ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22001位~22025位)
全国 55,117件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22001
大安寺
福岡県朝倉市堤313
御朱印あり
4.2K
9
過去にいただいたものです。
本堂と御題目塔右側に御題目塔があるのですが、わかりにくくてすみません
本堂から裏手のお堂へ続く階段の途中にあった石仏群
22002
福岡関帝廟跡
福岡県福岡市中央区舞鶴1丁目1
福岡関帝廟は親不孝通り(親富孝通り)の地域活性化プロジェクトとして2002年に建立され、商売繁昌、学業成就の神さまとして信仰されていたが、2015年に廟は解体された。現在、本尊の関羽像自体は福岡空港国際線ターミナル2Fロビーに展示され...
5.0K
1
画像が投稿されていないので、現状の写真を投稿します。写真左手に関帝廟が、右手のケージ部が親...
22003
諏訪神社
群馬県吾妻郡長野原町川原畑
3.6K
15
諏訪神社のお社正面になります。
諏訪神社の社殿の全景になります。
諏訪神社の境内からは吾妻峡の吾妻川が見えます。ちょっと天空の鳥居っぽく撮ってみました。笑
22004
沓川神社
福岡県豊前市
2.6K
35
沓川神社の本殿の側面です。社殿はRC造と屋根のみ木造で改築されています。屋根は昔の本殿の面...
沓川神社の摂社の厳島神社の横にも末社がありました。御祭神は不明です。
沓川神社の境内の様子です。
22005
円覚寺
京都府京都市右京区嵯峨水尾宮ノ脇町58
御朱印あり
前身を「水尾山寺」と号した京都市右京区嵯峨の山中の限界集落にある浄土宗寺院。創建年や開山は不明であるが清和天皇との繋がりが深く、水尾川の谷を挟んで清和天皇陵と相対している。清和天皇は山城国や大和国、丹波国や摂津国などを行脚する中でこの...
4.4K
7
清和天皇陵からお戻りになられたご住職に書いて頂き、30分程いろいろお話しをさせて頂きました...
天皇陵を巡っているうちに京都嵯峨の限界集落にある小さな寺院を知り、足を運びました!清和天皇...
円覚寺の御本尊は「薬師如来」ですっ!秘仏となっていて御開帳は50年毎。次回は2052年だそ...
22006
中葛西稲荷神社
東京都江戸川区中葛西5丁目28-10
4.3K
8
中葛西稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
中葛西稲荷神社の境内。
中葛西稲荷神社手水舎の水盤。
22007
大相模久伊豆神社 (東方久伊豆神社)
埼玉県越谷市大成町1-2159
東方久伊豆神社の創建年代等は不詳ですが、当地近くには武蔵七党野与党の一族大相模次郎能高(延久元年1069年歿)の居館跡があり、久伊豆神社は野与党の氏神といわれることから、古くに創建したものといい、大相模郷東方村の鎮守社となっていたとい...
2.7K
24
越谷初詣で参拝させていただきました。 阿形の狛犬さんです。
越谷初詣で参拝させていただきました。 こちらがご本殿です。
越谷初詣で参拝させていただきました。 こちらがご拝殿です。
22008
満福寺
山形県寒河江市本楯1-86-1
御朱印あり
3.1K
20
参拝記録の投稿です。(直書き)さくらんぼ七福神 布袋尊の御朱印です。
満福寺本堂と子安観音になります。
満福寺本堂内の様子になります。
22009
極楽寺
京都府京都市左京区浄土寺真如町15
御朱印あり
一遍上人を宗祖とする時宗の寺院で、現在は神奈川県藤沢市にある総本山清浄光院(遊行寺)に属します。平安時代の中期の正暦元年(990)我が国浄土教の開祖恵心僧都源信が上京の一条堀川東入ルに創建した天台宗の寺院に始まると伝えられています。鎌...
3.4K
17
極楽寺でいただいた御朱印です。
左京区浄土寺真如町にある極楽寺に行ってきました。時宗のお寺さんです。
極楽寺の本堂になります。
22010
正八幡神社
宮城県黒川郡大郷町粕川八幡6
創祀延享元年八月十五日
2.1K
30
大郷町 正八幡神社 参道入口に建つ鳥居です。 御祭神・誉田別尊
大郷町 正八幡神社 正面から拝殿です。 源義家公康平の役の際に勧請され、後に大崎の臣黒澤治...
大郷町 正八幡神社 拝殿前に座す阿形の狛犬さんです。
22011
御嶽神社
長野県上田市御嶽堂
御朱印あり
3.7K
14
2023.10.25 参拝
御嶽神社本殿になります。
社殿の内陣になります。
22012
教学院
富山県高岡市伏木国分1-3
御朱印あり
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
4.1K
10
北陸三十三白寿観音 二十二番札所
本堂。小高いところにあり、見晴らしが良いです。
見にくいですが左側の石仏が千手千眼観世音菩薩様です。
22013
あら町諏訪神社
群馬県高崎市あら町85-1
慶長4年(1599)、井伊直政が箕輪城下町に鎮座していた下ノ社を高崎城下町の町割りをした際に勧請したのが始まりとされます。
3.5K
16
あら町諏訪神社 前橋市あら町
あら町諏訪神社 前橋市あら町
あら町諏訪神社 前橋市あら町
22014
了徳寺
京都府京都市右京区鳴滝本町83
御朱印あり
法輪山 了徳寺(ほうりんざん りょうとくじ)は、京都市右京区鳴滝にある真宗大谷派の寺。通称、大根焚寺。毎年、12月9日10日の大根焚きの行事で知られる。その由縁は、鎌倉時代の建長4年(1252年)、親鸞が愛宕山中の月輪寺よりの帰途、鳴...
4.6K
5
了徳寺でいただいた御朱印です。大根焚き発祥と云われている寺らしい御朱印です。
12月9日10日は報恩講大根焚が行われています。亀岡産の青首大根3,000本を2日間で焚く...
本堂の左奥に在るすすき塚です。親鸞聖人 蓮如上人 御旧跡の碑が在ります。浄土真宗の開祖であ...
22015
三日恵比須神社 (住吉神社境内社)
福岡県福岡市博多区住吉3丁目1−51
御朱印あり
2.6K
25
直書きでいただきました。
住吉神社に隣接しています。
十日恵比須神社に続き、三日恵比須神社を参拝
22016
宇佐八幡宮
滋賀県大津市神宮町
御朱印あり
3.8K
13
書き置きを頂きました拝殿前に引き出しに書き置きが入ってます。
めちゃくちゃ登るの大変でしたー。最早登山でしたね。体力ごっそり持ってかれました😂
直書きの御朱印を頂きました
22017
三宝院
和歌山県伊都郡高野町高野山580
御朱印あり
3.7K
14
直接書いていただきました
まんだらの庭の配置,説明です。
まんだらの庭です。写真が上手ではなく,背も低いので、わかりづらいです。
22018
壽量寺
徳島県徳島市寺町10番地
御朱印あり
豊臣秀吉の命を受けて蜂須賀正勝と家政は、四国攻めに加わり、四国は平定されます。この功績により蜂須賀家は阿波国を拝領し、家臣として武功を立てた樋口正長は家老・政事職として重用されます。そののち、伊勢桑名にいる寿量寺の僧・日金偏に堯(にち...
4.5K
6
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
壽量寺、本堂になります。
寺町にある壽量寺にお参りしました。朝早かったので山門はまだ開いていませんが、外から合掌。
22019
正覚院
香川県丸亀市本島町泊842番地
御朱印あり
正覚院(しょうかくいん)は、香川県丸亀市に属する塩飽諸島の本島にある真言宗醍醐派の寺院。山号は妙智山。寺号は観音寺。本尊は大日如来。
3.9K
12
百八霊場の御朱印をいただきました。
正覚院さまの四国観音霊場の御影と百八霊場の花御影です。
瀬戸大橋が見渡せる絶好のロケーション。
22020
円福寺
奈良県生駒市有里町390
御朱印あり
円福寺(えんぷくじ)は奈良県生駒市にある真言律宗の寺院。生駒谷を見下ろす山腹に位置する。山号は龍華山(りゅうげさん)。
4.6K
5
円福寺さんの庫裏で頂きました御朱印。
重要文化財の円福寺宝篋印塔
重要文化財の円福寺本堂
22021
奥山半僧坊大権現・薬師瑠璃光如来 (南大沢)
東京都八王子市南大沢2丁目7
南大沢の薬師様は御身丈約五十八センチメートルの一木造りで、一説によれば鎌倉時代の作ともいわれる、たいへん古く霊験あらたかな仏様です。仏様はご自身のことは何も語られませんが、ながい歴史のなかで、いつのまにか御腕などが失くなり、残念なが...
3.1K
58
奥山半僧坊大権現・薬師瑠璃光如来 (南大沢)東京都八王子市南大沢2丁目7参道堂宇から正面を...
奥山半僧坊大権現・薬師瑠璃光如来 (南大沢)東京都八王子市南大沢2丁目7堂宇内部
奥山半僧坊大権現・薬師瑠璃光如来 (南大沢)東京都八王子市南大沢2丁目7堂宇にある奥山半僧...
22022
寿厳院入門寺
三重県伊勢市尾上町7番地48
御朱印あり
寿厳院には<眠り地蔵>、<身代り地蔵>尊が祀られ、古来より信仰の寺であった。明治初期の廃仏毀釈によって廃れたが合併によって今日に至っている。
3.9K
12
寿厳院入門寺の庫裏を訪問し、ご住職から頂いた御朱印です。#旧神領内三十三所霊場
御本堂の中にも扁額が掲げられいました。
御本堂に上げていただいたのでご住職の許可を得て内部を撮影させて頂きました。
22023
楠本神社
大阪府岸和田市包近町1448
御朱印あり
延喜式神名帳に『和泉国和泉郡 楠本神社』とある式内社。
4.2K
9
お参りした後に積川神社事務所で記帳していただきました。
左が拝殿で右が本殿です。市道包近流木線の包近高橋西詰から北に400メートルほど進むと神社の...
楠本神社の鳥居です。境内入口の注意書きに「シンナー遊びはやめましょう」とあります(^^;;
22024
正法寺
長崎県佐世保市山手町21−1
御朱印あり
3.8K
13
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
正法寺、本堂になります。
【正法寺】こちらも法事でお出掛けされていました。留守番のお母様に許可を頂き参拝させて頂きました。
22025
富田八幡神社
宮崎県児湯郡新富町富田東1-43
本社は天慶年間(936)の創建にして、富田の地が、宇佐神宮領富田荘として開拓された際、宇佐神宮の分霊を奉祀したのに始まる。年代は不明だが湍津姫を合祀している。また当時の地方開拓に偉業ありし祖神を、奉祀したとも伝える。保元年間(1157...
4.9K
2
小さな神社ですがきれいにしてあります。
町の神社です。綺麗にしてありました。
…
878
879
880
881
882
883
884
…
881/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。