ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23801位~23825位)
全国 54,351件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23801
枯松神社
長崎県長崎市下黒崎町枯松頭
キリスト教禁教以後、外海地方の信徒たちは潜伏して信仰を保つ。黒崎のキリシタンたちは、枯松山頂に集まりオラショを伝承、明治に神社を建立し、日本人指導者バスチャンの師であるサン・ジワンを祭神とした。
3.4K
9
キリシタン墓石②補足画像です🙂独特の参拝法で、小石を置き十字架をつくり祈ります。枯松神社の...
キリシタン墓石③補足画像です🙂独特の参拝法で、小石を置き十字架をつくり祈ります。枯松神社に...
枯松神社昨日、桑姫社というキリシタンの姫様が祭神の神社に参拝したのですが、こちらは更に上を...
23802
宝蔵寺
東京都西多摩郡檜原村小沢3863
御朱印あり
3.0K
13
宝蔵寺でいただいた御朱印です。
宝蔵寺におまいりしました。
宝蔵寺さんにお参りしてきました
23803
宗忠神社八幡浜分社
愛媛県八幡浜市浜田町1130-2
御朱印あり
黒住宗忠をお祀りする、岡山市北区の大元宗忠神社の分社になります。黒住教八幡浜教会所の御朱印もいただけます。
3.5K
8
同じく黒住教八幡浜教会所の御朱印です。此方も社殿内で八幡浜教会所所長さまより拝受しました。
宗忠神社八幡浜分社の内陣です。御祭神は天照皇大神、八百万の神、黒住教教祖の黒住宗忠命です。...
宗忠神社八幡浜分社の手水鉢です。
23804
性源寺
愛知県豊田市広川町5丁目97
御朱印あり
3.2K
11
書き置きで拝受しました。 いただく際にご住職から色々なお話を伺うことができました。 大変参...
本堂正面の様子です。
手水舎の吐水口は龍。
23805
天水分豊浦命神社
大阪府大阪市住吉区沢之町1-10-4
御朱印あり
3.6K
7
この字体の朱印に結構惹かれます。
境内からの写真になります。
竈松原荒神の社殿になります。
23806
新石川伊勢社
神奈川県横浜市青葉区新石川2ー11ー7
創立年代不詳であるが、当地の鎮守として古くから村民の信仰を集めている。 驚神社と二重氏子。
4.1K
105
新石川伊勢社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区新石川2ー11ー7鳥居境内側から参道入口...
新石川伊勢社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区新石川2ー11ー7手水鉢 (左手前) と...
新石川伊勢社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区新石川2ー11ー7灯籠 (左右手前) と...
23807
南方神社
鹿児島県薩摩川内市高江町2255-4
古来高江村(現高江町)の総鎮守であったというが不詳。明治6年(1873年)郷社に列した。
4.2K
1
社殿です。地元の方がちょくちょく参拝されるみたいです。ドライブ中に見かけたので参拝しました...
23808
勝栄寺
山口県周南市中央町3-10
御朱印あり
勝栄寺は、南北朝時代の正平年間~天授年間に其阿上人を開山として陶弘政によって建立された。 弘政は、大内弘世に従って鷲頭氏攻めの際に吉敷郡陶から周防富田へと居館を移している。 弘治元年に厳島合戦で陶晴賢を自刃させ大内氏所領防長二国を手中...
3.3K
10
事前連絡して、勝栄寺の御朱印をいただきました。🙏
山﨑八幡宮から🚙で数分の 勝栄寺です。法要中でしたので又、後日伺います
毛利元就の3本の矢の教訓状 ゆかりの勝栄寺でした。😆
23809
穀蔵稲荷神社
東京都北区赤羽北1-6-2
年貢米の保管や、凶作に備えて穀物を保管した郷蔵があった場所に稲荷神社を祀ったと思われる。
4.0K
3
境内には庚申堂があります。小さな境内の中に興味深い史跡があります。
かつて、穀蔵は年貢の保管と言うよりは災害や飢饉の際に村人を守る為の備荒貯蓄としての役割があ...
東京都北区赤羽北鎮座、穀蔵稲荷神社に参拝いたしました。江戸時代、ここには袋村の年貢米の保管...
23810
西光寺
京都府与謝郡与謝野町岩滝2011
御朱印あり
2.6K
17
御朱印の左ページには由緒書きと御詠歌が書かれていました。
永代供養 南無阿弥陀仏の掛軸です。
本堂内に飾られていた仏画です。
23811
沖小柳若宮八幡神社
神奈川県厚木市戸田208
戸田八幡神社の兼務社
2.1K
27
神奈川県厚木市 沖小柳若宮八幡神社の社殿です。日差しが強く、うまく撮れませんでした。。※ ...
神奈川県厚木市 沖小柳若宮八幡神社の社殿の扁額です。
沖小柳若宮八幡神社(戸田八幡神社の兼務社)神奈川県厚木市戸田208拝殿
23812
瑞泰寺
東京都文京区向丘2丁目36−1
3.3K
10
左側だけでなく、右側にも像はいます
こちらが本堂前です。ここでのお詣りとなりました。
本堂が見えました。中に入るよう誘われました気がしました。
23813
館山神社
千葉県館山市館山252
館山神社は上須賀の稲荷神社・八坂神社、楠見の稲荷神社、新井の諏訪神社・稲荷神社、上町・仲町の諏訪神社、御屋敷の稲荷神社の7社を合祀して創建されました。
2.6K
17
拝殿の扁額になります。
拝殿と、後ろに館山城。
一の鳥居になります、、、
23814
矢放神社
滋賀県野洲市吉川1257
御朱印あり
神代の昔、祭神:天少彦名命は、比葦原国の大己高貴命に従順し荒振邪神を神やらいに矢い給い平らげ給う故に矢放神社と申也。此の故に当社は誠に国家経営の御神として皇家武門の御崇敬既に重し、分けて百発百中を掌にして芸は養由の奇を欺き術は孫子の策...
2.6K
17
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
矢放神社(やはなちじんじゃ)は主祭神として天少彦名命(あめのすくなひこなのみこと)を祀って...
境内社:愛宕神社になります。
23815
大行寺
京都府京都市下京区西前町380
御朱印あり
2.7K
16
何種類かあったのですがこちらを頂きました🙏
緑も凄く綺麗で特別公開に参拝できて良かったです🙏
細かい説明もいろいろして下さいました🙇
23816
大山田神社
長野県下伊那郡下條村陽皐4588
御朱印あり
3.5K
8
大平神社にて書置きの御朱印を頂きました
大山田神社にお参りしました。拝殿脇に大きな御神木の杉が圧倒します。
大山田神社にお参りしました。
23817
三光院
愛知県常滑市小倉町5丁目66
御朱印あり
正和三年(1314)、小倉山蓮台寺十七坊の一院として創建されています。
3.2K
11
愛知県常滑市の三光院の御朱印です。
三光院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第67番札所 です。(礼所 75/88ヶ所目です^o...
知多四国巡礼第六十七番 松尾山 三光院 真言宗智山派本尊 聖観世音菩薩
23818
放生寺
石川県金沢市広岡1丁目17−25
御朱印あり
元亨3年(1323)に瑩山禅師によって、現在の野々市市太平寺にあった大乗寺の塔中寺院として開かれました。その後、旧加賀藩の重臣であった、津田遠江守重久が現在の地に元和元年(1615)に建立されました。
4.0K
3
過去に放生寺でいただいた御朱印です。
放生寺へ。金沢駅の近くで新幹線の線路際にあります。前住職さまとお話しをさせてもらい、お茶🍵...
23819
円通寺
福井県小浜市北塩屋6-3
御朱印あり
天慶5(942)年 奇光を発する観音像を海中から引き揚げ創建されたと伝えてられます 享禄元年(1528)高成寺の十七世敬之和尚が中興開山し海運業の古河屋孫兵衛が開基し一族の菩提寺としていました 一時は七堂伽藍を構えていたそうですが寛延...
3.3K
10
若狭観音霊場 第十番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
円通寺の鐘楼になります
円通寺の本堂内になります
23820
護念寺
和歌山県和歌山市吹上1-6-8
御朱印あり
天正13年(1585)和歌山城築城の際、城代桑山法印により城の鬼門除けとして当時の松屋町に移建され、寺号を護念寺と改めた。寛永17年(1640)藩祖徳川頼宣公(南竜公)の命により現在地に移建された。当時は寺社奉行直支配の格式で幕末に至...
3.6K
7
護念寺の御朱印を頂きました🤭
護念寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
護念寺にやって来ました😂
23821
平原神社
山口県宇部市東平原2-4-8
火災が多かったことから静岡県の秋葉社、山口市・平川の高倉荒神社を勧請して合祀した。昭和15年までは秋葉神社と呼ばれていた。
4.0K
3
注連縄がかかった大きな木。ご神木だと思います。
遠景です。境内はよく整備されています。
石段を少し上がると拝殿があります。
23822
法昌寺
山梨県甲州市塩山上塩後332
御朱印あり
3.6K
7
法昌寺でいただいた御首題です。
法昌寺におまいりしました。
法昌寺におまいりしました。
23823
藏高院 (蔵高院)
山形県西置賜郡白鷹町黒鴨544-1
藏高院(曹洞宗)は、天正16年(1588)、鮎貝城主鮎貝宗信の家臣迎田甚兵衛と原田宇兵衛によって開基されたといわれる。院内には昭和53年(1978)に発掘された光明海上人の即身仏が安置される。
4.2K
1
蔵高院パンフ光明海上人の即身仏を安置する寺院です。即身仏は写真撮影は不可ですが、パンフには...
23824
天龍寺
北海道札幌市清田区美しが丘5条9丁目10-10
御朱印あり
2.6K
17
【天龍寺】曹洞宗の寺院📿天龍寺さまへお参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒預けていた御...
住職より、ありがたいお言葉をいただきました。
天龍寺本堂内ご本尊周りの様子です一仏両祖様で、中央のお釈迦様、右側に道元禅師様、左手に瑩山...
23825
大潟神社
和歌山県田辺市新庄町1441
もと若一王子社と称し、山麓の熊野街道大辺路に面して山麓に鎮座していたのを、昭和16年6月、山頂の勝景地に神殿を造営して奉遷した。社伝によると、欽明天皇10(520)年の頃の創建とあるが詳でない。最も古い「田辺村々・瀬戸・神社書上」(慶...
3.7K
6
大潟神社にある安政津波の碑です
大潟神社の手水舎です
大潟神社の二の鳥居です
…
950
951
952
953
954
955
956
…
953/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。