ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22476位~22500位)
全国 55,117件のランキング
2025年9月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22476
八事御嶽神社
愛知県名古屋市天白区御幸山713
御朱印あり
昭和20年ダグラス・マッカーサー将軍の神道指令により内務省の管轄を解かれ、昭和21年より正式に「神社本庁」に所属し現在に至る。
3.8K
11
過去に書置きで頂きました🚗
拝殿正面の様子。ちょっと荒れている雰囲気です・・・
手水舎の吐水口は竹製。ただし水は出ていません。
22477
但馬天満宮
兵庫県豊岡市但東町奥矢根1097
2.9K
20
境内社です。社名は不明です。
右側の境内社の中には社ではなく、石とまねき猫が置かれていました。何でしょうか・・・
境内社2社です。社名は不明です。
22478
白玉稲荷神社
東京都文京区関口2-10-8 ホテル椿山荘東京 庭園内
庭園内に佇む「白玉稲荷神社」は、大正13年(1924年)に京都下鴨神社にあった社殿を譲り受けて移築(平成元年に新社殿へ改修)。翌年、伏見稲荷明神から白玉稲荷を勧請して椿山荘(現・ホテル椿山荘東京)の守護神としました。 平成元年、現在地...
2.3K
26
※2023.4月の投稿になります😅ホテル椿山荘の日本庭園に雲海をみに行きました✨⛩️☁️✨
雲海をみに行きました。
白玉稲荷大明神の扁額になります🎵
22479
八風嶺鎮神社
三重県三重郡菰野町大字田光
4.6K
3
八風嶺鎮神社は伊勢国と近江国の国境とされる八風峠に祀られる「八風大明神」の遥拝所とされてい...
一ノ鳥居と本殿の間くらいに置かれている狛犬。とても新しい造りのようでした。
三重県三重郡菰野町大字田光の八風嶺鎮神社に参拝しました。
22480
菅田杉山社
神奈川県横浜市神奈川区菅田町436
劔神社の兼務社
2.4K
37
杉山神社、拝殿の様子です。
神奈川県横浜市神奈川区菅田町の杉山神社に参拝しました。
横浜市神奈川区 菅田杉山社の社殿
22481
百済寺
奈良県北葛城郡広陵町百済1168
御朱印あり
3.8K
11
お参りした後に當麻寺西南院で記帳していただきました。
百済寺三重塔とさくらです。
大織冠とよばれる本堂です。
22482
全宅寺
千葉県四街道市小名木215
御朱印あり
四街道市小名木にある曹洞宗の寺院。本寺は鷲棲山大隆寺(四街道市山梨)。
4.6K
3
直書きで頂戴しました。
四街道市小名木、薬王山全宅寺の本堂です。宗派は曹洞宗。本寺は鷲棲山大隆寺(四街道市山梨)。
22483
堀之内北八幡神社
東京都八王子市堀之内2039
御朱印あり
4.4K
120
印が□と◇の2種あります。
堀之内北八幡神社を参拝しました。
堀之内北八幡神社東京都八王子市堀之内2039南側の参道 (手前) と南側の参道入口 (中央...
22484
長泉寺
福島県石川郡石川町字高田271
御朱印あり
永享8年(1436)この地を治める三芦城主石川持光公は父の菩提を弔うため、相模国大雄山最乗寺から即庵宗覚和尚を招き高源山長泉寺を開創しました。天正18年(1590)太閤秀吉の奥州仕置により、石川昭光公は全所領を没収され、甥の伊達政宗公...
3.4K
15
石川町 長泉寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
石川町 高源山長泉寺 正面から本堂です。 ご本尊・延命地蔵 曹洞宗の寺院 永享8年(1...
石川町 長泉寺 本堂に掲げてある扁額です。 天正18年(1590)太閤秀吉の奥州仕置により...
22485
花王神社
東京都墨田区文花2-1-3 花王株式会社すみだ事業所内
4.6K
3
神社にあるこちらの石碑には創業者長瀬富郎の直筆による『天祐ハ常ニ道ヲ正シテ待ツベシ』との言...
花王神社の御祭神は豊川稲荷から勧請したと伝えられております。また創業者である長瀬富郎氏、花...
東京都墨田区文花(花王東京工場内)鎮座、花王神社に参拝いたしました。大正11年の建立で花王...
22486
鷲頭神社
静岡県沼津市大平1824
鷲頭神社由来記この社 鷲頭神社の御祭神は高龗神(タカオカミノカミ)配祀三神は、天穂日命 アメノホヒノミコト (天神社)誉田別命 ホンダワケノミコト (八幡社)日本武尊 ヤマトタケルノミコト(御嶽社)由来御祭神 高龗神は 竜身の水神...
4.1K
8
鷲頭神社の鳥居。沼津市の大半は旧駿河国ですが、こちらは旧伊豆国になります。沼津西部とは、な...
鷲頭神社の参道階段。小高い丘全体が社域のような感じでした。ので、登ります。
鷲頭神社の境内。さっきまで、ジブリの何かに出てきそうな雰囲気でしたが、なんか違う。
22487
白峯神社
福岡県朝倉市林田210
御朱印あり
福岡県朝倉市の美奈宜神社(林田)の境内社として鎮座する白峯神社は、悪縁を断つ、縁切りの御神徳の篤いお宮です。第75代天皇である崇徳天皇は、父の鳥羽上皇から我が子でないと疑われ、1156年の保元の乱にて讃岐に流され、林田の雲井御所で約3...
4.1K
8
2024.7.18 福岡県朝倉市にある美奈宜神社境内社白峯神社 直書き(スタンプ)、初穂料...
参拝させていただきました。
福岡県朝倉市林田にある白峯神社の鳥居と社殿※美奈宜神社内に鎮座しております。
22488
岩松寺
静岡県袋井市浅羽3598
御朱印あり
小笠山の西麓に位置する法多山(はったさん)・赤尾山・篠ヶ谷山(しのがやさん)の三山の一つ、篠ヶ谷山に築かれた岩松寺。今から1200年も前に建てられました。高野山を総本山とする浅羽ではもっとも古い真言宗の寺院です。平安時代の終わり頃、浅...
3.1K
18
遠江33観音納経帳にいただきました。
岩松寺の子安地蔵尊堂です。
岩松寺の行者堂です。
22489
浅間神社 (小山町上野)
静岡県駿東郡小山町上野956
由緒等不明です。
4.6K
3
小山町上野の浅間神社、拝所の様子になります。
その一角、森に包まれた神社でした。
静岡県駿東郡小山町上野の浅間神社に参拝しました。
22490
要光山 東台寺
神奈川県横浜市西区東久保町24-21
御朱印あり
3.1K
18
要光山 東台寺神奈川県横浜市西区東久保町24-21御首題
要光山 東台寺神奈川県横浜市西区東久保町24-21法華宗布教機関誌「無上道」
要光山 東台寺神奈川県横浜市西区東久保町24-21子育地蔵
22491
富士山溶がん神社
静岡県富士宮市宮町
転んでもタダではおきぬすべてのがん患者に笑顔を届け富士山パワーで笑い溶かせ
4.2K
7
お宮横丁の中に鎮座する富士山溶がん神社。
富士山溶がん神社にお参りしました。9時30分にならないと見つかりません。富士宮焼そばアンテ...
富士山溶がん神社にお参りしました。9時30分にならないと見つかりません。富士宮焼そばアンテ...
22492
太陽寺
三重県多気郡大台町粟谷193番地
御朱印あり
当山は弘浩年間に伊勢国司大納言材親郷の祈願所として太陽庵が開かれたが、天正4年の兵乱により焼失した。その後、享保13年に北畠家臣谷家か弘宗僧を飯南郡の洞源寺に請し来つて寺を再建し、官許を得て太陽寺の旧寺名を復興し現在に至る。
3.6K
13
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた太陽寺の御朱印です。
太陽寺の御本堂入り口に掲げられている扁額です。
中央のメインの絵格子をアップで撮影してみました。御住職にうかがったところ、こちらは『亀』だ...
22493
不動院
東京都北区西ケ原3-23-2
御朱印あり
4.2K
7
書き置きの御朱印を頂きました。
上段 入口左中 入口左手の六地蔵右中 本堂へ上がる階段脇の小さな地蔵さん下段 境内全景と桜🌸
不動院は、僧海善(元和6年1620年寂)が開山したといいます。北豊島三十三ヶ所霊場29番札...
22494
妙心院
熊本県熊本市西区花園4丁目1−68
御朱印あり
元和二年(1616)本光院日陽上人により建立される役者寺 能役者ゆかりの寺 慶長年間に加藤清正公に伴われて来熊した 太閤遺臣で武家能役者 中村靱負(ゆきえ五百石) 嫡子伊織細川忠利より千石及び江戸初期から共に活躍した友枝家・小早川家の...
3.8K
11
過去にいただいたものです。
寺号碑に貼り紙が有ります😅
人間国宝 小早川 宣佳の墓所です😆🎵🎵
22495
龍門院 (庚申堂)
静岡県下田市相玉38
御朱印あり
1099(康和元)年6月24日、保月嶽頂上の老松に光を放つ仏像が発見され、龍が降臨すると言われていたこの地に庵を建てて安置することとなりました。
4.0K
9
📍静岡県下田市相玉【龍門院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第47番〗 🔶書き置きを拝受* 静...
📍静岡県下田市相玉【龍門院】 🔶#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
📍静岡県下田市相玉【龍門院】 🔶#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
22496
真浄寺
長野県下伊那郡喬木村小川7936
御朱印あり
大本山所蔵の『洞門政要』によると、創建は文明年間(1469~1486)とあります。その後堂宇を改築し、器物を整え、人心の安心のために天文2年(1533)に中興開山されました。現在の本堂は享保12年(1727)に再建、築庭も行われ現在に...
4.1K
8
書き置きの御朱印をいただきました
坐禅堂の文殊菩薩です。
本堂とは別に坐禅堂がありこちらで毎月1日、15日に坐禅会が行われているとのこと。中澤佳子ア...
22497
本法寺
宮城県仙台市青葉区下愛子字西風蕃山80-1
御朱印あり
当寺は、田島住職が平成元年に錦ヶ丘の地に本法結社を設立。ニュータウン造成工事の際に篤信の信者様より土地の寄進を賜り、堂宇の建立を決意。平成22年に宗教法人として認証され、妙栄山本法寺を設立。
4.3K
6
妙栄山本法寺の御主題です。寺社に向かうと、御神馬の像が御迎えしてくれます。
仙台市 本法寺 正面から本堂です。 本法寺は住職が平成元年に錦ヶ丘の地に本法結社を設立。ニ...
仙台市 本法寺 本堂に掲げてある山号額です。日蓮宗の寺院です。
22498
北野天神社
岐阜県各務原市鵜沼山崎町4丁目11
創建年代は不詳。鵜沼東町に住んでいた山田治郎兵衛氏が勧請して創立したと伝わる。往古より数百年来山田家の氏神としていたようだが、山田氏が名古屋方面へ転住することになり、管理など一切を現在鎮座地である鵜沼山崎町の氏子崇敬者一同の守神とする...
4.0K
9
北野天神社、拝所の様子です。
岐阜県各務原市鵜沼山崎町の北野天神社に参拝しました。
本殿まで上がってお参りしたところ、賽銭箱がないなと思い探すと、境内社に混ざって参道脇に賽銭...
22499
湯泉神社
福島県会津若松市
天平年間(729-748)に僧行基が創建した東光寺は、明治の神仏分離により廃止されて羽黒山湯上神社となりましたが、湯泉神社はその里宮です。かつては修行する霊場として栄えたといいます。現在は温泉の守り神として信仰されてます。
4.2K
7
湯泉神社の拝殿。#東山温泉 #朝散歩
湯泉神社の鳥居。階段したより。#東山温泉 #朝散歩
湯泉神社の由緒#東山温泉 #朝散歩
22500
五色浜神社
愛媛県伊予市灘町311
明治42年に住吉神社と天神社を合祀して五色濵神社と改称。
4.3K
6
五色浜神社の本殿です。
五色浜神社拝殿の神額です。
五色浜神社の拝殿です。
…
897
898
899
900
901
902
903
…
900/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。