ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22951位~22975位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22951
桐ノ木谷阿弥陀堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗
御朱印あり
2.5K
20
過去にいただいたものです。
沢山の石仏が置かれていました。お堂の敷地は広くはなく、こじんまりとしていました。
篠栗四国八十八か所霊場第53番札所 桐ノ木谷阿弥陀堂。ご本尊は阿弥陀如来。
22952
新宮神社 (八幡町那比)
岐阜県郡上市八幡町那比6594番地1
八幡町那比(はちまんちょうなび)にある神社で、那比新宮神社とも呼ばれる。高賀六社の一社。神体が仏像であることや、平安時代 - 鎌倉時代の懸仏が大量にあるなど、廃仏毀釈以前の神仏習合の形が残っている。境内の杉は樹齢300年以上と推測される。
4.4K
1
郡上市に鎮座します那比比新宮神社でいただいた由緒書きです。由緒書きによると、郡上、武儀両郡...
22953
姫宮神社
長崎県佐世保市里美町1538
2.5K
26
狛犬様の、お顔になります😊
姫宮神社さんの狛犬様✨平成六年九月吉日生まれの狛犬様です😊
乗っかり狛犬様の、お顔になります😊
22954
真昌寺
静岡県掛川市水垂1230
御朱印あり
古い寺院で、応仁の乱の兵火で堂宇が焼失しましたが、観音堂は難を逃れ残ったそうです。寛永3年(1626)に永江院九世建庵和尚が庵を建て堂宇を再建したそうです。その後、天明7年(1787)火災に遭い、寛政4年(1792)に、本堂と観音堂が...
3.3K
12
遠江三十三観音納経帳にいただきました。 16番札所です。
坂の下から撮った写真です。
本堂です。駐車場が下にあるので、無理して上に車で上がらなくても良いです。
22955
津島神社
東京都大田区大森東1-8-10
4.3K
2
津島神社(東京都大田区)茅の輪くぐりを毎年6月に行っています。
22956
健命寺
長野県下高井郡野沢温泉村豊郷9320
3.8K
7
薬王山 健命寺さまの境内のお堂です(*☻-☻*)!
薬王山 健命寺さまの本堂内部です( ͡° ͜ʖ ͡°)
薬王山 健命寺さまの本堂です♪(v^_^)v
22957
太神社
三重県四日市市大鐘町1556-4
御朱印あり
主祭神の神八井耳命は、神武天皇の第二皇子太朝臣(多朝臣)の氏祖であり、社名の起源と推測される。また、別名「諏訪大明神」と称され、近郷近在の参詣者で賑わったことが伝えられている。御神紋は「梶の葉」でありその証とされる。創祀は詳らかでない...
3.1K
14
記録として投稿をします
太神社の本殿ですこちらも同じく木鼻だけ覆屋から飛び出てます!何かこだわりでもあるのかな(^...
えェ~何でこうなった!?拝殿覆屋から木鼻だけが飛び出てました(^o^;)
22958
出雲大社昼間教会
徳島県三好郡東みよし町昼間3665
御朱印あり
3.6K
9
出雲大社昼間教会の御朱印です。
出雲大社昼間教会で御砂守を頂きました。
出雲大社昼間教会での参拝の作法です。
22959
馬木八幡神社
広島県広島市東区馬木1370
御朱印あり
3.8K
7
馬木八幡神社の御朱印です。東区福田の神田神社の兼務社です。
拝殿前の左右の柱に架かる鴨居?横木?の先に象が彫刻されました。
拝殿奥の本殿を横から。
22960
大劔神社
徳島県三好市東祖谷菅生
3.1K
14
大劔神社さんの鳥居です。
大劔神社さんの後ろにある巨大な岩を少し登った所から見ています。
大劔神社さんを少し上から映しています。
22961
七里の渡し (伊勢國一之鳥居)
三重県桑名市太一丸
御朱印あり
熱田・宮の渡しから海上七里を船に乗り、桑名の渡しに着いたことから「七里の渡し」と呼ばれています。当時は、東海道の42番目の宿場町として大賑わいを見せていました。ここにある大鳥居は、これより伊勢路に入ることから「伊勢国一の鳥居」と称され...
3.2K
13
桑名市 七里の渡し御朱印は桑名宗社さんで書いていただけます😊
伊勢国の一之宮の鳥居。
東海道の道案内。尾張国と伊勢国の境。
22962
徳源寺
愛知県名古屋市東区新出来1丁目1−19
御朱印あり
4.0K
5
徳源寺の御朱印を寺務所にて書いて頂きました。広くて立派な寺院です。
徳源寺の門織田信雄創建
徳源寺境内織田信雄創建
22963
高田波蘇伎神社
愛知県一宮市高田南屋敷116
創建は明らかでない。「延喜式」に中島郡高田波蘇岐神社とあり、「国内神名帳」に中島郡従三位高田波曽岐天神とある。「長州府志」に葉栗郡ノ部ニ高田波蘇岐天神在高田村今称八幡宮」とある。明治五年五月村社に列格さる。明治四十年十月二十六日指定 ...
3.0K
15
高田波蘇伎神社、拝殿の様子になります。
愛知県一宮市高田南屋敷の高田波蘇伎神社に参拝しました。
奥に見えますのが高田波蘇伎神社の本殿です。御祭神は応神天皇と大綜杵命で、御朱印の有無は不明です。
22964
楊柳寺
兵庫県多可郡多可町八千代区大和774
御朱印あり
孝徳天皇白雉二年、天竺より渡来の法道仙人の開基。仙人、帝の御腦平癒を祈って霊験あり、よって柳山楊柳寺の勅号を賜う。爾来衆人の帰依浅からず七堂伽藍建ちならび一大霊刹となったが、天正年間兵火にかかり全山焦土と化した。中興の祖隆慶上人、三代...
3.0K
15
多可町の柳山 楊柳寺の御朱印です。
阿弥陀堂です。堂内の右側には文殊さまが祀られています。
楊柳慈母観世音菩薩像です。
22965
金仙寺
兵庫県西宮市山口町金仙寺1丁目4-16
ご由緒は不明。昔は尼僧がおられましたが、現在は無人のお堂。元は、「金仙寺」ではなくて、「金銭寺」だったとも言われます。戦国時代に多田源氏一族の山口五郎左衛門時角がこの寺の裏山に城を構えていた頃には七堂伽藍を備えた大規模な寺院であったという。
4.0K
5
「金仙寺観音堂」参拝記録です。御朱印はありません。
「金仙寺観音堂」参拝記録です。駐車場らしきものはありませんが、近くに公園のようなところがあ...
金仙寺湖。かつての七堂伽藍の跡地も大方は、このダム湖の底に沈んでいるのだろう。
22966
龍松寺
北海道札幌市豊平3条6丁目1-30
御朱印あり
中央寺別院として明治29年許可を受け三沢松偃師により開創。同30年に寺号公称。昭和4年には境内地を広げ増改築を行った。老朽化に伴い同51年に庫裡、同58年には本堂を新築。
3.3K
12
2025.5.2参拝 曹洞宗のお寺。電話でアポイントをとった後にお伺いしました。山門が素晴...
【龍松寺】札幌市豊平区の「龍松寺」さまへお参りさせて頂きました🙇大きな門が目をひいて、O...
【龍松寺】吽形の仁王像✨門が大きいので仁王像も大きいです😆
22967
子神社
千葉県船橋市田喜野井3丁目16-3
【由緒】田喜野井村の氏神(旧村社)。天文4年(1535)3月15日・創建と伝わっている。ご祭神は大巳貴命。本殿流造、神紋は「三ツ巴」。創建は天文4(1535年)3月15日と伝う。境内社には、現在の田喜野井小学校の敷地にかつて御鎮座され...
1.5K
33
子神社の拝殿にかかる扁額。
子神社境内に鎮座する拝殿。
子神社境内に鎮座する本殿。
22968
旭川空港
北海道上川郡東神楽町東2線16-98
御朱印あり
旭川空港は、北海道旭川市及び上川郡東神楽町にまたがる特定地方管理空港。愛称は「北海道のまん中・旭川空港」
2.5K
20
御翔印をいただきました
旭川空港に到着しました。(車で🤭)
旭川空港に駐機中のJAL機のB737です。
22969
弘法院
新潟県見附市椿澤町2843
御朱印あり
4.4K
1
弘法院さんにお参りにいきました
22970
久丸神社
愛知県田原市神戸町西ノ門5−8
御朱印あり
創建は延宝六年(一六七八) 十月と伝え由る。玉柱屋根姫命を祀り、鍬山神社と称した。 明治五年十月十二日、村社に列格する。同四十二年一月二十 日、久丸神社と改称し、昭和二年十一月七日、社殿を 改築した。同三年十月一日、境内内の熊野社、八...
3.7K
8
境内社の白蛇社の御朱印です。
境内社の白蛇神社です。一見、巣箱です。
祭典行事一覧です。ご参考にどうぞ
22971
釜石八幡宮
岩手県釜石市大字釜石第5地割101
御朱印あり
3.6K
9
釜石市 釜石八幡宮のご朱印です。拝殿右側の社務所に備えてあったものを拝受しました。
釜石市 釜石八幡宮 参道入口に建つ鳥居です。ご祭神・誉田別命
釜石市 釜石八幡宮 石段を登りきった所に座す阿形の狛犬さんです。背景に見える建屋が社務所。
22972
若一王子神社
香川県高松市錦町2-5-17
御朱印あり
昔、境内で子供が遊んでいると、見知らぬ童子が必ず1人混じっていたという伝説が残る。その童子が主祭神の菟道稚郎子命であったそうで、小さな子供の病を癒やしたり学問成就のご利益を頂ける。
2.0K
25
書置き御朱印をいただきました!
「香川県独立の父」中野武営
若一王子神社を参拝しました
22973
吉田金刀比羅神社
愛媛県松山市北吉田町513
御朱印あり
天正3年創祀。次のような縁起が伝わる。「正月上旬、激しい烈風・大雨・雷鳴の嵐があった。嵐が止み、古木に妙音響き雲中に神影輝いた。忽那城主が神意を伺わせたところ、「吾は讃州の金刀比羅神なり。今ここに分心せり」と答えた。」のち加藤嘉明公が...
4.0K
5
過去にいただいた御朱印です。
吉田金刀比羅神社の拝殿。正面上の瓦に葵紋があります。
吉田金刀比羅神社の鳥居と注連柱。石段上に拝殿があります。今は工業地帯ですが、かつては目の前...
22974
鹿骨鹿島神社
東京都江戸川区鹿骨4丁目9-17
旧鹿骨村の鎮守となる。もともとは、鹿島大神が、鹿島神宮から春日大社にお移りになる際、神鹿がこの地で急病で倒れたため、その神鹿を村人たちが丁寧に葬り、そのご縁から祭神を勧請し、鹿島神社としたことに始まるとされるが、具体的な創建時期は分か...
2.7K
18
鹿骨鹿島神社の拝殿にかかる扁額。
鹿骨鹿島神社境内に鎮座する狛犬。
鹿骨鹿島神社境内に鎮座する獅子。
22975
大聖結社
長崎県松浦市志佐町西山免420-1
御朱印あり
3.5K
10
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
2024.10.12 書き込み通り、無人でした。
2024.10.12 長崎県松浦市にある大聖結社にお詣りしました☺️
…
916
917
918
919
920
921
922
…
919/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。