ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21301位~21325位)
全国 52,866件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21301
太尾妙義神社
神奈川県横浜市港北区大倉山1丁目34
⑴ この神社は太尾村字市之坪の部落氏神として三百余年土民の尊崇極めて篤く、遠近の参拝者は群馬県妙義山の参拝に代わり此の社に参詣を続けて居た。 境内地ももと西照寺境内の一隅であったが、廃寺となり、墓地のみ残されて居たものを戦後大曽根町大...
3.3K
14
太尾妙義神社へおまいりしました。
太尾妙義神社 神奈川県横浜市港北区大倉山1丁目34祠
太尾妙義神社 神奈川県横浜市港北区大倉山1丁目34西側の階段と庚申塔
21302
寿福院
鳥取県西伯郡大山町大山26
大山寺の支院お寺カフェ「田舎家」
4.1K
6
時を忘れてほっとひと休み笑ってわらって感謝 感謝ほっと癒された時間でした♡#田舎家 #寿福院
おからケーキセットを頂きました。#田舎家 #寿福院
カウンター席で、お庭が見えてほっこりした雰囲気です。
21303
志学荒神社
島根県仁多郡奥出雲町佐白
当地で古くから崇敬されていた子供の志学・立志の神様「佐白三寶荒神」を1986(昭和六一)年に「志學荒神社」としてメガネの三城創業者の多根良尾氏が再興したものが、八重の塔を含む社殿である。
4.4K
3
八岐大蛇の伝説が残る島根県奥出雲町に鎮座する志学荒神社にお詣りしました。山あいの道を走って...
社殿です。ご用があれば、すぐ近くにあるメガネの三城に問い合わせればよいとのことです。
境内にはメガネの三城創業者の多根良尾さんの胸像があります。金ピカでまばゆい🙈です😁奥に見え...
21304
善光寺
京都府福知山市多保市1077
御朱印あり
2.7K
34
善光寺の御朱印です。直書きで頂きました。
令和4年度曹洞宗宝暦を頂きました。
本堂屋根の鬼瓦です。寺号も入っていました。このタイプは初めて見ました。
21305
瑞倉寺
大分県杵築市山香町大字野原1841
御朱印あり
3.6K
11
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
大分県杵築市山香町蛟ノ山 瑞倉寺ご接待くださりありがとうございました。
大分県杵築市山香町蛟ノ山 瑞倉寺本堂内となります。
21306
与楽山 明浄院 光明寺
埼玉県行田市前谷1426
御朱印あり
3.3K
14
本堂にいらした御住職さまにお声かけして、直書きでいただきました#昨日別の光明寺さんへ投稿し...
右手が本堂、左手が不動堂です創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿に。「新義真言宗、下忍村...
埼玉県行田市前谷の光明寺さまです真言宗智山派のお寺です#昨日別の光明寺さんへ投稿してしまっ...
21307
大淵寺
富山県富山市片掛2305
御朱印あり
安龍山大淵寺(だいえんじ)は富山県富山市(旧婦負郡細入村)にある曹洞宗の寺院。毎年恒例の春の団子まき行事には多くの親子連れで賑わう。
4.1K
6
雪囲い作業後にもかかわらず快く書いてくださいました。
本堂です。境内も整然としていて落ち着きがある雰囲気です。
山門の両側には仁王様がいかめしい顔つきでお出迎え。
21308
延命山 宝積寺 持宝院
埼玉県行田市上池守727-5
御朱印あり
3.3K
14
直筆御朱印いただきました。
参拝記録保存の為 持寶院 寺号石と「さくら」
参拝記録保存の為 持寶院 境内の枝垂れ桜
21309
金出神峰寺
福岡県糟屋郡篠栗町金出3258-26
御朱印あり
2.7K
20
過去にいただいたものです。
綺麗な百合かと思い近寄って見ると造花でした。
全ての石仏さんに掛けられている前掛け布地。嬉しいですね✨
21310
内林厄神宮 (八幡神社)
京都府南丹市園部町内林町1号
3.8K
9
少し前ですがコロナ終息祈願をして参りました。
境内に、第5代園部町長 今井源一郎氏の顕彰碑がありました。
境内には、城崎神社遥拝所がありました。
21311
丸崎神明神社
神奈川県相模原市中央区上溝1732-1
創建は不詳ですが、明治 9 年(1920)に明治政府編纂の上 溝村皇国地誌には、「皇太神社雑社 未廿度字丸崎ニ在リ」と記録されています。今から約400 年前(江戸時代初期)に 2、3 の 氏族により、信仰が始められたものと考えられて...
2.7K
20
相模原市中央区の丸崎神明神社へおまいりしました。
丸崎神明神社(亀ヶ池八幡宮の兼務社)神奈川県相模原市中央区上溝1732-1社殿裏の石柱群
丸崎神明神社(亀ヶ池八幡宮の兼務社)神奈川県相模原市中央区上溝1732-1社殿裏の石柱群
21312
八幡神社 (玉川川辺)
福島県石川郡玉川村川辺字宮ノ前148-1
御朱印あり
縁起によれば、天喜元年(1053)、この地を長く治めた石川氏の始祖の祖源有光が、清水八幡神社を勧請したものと伝わっています。
1.8K
29
玉川村 川辺八幡神社のご朱印です。玉川村観光協会にて紙渡しを拝受、要事前連絡。☎︎・024...
【川辺八幡神社】 📍福島県石川郡玉川村川辺 🔶拝殿
〚飛翔獅子〛 〖石工 小林和平〗 🔹昭和36年建立 【川辺八幡神社】 📍福島県石川郡玉...
21313
渋池神社 (渋池弁財天社)
東京都町田市金森1丁目8
金森地区神社繁栄のため昭和62年に奉賛会を結成し、昭和63年渋池神社社殿新築並びに杉山神社社務所新設を計画、奉賛会員をはじめ多数の氏子各位の賛同により茲に渋池神社の社殿が完成致しました。社殿落成を記念し、渋池弁財天社を表示して広く崇敬...
3.3K
14
渋池神社 (渋池弁財天社)(金森杉山神社の境外社)東京都町田市金森1丁目8境内社殿から鳥居...
渋池神社 (渋池弁財天社)(金森杉山神社の境外社)東京都町田市金森1丁目8社殿
渋池神社 (渋池弁財天社)(金森杉山神社の境外社)東京都町田市金森1丁目8彼岸花と灯籠
21314
久下戸氷川神社
埼玉県川越市久下戸2785
創建は不明、大宮氷川神社をこの地に勧請したのがはじまりだと言われています。
2.9K
18
久下戸氷川神社をお参りしてきました。
鳥居をくぐって左手の境内社:浅間神社になります。
社格昇進・社務所建設記念碑になります。
21315
西念寺
埼玉県大里郡寄居町寄居843
御朱印あり
当山は知恩院末、鶉澤山 寂仙院 西念寺と号す。開山は廓蓮社大譽上人と伝えられます。開山後衰退の一途をたどりましたが、当山四世中興然蓮社廓譽上人によって再興を果たされました。現在の本堂は、鉄筋コンクリート造、銅版葺きの宝形造(ほうぎょう...
4.1K
6
西念寺の御朱印です。近くの正樹院にていただきました。
西念寺をお参りしてきました。
西念寺におまいりしました。
21316
法吉神社
島根県松江市法吉町583
法吉神社(ほっきじんじゃ)は島根県松江市法吉町に鎮座する神社である。
3.8K
9
松江市に鎮座する法吉(ほっき)神社にお詣りしました。
石段を登りきると、まぶしいほどに白い狛犬さんたちに迎えられました。以前通りがかった時に見た...
阿形の狛犬さんを舐め回す😨ように見ていくと、台座に令和2年7月と刻まれていました。見ないう...
21317
大山神社
徳島県海部郡海陽町塩深尾鼻49
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。当社は、脚咋別(あしくいわけ)(脚咋は宍喰の古名)の始祖、鷲住王を奉祀する。町内で最も古い神社とされ、古くは12の僧坊があり、規模の宏壮な寺院形式を整え、十二社権現と称し、由緒ある神社として隆盛を誇...
2.9K
18
大山神社の御朱印です。
大山神社の御神馬です。この色の御神馬は初めて見ました。
大山神社境内に残る太古の倒木です。近くで見ると朽ちているようには見えず、苔のない所は木肌に...
21318
木喰五智館 (日向国分寺跡)
宮崎県西都市大字三宅3187
御朱印あり
日向国分寺住職だった木喰上人が、在職中の1791年に寺が火災にあい、再興の中で五智如来を完成させた。明治に近郷の寺に預けられ、地元の方が護持し、「木喰五智館」として、平成8年から公開されている。
3.6K
11
厳密に言ったら、御朱印ではないと思います。そもそも、廃寺で寺跡なので...。印が置いてあっ...
木喰五智館 追補【木喰上人作 五智如来】宝生如来坐像#仏像
木喰五智館 追補【木喰上人作 五智如来】薬師如来坐像#仏像
21319
出雲大社日高教会
兵庫県豊岡市日高町宵田104
御朱印あり
3.9K
8
出雲大社日高教会の御朱印です。直書きでいただきました。
出雲大社日高教会のパンフレットをいただきました。日高地区十八地区の御祭神を祀られているとと...
社殿内の様子です。中で御朱印をいただきました。
21320
善福寺
愛知県津島市筏場町46
御朱印あり
筏場神社の南に善福寺があります。本堂は明治24年(1891)の濃尾地震で倒壊し、その後再建されていますので、築100年は経っています。古寺の風格ある寄棟屋根の本堂です。善福寺の屋根はゆるやかに反っています。屋根の反りの曲線を「縄だるみ...
3.0K
17
真宗で初めて頂いた参拝印。見開きで直書きを拝受。本来は29、30日限定のところ御住職様のご...
山門 お月見灯路 参拝記録 2024/10/27
本堂 お月見灯路/お月見どろぼう 参拝記録2024/10/27
21321
増全寺
神奈川県海老名市中新田2丁目15-36
御朱印あり
浄土宗関東十八檀林の武州滝山大善寺末寺で、本尊は弥陀三尊、阿弥陀如来は江戸期初期から中期の作とみられる。 開山は因公学円上人で、嘉応元年7月15日寂(1169)、開基は鎌倉末期の領主・海老名源八衛広綱とされ、法名の無量院殿龍池増全...
2.7K
20
相模七福神『福禄寿尊天』様の御朱印を増全寺にていただきました。
相模七福神 妙元寺から約2.3km歩いて 神奈川・海老名市中新田 浄土宗 龍池山無量院『増...
増全寺の山門です。山門からは参道が延びています。
21322
なまず神社
岐阜県羽島市竹鼻町3298-1
御朱印あり
3.8K
9
八劔神社の境内社 なまず神社 書置きを拝受。拝殿に置いてあります。
なまず神社を久しぶりに参拝しました。
この社の由緒書きになります。
21323
金剛寺
山梨県甲斐市宇津谷5241
御朱印あり
3.9K
8
金剛寺でいただいた御朱印です。
金剛寺におまいりしました。
金剛寺におまいりしました。
21324
金剛院
福井県越前市深草2丁目2-37
御朱印あり
2.7K
20
こちらは金剛院でいただいた直書きの御朱印です。
こちらは無料でいただいた、住職さんが書かれたと思われる色紙です。
福井県越前市の金剛院に参拝しました。こちらは本堂になります。
21325
高照寺
千葉県南房総市山田1162
御朱印あり
ご詠歌にもある通り大杉(大椙)山と呼ばれていた。古くは大椙山椙福寺に十一面観世音菩薩が安置されていたが、大正7年(1918)に高照寺境内に移ったという。境内に入ると正面が高照寺本堂、左に大杉観音のお堂がある。御殿山登山のベース地にもな...
4.6K
1
本堂右脇にあった虎の彫り物が見事でした。
…
850
851
852
853
854
855
856
…
853/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。