ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23251位~23275位)
全国 54,485件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23251
夏泊神社
鳥取県鳥取市青谷町青谷5513
創建年代不詳。もとは恵比須社と称して夏泊の氏神として崇敬を集める。明治に入ってから現在の社名に改められる。夏泊港の奥の石垣の上で海に向かって鎮座する姿が厳かに映る。
2.9K
16
久しぶりに川六作の狛犬訪問。夏泊神社は夏泊漁港の入江の海に突き出た部分の石積みの上に鎮座。...
江戸時代末期に因幡地方で多くの作品を残している石工・川六作の狛犬。天保拾年の刻字(1839年)
江戸時代末期に因幡地方で多くの作品を残している石工・川六作の狛犬。天保拾年の刻字(1839年)
23252
秋葉神社
東京都台東区台東四丁目21
当神社は現在、火之迦具土大神をご祭神とする秋葉山本宮秋葉神社(静岡県浜松市)を御本社とする火防・火伏せのお社です。ご新徳は火の幸を恵み、悪火を鎮め、諸厄諸病を祓い除く火防開運の神として、火災消除・家内安全・厄除け開運・商売繁盛・工業発...
4.3K
2
台東区台東にある秋葉神社を参拝。
東京都台東区台東鎮座、秋葉神社に参拝いたしました。台東区では松が谷の秋葉神社が有名ですが、...
23253
玉蔵院宝寿寺
愛媛県松山市内宮町11-1
御朱印あり
2.6K
19
御朱印拝受いたしました。今は墨書きはされておらず不道霊場前後の札所にてお書き入れいただける...
宝寿寺、本堂になります。
四国三十六不動霊場の札所仏の一願不動尊像は本堂左脇陣に安置されているそうです。納経は本堂内...
23254
秋吉八幡宮
山口県美祢市秋芳町秋吉4979番地
『風土注進案』によれば、「嘉祥年中(一一〇六~)百済国帝大津郡ニ漂着、此所へ遷住在し、御卒去後霊を祭りて惣鎮守とす」と当社の起源が記されている。さらに続けて「今に残りて毎年九月十三日、野走浦の海潮を汲みとり霊神へ備へ、祭式仕来り候事」...
2.7K
18
秋吉八幡宮にお詣りしてきました🙏✨
秋吉八幡宮にお詣りしてきました🙏✨
秋吉八幡宮にお詣りしてきました🙏✨秋吉と言えば秋芳洞!!鍾乳石などもあり、石をくり抜いて出...
23255
伏見城
京都府京都市伏見区桃山町古城山
御朱印あり
4.3K
2
京都市伏見区の伏見城の御城印です。京都投稿の中紛らわしくて申し訳ないですが、こちらは京都に...
23256
初音神社
静岡県富士宮市羽鮒1209
4.2K
3
こちらが拝殿の様子です。拝殿の入り口に、初音ミク ゆかりの地 と書かれていました。真偽のほ...
静岡県富士宮市羽鮒の初音神社に参拝しました。
静岡県富士宮市羽鮒の初音神社に参詣しました。こちらが拝殿内に祀られている祠の様子です。手厚...
23257
正願寺
長野県諏訪市岡村1-15-3
御朱印あり
草創は明確で無いが、永禄5(1562)年にぎゅうおう上人により中興開山された。諏訪地方の念仏信仰の基礎となった。
3.6K
9
正願寺でいただいた御朱印です。
正願寺におまいりしました。
正願寺におまいりしました。
23258
光伝寺 (光傅寺)
東京都練馬区氷川台3-24-4
御朱印あり
3.9K
6
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です(64/88)
寺伝によろと、寛文五年(1665)に第一世権大僧都安慶が没しているところから、それ以前の創...
参道には紫陽花がキレイに咲き誇っていました♪♪
23259
日登寺
北海道札幌市山の手2条1丁目1-39
御朱印あり
3.8K
7
御首題をお書入れ頂きました♪︎勢い余って『令和六月』と書いてしまいました、と誠実にお詫びし...
モサモサの雪で山門が潜れず、雪かき済みの端っこから入らせて頂きました(^ω^)
前日の雪が階段を占拠しております。境内に除雪車がスタンバイしていました☆
23260
埋地豊川稲荷神社
神奈川県横浜市中区翁町2-9-7
詳細は不明
3.5K
10
神奈川県横浜市中区 埋地豊川稲荷神社です。
埋地豊川稲荷神社に参拝に行って参りました。
埋地豊川稲荷神社神奈川県横浜市中区翁町2-9-7社殿の扁額
23261
妙圓寺
石川県金沢市山の上町1−36
御朱印あり
3.3K
12
書き置きを頂きました。子どもたちの賑やかな声が聞こえました。
金沢市 妙圓寺さんにお参り✨
妙圓寺にまつわる開運の神「九曜星」の、古いしめ縄を編み直した住職手作りの星御守を拝受しました。
23262
吉姫神社
滋賀県湖南市石部東8丁目4-1
創祀年代不詳、元は現在の御旅所の地に斎き祀られていた。現在の地に斎祀再建されたのは天文3年である。式内社石部鹿鹽上神社は当社であるとの説がある。
4.3K
2
吉御子神社とは、女神・男神という対の関係にあたり、毎年5月1日になると二つの神社からそれぞ...
創祀年代は不詳で、元は現在の御旅所の地に斎き祀られており、現在の地に斎祀再建されたのは天文...
23263
熊野社
愛知県瀬戸市東菱野町66
御朱印あり
1.9K
26
「菱野のおでく警固祭り」で知られる熊野社。梶田神社の祭神/元怨霊である梶田甚五郎のおでく(...
瀬戸市 熊野社社号標。
瀬戸市 熊野社鳥居⛩️。
23264
安楽山 西福寺
埼玉県児玉郡上里町七本木594-1
御朱印あり
3.4K
11
【児玉三十三霊場】第二十一番札所、西福寺の御朱印『阿弥陀如来』を、専用納経帳の差し替えでい...
【児玉三十三霊場】第二十一番札所、西福寺をお参りしました。
児玉郡上里町、西福寺の山門です。
23265
日輪寺
長野県上伊那郡箕輪町
御朱印あり
3.6K
9
普済寺では日輪寺の御朱印も印を押してきました。ただ赤い印がなく黒い文字だけです。ある意味貴...
逆光で顔が見えずらいので顔のアップです。
境内に地蔵様が立ちます。
23266
精勤山 薬師院 永明寺
群馬県邑楽郡邑楽町中野2933
御朱印あり
永明寺は元弘元年(1331年)夢窓国師の開基と伝わる。境内にあるキンモクセイは、夢窓国師が植えたといわれ、樹齢は700年近い。
3.6K
9
参拝記録保存の為 永明寺 御本尊 薬師如来
参拝記録保存の為 永明寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 永明寺 山門入り口
23267
文覚堂
広島県庄原市高門町717
波瀾の生涯を送った文覚上人(遠藤盛遠)を祀った堂で、土地の人からは伝説とともに「文覚さん」と親しまれています。 この堂は、子授け、安産、おねしょ封じ、合格祈願などの信仰を集めていて、遠くからの参拝者も多く訪れています。
4.0K
5
文覚堂参道広島県で超ディープなお堂「文覚堂」ついに参拝する事が出来ました💦下の病気、子授け...
文覚上人像シュールすぎて、ワロた💦文覚はまぁ簡単に言うと、ストーカー殺人した罪を償うために...
文覚堂本堂賽銭箱の前に立つと、突然に①オートライト💡②オート読経(しかも大音量💦)③監視カ...
23268
石垣神社
福岡県久留米市田主丸町
3.6K
9
本殿横には境内社が鎮座します。社務所らしき建物はありましたが、お留守の様でした。御朱印は受...
石垣神社の本殿です。創建は和銅2年(709年)と云われており、1300年の歴史がある神社です。
石垣神社拝殿手前の狛犬さんです。笑ってます。
23269
厳島神社
新潟県糸魚川市大字能生
創建不詳ながら1000年以上前とされている。能生白山神社の末社で旧来 岩窟弁財天と称され、島の中程に祀られている。岩の中央部には海の守り神である「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」を祭神とする厳島神社が祀られている。また、弁天岩の...
3.5K
10
弁天岩を登ると糸魚川市(旧能生町)の海を一望出来る良い眺めです。
弁天岩を登る階段の中腹にある厳島神社です。
厳島神社の説明書きです。
23270
廣大寺
静岡県沼津市柳沢702
御朱印あり
静岡県沼津市にある、山号を「赤野山(あけのさん)」と称する、古義真言宗系の高野山真言宗寺院で、高野山金剛峰寺の末寺。御本尊は不動明王。創建の経緯は不詳だが、寺伝では阿闍梨 胎情(あじゃり たいじょう)が開山したとされ、その後衰退するも...
4.3K
2
御朱印いただきました
23271
妙正寺
山形県上山市軽井沢2-4-1
御朱印あり
開創は元和二年(一六一六)、開山は大教院日因上人、開基は河合三十郎である。昭和五十六年、山門・客殿・瘡守薬王菩薩堂・庫裏を新築、境内・墓地の整備、日蓮聖人の銅像並びに鐘楼堂の建立を為し、平成十年には本堂・位牌堂を新築建立し、寺観を一新...
2.6K
19
〘妙正寺〙山形県五十一ヶ寺巡り御首題帳の御首題になります。
〘妙正寺〙妙正寺をお参りしてきました🙏。2回目の参拝です。この日は住職さん不在でしたが対応...
〘妙正寺〙本堂前の石燈籠になります。
23272
熊野山 祥泉寺
神奈川県相模原市緑区中野1925
御朱印あり
草創は康永元(1342)年説あり 熊野社を紀州より勧請し、熊野堂祥泉庵と称し、真言宗の寺であった。寺領は上杉長尾氏寄進である。後に華栄玄香禅師(建長寺第19世仏恵禅師の法孫、享徳三(1454)年示寂)より臨済宗の寺となる。江戸時代にな...
4.3K
2
祥泉寺の御朱印です。
臨済宗建長寺派熊野山祥泉寺の山門と六地蔵尊。
23273
大門須賀神社
東京都板橋区大門11
4.4K
1
赤塚諏訪神社の1ブロック東側、北町へ通じる道路(地図には国道17号のマークがありますが定か...
23274
般若寺
栃木県真岡市田町1054−1
御朱印あり
4.0K
5
本堂に向かって右手の庫裏にて紙渡しでいただきました
境内の五重の塔です♪♪
春日の局の夫で、真岡藩主稲葉正成の菩提寺として知られる般若寺は、貞観4年(862)に創建さ...
23275
東陽院
東京都中央区勝どき4-12-9
御朱印あり
4.2K
3
中央区勝どきにある東陽院を参拝。御首題を頂きました。
中央区勝どきにある東陽院を参拝。
…
928
929
930
931
932
933
934
…
931/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。