ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23026位~23050位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23026
薬師寺
石川県金沢市湯涌町イ-138
白山を開山し湯涌温泉を発見したとされる泰澄大師作の薬師如来像が祀られています。また境内には、竹久夢二の歌碑や加賀藩主が薬湯を汲むのに使ったと言われる源泉臼があり、観光の見どころスポットにもなっています。
2.3K
19
春にはまだ残雪があり赤い鳥居⛩だけが見えていた薬師堂横、湯涌稲荷神社へと繋がっていました。
苔むした手水舎のいい苔がすっかりきれいに洗われて(枯れてしまった?)いました、、
今年も6/30湯涌の氷室小屋より切り出された氷が薬師寺に奉納されました。湯涌観光協会による...
23027
松原神社
鹿児島県大島郡天城町松原古源
御朱印あり
3.8K
4
ご朱印をいただきました。
由緒書きがありましたが、古源泉という泉の由緒です。神社は平成3年に建立されたようです。
社殿はなく、鳥居のような前で拝むみたいです。
23028
元福寺
千葉県東金市道庭348-2
御朱印あり
東金市道庭にある顕本法華宗の寺院。旧本山は鳳凰山本漸寺(東金市東金)。現燈住職は第22世。創建当初は願福寺という真言宗の寺院だったが、土気城主酒井定隆の改宗令「上総七里法華」により法華宗日什門流へと改宗を余儀なくされた。この際、改宗に...
3.4K
8
直書きの御首題を頂きました
東金市道庭、道場山元福寺の本堂です。旧本山は現在単立の鳳凰山本漸寺(東金市東金)。はじめ願...
東金市道庭、道場山元福寺の本堂内陣と、ご本尊の大曼荼羅及び日蓮大聖人御尊像です。
23029
度会大国玉比賣神社
三重県伊勢市豊川町279番地
創建は不詳だが、外宮の成立、第21代雄略天皇22年以前から存在したと考えられる。
2.9K
13
度会大国玉比賣神社境内の拝殿。
度会大国玉比賣神社境内。
度会大国玉比賣神社参道。
23030
大蔵寺稲荷神社
神奈川県横浜市緑区中山3-29-1
御朱印あり
般若山大蔵寺の鎮守社
2.0K
30
大蔵寺稲荷神社(般若山 大蔵寺の鎮守社)神奈川県横浜市緑区中山3-29-1御朱印
横浜市緑区 大蔵寺稲荷神社の社殿
横浜市緑区 大蔵寺稲荷神社の鳥居
23031
二之宮神社
滋賀県野洲市西河原55
御朱印あり
兵主神社所管社二十一社の一。欽明天皇の時代に鎮座。養老二年社殿造営。のち大同二年、延暦寺の僧最澄が天台宗弘法のため湖東に三大寺を創設、中主町乙窪の仏性寺をその一とし、当社を鎮守神に定めたと伝える。二ノ宮社の社名は、兵主神社二十一社のう...
1.9K
23
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
池が噴水&島&ベンチありで相当立派です
むかって右側の道から駐車場に入れます。
23032
法然寺供養塔
三重県名張市黒田1997
御朱印あり
名張市黒田の通称・愛宕山の麓に法然寺があった。かつて伊賀国の浄土宗布教の拠点であったと考えられるこの寺院は、江戸時代には規模を縮小し、榮林寺の末寺となった。この寺院が全国的に知られるのは、法然上人のお骨を納めたとされる「法然寺供養塔」...
3.7K
5
法然上人伊賀新二十五霊場第25番札所です!名張市本町にある 第20番札所の榮林寺で頂けます!
三重県名張市にある、「法然上人供養塔」です!かつては法然寺がありました。
たくさんの石仏や石塔がありましたっ!きちんと供養されておられて、気持ちが良かったです。
23033
鹽竃神社 (徳島市昭和町)
徳島県徳島市昭和町7丁目55-2
3.2K
10
鹽竃神社の拝殿と本殿です。
鹽竃神社本殿の神紋です。
鹽竃神社の本殿です。
23034
増福寺
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町5-24
御朱印あり
増福寺の創建開山は、慶長7年(1602年)良誉上人冥託大和尚。 山門は創建当時からの門です。 明和5年(1768年)惜しくも失火で焼失し、安永2年(1773年)に再建されたのが現在の本堂です。 当寺は、江戸時代より浪速出版会に功績のあ...
3.6K
6
直書きの御朱印いただきました
こちらも門前のお詣りとなりました。
大阪市天王寺区 「増福寺」さま慶長7年(1602)、良誉冥託上人が創建。本堂は明和5年(1...
23035
繁栄お玉稲荷大明神
東京都千代田区岩本町2-5-13
「桜ヶ池」と呼ばれた巨大な池に身投げしたお玉の霊を祀る社として、「江戸砂子」「江戸惣鹿子名所大全」や「江戸名所図会」などに取り上げられている神社。隣接する小祠は弁天財を祀っている。『新撰東京名所図会』には、古くからお玉ヶ池稲荷神社に龍...
3.6K
6
お玉稲荷大明神の鳥居にかかる扁額。雨風に耐えてるんでしょうね。
昭和通りと神田警察署通り?あたりに不忍池より大きな池がったとは。
住宅街の中にひっそりとあるお玉稲荷大明神。
23036
天照大神宮
神奈川県横浜市港南区港南5ー12ー8
御朱印あり
笹下郷の総鎮守たる本社の創立年代は不詳であるが、境内神木等から天正以前と推定される。明治六年に村社に列し、同四十一年九月無格社の安房洲神社、八坂神社、若宮八幡社、榛名神社、稲荷神社、杉山神社、御霊神社の七社合祀し、大正二年五月に神饌幣...
3.6K
6
書き置きの御朱印を頂きました。
左上 拝殿の扁額と拝殿内右上 裏参道の階段(表参道はこれより長い階段があります。)左下 表...
御朱印と一緒に頂きました。
23037
加布里天満宮
福岡県糸島市加布里544-1
後村上天皇興国元年(1340)、太宰少弐正家が太宰府天満宮の分霊をこの地に勧請したのが始まりです。
2.9K
13
狛犬さん その1鳥居の足元にいらっしゃいました。かなり風化していますが、肥前狛犬さんでは?
狛犬さん その2天○年奉納台座に刻まれた文字の○の部分を読み取ることはできませんでしたが、...
狛犬さん その3大正10年10月奉納
23038
本覚院
長崎県佐世保市戸尾町11−30
御朱印あり
3.0K
12
過去にいただいたものです。
【本覚院】本堂内です。
【本覚院】本堂内に飾られている切り絵です。素晴らしいです。
23039
法輪寺
大阪府豊能郡豊能町川尻592
御朱印あり
天平宝字4年(760年)、光仁天皇の皇子「開成皇子」によって、この地に草庵を結ばれたのが始まりとされています。天長5年(828年)に弘法大師がこの地を訪れ、人々の幸せと、心の救済と同時に物財の恩恵も必要だと深く感じられ、目の前に現れた...
853
34
法輪寺の御朱印です。直書きでいただきました。
法輪寺オリジナルのTシャツもありました。大黒さんの顔がデザインされてます。
庫裏の玄関で授与されている御守等です。
23040
雷電神社 (原宿)
群馬県太田市原宿町3382
2.8K
14
雷電神社をお参りしてきました。
📍群馬県太田市原宿町【雷電神社】 🔸拝殿 🔹上州七福神霊場 善宗寺さま前の道の向かいに雷電...
📍群馬県太田市原宿町【雷電神社】 🔸拝殿扁額
23041
正法寺
静岡県菊川市西方1392
御朱印あり
3.5K
7
遠江33観音納経帳にいただきました。28番札所です。
遠江観音霊場第二十八番札所
正法寺の本堂です。参拝しました。
23042
伏見城
京都府京都市伏見区桃山町古城山
御朱印あり
4.0K
2
京都市伏見区の伏見城の御城印です。京都投稿の中紛らわしくて申し訳ないですが、こちらは京都に...
23043
禅林寺
和歌山県和歌山市鷹匠町5-3-1
御朱印あり
その昔「原見坂」と呼ばれていた道より見上げる山門は禅寺らしい威厳があり、約400年の歴史の重みを今に伝える。山門をくぐり境内に入ると、天保8年(1837)に再建された本堂が見えてくる。本堂に安置されている御本尊「釈迦牟尼仏」は和歌山市...
3.1K
11
禅林寺さんの御朱印を頂きました
禅林寺さんの御本堂でございます
庫裏の屏風でございます ※意味は聞かないで下さい^o^
23044
村上城跡
栃木県芳賀郡市貝町市塙3501
御朱印あり
永和4年(1378年)益子正宗の二男、村上新助良藤が築城し、その子則光、光義と三代(約50年間)にわたり居城したと伝わっています。通称村上観音山に築かれた山城で、山頂に土塁と空堀を三角状にめぐらした本丸があります。
3.6K
6
栃木県市貝町の村上城跡の御城印です。梅まつりの期間のみ頂けます。
栃木県市貝町の村上城跡の本丸の城山権現です。周りは空堀になっています
栃木県市貝町の村上城跡の本丸跡です梅園になっています
23045
瑠璃山 成就院
愛知県岡崎市吹矢町96
御朱印あり
成就院の創建は文明9年(1477)、当時の岡崎城の城主西郷信貞が竜沢永源を招き開いたのが始まりとされている。同じ岡崎市内にある萬松寺の末寺でこちらのご住職が兼務されています。
3.7K
5
書き置きでいただきました。同じ岡崎市内にある萬松寺の末寺ですが本寺の方が無住になっており、...
成就院 本堂の外観です。🤔
23046
大豆戸不動尊
神奈川県横浜市港北区大豆戸町171-1
2.1K
48
神奈川県横浜市港北区 大豆戸不動尊 稲荷社です。不動堂は放火されて消失してしまったとのことです。
大豆戸不動尊神奈川県横浜市港北区大豆戸町171-1鳥居参道途中から見た景色
大豆戸不動尊神奈川県横浜市港北区大豆戸町171-1参道修行場側から鳥居側を見た景色
23047
三神神社
京都府綾部市鷹栖町深池14
2.9K
13
天満宮の社殿です。拝殿の中に本殿が入っている形式です。
天満宮の鳥居です。鳥居の前は広場になっています。
三神神社と天満宮の間にある境内社です。
23048
櫻本陵 (冷泉天皇陵)
京都府京都市左京区鹿ヶ谷法然院町
御朱印あり
冷泉天皇:第62代村上天皇の第二皇子であったが、異母兄の広平親王を押しのけて生後間もなく立太子。時の権力者である藤原実頼・師輔の兄弟の力が働いていたと思われる。皇太子の時代から気の病があり、奇妙な行動が目立つようになる。①足が傷つくの...
3.1K
11
月輪陵墓監区事務所にて
冷泉天皇陵へ参拝に上がりました。
冷泉天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
23049
龍勝寺
京都府舞鶴市行永1888
御朱印あり
2.2K
20
龍勝寺の御朱印です。直書きで頂きました。
本堂内の立派な龍の天井絵です。ご住職のご厚意により、仰向けに寝そべって撮影させて頂きました...
本堂内に飾られていた滴水禅師の肖像画です。滴水禅師(由理滴水)は、現:綾部市白道路町に生ま...
23050
惠珖寺
島根県大田市温泉津町温泉津
戦国武将細川幽斎が百歌連歌の会を開いた逸話や石見銀山初代奉行、大久保長安の殺生禁断の制礼や逆修墓があることで知られる古刹。温泉街に巌とした空間をつくる。
2.8K
14
朝のお寺の空気が好きです。
本堂が有りましたね。
仁王門が有りました。
…
919
920
921
922
923
924
925
…
922/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。