ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22851位~22875位)
全国 54,162件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22851
安祥毘沙門天
愛知県安城市東明町11番地8
3.8K
7
愛知県安城市にある安祥毘沙門天です👀ちゅら君さんの投稿を見てお参りしました😊綺麗に手入れさ...
平安時代の荘園、志貴庄時代に、荘館(安城古城か)または安城の集落の周辺の四隅(東に常福寺、...
毘沙門天の石像です。甲冑に身を固め、左手に宝塔を捧げ、右手に戟を持って邪鬼を踏みつけています。
22852
本覚寺
熊本県熊本市中央区横手1-14-20
御朱印あり
古くは光泉寺と号し鎌倉時代の創立と伝えられるが宗派は不明 加藤清正が入府した後、その後 室本覚寺院殿月心妙温日円大姉(菊地武京の娘 加藤忠正 古屋姫の母 の菩提寺として本宗寺院となる 昔より菩薩の行 六波羅蜜に擬した六角の堂に源鎮西ノ...
3.8K
7
過去にいただいたものです。
清正公奥方御廟所本覚寺の山門です。🙏
安産祈願で知られる六角堂観音です。🙏
22853
金仙寺
兵庫県西宮市山口町金仙寺1丁目4-16
ご由緒は不明。昔は尼僧がおられましたが、現在は無人のお堂。元は、「金仙寺」ではなくて、「金銭寺」だったとも言われます。戦国時代に多田源氏一族の山口五郎左衛門時角がこの寺の裏山に城を構えていた頃には七堂伽藍を備えた大規模な寺院であったという。
4.0K
5
「金仙寺観音堂」参拝記録です。御朱印はありません。
「金仙寺観音堂」参拝記録です。駐車場らしきものはありませんが、近くに公園のようなところがあ...
金仙寺湖。かつての七堂伽藍の跡地も大方は、このダム湖の底に沈んでいるのだろう。
22854
六條成就寺
大阪府堺市堺区宿屋町東3丁2-6
御朱印あり
応永14(1407)年10月13日の創立 開山 法光院日験 開山は本圀寺5世日伝の弟子 境域に七子院を有し本圀寺末寺のうち西国500ヵ寺の頭領として寺門も繁栄した 天文5年法華法乱の際 本圀寺14世日助は当寺に難を避け留まること7年 ...
3.7K
8
御首題を頂きました御首題拝受431ヶ寺目。
成就寺さん参詣しました。
成就寺さん参詣しました。 今回、御首題はご縁ありませんでした。またお伺いします。
22855
成等山 正覚寺
静岡県島田市本通1-4704
御朱印あり
3.3K
12
直書きでいただきました。
本堂です。ちょうどご住職さまがいらっしゃらなかったため御首題は、いただけませんでした。
お寺の中に神社がありました。他のお寺でも見かけます。
22856
瑞応寺
愛媛県松山市針田町180
御朱印あり
4.0K
5
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
瑞応寺、本堂になります。
松山市針田町の瑞応寺。
22857
巨木山 東泉寺
神奈川県横浜市泉区下飯田町743
御朱印あり
当寺は、曹洞宗寺院として再興されてから400年ほどの歴史を持ち、徳川家の旗本、筧(かけひ)氏によって開かれました。また、鎌倉期に寺域周辺の飯田郷を治めていた飯田五郎が信仰したとされる薬師堂も境内に移転されており、飯田家義ゆかりの寺と...
3.7K
74
巨木山 東泉寺、御本尊 釈迦牟尼佛の御朱印を書き入れていただきました。
神奈川県横浜市泉区 東泉寺の本堂です。✴︎東泉寺は、以前は境川沿いにありましたが、度重なる...
神奈川県横浜市泉区 東泉寺の薬師堂です。飯田五郎家義の守本尊と伝えられる薬師如来像のほか、...
22858
山王大宮神社
滋賀県犬上郡甲良町池寺37
人皇五十四代仁明天皇の勅願による當村西明寺さいみょうじ建立の時、延暦寺えんりゃくじの守護神、日吉権現ひよしごんげんを勧請せられ地主の神と祀られたのに始まる御仁寿三酉年の春、現在地に移されて以来、池寺村の氏神として崇め祀る祭神日吉大神ひ...
3.5K
10
山王大宮神社の拝殿です。
西明寺の近くにある、山王大宮神社に参拝に上がりました。
甲良町池寺の山王大宮神社に再び参拝しました。
22859
賀野神社
兵庫県姫路市夢前町山之内戊558
人皇15代応神天皇が巡幸の際、夢のお告げによって、雪彦山頂の一つである鉾立の峰に社殿を建て、伊邪那岐命・伊邪那美命の二神と保食神をお祀りになられたのが始まりである。その後、法道仙人が来て、鉾立山は参道が遠く険しく、衆庶の参拝に不便とし...
3.7K
8
賀野神社の拝殿前にて。
賀野神社の本殿です。
賀野神社にお参りに行きました。道は狭いですが車で行けます。
22860
大歳神社
島根県出雲市猪目町229
3.7K
8
大歳神社島根半島四十二浦巡り「猪目浦」大歳神社四十二浦巡りの朱印判が目立たないところに💦※...
島根半島四十二浦巡り 六番 大歳神社のスタンプです。
出雲市猪目 大歳神社へお詣り。元の猪目分校跡に有ります。
22861
宝住寺
京都府綾部市味方町井上寺48
御朱印あり
往時は真言宗の井上寺と称していたが、 現在は臨済宗妙心寺派の禅寺である。 創建は永正年間(1504~1521年)。 毎年7月第3日曜日には、 厄除けの秘法「きゅうり封じ」 の行事が行われる。
3.9K
6
綾部西国第三番観音霊場の御朱印です。
10月6日に宝住寺で行われる「あやべお寺寄席」のチラシです。落語とマジックがあります。興味...
撫で仏さまの像があります。
22862
誓願寺
山梨県甲府市相生2丁目17番地
大永元年、三月古府中にて創建され、文禄四年に現地東光寺に移り四百余年になる。
4.2K
3
甲府市誓願寺の山門です。開基は武田信玄の父信虎です。保育園が併設されています。
甲府市誓願寺の鐘楼です。
甲府市誓願寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。
22863
花姫稲荷神社 (池之端)
東京都台東区池之端3丁目3-13
詳細は不明
1.9K
26
社殿。どなたかご奉仕されている様子。
社殿の扁額「花姫稲荷」。
昭和52年に改修が行われている様子。
22864
大劔神社
徳島県三好市東祖谷菅生
3.1K
14
大劔神社さんの鳥居です。
大劔神社さんの後ろにある巨大な岩を少し登った所から見ています。
大劔神社さんを少し上から映しています。
22865
葛城神社
京都府船井郡京丹波町口八田宮ノ本13
2.7K
18
本殿前の置かれた開運おみくじです。
本殿に置かれた狛犬です。筋肉質で尻尾の装飾がごつい狛犬です。
覆屋内に鎮座する本殿です。
22866
赤門寺正壽院
三重県伊勢市岩渕3丁目4番25号
御朱印あり
空海弘法大が伊勢の地に遍歴された時、道心深き藤原赤右衛門正壽が大師に浄財を贈り、一宇の建立を願って真言密実修業弘伝の道場として、現在の伊勢市街の西南約一里余の塚山の峰に創設された。以来第五十八代忍長法印まで750年間真言宗であったが、...
3.5K
10
赤門寺正壽院の庫裏で御住職様から頂いた御朱印(直書き)です。
赤門寺正壽院の御本堂になります。
本日、伊勢市岩渕三丁目の赤門寺正壽院に御参りしました。こちらは浄土宗の御寺で建物は新しいで...
22867
大寶寺
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町7-17
御朱印あり
3.7K
8
直書きの御朱印いただきました
門前のお詣りとなりました。
門前でのお詣りとなりました。
22868
楊柳寺
兵庫県多可郡多可町八千代区大和774
御朱印あり
孝徳天皇白雉二年、天竺より渡来の法道仙人の開基。仙人、帝の御腦平癒を祈って霊験あり、よって柳山楊柳寺の勅号を賜う。爾来衆人の帰依浅からず七堂伽藍建ちならび一大霊刹となったが、天正年間兵火にかかり全山焦土と化した。中興の祖隆慶上人、三代...
3.0K
15
多可町の柳山 楊柳寺の御朱印です。
阿弥陀堂です。堂内の右側には文殊さまが祀られています。
楊柳慈母観世音菩薩像です。
22869
諏訪神社 (島本町)
大阪府三島郡島本町大字尺代667
寛正2年(1461年)、諏訪明神を勧請。明治5年(1872年)、村社に列す。明治11年(1878年)、釈恩寺山門の東側、宇堂ノ尾より現在地に移祀。(Wikipediaより)
3.4K
11
社殿側から見た境内の風景。ちょうど桜の時期の参拝でした。
寛正2年(1461年)、諏訪明神を勧請して創建されたそうです。
拝殿手前右手の狛犬になります。
22870
熊野神社
新潟県柏崎市高柳岡野
3.8K
7
熊野神社さまの扁額です(^_^*)!
熊野神社さまの拝殿です(・∀・)!
熊野神社さまの参道入り口です!地震の爪痕 石灯籠が倒れたままです(〃ω〃)!
22871
周匝茶臼山城
岡山県赤磐市周匝15
御朱印あり
3.9K
6
御城印をいただきました
赤磐市周匝にある周匝茶臼山城跡に行ってきました。
周匝茶臼山城の模擬天守です。
22872
金比羅大権現 (当麻)
神奈川県相模原市南区当麻457
詳細は不明入口のすぐ右隣には「龍神勧請井」の石碑があり、小さな清流が流れている。
2.1K
31
相模原市南区金比羅大権現(当麻)の祠
金比羅大権現(当麻)の参道途中から参道入り口側の景色。雨で滑りました。
金比羅大権現(当麻)の祠へと続く参道。
22873
諏訪神社
新潟県新潟市東区粟山1丁目15-1
4.4K
1
悪そうな顔の狛犬がいる神社
22874
八坂神社
徳島県小松島市松島町11−37
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。天禄3年(972)悪疫流行の折、生比奈宝珠丸城主源満重が勝占の洲崎に祇園社を勧請したのが当社の起源と伝わる。明治初年に八坂神社と改称した。また、北町の八幡社を合祀した際、義経駒つなぎの松と言われていた古松を現八坂...
2.7K
18
師走のお忙しい中、足を止め書いてくださいました。
三宝荒神社の内陣です。
境内社の三宝荒神社です。
22875
逆藤天満宮
栃木県足利市家富町2245
御朱印あり
3.9K
6
御朱印じゃなくてスタンプです。スタンプ台のインクが乾き気味で少し見づらいです。いろいろお許...
足利市民文化財団による説明板。
拝殿。スタンプが置いてありました。
…
912
913
914
915
916
917
918
…
915/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。