ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22151位~22175位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22151
上地御嶽山
愛知県岡崎市上地町荒井94-2
御朱印あり
3.3K
11
書き置きの御朱印をいただきました
境内社の若宮稲荷社です。
境内社のだるま祠です。
22152
葉山神社
山形県上山市高松2514ー2
4.2K
2
葉山温泉から細い山道を上ります。小さい神社ですが、地域に親しまれているのを感じます。
クアオルトのコースになっているようです。狛犬が可愛い。
22153
最上玉森稲荷神社
広島県広島市中区南竹屋町5-8
起源は慶応年間で当時竹屋新開と称せられ、平野屋と云う醤油の醸造場のその家の守護神として崇敬され、時移り替わり、いつしか地域の守護神として南竹屋町に鎮座し家内安全・家業繁栄・心願成就等霊験あらたかな稲荷さんであります。当時は広い境内や拝...
4.0K
4
最上玉森稲荷大明神に参拝しました。
広島市中区にある「最上玉森稲荷大明神」にお詣りしました。⛩️令和2年8月4日参拝
最上玉森稲荷大明神に参拝しました。街角にある、小さなお稲荷さんです。
22154
熊野神社 (浜松市天竜区佐久間町浦川)
静岡県浜松市天竜区佐久間町浦川2561
御朱印あり
創立年月日不詳。大永7年11月13日再建。大正5月3月27日諏訪神社を合祀し、大正神社と改称。大正10年5月28日村社に列す。昭和38年津島神社を合祀。昭和40年熊野神社に改称。
3.6K
8
書き置きの御朱印をいただきました
再度、参拝し御朱印いただけました。
熊野神社を参拝しました。拝殿に電話番号があったので電話をかけましたがお出にならず…御朱印は...
22155
二葉山神社
大分県宇佐市大字富山字若山970
二葉山神社(ふたばやまじんじゃ)は大分県宇佐市大字下敷田に鎮座する神社。なお、市内大字富山に分霊社の同名神社があるため併せて記述する。
3.6K
8
宇佐市富山に有る。二葉山神社の本殿の様子です。投稿漏れでした。
二葉山神社本殿の正面です。改築され新しいやしろです。
投稿漏れです。宇佐市富山の二葉山神社の幣殿です。ここも旧豊前國の神社配置様式です。
22156
藪不動尊
大分県日田市月出町藪
藪不動尊(やぶふどうそん)は、大分県日田市月出山地区にある寺院。本尊は不動明王(不動尊)。
3.9K
5
藪不動尊に参拝しました。
藪不動尊に参拝しました。
藪不動尊に参拝しました。
22157
栄潤寺
兵庫県西宮市菊谷町10-27
3.3K
11
西宮市の栄潤寺の入口です。栄潤寺は阪急苦楽園口駅近くに位置しています。灘西国57番札所で、...
西宮市の栄潤寺の山門です。門の脇には、高野山開創1200年マスコットキャラクター「こうやく...
西宮市の栄潤寺の稲荷大明神です。
22158
信楽院
滋賀県蒲生郡日野町村井1500
御朱印あり
浄土宗の寺院で奈良時代前期、聖武天皇の勅建と伝えられています。中世にこの地方を統治していた蒲生氏の菩提寺です。安土・桃山時代に現在地に移されました。境内には滋賀県指定の文化財の本堂や書院などがあります。
4.0K
4
御朱印です。ご住職が親切にご対応くださいました。
瓦も凝ったものが多くありました。
門の彫刻。天井絵以外でも芸術的な見所があります。
22159
宇賀神社
千葉県香取市府馬2395
3.6K
8
宇賀神社の境内には、国の天然記念物に指定されている「府馬の大クス」が聳えています。大クスと...
宇賀神社の鳥居です。
宇賀神社の本殿。裏手には大クス展望公園の緑地が広がります。
22160
龍田神社
福島県双葉郡楢葉町井出上ノ岡38
御朱印あり
龍田神社は鎌倉時代1248年(宝治2年)に小館(岩城氏の砦のひとつ)の館主、井出隆吉公が奈良県にある龍田神社から、風水害を鎮(しず)めるために風神様を分祀したのが始まりです。1250年(建長2年)に井出義康公が田地9反歩(サッカーコー...
2.8K
16
楢葉町 龍田神社のご朱印です。参道入口鳥居の左手にある、自宅兼社務所にて書置を拝受しました。
楢葉町 龍田神社 参道入口に建つ鳥居・社号標です。御祭神・天御柱大神、国御柱大神
楢葉町 龍田神社 手水舎です。
22161
妙有寺
愛媛県松山市松前町5-2-4
御朱印あり
4.0K
4
御首題を頂きました。御首題拝受542ヶ寺目。
松山市の妙有寺(みょううじ)
22162
円福寺
奈良県生駒市有里町390
御朱印あり
円福寺(えんぷくじ)は奈良県生駒市にある真言律宗の寺院。生駒谷を見下ろす山腹に位置する。山号は龍華山(りゅうげさん)。
4.0K
4
円福寺で頂いた御朱印。書置きです。
重要文化財の円福寺宝篋印塔
重要文化財の円福寺本堂
22163
飯玉神社 (上大塚)
群馬県藤岡市上大塚1450
3.5K
9
飯玉神社の鳥居です😊無人なので 御朱印は頂けません😆鳥居から300㍍位先に拝殿が有ります😊
~猿田彦の石碑です😊~
倉庫と神庫があり、倉庫の上には鳳凰が乗ってます😆
22164
白髭神社
埼玉県大里郡寄居町折原469
2.5K
19
境内社:若宮八幡宮になります。
境内社:天神社・八坂神社になります。
境内社:稲荷神社になります。
22165
札幌大師 招福寺
北海道札幌市南区定山渓9
御朱印あり
弘法大師入定1150年の報恩行として西村聖峰僧正が開山開基した寺であり、札幌より26㎞の温泉郷定山渓温泉の入口にあり春から夏にかけてつつじ、牡丹が咲き訪れる人々に心のうるおいを与えます。
3.0K
14
2024.4.7参拝 真言宗智山派のお寺 北海道八十八ヶ所霊場第六十八番札所書き置きの御朱...
朝早くに着いたので、人気がありませんでした。
【札幌大師 招福寺】今日は「成田山 夕張寺」さまの御朱印を頂きに こちらにやって来ました🙇...
22166
大願寺
大阪府大阪市淀川区東三国1丁目4−5
御朱印あり
3.8K
6
御朱印はご住職がご不在とのことで書置きをいただきました。ご由緒書もいただきましたが、お納め...
本堂の扁額です。大きなものでした。
本堂の瓦、迫力があります。
22167
安国院
千葉県市川市市川3-14-13
御朱印あり
長遠寺と号して、弘法寺の院家職。天保8年に安国院と寺号を改称する。
4.0K
4
玉泉山 安国院 御首題書き置きでした。
無病息災のお守りを頂きました。奥様よりご丁寧な対応して頂きました。
気持ちよく寝ているチャチャ🐱写真を撮った時は起きませんでしたが、御首題を頂いてる時に近寄っ...
22168
本法寺
福岡県筑紫野市隈482−12
御朱印あり
3.8K
6
過去にいただいたものです。
福岡県筑紫野市廣演山 本法寺本堂となります。
福岡県筑紫野市廣演山 本法寺親切に、ご接待頂きました。ありがとうございました。
22169
神明神社
埼玉県久喜市上栢間3366
神明神社(しんめいじんじゃ)は埼玉県久喜市の神社。
4.1K
3
参拝記録保存の為 神明神社 正月に誰もいない
参拝記録保存の為 神明神社 神楽殿前にて
広大な境内ですがとても寂れた感じの神社でした。
22170
玉林寺
愛知県東海市横須賀町植松4・二ノ割93
御朱印あり
玉林寺(ぎょくりんじ)は、愛知県東海市にある曹洞宗の寺院。
3.4K
10
愛知県東海市の玉林寺の御朱印です。
玉林寺のご本尊は釈迦牟尼如来です。四国直伝弘法八十八ヶ所霊場第85番札所です^^
山門付近には虚空蔵菩薩の像が。
22171
茂間嵜水神社 (ごしんさん)
熊本県球磨郡水上村湯山
4.0K
4
茂間嵜水神社鳥居・拝殿地元では、“ごしんさん”と呼ばれています。猫寺🐈の玖月善女(くげつぜ...
茂間崎の淵の説明板水神社境内にあります。ちょっと掠れていましたが、内容は猫寺・生善院の伝説...
大平川球磨川支流の大平川が流れています。令和2年7月豪雨で氾濫した球磨川の源流域ももう少し...
22172
向徳寺
埼玉県比企郡嵐山町大字大蔵635
御朱印あり
鎌倉時代「小代」氏一族の一人が出家し「西阿息災」と称して延応元年(1239年)ここに草庵をおき、宝治2年(1238)示寂。翌年供養のため一族が善光寺佛の写しを安置した。永仁5年(1297)時宗となり今日に至る。明治17年本堂から出火、...
4.0K
4
全国善光寺会の一つ向徳寺さんの直書き御朱印です。
向徳寺の山門になります。
向徳寺の寺号標。ごんざえもんの帰り道にお参りしていきました
22173
光源寺
新潟県上越市国府1-4-1
光源寺は、真宗大谷派のお寺で、親鸞聖人の弟子の最信(さいしん)が1211年(建暦元年)に開いたとされています。最信は木曽義仲の家臣でしたが、聖人に深く帰依し、名をいただいてこの地に残ったと言います。本堂には、聖人が放免の際に自らで描い...
3.9K
5
光源寺本堂親鸞聖人がこの地にやってきた時に、帰依した覚円坊がのちに興した寺。親鸞さんは関東...
光源寺本堂内自由にOmairi出来ます。
越後七不思議「八房梅」あんまり知られていないけど、「八房梅」の比定地でもある。※親鸞聖人越...
22174
阿蘇神社
岐阜県羽島市小熊町西小熊1577-1
平氏の一族大橋氏が二十六代以前九州より移住の後農民の氏神として肥後の阿蘇宮より分祀したとの事で村民の崇敬厚く、境内も小熊町方一位で、社殿も神明造銅葺の本殿幣殿拝殿の外渡り廊社務所鳥居夜燈狛犬等の工作物も荘重に整備されている。旧西小熊村...
3.2K
12
招魂社の社殿になります。
この社の手水舎になります。
境内社:招魂社になります。
22175
胸形社 (豊田市平戸橋)
愛知県豊田市平戸橋町波岩1
創建は明らかではない。付近の景況四季好く尋ねる人多し。明治六年五月、措置公許となる。
4.0K
4
これほ胸形社のシンボルでもある、境内にある太鼓橋の様子です。
こちらが、拝殿後ろの本殿の様子です。
こちらが胸形社の拝殿の様子です。地元の方々が、皆で縄を編んでおられました。
…
884
885
886
887
888
889
890
…
887/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。