ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22176位~22200位)
全国 55,117件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22176
加納神社
兵庫県姫路市花田町加納原田161
4.5K
5
「加納神社」の鳥居です。
「加納原田と加納神社」の説明板です。
神社にある 石碑です。
22177
法嚴寺[牛尾観音]
京都府京都市山科区音羽南谷1
御朱印あり
4.1K
9
春の非公開文化財公開で初めて参拝しました。御朱印は書置をお授けいただきました。
本堂です。現在の本堂は江戸時代のもの。かなり傷みが進んでおり、復興支援も行われています。
黒門からの上り坂、階段を上がって振り返ってみました。立地上よく倒木なども発生します。
22178
長泰寺
東京都新宿区市谷左内町11
御朱印あり
4.4K
6
市ヶ谷駅の近くにある曹洞宗のお寺です。本堂の門は鮮やかな青となっているはすごく特徴的です🤔...
東京都新宿区 長泰寺曹洞宗のお寺です
東京都新宿区 長泰寺市ヶ谷 坂の上 堂内廟
22179
銀山寺
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町6-26
御朱印あり
4.5K
5
銀山寺様御朱印を頂きました。
3月訪問。銀山寺山門
上町台地には寺町があり、お寺が並びます。門前でのお詣りとなりました。
22180
西田金山神社
東京都町田市金森6丁目34
西田杉山神社の境外末社
2.9K
24
西田金山神社におまいりに行きました。
西田金山神社(西田杉山神社の境外末社)東京都町田市金森6丁目34社殿から石祠側を見た景色
西田金山神社(西田杉山神社の境外末社)東京都町田市金森6丁目34境内社殿から鳥居側を見た景色
22181
真田宝物館
長野県長野市松代町4−1
御朱印あり
真田家が、江戸時代初めに上田地域から松代町に移された後、松代藩となりました。松代藩に関する品々が収蔵されている博物館です。
4.6K
4
眞田神社御朱印で宝物館を見学した事が証明出来れば頂けます‥歴史館の券を出すのを間違えました...
参拝記録の為の投稿です。
長野市 真田宝物館✨真田家ゆかりの品が沢山✨見応えある施設です😊
22182
妙徳稲荷神社
東京都大田区北千束1丁目32
詳細不明清水窪弁財天の向かいに鎮座する神社
3.0K
21
妙徳稲荷神社東京都大田区北千束1丁目32石段石段の上から見下ろした景色
妙徳稲荷神社東京都大田区北千束1丁目32祠と鳥居
妙徳稲荷神社東京都大田区北千束1丁目32境内祠横から石段側を見た景色
22183
巨四王神社
山形県長井市川原沢1357
御朱印あり
大正12年に建立された合祀記念碑によると、明治44年に川原沢内の蛇附巨四王・諏訪・熊野・皇大山・稲荷各神社を合祀したと伝えられている。この中で巨四王権現と蛇附明神の創建は古いとされている。また平成15年に境内を拡張し、社殿・拝殿・庫裏...
2.1K
30
長井市 巨四王神社のご朱印 同市の總宮神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
長井市 巨四王神社 参道入口に建つ神門から参道の様子です。祭神・大己貴神・倭姫命・天御中主...
長井市 巨四王神社 参道途中から眺めた境内の様子です。
22184
御前神社 (高梁市御前町)
岡山県高梁市御前町2331
第四十九代光仁天皇の宝亀五年八月、吉備真備公が賀陽郡二位山岩屋から備中松山泉岡に遷座したのが本神社の創建である。 元和三年(1615年)九月池田長幸が再建。天保十年(1839年)二月火災により炎上、弘化二年(1845年)板倉勝職が再建...
3.5K
15
高梁市の「御前神社」にお参りしました。
参道入口に時鐘がありました
御前神社の拝殿正面になります。備中松山城の城下、現在の高梁市の古い街並の方で道路が狭くて慎...
22185
天降神社
福岡県田川郡川崎町川崎3868
御朱印あり
創立・・人皇五代孝昭天皇四十九年(前二十六)の秋、景行天皇(七一ー一三〇)長峽の都に在すとき崇敬があり祭祀料として多額の田地の寄進をうけた。人皇三十五代舒明天皇(*註1)(六??)のとき密嚴寺(天台)大日寺(真言)大聖寺(真言)薬師如...
4.6K
4
奉拝の際に頂きました。社務所がないため、宮司さん宅まで頂きに行きました。
コロナの影響で、氏子の皆様の清掃奉仕を見合されています。とのことでしたが、参道はきれいでした。
拝殿は横に広く、第一殿から第八殿に神武天皇の前後3代の神様が祭られています。
22186
穴守稲荷神社 (金森東)
東京都町田市金森東1-22-2
御朱印あり
3.2K
18
稲荷神社ということで鳥居もあったり,とても綺麗で大きな神社でした。御朱印いただくのが事務的...
穴守稲荷神社 (金森東)東京都町田市金森東1-22-2鳥居 (左) と参道入口 (右奥)石...
穴守稲荷神社 (金森東)東京都町田市金森東1-22-2狛狐
22187
函館聖ヨハネ教会
北海道函館市元町3-23
1874年宣教が開始された英国聖公会(現、日本聖公会北海道教区)の教会。現在の建物は1979年築、茶色の十字形をした屋根が印象的。元町の有名な教会群の一角。 四面の白壁に十字架をあしらい、函館山山頂やロープウエイに搭乗して眺めると、茶...
4.0K
10
函館聖ヨハネ教会です。函館を離れる前に函館山界隈の早朝ドライブで来ました。
1874年、英国人宣教師の函館上陸と共に道内最初の聖公会です。
このエリアにいると、まるで外国にいるような気分です°ʚ(*´˘`*)ɞ°
22188
菩提寺
長崎県長崎市深堀町5丁目417番地
御朱印あり
菩提寺(ぼだいじ)は、長崎県長崎市深堀町にある曹洞宗の仏教寺院。山号は金谷山(きんこくざん)。鎌倉時代以来、当地の地頭であった深堀氏(三浦氏)、深堀氏の名跡を継いだ佐賀藩家老深堀鍋島家(石井氏)の菩提寺である。
3.4K
16
菩提寺にて通常いただける本尊 薬師如来の書き置き御朱印をいただきました🙏
年中行事予定です🙏法要に参加すると、毎回違う特別御朱印をいただけるそうです🙏
五官の墓についての説明書きです。🙏
22189
大松稲荷神社
東京都港区南青山5-1-7
3.7K
13
新しく造営されたように見えました
ビルの合間にある綺麗に管理されている神社です
最寄り駅は表参道駅。人通りの多い表参道に面していますが境内はとても静かな癒し空間でした。(...
22190
天神社
愛知県犬山市大字犬山字東古券393
4.4K
6
余坂の天神とも呼ばれているとのことです。境内には夫婦銀杏がありました。
天神社の御由緒碑です
天神社にお参りしました住宅街にちょこんと鎮座しています
22191
竈八幡宮
山口県熊毛郡上関町長島446
当社は、往古岡山という山中の日美木と申す地に、祓戸大神を祀りて日美宮・早戸大明神と崇めていた。当時御祭日には、村中軒別稲三把宛を奉納し、それを積み上げた所を稲積といった。現在もその地名が残っている。平安時代の天安元年(八五七)、香椎宮...
4.6K
4
竈八幡宮 上関の海です
竈八幡宮(かまどはちまんぐう)
竈八幡宮(かまどはちまんぐう)
22192
中川水神宮
神奈川県横浜市都筑区中川5丁目36
早渕川の神様を祀る小さなお堂が中崎橋の近くにあります。田植えの時期には大棚堰と呼ばれる堰が築かれ、用水路を通じて、水田に利用されていました。関東大震災で木製の堰が壊れ、コンクリート製の改修されましたが、現在は築造記念銘だけがお堂の脇...
2.9K
22
横浜市都筑区 中川水神宮へおまいりしました。
中川水神宮神奈川県横浜市都筑区中川5丁目36境内全景
中川水神宮神奈川県横浜市都筑区中川5丁目36地神塔と地神塔の由緒碑
22193
立源寺
東京都目黒区中根2-21-17
御朱印あり
4.6K
105
直書きで御首題をいただきました。お忙しいところ、ご対応くださり、ありがとうございました🙏
立源寺をお参りさせて頂きました。
長昌山 立源寺東京都目黒区中根2-21-17由緒書が入っていた封筒
22194
本要寺
兵庫県三木市本町2丁目3−6
御朱印あり
本要寺の創建は不詳だが古くは天台宗の寺院で、正和4年(1315)に魔訶一院日印上人に感化された事で日蓮宗に改宗し寺号を本要寺に改称している。天正6年(1578)、羽柴秀吉による播磨侵攻により三木城が落城し、その兵火により本要寺も本堂以...
3.8K
12
兵庫県三木市「本要寺」の御首題を拝受しました。住職様がおられたのでお願いしたら快くご対応頂...
兵庫県三木市「本要寺」の『山門』になります。
兵庫県三木市「本要寺」の『妙見宮』になります。
22195
八雲神社
埼玉県さいたま市岩槻区本町1丁目15
当神社の創建と由緒は、当地の旧勝田氏祖先の勝田佐渡守が永禄三年(一五六〇年)正月に市を開設した折に市の守護神として鎮座し、市を開いたのが最初には必ず市場の祭文を読みいる習わしだったと伝えられています。江戸時代は牛頭天王社と称され明治時...
2.8K
22
八雲神社の拝殿にかかる扁額。
八雲神社境内に鎮座する拝殿。
八雲神社境内に鎮座する「猿田彦大神」「?」。
22196
齊藤稲荷神社
東京都八王子市堀之内3-11-24
詳細は不明
3.1K
19
齊藤稲荷神社東京都八王子市堀之内3-11-24入口の鳥居と社殿
齊藤稲荷神社東京都八王子市堀之内3-11-24社殿
齊藤稲荷神社東京都八王子市堀之内3-11-24社殿
22197
柳徳寺
宮城県栗原市若柳川 南町浦96
御朱印あり
宮城県栗原市若柳にあります曹洞宗鳳凰山柳徳寺。大永三年の開山にして、柳徳寺殿青含緑葉大居士の開基なり、実に500年近い歴史を持つ。三世天山存長和尚代に新山(栗原市若柳新山地区)より現在の地に移転すと伝えられる。依って中興の祖となったも...
2.1K
39
柳徳寺(栗原市) 直書きご朱印をいただきました。
柳徳寺(栗原市) 本堂です。
柳徳寺(栗原市) 不動堂です。
22198
高見観音 (観蔵院)
大阪府岸和田市五軒屋町21-8
御朱印あり
4.6K
4
岸和田市 高見観音 御朱印
omairi初登場のお寺さんです。正式名称は読みが不明でしたので書きませんでしたが受楽山浄...
22199
三条八幡神社
兵庫県芦屋市三条町11-3
創立については不詳であるが、明治12年(1879)の『神社明細帳』には、「当神社は『八幡宮』とも称し、旧三条村の氏神として古来よりの鎮守なり。 古伝に行基菩薩建立と伝へられる法恩時の守護神として勧請に掛かるといふ。元禄5年(1691)...
4.5K
5
こちらが、三条八幡神社の本殿になります。
今日は、西宮市香櫨園駅の南から芦屋市を横切って神戸市東灘区の東北端まで歩きながら神社参りし...
芦屋市・三条八幡神社の由緒書き
22200
隠岐汽船
島根県松江市美保関町七類3246−1
御朱印あり
2.8K
22
御翔印に続いて、御船印も手にしてしまいました😅西郷港(隠岐の島町)の窓口で購入しました。船...
隠岐汽船「フェリーおき」です。島後から島前に移動する際、西郷港で撮影しました。なお、隠岐汽...
隠岐汽船「フェリーおき」です。今回の旅程では、本土(七類港)と隠岐の往復と、島後と島前の移...
…
885
886
887
888
889
890
891
…
888/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。