ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22626位~22650位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22626
正法寺
兵庫県丹波市市島町北奥594
御朱印あり
古くは天台宗の末寺だったが、氷上町の円通寺によって中興され、天和年間に曹洞宗に改められた。その後火災で焼失したが、天保10年に再建され現在に至っている。
2.2K
23
正法寺の御朱印です。直書きで頂きました。
頂いたお菓子を開けました。寺名と薬師如来が書かれています。持ち帰り時にカバンの中で少し割れ...
参拝記念に頂いた記念品です。「言の葉」のメモ帳とお菓子です。
22627
立源寺
東京都目黒区中根2-21-17
御朱印あり
3.8K
105
直書きで御首題をいただきました。お忙しいところ、ご対応くださり、ありがとうございました🙏
立源寺をお参りさせて頂きました。
長昌山 立源寺東京都目黒区中根2-21-17由緒書が入っていた封筒
22628
松林山 法道寺
神奈川県横浜市都筑区荏田東4-35-10
2.1K
30
法道寺へおまいりしました。
松林山 法道寺神奈川県横浜市都筑区荏田東4-35-10境内本堂から境内入口側を見た景色
松林山 法道寺神奈川県横浜市都筑区荏田東4-35-10本堂の扁額
22629
神楽岡東 (陽成天皇)陵
京都府京都市左京区浄土寺真如町
御朱印あり
陽成天皇:生後3ヶ月足らずで立太子し、貞観18年(876年)11月に9歳で父・清和天皇から譲位され、第57代天皇として即位し、母方の伯父・藤原基経が摂政に就いた。在位の初めは両親および基経が協力して政務を見たが、元慶4年(880年)に...
2.8K
14
神楽岡東 (陽成天皇)陵
陽成天皇陵へ参拝に上がりました。
陽成天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
22630
坂戸薬師堂
埼玉県坂戸市元町18-23
御朱印あり
元町薬師堂は、坂戸市元町にある薬師堂です。元町薬師堂の創建年代等は不詳ながら、坂戸判官教明の守り本尊を康平6年(1063)に当地へ安置したと伝えられますが、胎内墨書銘から塚越村の小河新右衛門尉が天文24年(1555)に奉納したのではな...
3.6K
6
令和四年四月に参拝。中武蔵七十二薬師第十番の御朱印。
薬師瑠璃光如来像、日天菩薩像、月天菩薩像#寅歳御開帳
中武蔵七十二薬師霊場第十番の観音堂#中武蔵七十二薬師霊場#寅歳御開帳
22631
圓行寺 (円行寺)
愛知県あま市中萱津南宿254
御朱印あり
寛永15年(1638年)「円行坊」として圓柔院日宣大徳により創立。中興 玄中院日昌上人。昭和15年に寺号「圓行寺」を公称。
3.4K
8
圓行寺でいただいた御首題です。ちょうど外で作業されていた上人さまにお会いし、書いていただけ...
圓行寺の本堂です。この本堂を含め山門・庫裡・玄関は第23世龍光院日慎上人の時建立されました...
圓行寺の五輪之宝塔です。 この法塔の中にはお仏舎利と 法華経が納められている。お仏舎利は名...
22632
由追稲荷神社
北海道二海郡八雲町山越
御朱印あり
3.7K
5
2022.4.29 参拝
2021/5/6 鳥居・拝殿
こじんまりとした綺麗な無人神社です。
22633
白川神社
滋賀県甲賀市土山町南土山261
白川神社の創祀は不詳ながら、寛文五年(一六六五年)二月十一日の延焼にて、今の場所である滋賀県甲賀市の南土山に御遷座され、現在の御本殿は、文久三年(一八六三年)に御造営されました。 白川神社は古くは「牛頭天王社」「祇園社」などと呼ばれて...
3.7K
5
白川神社、拝殿の様子です。
立派な神楽殿の様子です。
参道中央部から神社への入り口です。
22634
本行寺
佐賀県佐賀市西田代1-4-6
御朱印あり
3.1K
11
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
本行寺、本堂になります。
山門はありませんでした。たくさんの石燈籠が並んだ参道を歩いて本堂へ向かいます。
22635
長福寺 (南魚沼市)
新潟県南魚沼市上薬師堂100
御朱印あり
当山の開創は、室町時代の明応2年(1493年)に遡る。現在の本堂は江戸時代に再建された。寺の見所として、岩絵の具で色づけされた極彩色豊かな欄間がある。また、観音堂には地域の人が奉納した天井絵が色鮮やかに残されている。
3.9K
3
越後薬師霊場第2番札所
長福寺の本堂内。本堂の外側は雪囲いで覆われていたので、なかでお参りさせてもらいました。
お薬師さまの御影と干支の根付けを頂戴しました。
22636
磐船稲荷神社
大阪府大阪市天王寺区東高津町4-8
御朱印あり
御祭神は宇加御魂之神。明治維新の際、神仏分離により、隣接していた難波寺より「稲荷神社」「八幡神社」「多賀神社」を遷座、「磐船稲荷神社」とした。
3.6K
6
磐船稲荷神社 御朱印 直書
22637
一言主神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町平1314番地
当神社は、善悪を一言でお定めになられる神、天地にわたって知らないことのない神として、一言主大神をお祀りしている。社伝によれば当社は元四郷村大字広口に鎮座していたが、天正年間(1573―1591)織田信長の兵災に罹り、その時、祠官大中臣...
4.0K
2
三重の滝があります😂
すごく山奥にある神社です😂
22638
栄鏡院
岐阜県高山市若達町1丁目61
御朱印あり
720年に創建され、その後衰退していたが妙観寺の零号を残すため、1450年に妙観山栄鏡院と名を改めて創立された。
3.7K
5
郡上八幡、高山への旅行で参拝しました。雲龍寺でいただきました。
由来の説明看板がありました。
本堂です。豊川稲荷分院の銘板や幟旗はなくなっていました。
22639
植木神社
三重県伊賀市平田 699
御朱印あり
慶長二酉年四月植木伊予守勝記す初期の社伝に曰く「人皇六六代一条天皇寛弘元年(1004)出雲国意宇郡日御崎の住人桃木某三男政守と云ふ人諸国神拝遊歴し此里に止り或夜夢に神告て曰く、播磨国飾磨郡広峰山より牛頭天王を仰奉れば今流行の悪疫速に除...
2.5K
17
社務所入口に貼られた番号に電話すると、すぐ出てきていただき対応して下さいました。インターホ...
伊賀市の植木神社に参拝。拝殿を撮影しました。
植木神社の拝殿になります。
22640
玉寿寺
石川県羽咋市滝谷町ヨ22
御朱印あり
3.5K
7
石川県羽咋市の玉寿寺の御首題を直書きでいただきました。今日は御首題、御朱印だけの投稿になり...
本堂。自宅と一体化しています。
山門。小ぢんまりとしています。
22641
岩松寺
山形県西村山郡西川町大字岩根沢308
御朱印あり
2.2K
20
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第五十番札所の御朱印です。
岩松寺参拝させて頂きました
岩松寺参拝させて頂きました
22642
楊柳寺
兵庫県多可郡多可町八千代区大和774
御朱印あり
孝徳天皇白雉二年、天竺より渡来の法道仙人の開基。仙人、帝の御腦平癒を祈って霊験あり、よって柳山楊柳寺の勅号を賜う。爾来衆人の帰依浅からず七堂伽藍建ちならび一大霊刹となったが、天正年間兵火にかかり全山焦土と化した。中興の祖隆慶上人、三代...
2.7K
15
多可町の柳山 楊柳寺の御朱印です。
阿弥陀堂です。堂内の右側には文殊さまが祀られています。
楊柳慈母観世音菩薩像です。
22643
八坂神社 刃物神社
京都府京都市東山区祇園町北側625
御朱印あり
2.2K
20
書き置きで御朱印をいただきました
八坂神社末社 刃物神社へ。本殿の裏側にあり、参拝者も少なめでしたね😶
京都市 八坂神社末社 刃物神社 斜めから社号標越しに拝殿です。ご祭神・天目一箇神
22644
越賀神社
三重県志摩市志摩町越賀501番地
御朱印あり
今の神社は明治40年9月18日、村内小祠のことごとくを合祀したものであるが、五反のう内鎮座の八重垣社は「創立嘉永3年(1850)6月ノ創立ニシテ天王ノ社ト唱来明治2年9月八重垣社ト改称」とあり、荒見崎鎮座の琴平社は「元治元年(1864...
2.2K
20
宮司さんから直書きでいただきました。普段は頒布していませんが、社務所の開いているときに、お...
一の鳥居裏から、美しい海が見えます。
越賀神社のご本殿です。
22645
妙応寺
石川県金沢市東山2丁目14−59 妙応寺
御朱印あり
慶長4年(1599)金沢城外に総構堀を造るため用地召上げとなり、犀川中河原町など数度移転し、現在地に移りました。寺宝には、日蓮大菩薩像、法華経八巻を納めた宝塔など。元禄の茶人・慧応院日感、儒臣・西坂成庵などの墓があります。
3.0K
12
直書きにて拝受致しました。
本堂横に飾られていた王羲之書の模写の掛軸です。王羲之は憧れの存在たる御方です。
本堂。山号に「金澤」の名を冠すお寺さんです。唐破風の波の模様の彫刻が美しい。
22646
宝積寺
千葉県山武市松尾町大堤449
3.7K
5
遠目から福禄寿です。こちらはまだ桜が散り始めていましたがまだ咲いています。
本堂、立入禁止になっていたので入口からです。
九十九里七福神の福禄寿のお寺です。
22647
大久佐八幡宮
愛知県小牧市大字大草2784
大久佐八幡宮(おおくさはちまんぐう)は、愛知県小牧市にある神社である。
2.7K
15
大久佐八幡宮。16世紀末の豊臣全盛時代に、社領を全て没収されて一時途絶えましたの。この辺り...
大久佐八幡宮を参拝した後は、春日井市北部の神社(松原神社や伊多波刀神社など)を巡りましたの...
大久佐八幡宮。戦前の昭和(1937年)には郷社に列せられますが、戦後は国家管理から独立し「...
22648
金毘羅大権現
山口県山陽小野田市大字小野田4−2
明治26年、象頭山松尾寺より金毘羅大権現の御尊像を勧請し、大聖不動明王を安置した。
3.6K
6
金毘羅大権現の拝殿 ⭕️金紋は金刀比羅特有
山陽小野田市本山岬公園内に鎮座する⛩ 金毘羅大権現をお詣り
くぐり岩の夕日は見事ですよ。
22649
鏡圓坊
山梨県南巨摩郡身延町梅平2780
御朱印あり
3.8K
4
お書き入れの間、本堂で接待を受けました。暑い日だったので冷たいペットボトルのお茶と栄養ドリ...
身延町 鏡円坊さん✨
22650
常祐山 妙安寺
埼玉県東松山市田木918
御朱印あり
3.6K
6
直筆御朱印いただきました。
こちらはご本堂です。
参拝記録保存の為 投稿します
…
903
904
905
906
907
908
909
…
906/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。