ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22501位~22525位)
全国 55,380件のランキング
2025年10月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22501
光旭寺
佐賀県小城市 三日月町樋口立石336
御朱印あり
3.7K
13
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂屋根、獅子の飾り瓦です✨
本堂の木鼻になります。
22502
富士嶽神社
群馬県館林市花山町2210番地
御朱印あり
3.5K
15
参拝記録保存の為 富士嶽神社 近く躑躅ヶ岡の御朱印 長良神社にて
境内社。御祭神は未確認。
石碑と御祭神未確認の石祠。
22503
愛宕神社
山形県西村山郡朝日町大沼
御朱印あり
2.9K
21
参拝記録の投稿です。(直書き)拝殿より離れた部落にある浮島稲荷神社社務所兼住宅でいただきました。
朝日町の愛宕神社をお詣りしてきました🙏浮島稲荷神社の駐車場から歩いて少しだけのぼります🚶。
愛宕神社社殿になります。今年は雪が少ないので雪の上を普通に歩けました🚶。本当は雪に埋まるく...
22504
正岸寺
兵庫県加古川市西神吉町岸488
陰陽師・安倍晴明に教えを受け、彼に並ぶ力を持つと称せられた芦屋道満の屋敷跡に建つ真宗大谷派の寺院です。道満は幼い頃から占術を学んで頭角を現し、後に式神を連れ修行を重ねたといわれています。僧侶・医者でもあったといわれ、地域の人々のために...
3.8K
12
境内にある腰掛石…的な石です。かなり古い石のようで「もしかしたら、道満さんも座って一休みし...
『お堂』の中にお祀りされている、芦屋道満の木像と位牌です。芦屋道満の木像としては、おそらく...
芦屋道満をお祀りするために建立された小堂です。『お堂』と記されておりますが、小さいながらも...
22505
妙見神社
千葉県船橋市西船7-3-30
(境内由緒書より)神社の前面を北から南へ帯状に伸びる地域は、最近までは水田地帯、往古には海からの入江で白砂青松、景勝の処で台地の上では、古代から人々が生活していたと推察される。 この地は昔から「寺内」と称し、西に「本郷」、東に「印内」...
3.9K
11
拝殿ですご祭神は天之御中主神です。創建年代等は不詳ですが、北辰星を司るご神威で妙見大神と奉...
手水舎です。#妙見神社#船橋市#千葉県
狛犬です。#妙見神社#船橋市#千葉県
22506
専光寺
兵庫県姫路市山田町多田194
現代の専光寺東方約2〜300メートルのあたりで須恵器が出土したことから、5〜6世紀にこの辺りに寺院が既に存在したようだ。この寺院と現代の専光寺の直接的な繋がりは見出せないが、永禄5年(1562)に開基佛としての御名号を授かり浄土真宗の...
4.3K
7
専光寺のご本堂の様子です。
兵庫県姫路市山田町多田の専光寺に参拝しました。写真は建築当時「播州の陽明門」と呼ばれた山門です。
帰り際にわかりましたが、潜り戸がりょうさいにあったり、内部にも同じような彫り物があり、立派...
22507
本郷神社
神奈川県横浜市緑区東本郷4-12-16
稲荷社の祭神は稲倉魂命にして慶長五年(参百七拾五年前)に武蔵国都筑郡本郷村千参拾五番地に伏見神社より御分靈を奉祀す。神明社の祭神は天照皇大神にして六百六拾八番地に鎮座せられるも大正拾年に稲荷社に合祀す。昭和四拾年四月吉日に町の中央部で...
2.8K
33
横浜市緑区 本郷神社へおまいりしました。
横浜市緑区 本郷神社の社殿
本郷神社(劔神社の兼務社)神奈川県横浜市緑区東本郷4-12-16境内慰霊碑から鳥居側を見た景色
22508
三姉妹神社
福井県福井市中央1丁目21−17
御朱印あり
2.1K
29
柴田神社の境内社です。御朱印は柴田神社と見開きになっておりました。 #御朱印 #柴田神社 ...
父上様(義理の-_-b) 柴田勝家さまの銅像ですd(^_^o)
母上様 お市の方さまの銅像です(╹◡╹)♡
22509
久成寺
山梨県南アルプス市小笠原405
御朱印あり
4.2K
8
久成寺の御首題です。妙経寺で書いていただきました。
久成寺におまいりしました。
久成寺におまいりしました。
22510
孝性寺
福岡県田川郡川崎町池尻1468
御朱印あり
4.2K
8
御朱印(直書き)拝受しました御首題帳をお渡しし、御首題をお願いしたのですが…
孝性寺、本堂になります。
妙栄山 孝性寺本堂となります。とても手入れの行き届いたお寺様でした。
22511
足尾神社
茨城県結城市結城195
御朱印あり
4.7K
3
健田須賀神社でいただきました
足尾神社をお参りしてきました。
22512
岩松寺
静岡県袋井市浅羽3598
御朱印あり
小笠山の西麓に位置する法多山(はったさん)・赤尾山・篠ヶ谷山(しのがやさん)の三山の一つ、篠ヶ谷山に築かれた岩松寺。今から1200年も前に建てられました。高野山を総本山とする浅羽ではもっとも古い真言宗の寺院です。平安時代の終わり頃、浅...
3.2K
18
遠江33観音納経帳にいただきました。
岩松寺の子安地蔵尊堂です。
岩松寺の行者堂です。
22513
宝幢寺
埼玉県八潮市鶴ヶ曽根1819
御朱印あり
3.6K
14
埼玉県八潮市 宝幢寺真言宗豊山派寺院御朱印を直書きで拝受しました。
埼玉県八潮市 宝幢寺真言宗豊山派寺院本堂です
埼玉県八潮市 宝幢寺真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
22514
妙顕寺
佐賀県小城市 三日月町樋口976
御朱印あり
4.0K
10
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
妙顕寺さん、本堂内の様子になります。
交通安全ステッカーです。限定と書かれてたので、買っちゃいました😅
22515
陽松寺
兵庫県加西市北条町小谷369
4.4K
6
陽松寺さんの御本堂でございます ※現在無住のお寺さんになっているかも しれません
陽松寺さんの御本堂の扁額と彫刻でございます
陽松寺さんの山門でございます
22516
犬頭神社
愛知県豊川市千両町糸宅107
御朱印あり
3.0K
20
書置きを拝受。拝殿前にて、初穂料三百縁。
豊川市千両町 犬頭神社社号標。
豊川市千両町 犬頭神社鳥居⛩️
22517
西の伏見稲荷神社
神奈川県横浜市青葉区田奈町47-12
詳細は不明
3.4K
16
横浜市青葉区 西の伏見稲荷神社へおまいりしました。
西の伏見稲荷神社 神奈川県横浜市青葉区田奈町47-12 祠
西の伏見稲荷神社 神奈川県横浜市青葉区田奈町47-12 祠
22518
円光院
千葉県八千代市大和田785
御朱印あり
4.1K
9
直書きの御朱印をいただきました。
円光院の掲示板に貼られていた、ポスターです。
円光院の、弘法大師像です。
22519
美田八幡宮
島根県隠岐郡西ノ島町美田2177
御朱印あり
美田八幡宮(美田八幡神社)は、美田尻・大山区の氏神として鎮座。隔年の例大祭に行われる十方拝礼(しゅうはいら)は、国指定の重要無形文化財の田楽である。
2.0K
30
西ノ島町、美田八幡宮の御朱印です。別府港の「西ノ島町観光協会」で書置き(印刷・押印)をいた...
明日は25年に一度の式年祭のようでした
【島根県】西ノ島町、美田八幡宮をお参りしました。新しい朝がきた希望の朝だ
22520
南光院
山形県鶴岡市田川乙17
御朱印あり
文永3年(1266)の開山で、伊勢の海泉行者が同寺の分身福満虚空蔵菩薩像を笈に背負い出羽の国に来て、黒森山(現虚空蔵山)を発見し、山頂に本尊を安置し社殿を建立した。本尊は現在別当の南光院に遷座され、昭和61年に鶴岡市の有形文化財に指定...
3.0K
20
参拝記録の投稿です。(直書き)不動の滝 不動明王の御朱印です。
南光院の境内内と本堂です。
南光院近隣の修験道史跡の案内板です。
22521
日生春日神社
岡山県備前市日生町日生1180
御朱印あり
本神社は、嘉吉年間の創建と伝わる。もと宇宮谷に勧請したのを嘉吉年中旧領主赤松氏が今の地に遷し再建した。当時は日生神社、厳島神社と称したが、後に春日神社と改称した。旧領主の赤松氏、宇喜多氏、池田氏の尊崇深く境内除地、神田、社領太刀等の寄...
4.2K
8
備忘録:H29.1.9参拝
日生春日神社の春日造の本殿です
日生春日神社の本殿です。
22522
木山神社
鳥取県倉吉市瀬崎町2764
4.1K
9
倉吉市内の神社巡りの道すがらで見つけました。ご由緒もご祭神も名前の読みも判らない(ネットの...
稲荷社のようです。柱に掛けられた札には、「善覺稲荷●●」とありました。
拝殿そばには🐮さんがいます。抱えられるほどの大きさです(何か比較できるものを置いておけば良...
22523
松原神社
鹿児島県大島郡天城町松原古源
御朱印あり
4.6K
4
ご朱印をいただきました。
由緒書きがありましたが、古源泉という泉の由緒です。神社は平成3年に建立されたようです。
社殿はなく、鳥居のような前で拝むみたいです。
22524
城泉院
宮城県加美郡加美町米泉屋敷54
御朱印あり
3.3K
17
加美町 城泉院のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
加美町 米府山城泉院 石段の入口に建つ寺号標石から表参道です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺...
加美町 城泉院 表参道石段の途中に祀られている苦行釈迦像です。
22525
猿田彦神社
東京都東村山市野口町1-8-17
この神社は、明治二十八年八月に東村山停車場が開業して以来、だんだん増えてきた地域の人々の、親しい結び付きをはかるために、昔から旧道の辻にあった庚申さまを地区の鎮守と定め、お祀りしたものです。辻の庚申さまは、宝暦三年(1759)、村人に...
4.6K
4
猿田彦神社を訪問しました。東村山駅でOmairiの周辺情報から探しました。皆さん、小さな神...
鈴&扁額&提灯です。
猿田彦神社のご由緒です。
…
898
899
900
901
902
903
904
…
901/2216
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。