ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21051位~21075位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21051
長命寺
福島県相馬市岩子大迫287
御朱印あり
元享3年(1323)に相馬重胤と共に下総国(千葉県)から行方郡太田(原町市)へ移ってきたと伝わってます。その後、行方郡小高(相馬郡小高町)に移りました。この時、長命寺が妙見宮の正別当のお寺でした。 また、近世に入ると慶長中に、火沢(後...
4.1K
13
福島八十八ヶ所霊場 第三十七番札所
相馬市 赤城山長命寺不開門(山門)です。 本尊・不動明王 真言宗豊山派の寺院です。 ※相馬...
相馬市 長命寺 不開門(山門)に掲げてある山号額です。
21052
延壽院
和歌山県和歌山市吹上5-4-25
御朱印あり
境内には本堂のほかに、大師堂・摩利支天堂・地蔵堂の三つのお堂がある。中でも摩利支天堂は古くから紀州徳川家の信仰篤く、武家の参詣が絶えなかったようである。摩利支天は、元来武士の守り本尊とされ、いわゆる武運長久を祈願する神様と考えられてい...
3.4K
20
延壽院さんの御朱印を頂きました
延壽院さんの御本堂でございます
御本堂の扁額でございます
21053
光照寺
山梨県甲斐市岩森1622-1
御朱印あり
4.4K
10
光照寺の御朱印です。甲斐市 法喜院さんでいただきました(^^)
光照寺におまいりしました。
光照寺におまいりしました。
21054
魚崎猿田彦神社
兵庫県神戸市東灘区魚崎北町2丁目1−8
5.0K
4
こちらは、魚崎猿田彦神社の鳥居からの写真です。
御朱印集めで始めた御参りですが、最近は御朱印のない神社も御参りしてますので、住んでいる町の...
魚崎猿田彦神社の鳥居です。
21055
山王神社
東京都江戸川区江戸川3丁目
5.2K
2
小さな拝殿が建ってます。
山王神社ですが鳥居には三峯神社、日枝神社と書かれています。
21056
大雲寺
大阪府大阪市 中央区中寺1丁目3番六号
御朱印あり
寛文元年大和国當麻寺より源栄上人が住持して浄土宗寺院となる。安政元年の大地震で山門が倒壊するが翌2年大阪城の武家門を移築。
4.2K
12
直書きの御朱印いただきました
3月訪問。大雲寺山門
3月訪問。大雲寺手水鉢
21057
祥雲寺
愛知県瀬戸市上品野町665番地
御朱印あり
天文十年(1541)、当時の品野城主櫻井内膳正源信定の創建による。のち戦国時代を経て荒廃したが、寛延二年(1749)雲興寺廿八世大興栢春大和尚が中興開山となり諸堂宇を建立した。
3.5K
19
尾張・三河・美濃の国境(三国山)にあり、桶狭間の戦いでは「北の前哨戦」を繰り広げた品野城。...
品野城主に創建された祥雲寺ですが、品野城は織田方だったのが、徳川家康の祖父である松平清康に...
祥雲寺の創建は品野城主ですが、尾張と三河の境界線(織田 vs 松平・今川)だったため、近く...
21058
上領八幡宮
山口県美祢市 大嶺町東分上領1622
4.5K
9
実家に帰ったので参拝しました。
社殿全景です。拝殿内に人が居られたので少し離れて📸手前に駐車場もあり参拝しやすい神社です
上領八幡宮のご本殿です。祭神は 応神天皇、田心姫命、神功皇后 市杵嶋姫命です。
21059
麓坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3617
御朱印あり
4.8K
6
麓坊で頂いた御主題です。お書き頂きました。
麓坊におまいりしました。
麓坊の本堂です。
21060
相馬妙見宮初發神社 (双葉)
福島県双葉郡双葉町長塚町56
御朱印あり
相馬妙見宮初発神社は、妙見信仰を行なってた相馬藩によって建立された神社で、寛政3年(1791年)創建。古くは、相馬の祖先である相馬孫吾郎平重が、1321年にこの土地の鎮守として妙見宮を祀ったことが由来とされています。この歴史深い神社は...
4.1K
13
双葉町 相馬妙見宮初發神社のご朱印です。 授与所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
双葉町 相馬妙見宮初發神社 境内入口に建つ鳥居です。御祭神・妙見大明神
双葉町 相馬妙見宮初發神社 正面から拝殿です。当社は、妙見信仰を行ってた相馬藩によって建立...
21061
南明寺
山梨県南巨摩郡富士川町小林2247
御朱印あり
4.5K
9
【甲斐百八霊場】〖第84番〗 【南明寺(ナンメイジ)】 📍山梨県南巨摩郡富士川町小林宗 ...
南明寺におまいりしました。
南明寺におまいりしました。
21062
弁財天宇賀神社
神奈川県厚木市七沢1212
此処に拠るは「弁財天宇賀神(ご神体は人頭蛇体)であります。以前は前方南南面西約二十米に御座所があったが道路の区画整理によりこの地に遷座得る宇賀神の宇賀耶とは、古代インドの文語で白蛇を意味し人頭蛇体は宇賀神の特徴で河川、木の神であり穀物...
4.9K
5
神奈川県厚木市七沢 弁財天宇賀神社です。鎌倉銭洗弁財天宇賀神福神社の宮司の祝詞により遷座の...
神奈川県厚木市七沢 弁財天宇賀神社です。
現地石碑にある、道祖地蔵尊の様子です。
21063
榮松院
静岡県静岡市清水区西久保1-2-28
御朱印あり
秋葉山榮松院(あきばさんえいしょういん)は、静岡県静岡市清水区西久保にある真言宗醍醐寺派の寺院。秋葉山秋葉寺の一院で、秋葉寺は無住職のため、1年単位で峰本院、榮松院、福昌院の住職が務めている。ご本尊は秋葉三尺坊大権現で古くは400年前...
5.1K
3
静岡市 榮松院御朱印をいただきました😊
静岡市 榮松院さんにお参り✨
清水の秋葉山、秋葉三尺坊大権現を祀る真言宗醍醐寺派の秋葉山榮松院の本堂です。秋葉山秋葉寺の...
21064
八坂神社 (上杉町)
京都府綾部市上杉町小嶋
3.3K
22
私の地元の氏神様(産神様)の八坂神社です。小雨がパラついていましたが、しっとりとして落ち着...
境内で行われる火伏神事の祭壇等です。時間の都合上、そこまで見れずに帰らなければならず、メイ...
火伏神事の様子です。社務所内で祝詞、玉串奉納等が行われました。
21065
本願寺鷺森別院
和歌山県和歌山市鷺ノ森1
本願寺鷺森別院(ほんがんじさぎのもりべついん)は、和歌山県和歌山市鷺ノ森にある浄土真宗本願寺派の寺院。本山西本願寺の別院。山号は龍谷山。本尊は阿弥陀如来。鷺ノ森御坊、雑賀御坊とも呼ばれる。住職は浄土真宗本願寺派門主が兼ねるが、別院輪番...
4.5K
9
本願寺鷺森別院①和歌山市の中心地にある浄土真宗本願寺派(お西)の別院です。鷺森御坊の護持勢...
本願寺鷺森別院②本願寺教団🆚織田信長の対立の結果、本願寺門主の顕如は、大坂の石山本願寺より...
鷺森別院本堂内別院自体が改修中のため、お堂内に入る事は出来ませんでした💦
21066
片平稲荷神社
神奈川県厚木市愛甲東3-23-5
詳細は不明片平児童遊園内に鎮座する神社
3.3K
21
神奈川県厚木市 片平稲荷神社の鳥居。目の前はブランコでした。
神奈川県厚木市 片平稲荷神社の祠。
片平稲荷神社神奈川県厚木市愛甲東3-23-5鳥居境内 (公園) から見た景色
21067
日吉神社
滋賀県高島市勝野2166
御朱印あり
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、滋賀県高島市勝野にある神社である。旧社格は郷社。
5.0K
4
日吉神社の御朱印です。⛩️鳥居を潜ると足の悪い人のために瑶拝所🙏があり、その先に幅の広い石...
ちょっと引き気味になりすぎましたがご本殿になります。
本殿へ続く階段はいい感じに苔が敷かれておりきれいな絨毯のようです。
21068
輪王寺 宝物殿
栃木県日光市山内2300 輪王寺内
御朱印あり
昭和57年落成、翌58年(1983)に開館した鉄筋コンクリート2階建ての施設。国宝1件・59点、重要文化財51件・1618点、重要美術品4件・7点を含め、日光山1250年余りの歴史を物語る約3万点の什宝を収蔵、常時50点ほどを拝観室に...
3.4K
20
(2024年8月の参拝です。)輪王寺 宝物殿で書置きの風神雷神の御朱印(入館記念之証)を頂...
逍遥園です。#輪王寺#宝物殿#日光市#栃木県
逍遥園の門から三仏堂を望む。#輪王寺#宝物殿#日光市#栃木県
21069
道塚神社
東京都大田区新蒲田3-4-10
道塚神社は、大田区新蒲田にある神社です。道塚神社の創建年代は不詳ですが、江戸期には日月宮と称し、隣接する大楽寺が別当寺を勤めていました。天保2年(1831)天祖神社と改称、大正3年に近隣の油山稲荷大明神、神明宮、熊野大権現、茅場稲荷大...
3.0K
43
道塚神社東京都大田区新蒲田3-4-10鳥居参道途中から表参道入口側を見た景色
道塚神社東京都大田区新蒲田3-4-10灯籠 (左右手前) と参道 (中央手前) と鳥居 (...
道塚神社東京都大田区新蒲田3-4-10手水鉢 (左) と狛犬 (中央左と中央右) と建設記...
21070
大穴持像石神社
石川県羽咋市寺家町ケ1
御朱印あり
貞観2年(860)宿那彦神像石神社と共に官社に列し、延喜式内の社である。往昔より寺家部落の産土神として信奉されている。明治16年県社に列した。境内の入口右側に地震石があり、古来、この石のためにこの地には地震がないと伝えている。
3.8K
16
大穴持像石神社の御朱印です。深江八幡神社にて、直書きでいただいています。
大穴持像石神社(県社)参拝
石川県羽咋市の大穴持像石神社を参拝いたしました。御祭神:大穴持神 少彦名命式内社、旧社格は...
21071
福仙寺
山口県下関市豊前田町 1-5-11
御朱印あり
下関市は明治22年全国最初の31市の一つ赤間ヶ関市として誕生し、豊前田は旧山陽下関駅と北前船の寄港地下関港に近く、関門トンネルが出来るまでは山陽本線下関駅が本州最西端であったところから、大陸に渡るには必ず一泊しなければならないので古く...
4.6K
8
山口県下関市豊前田町 高野山真言宗 金谷山 福仙寺親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて...
山口県下関市豊前田町 高野山真言宗 金谷山 福仙寺山門となります。
山口県下関市豊前田町 高野山真言宗 金谷山 福仙寺本堂となります。
21072
犬伏新町薬師堂
栃木県佐野市犬伏新町2060-2
慶長5年(1600)、真田父子3人(昌幸、信幸、幸村)が、徳川家康(東軍)につくか、石田三成(西軍)につくかを話し合い、結果として双方にわかれて戦うことを決断した、「犬伏の別れ」の舞台となったとされる場所です。
4.9K
5
犬伏薬師堂 薬師如来御影「犬伏の別れ」ゆかりの薬師堂本尊御影です。戦国武将の真田一族が好き...
中が見れるようになっておりました。
「犬伏の別れ」についての説明板です。
21073
野島稲荷神社
神奈川県横浜市金沢区野島町23-1
御朱印あり
安貞元年(1227)阿波守長島維忠の発願により、その子修理佐頼勝の造立と伝える。 口碑によれば、万治年間、徳川頼宣公洲崎に館を営み、世に之を塩風呂御殿と称したが、その艮方に当社あり、故に鬼門鎮護として尊心浅からず、社殿造営にも力を...
4.8K
104
由緒板の所に御朱印の見本が!御朱印あるとは知らずに参拝したので嬉しかったです。社務所に人も...
金沢シーサイドラインの野島公園駅から歩いて訪問しました。左上 参道入口の寺標柱と鳥居右上 ...
横浜市金沢区 野島稲荷神社の社殿
21074
菅原神社
福岡県豊前市八屋字 東光山
御朱印あり
寛文12年(1672年)、郡中の雨乞祈願所として太宰府天満宮より勧請され、当地に小祀が建てられた事に始まると伝えます。その後、小笠原忠真の側室である大壇越永貞院の寄進により天和元年(1681年)に社殿が建立され菅公を祀る神社として整えられた
2.8K
37
菅原神社の御朱印です。本来は御朱印は有りませんでしたが、今回に限ってとはからいにより戴くこ...
菅原神社の本殿です。こちらの神社は豊前特有の拝殿(神楽殿)幣殿、本殿の三つ連なる配置でなく...
菅原神社の本殿の妻側の様子です。
21075
宝満寺
兵庫県神戸市長田区 東尻池町2-11-1
御朱印あり
打出合戦に敗れた足利尊氏が敗走中にここを訪れ、再起を願い、武運を守るようにと祈願したと伝えられます。その後、宝満寺は天正7年(1579年)に荒木村重によって焼き討ちされ、寺録も没収されたそうです。さらに、第二次世界大戦時の神戸大空襲に...
5.0K
4
「福原西国霊場」巡礼として。事前に電話連絡をして参拝。
神戸市長田区の宝満寺です。
…
840
841
842
843
844
845
846
…
843/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。