寺」は古くは「山王地」であり社名もこれによっている。また「山王寺」は神宮寺のあったことに由来す...
3.8K
13
島根県雲南市に鎮座する山地神社にお詣りしてきました。
鳥居を潜るとまっすぐに延びた階段。こちらを上って境内を進みます。
階段を上る途中に灯籠と狛犬さんが置かれています。
20903
妙昌寺 (鴨川市)
千葉県鴨川市貝渚2782
御朱印あり
4.8K
3
御首題を頂きました。御首題拝受726ヶ寺目。
鴨川市 妙昌寺さんにお参り✨お忙しいところ受付ありがとうございました🙏
見開き御首題は月毎に中のお言葉が変わるそうです。また龍と天女の絵は妙昌寺様の仁王門に描かれ...
20904
日枝神社 (下鶴間諏訪神社境外末社)
神奈川県大和市下鶴間2966
下鶴間諏訪神社の境外末社
3.4K
17
神奈川県大和市 日枝神社 (下鶴間諏訪神社境外末社)の鳥居と社殿
日枝神社 (下鶴間諏訪神社境外末社)神奈川県大和市下鶴間2966鳥居 (手前) と石柱群(右奥)
日枝神社 (下鶴間諏訪神社境外末社)神奈川県大和市下鶴間2966鳥居参道から参道入口側を見た景色
20905
八大龍神総宮社
群馬県前橋市富士見町小暮1588
御朱印あり
4.6K
5
参拝記録保存の為 投稿します
📍群馬県前橋市富士見町【八大龍神総宮社】 🔸社殿 神社庁に属していない単立のようです
📍群馬県前橋市富士見町【八大龍神総宮社】 🔸社殿扁額
20906
正林寺
静岡県菊川市高橋497
御朱印あり
4.1K
10
遠江33観音納経帳にいただきました。29番札所です。
正林寺の石柱です。この先を歩いていくと本堂があります。
正林寺の参道入口にある灯籠です。
20907
普門寺
三重県津市芸濃町林1264
大同元年(806)に、伝教大師・最澄の開基によるものと伝えられ、本尊は十一面観音です。 天正2年(1574)に兵火で消失し、享保5年(1720)観音寺を普門寺と改めて再建。境内は桜の名所としても有名です。普門寺には、『幽霊の小袖』が保...
3.0K
21
こちらも江戸時代作の不動明王立像になります。
こちらは江戸時代作の十一面観音立像になります。
小さくて分かりづらいですが、逗子の上に5体、両脇に各1体の計7体の12神将像が並んでいます...
20908
福岡八幡神社
愛媛県西条市丹原町今井5
上代に添神として鎮祭し、周敷一円の神であった。後に岩清水八幡宮の別宮を併祀して武門武将の崇敬を受ける。源頼朝は神領を認め、豊臣秀吉は守護不入の聖地と定めた。その後、松山藩主は代々に亘り周敷一の宮として祭祀の費用を代官所で賄った。 明...
1.7K
46
3月訪問。福岡八幡神社鳥居
3月訪問。福岡八幡神社参道
3月訪問。福岡八幡神社手水舎
20909
護国寺密蔵院
兵庫県明石市船上町3−8
御朱印あり
5.0K
1
護国寺 密蔵院の御朱印です。
20910
福城寺
熊本県下益城郡美里町平
御朱印あり
【公式HPより】亀甲山福城寺は天台宗総本山比叡山延暦寺の末寺で、海抜753mの山容急峻な山腹に位置し、遠く嵯峨天皇の御代、弘仁2年(810年)頃、五穀豊穣及び天下安穏を祈願し再興されたと伝えられています。本堂は、明治22年から昭和30...
3.5K
16
亀甲山福城寺の御朱印です。お寺を出てしまって前の御住職の御宅で頂けます。書置きは無いとの事...
亀甲山福城寺のイチョウです。沢山の木がくっついて一つの大きな木になってる感じですね
本堂から見た景色です!イチョウの葉が沢山で綺麗です✨
20911
敬泉寺
山梨県甲府市右左口64
御朱印あり
3.8K
13
敬泉寺でいただいた御朱印です。
敬泉寺におまいりしました。
敬泉寺におまいりしました。
20912
林泉寺
静岡県榛原郡吉田町片岡2599
御朱印あり
3.8K
14
過去の御朱印の投稿です。
神明宮より徒歩で約5分!訪れた所は南北朝時代に開山された臨済宗妙心寺派の古刹【清涼山 林泉...
林泉寺の長藤棚です吉田町にある「林泉寺の長藤」は、昭和42年に、榛原町(現:牧之原市)の東...
20913
蚕霊神社
愛知県豊田市日面町下ノ田534-1
御朱印あり
愛知高原国定公園内にあり、蚕をお祀りしている神社として知られ、「こだまさん」と呼ばれ親しまれています。縁結びの神様としても有名です。
3.6K
15
書置きを拝受。無料とのことでしたがお賽銭として少し多く初穂料を納めてきました。
小原パワースポットの立看板
蚕霊神社鳥居⛩️と拝殿
20914
林光寺
茨城県水戸市酒門35-1
御朱印あり
林光寺(りんこうじ)は、茨城県水戸市にある、浄土真宗 単立 (東本願寺派)の仏教寺院。山号は華輪山(かりんざん)。本尊は阿弥陀如来。
4.5K
6
御朱印いただいてきました。
参拝記念直筆で頂きました。
以前参拝した時は本堂前に車が駐車していたが今回は有りませんでした。
20915
南昌院
岡山県笠岡市笠岡6002
御朱印あり
3.6K
16
南昌院さま通常御朱印と季節限定御朱印(書置き)です。
遍照寺の塔頭南昌院の本堂です
白寿観音さま。青空が映えますね。
20916
諏訪神社
静岡県湖西市新居町新居1379
御朱印あり
社伝によると、景行天皇十九年八月の創祀。新居宿の総氏神として、古来延喜式内社浜名五座の一社、猪鼻湖神社と称え猿田彦神を奉斎していたという。
4.2K
9
書置きの御朱印をいただきました。
諏訪神社の社殿です。
諏訪神社の御神木です。けやきです、樹齢500年以上といわれています。
20917
報恩講寺
和歌山県和歌山市大川117
御朱印あり
報恩講寺(ほうおんこうじ)は、和歌山県和歌山市大川にある西山浄土宗の寺院である。大川寺と通称する。法然上人二十五霊跡第8番。
4.8K
3
法然上人二十五霊場(8/28寺)※過去の整理です
御朱印とともに授与していただいた御御影です。19.5cm ✕ 9.5cmとやや大きめです。
20918
十輪山 西光院
神奈川県横浜市南区永田東1-22-3
御朱印あり
3.9K
12
本堂に向かって左手の庫裡にていただいた、”東国八十八ヵ所霊場”の御朱印(書置)です。
新四国東国八十八ヶ所霊場 57番札所横浜市南区 十輪山 西光院の和み地蔵に癒されました。
横浜市南区 十輪山 西光院へおまいりしました。
20919
北金目神社
神奈川県平塚市北金目1463
御朱印あり
北金目神社(きたかなめじんじゃ)は神奈川県平塚市北金目にある神社。熊野信仰の神社であり、北金目の鎮守。
4.4K
7
兼務されている伊勢原・比々多神社にて通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
北金目神社に参拝しました
北金目神社に参拝しました
20920
弘願寺
新潟県新潟市中央区西堀前通6番町901
真言宗の開祖である弘法大師の霊験をいただいた平岡広観氏が、広く現世の人々を済度(さいど)するため、1969年(昭和44年)7月に、弘法大師を本尊とする四国八十八ヶ所修行の道場として、当寺の大師堂を建立しました。
4.4K
7
過去に参拝した時に撮影したものです。
斜めからのお姿です。
以前の記録です。新潟古町を歩く中、巨大な仏様を見つけました。全体を写真に収めることはできま...
20921
白石龍神社
愛媛県松山市高浜町6丁目 字白石1862
創建は明らかではないが、古くから五穀漁業の神として尊崇厚く、請普請は郡方が行い、祭祀は郡代官が出張して奉行したという。明治23年、本殿を現在地に移転し、鳥居を建立。平成3年の19号台風で本殿・鳥居が倒壊、平成4年再建。
3.9K
13
白石龍神社のこのような写真を見て、こちらに来てみたくなりました。
海に向かって立つ鳥居。はて海から何かがやってくるのか??🤔めちゃ神聖✨
気になる大きな岩①🪨
20922
萬福寺 (箱根)
神奈川県足柄下郡箱根町箱根228
御朱印あり
4.7K
4
萬福寺の御朱印です。慶長5年(1600年)創設され箱根宿と共に発展してきたお寺です。
萬福寺におまいりしました。
親鸞聖人像がありました。
20923
岩崎観世音
栃木県日光市岩崎1686
3.5K
16
日光連山が見渡せます✨奥の院からの眺め…だったか😅階段途中からだったか…忘れてしまいました...
ここまで登って来た階段を見下ろします📸
右手前側にも観音様の仏像が置かれております。
20924
開光山 遍照院
埼玉県久喜市久喜北1-8-53
御朱印あり
4.4K
7
久喜市久喜北、真言宗智山派、遍照院の参拝記録です。
忍領33観音霊場をお参りしてきました。
桜の季節は見ごたえがある景色になるようです。また当日は住職さま不在でしたが、住職さまの描か...
20925
長榮山 本立寺
神奈川県三浦郡葉山町長柄1575
御朱印あり
寛永元年 (1624年) に不動院日来上人が建立された日蓮宗のお寺です。明治21年火災の折、老婆が日蓮上人像を担ぎ出し消火を免れました。明治33年檀信徒により本堂と庫裡が再建され、以後、本堂は現在に至ります。
4.4K
7
本立寺の御首題になります。
上人の娘さんに悪疫退散こんぺいとうと冷たいお茶を頂きました。
本立寺の山門になります。
…
834
835
836
837
838
839
840
…
837/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。