ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23776位~23800位)
全国 54,387件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23776
熊野神社
和歌山県御坊市熊野
御朱印あり
3.3K
10
和歌山県御坊市 熊野神社
ちょっと,光って読みにくいですが、吉宗公との関わりについて,書かれています。
熊野神社の本殿です。どなたもいませんでしたが綺麗に掃除されていました。
23777
大山祗神社
静岡県浜松市中区和合町189
御朱印あり
3.6K
7
以前にいただきました。
大山祇神社を参拝しました。
奥山半僧坊の仏様をお祭りしているそうです。例大祭でお坊さんがお経をあげて、皆でお線香を立て...
23778
發音寺 (発音寺)
兵庫県伊丹市春日丘4-7
飛鳥山発音寺(あすかさんほつおんじ)は、浄土宗の寺院で慶安元年(1647)建立され、市指定文化財の木造十一面観音立像、大日如来坐像と、三面大黒天立像が安置されています。明治6年(1873)以来廃寺になっていたが、芝田称円尼、称善尼姉妹...
3.9K
4
伊丹市の發音寺の山門です。自宅近くの寺院で、伊丹駅への原付通勤時に前を通ります。今日は散歩...
伊丹市の發音寺の山門脇の市指定文化財の説明板です。■本尊 十一面観音菩薩立像は、像高170...
伊丹市の發音寺の本堂です。市指定文化財の本尊木造十一面観音立像、大日如来坐像と、三面大黒天...
23779
安倉八幡神社
岡山県浅口市寄島町3204
4.0K
3
岡山県浅口市にある安倉八幡神社です。鳥居横の大木は、樹齢600年・県下最大のクスです。神社...
岡山県浅口市の安倉八幡神社の、広い境内です。保育園が隣接してあるからか、遊具もあります。
岡山県浅口市の安倉八幡神社の拝殿です。
23780
神明社 (西尾市吉良町宮迫)
愛知県西尾市吉良町宮迫四反田2-5
創建は明らかでないが、この地は北に茶 臼山南に津平に接して、その昔建津平命の開拓した一 部と考える。 大字名を宮迫というについても古くより 鎮座したことが判る。 慶長の頃徳川家直に仕え京都の 三十三間堂の通し矢で有名な星野勘左ヱ門はこ...
2.3K
20
幸福を呼ぶ賽銭箱との事です。上まで参拝いかなくても、此処にはせめて詣ましょう。
こっち側が社務所でした。左端の賽銭箱にはご縁があるんですよ、これは外せない!!
社務所兼?地域の集会所の様になっています。
23781
藤森稲荷神社
静岡県熱海市咲見町6-7
ご祭神は、穀物の神様である倉稲魂命(うかのみたまのみこと)です。藤森稲荷神社の創建は江戸時代初期といわれ、京都藤森神社から分霊を勧請した神社で、徳川家康の湯治を機に三代将軍家光が藤森稲荷神社を建立し、商売繁盛、延命長寿、厄よけの守り神...
3.7K
6
御由緒などが記されてます
高さがあり、なおかつ足場が狭く少し怖くて(高所恐怖症気味)ちゃんと映せなかったです…4949
少し荒れ気味…ですが雰囲気があって好きです夏に近づいてるせいか草がすごいです段数は大した事...
23782
大幸山遠成寺
静岡県三島市幸原町2-7-5
御朱印あり
身延山久遠寺 第二十七世 通心院日境(つうしんいんにっきょう)上人という方が、寛永10年(1633年)5月に伊豆巡教(地方を巡り歩いて人々を教え導く)の時、「此の処は、久遠実成の本師釈迦牟尼如来のおわします拠也。至心に合掌し、信心を励...
3.5K
8
三島市 遠成寺御首題をいただきました😊お忙しいところのお書き入れ本当にありがとうございました🙏
三島市 遠成寺さんにお参り✨
三島市 遠成寺さんにお参り✨
23783
柳福寺
三重県松阪市久米町1342番地
御朱印あり
2.9K
14
柳福寺の御本堂でご住職から頂いた御朱印です。突然の訪問にも関わらず快く応じていただきました...
御本堂にも入れていただいたのでご住職の許可を得て撮影させていただきました。
御本堂の中にも扁額が掲げられいました。
23784
琴宮社
静岡県浜松市西区和地町4383
御朱印あり
2.9K
14
書き置きの御朱印をいただきました
琴宮社を参拝しました。
琴宮社の、社殿です。
23785
下江留八幡宮
静岡県焼津市下江留2085-2
焼津市の下江留(旧大井川町)地内に鎮座する八幡宮さまです。周辺は水田や畑が広がり、のどかな風景を眺めることが出来ます。
2.6K
17
静岡県焼津市(下江留)の八幡宮さんをお詣りしました。気温が20℃を超える暖かな日の午後に、...
鳥居⛩から真っすぐにのびる参道が、森の中に続いています。
いつものように鳥居の前で、おまいり犬🐩の参拝記念写真を撮りました📸
23786
真色山 甚行寺
神奈川県横浜市神奈川区青木町3-9
明歴二年(1656年)第一世意圓上人が本山専修寺の第十四世堯秀上人を招いて、この寺を草創したと伝えられています。開港当時、本堂は土蔵造でしたが、改造を加えてフランス公使館に充てられたといわれています。大正12年の関東大震災には全ての建...
3.0K
13
青木橋付近にある甚行寺です。御朱印は無いようです。
甚行寺へおまいりしました。開港当時、フランス公使館として使用されていたようです。
甚行寺の案内板になります。
23787
法昌寺
山梨県甲州市塩山上塩後332
御朱印あり
3.6K
7
法昌寺でいただいた御首題です。
法昌寺におまいりしました。
法昌寺におまいりしました。
23788
八幡神社
長崎県北松浦郡佐々町皆瀬免882
2.3K
20
改めて、二つ目の狛犬様です☺️
八幡神社さん一つ目の狛犬様です☺️
拝殿の屋根の獅子瓦になります☺️
23789
尾羽根天満宮
大阪府堺市北区百舌鳥梅町2-426
私のあとの画像で
2.8K
15
ほな、帰ります~🤗ありがとうございました🙇
由来書き看板 手前かなり古 灯籠これも創建 当時……❔🤔❓
老朽化 された 狛犬さんの奥 真ん中小さい 多分…… 牛さん だと……ネコ 🐈 ...
23790
来迎院
静岡県静岡市葵区横内町102
御朱印あり
慶長14年(1609)徳川家康公が創建されたもので正しくは大用山来迎院英長寺といいます。浄土宗のお寺で総本山は京都の知恩院です。開山の廓山上人は家康公の信任厚く駿府城に度々招かれ仏教や世間のことなどを伝えました。創建当時の寺域は1,9...
2.7K
16
📍静岡県静岡市葵区横内町【来迎院】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 17 番〗 〖霊場...
📍静岡県静岡市葵区横内町【来迎院】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 17 番〗 〖霊場...
📍静岡県静岡市葵区横内町【来迎院】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 17 番〗 〖霊場...
23791
植木神社
静岡県浜松市浜北区新原6677(浜北営農緑花木センター内)
浜松市浜北区は、江戸時代末期から桑の苗をはじめとした苗木や植木の生産が盛んであることにちなみ、「浜北営農緑花木センター」(JAとぴあ浜松)内に当社が建立され、木の神様である「久久能智神(くくのちのおおかみ)」が祀られています。 また...
2.6K
17
植木神社の鳥居⛩️と、社殿です。
浜松市浜北区の「植木(うえき)神社」さん🌳⛩️🌲をお詣りしました。浜北区(旧浜北市)は植木...
いつものように、おまいり犬🐩も一緒に参拝しました。慌てて💦出発したため、今回は服👚を着ずに...
23792
上角八幡神社
徳島県名西郡神山町神領本上角176
御朱印あり
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。
3.3K
10
紙渡しの御朱印をいただきました。
上角八幡神社の本殿です。残念なから鰹木が一本無くなっています。
拝殿内の天井に沢山の絵馬が描かれていました。
23793
随應院
愛知県豊田市寺部町4丁目31
御朱印あり
1479年、松平親忠が加茂郡力石(豊田市力石町)に極楽山不遠寺浄土院と号す寺を創建したことに始まる。
3.2K
11
愛知県豊田市の随應院で頂いた御朱印です。お忙しい中、ご対応いたました。ありがとうございまし...
7月訪問。随應院山門
7月訪問。随應院本堂
23794
林泉庵
新潟県魚沼市干溝1464
御朱印あり
貴福山林泉庵は、文安元年(1444)の創立で開山は法山謙正と伝えられ、本尊阿弥陀如来を祀っています。現在の伽藍は天保十二年(1841)に善参和尚が改築したものです。本堂内開山堂の天井には画家南洋が描いた、龍の絵があり、その下で打つ拍手...
3.4K
9
貴福山 林泉庵さまの御朱印(直書き)です^_^!初穂料は、「お気持ち」です!
貴福山 林泉庵さまの【鳴き龍】(荘厳な響き宮大工の粋)ご住職に撮影許可を得たのですが うま...
貴福山 林泉庵さまの本堂内部です( ・∇・)!
23795
沖小柳若宮八幡神社
神奈川県厚木市戸田208
戸田八幡神社の兼務社
2.1K
27
神奈川県厚木市 沖小柳若宮八幡神社の社殿です。日差しが強く、うまく撮れませんでした。。※ ...
神奈川県厚木市 沖小柳若宮八幡神社の社殿の扁額です。
沖小柳若宮八幡神社(戸田八幡神社の兼務社)神奈川県厚木市戸田208拝殿
23796
円福寺
愛媛県今治市菊間町種3851
2.9K
14
境内の高台にある御堂ですが、詳細不明です😥
境内にある大師堂です。
境内にある千手観音堂です。
23797
館山神社
千葉県館山市館山252
館山神社は上須賀の稲荷神社・八坂神社、楠見の稲荷神社、新井の諏訪神社・稲荷神社、上町・仲町の諏訪神社、御屋敷の稲荷神社の7社を合祀して創建されました。
2.6K
17
拝殿の扁額になります。
拝殿と、後ろに館山城。
一の鳥居になります、、、
23798
坂本神社
島根県雲南市大東町薦澤923-3
天正年中当初の創立と伝え元は薦澤引坂の氏神で社地も引坂にあり、旧社地も現存する。明治初年行政区画の改正により薦澤地区の氏神として奉斎し今日に至る。元氏子引坂地区は須賀神社の氏子となっている。
3.4K
9
雲南市大東町に鎮座する坂本神社にお詣りしました。松江市と雲南市を結ぶ主要道路に接しているの...
⛩️を近くから見ます。鳥居の背後に位置した境内のスギの木々が鳥居の柱と平行してまっすぐに伸...
山の南端に鎮座するこの神社は境内がやや狭く、鳥居をくぐれば拝殿はすぐそばです。
23799
尊壽寺
福岡県みやま市瀬高町下庄1790
御朱印あり
永保2年(1082)金傳寺と号す寺を基となす。 文明5年(1472)日正山興善寺と改称し柳河領内最初の法華の寺となる。
3.4K
9
御首題(直書き)拝受しました
尊壽寺に参拝しました
本堂外から手を合わせました🙏
23800
西光寺
三重県度会郡玉城町田丸59番地
御朱印あり
西光寺は、 慶長13年(1608年)、当時岩出城主(玉城町地内)であられた 稲葉蔵人公が田丸城に移城されたのを機会に、 稲葉公がたいへん帰依されていた、 岩出領内にあった「正覚寺」の住職第九世行蓮社心譽上人を田丸領内に迎むかえ、領地の...
3.2K
11
本日、西光寺の庫裏を訪問してご住職から頂いた御朱印です。庫裏の玄関の天井にはツバメさんか巣...
西光寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
こちらが西光寺の御本堂になります
…
949
950
951
952
953
954
955
…
952/2176
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。