ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22626位~22650位)
全国 55,380件のランキング
2025年10月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22626
座喜味城跡
沖縄県中頭郡読谷村字座喜味708番地6
御朱印あり
座喜味城は、戦乱の世だった「三山時代」に活躍し、琉球王国統一後の国の安定に尽力した名将護佐丸(ごさまる)によって築かれた城です。国王に対抗する勢力を監視する目的でつくられ、1420年頃に完成しています。規模は小さいですが、城壁や城門の...
3.8K
12
【座喜味城跡】御城印を購入しました。
世界遺産座喜味城跡 ユンタンザミュージアムとなりは城跡です。
こちらも立派な石垣のお城です❗️
22627
善光寺宿坊堂明坊
長野県長野市元善町467
御朱印あり
3.4K
16
善光寺宿坊堂明坊の御朱印です。
御本尊さまの阿弥陀如来さまでございます
写真OKとの事でしたので^o^お祀りされております、弁財天さま
22628
薬師寺 (東根国分寺)
山形県東根市本丸東5-18
御朱印あり
国分寺薬師堂(東根市)概要: 護国山薬王国分寺薬師堂の創建は天平9年(737)に国分寺薬師堂(東根市)聖武天皇による国状不安を鎮撫するため、各国に国分寺建立の勅命を発したのが始まりとされます。出羽国では行基菩薩が薬師如来、日光、月光、...
4.4K
6
参拝記録の投稿です。出羽路十二薬師霊場 第八番 東根七観音霊場 第五番の御朱印です。無住寺...
東根国分寺、薬師寺本堂になります。
東根国分寺、薬師如来の由来になります。
22629
湯泉神社
福島県会津若松市
天平年間(729-748)に僧行基が創建した東光寺は、明治の神仏分離により廃止されて羽黒山湯上神社となりましたが、湯泉神社はその里宮です。かつては修行する霊場として栄えたといいます。現在は温泉の守り神として信仰されてます。
4.3K
7
湯泉神社の拝殿。#東山温泉 #朝散歩
湯泉神社の鳥居。階段したより。#東山温泉 #朝散歩
湯泉神社の由緒#東山温泉 #朝散歩
22630
山口八幡宮
福岡県宮若市山口1580
御朱印あり
延喜2年(902年)創建
4.6K
4
神社正面の鳥居より階段を上って参拝して、社殿右側の手すりのある石段を下りたところの民家が宮...
道路際に立つ一の鳥居は元々の場所が九州道の建設により移設されたそうです。神社はこの鳥居を抜...
比較的広い敷地にまだ新しい拝殿と本殿があります。
22631
満福寺
和歌山県海草郡紀美野町神野市場52
御朱印あり
以下、御朱印より引用当山は光仁天皇の宝亀元年( 西暦770年 )に、唐僧為光上人によって開かれました。 御本尊十一面観世音菩薩は聖徳太子作(紀伊続風土記に記される)、脇仏に四天王を配します。 鎌倉時代、神野荘が高野の寺領となったの...
4.3K
7
満福寺の御朱印を頂きました🤭
満福寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
満福寺の御影を頂きました🤭
22632
慈眼寺
福島県双葉郡富岡町大字上郡山字太田473
御朱印あり
天正2年(1574)に岩城郡薬王寺の鏡雲法印が開山した密教寺院です。本尊の金剛界大日如来像は、鏡雲法印が斉戒沐浴一刀三礼のもと彫り、彩色された塑像と伝えられ、当地においては、珍しい尊像といわれている。石段を登りつめると、本堂左側に薬師...
3.1K
19
福島八十八ヶ所霊場 第四十四番札所
福島八十八ヶ所霊場 第44番札所 富岡町 慈眼寺 参道入口に建つ門柱 本尊・大日如来 真...
富岡町 慈眼寺 参道です。
22633
覚伝寺
滋賀県高島市新旭町饗庭2369
御朱印あり
覚伝寺の前身は応永4年(1397)の火災により堂宇、書類ことごとく焼失し、開基創立年代等つまびらかでない 応永9年(1402)西林坊義光が堂宇を建立 その後、永亨元年(1429)越前の国今立郡(現 武生市)興禅寺四世唄庵義梵和尚を請し...
4.1K
9
御朱印は庫裡にていただけます。
覚伝寺のパンフレットいただきました
覚伝寺の楽寿観音様です
22634
光明院
広島県広島市中区白島九軒町23-2
御朱印あり
広島新四国八十八ヶ所霊場
3.8K
12
過去の参拝記録として(2022/10)
広島市白島の光明院へお参りしました。
御朱印の箱に一緒に入っていました。
22635
諏訪神社 (藍住町)
徳島県板野郡藍住町奥野字山畑148
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、三好氏が細川氏に替わって勝瑞の館に居を構えるに当たり当社を信濃国諏訪神社より勧請創建したと伝えられる。明治8年(1875)4月1日村社に列し、のち神饌幣帛料供進神社及び会計法適用神社に指定された。
3.7K
13
諏訪神社(村社)参拝
境内には忠魂碑がありました。
諏訪神社さんの鳥居と拝殿です
22636
養老山 永明寺
群馬県館林市赤生田本町1516-1
御朱印あり
2.8K
22
参拝記録保存の為 永明寺(えいめじ)
邑楽郡二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
永明寺をお参りしてきました。
22637
淀姫神社
佐賀県武雄市武雄町大字武雄7152
武雄第二代領主後藤資茂が温泉の鎮守として建立したもの。際神は神功皇后の妹で淀姫命で、淀姫が入浴後の散歩のとき休憩された所であろうと伝承されている。
4.0K
10
東京駅と同じ辰野金吾さん設計の武雄温泉楼門の横を裏山に進むと こんな石塔群があります。一番...
芭蕉の句碑の説明板の横の 狭い階段を登ると。。。
薬師如来の石仏があります。
22638
高俊院
京都府京都市中京区寺町通御池通下ル下本能寺前町532
御朱印あり
4.6K
4
御朱印をいただきました。
高俊院を拝観しました👏
22639
修福寺
静岡県賀茂郡南伊豆町湊662
御朱印あり
奈良県奈良市の大安寺の別院として開創された石門寺という寺院でした。
4.1K
9
📍静岡県賀茂郡南伊豆町湊【修福寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第55番〗 🔶御朱印帳へお書...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町湊【修福寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第55番〗 🔶本堂#伊豆八十...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町湊【修福寺】 🔶#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
22640
八幡神社 (根羽村中野信玄塚)
長野県下伊那郡根羽村中野4361ー2
武田信玄公終焉の地とされている。
3.7K
13
戦国武将武田信玄公の宝筐印塔です。これは寛文12年(1672)甲斐、塩山の乾徳山恵林寺で、...
八幡神社、境内の様子です。
長野県下伊那郡根羽村中野の八幡神社、通称信玄塚に参拝しました。武田信玄公終焉の地、とされる...
22641
松岡神社
長野県長野市松岡1丁目17−1
4.9K
1
境内に子供向けの遊具もある小さな神社です
22642
下溝八幡宮
神奈川県相模原市南区下溝1479
御朱印あり
亀ヶ池八幡宮の兼務社神職の常駐は無し。
3.7K
127
亀ヶ池八幡宮にて書置きを頂きました!
下溝八幡宮を参拝しました
下溝八幡宮を参拝しました
22643
産さん神社
熊本県菊池市重味
4.7K
3
【立ち寄り】すぐ隣に産さん滝があります。夏にオススメです。
産さん神社の御由緒書きです。
産さん神社を訪問しました。千畳河原と言う河原のほとりにある小さなお社。夏になるとメチャクチ...
22644
極楽寺
千葉県安房郡鋸南町竜島7
御朱印あり
極楽寺は房総半島の南部、鋸南町竜島にあります。竜島はその昔、源頼朝が石橋山の合戦で敗れ、海をわたって房総半島へと逃れた際、上陸した土地として伝えられています。極楽寺の開基は詳らかではありませんが、元禄八年(1695年)の資料が現存して...
4.6K
4
お忙しい中、ご対応ありがとうございました。
極楽寺のある鋸南町竜島は、源頼朝が石橋山の合戦で敗れ、海をわたって房総半島へと逃れた際に上...
千葉県安房郡鋸南町竜島の極楽寺さまです真言宗智山派のお寺です
22645
皆原金毘羅神社
神奈川県座間市入谷東4丁目47
鈴鹿明神社の兼務社
2.8K
27
神奈川県座間市入谷東四丁目 皆原金毘羅神社の社殿側から見た景色です。座間駅から結構な急坂を...
神奈川県座間市入谷東四丁目に鎮座する皆原金毘羅神社です。
皆原金毘羅神社(鈴鹿明神社の兼務社)神奈川県座間市入谷東4丁目47灯籠と鳥居社殿側から見た景色
22646
妙高寺
佐賀県杵島郡白石町東郷上1492
御朱印あり
3.9K
11
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙高寺、本堂になります。
妙高寺さん本堂の木鼻になります。
22647
弘清寺
北海道夕張郡栗山町角田216
御朱印あり
山口県出身の国広清吉は北海道への移住の途中、弘法大師誕生の霊跡善通寺に参詣。善通寺は清吉の信仰の深さに触れ、一体のご本尊を託し「開拓地にこれを祭り、七十名の信徒ができたときには必ず善通寺より一名の僧侶を派遣する」ことを約束した。清吉の...
3.6K
14
北海道三十三観音霊場第十一番札所和光山弘清寺さま御朱印になります。本堂にて法要中で、参拝 ...
本堂右手には、稲荷社でしょうか。
本堂内陣ご本尊さん周りの様子になります。
22648
想台山観音寺
群馬県沼田市白沢町生枝1227
御朱印あり
多田源氏の祖である源満仲が開基と伝えられている。その後1332年に天台座主護良親王に仕えた修験僧の栄宗法印が中興したとのこと。
4.6K
4
こちらは多田源氏の祖・源満仲開基の天台宗寺院です。何故ここに多田満仲?と思い調べたところ、...
その後、天台座主護良親王の修験僧であった栄宗法印が中興したとの伝承があるそうです。以上、旧...
沼田市には石尊山観音寺と想台山観音寺があります。よく間違われるのでしょうか山門を潜ると注意...
22649
稲荷大神 (丸井グループ本社)
東京都中野区中野4-3-2
丸井グループ本社ビル敷地内に鎮座する稲荷社
2.9K
45
稲荷大神 (丸井グループ本社)東京都中野区中野4-3-2紅葉 (左) と鳥居 (右)敷地外...
稲荷大神 (丸井グループ本社)東京都中野区中野4-3-2鳥居 (手前) と紅葉 (右上)社...
稲荷大神 (丸井グループ本社)東京都中野区中野4-3-2鳥居 (左) と手水 (右手前) ...
22650
東秀院
宮城県仙台市若林区新寺5丁目5-1
御朱印あり
寛永2年(1625)に開山しれたお寺です。
3.1K
19
仙台市若林区 東秀院のご朱印です。 庫裡にて紙渡しを拝受しました。
仙台市若林区 永福山東秀院 参道入口の様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
仙台市若林区 東秀院 参道から見た山門です。
…
903
904
905
906
907
908
909
…
906/2216
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。