ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23876位~23900位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23876
妙國寺
長崎県島原市宇土町838
御朱印あり
3.6K
7
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
【妙國寺】本堂内になります。奥様のご兄弟が書家だったらしく、壁には屏風や額縁が飾られてました。
【妙國寺】本堂になります。ツバメ対策のネットが張ってあります。
23877
主馬神社 (金華山号)
宮城県大崎市鳴子温泉鬼首
御朱印あり
3.2K
11
主馬神社の御朱印です
大崎市 鬼首荒雄川神社の境内社 主馬神社 斜めから鳥居・社殿です。祭神・明治天皇の御料馬(...
大崎市 主馬神社 拝殿に掲げている扁額、起漲名の頃の風景なのでしょうか。
23878
高座神社
福島県南相馬市原町区押釜前田277
高座神社(たかくらじんじゃ)は、日本各地にある神社。福島県南相馬市原町区に所在。--本項にて解説。兵庫県丹波市青垣町に所在。鹿児島県霧島市国分に所在。高座神社(たかくらじんじゃ)は、福島県南相馬市原町区にある神社である。旧社格は郷社。...
3.5K
8
少し引いて撮影すると手水舎と阿吽さまがお座りです。式内社で旧郷社になります。
南相馬市押釜の高座(たかくら)神社の拝殿です。右手の久下は手水舎になります。
拝殿の中の扁額、右手の絵図は作成当時の高座神社の境内図です。
23879
照高山 長徳寺
神奈川県相模原市中央区清新4-2-30
長徳寺は広島県に建立している寺院で、450年以上の歴史があります。2010年、御本山の取り組みの一環として許可を頂き、相模原市に浄土真宗本願寺派の寺院を開所しました。
2.6K
17
照高山 長徳寺神奈川県相模原市中央区清新4-2-30玄関の表札
照高山 長徳寺神奈川県相模原市中央区清新4-2-30玄関
照高山 長徳寺神奈川県相模原市中央区清新4-2-30本堂
23880
歓盛院
山梨県中央市下三条88
御朱印あり
3.8K
5
【甲斐百八霊場】〖第50-2番〗【歓盛院】 📍山梨県中央市下三条宗 派:曹洞宗ご本尊:釈迦...
【甲斐百八霊場】〖第50-2番〗【歓盛院】 📍山梨県中央市下三条宗 派:曹洞宗ご本尊:釈迦...
【甲斐百八霊場】〖第50-2番〗【歓盛院】 📍山梨県中央市下三条宗 派:曹洞宗 寺号標#甲...
23881
武節城
愛知県豊田市武節町シロ山194
御朱印あり
永正年間に田峯城主菅沼定信により築城されました。1575年の長篠の戦いで敗走中の武田勝頼が一晩過ごし甲斐国に帰国。1590年(天正18年)徳川家康の関東移封とともに廃城となる。
3.8K
5
にっぽん城まつり2025書き置きを頂きました
23882
妙覚寺
福岡県糟屋郡篠栗町大字尾仲261-1
御朱印あり
3.6K
7
過去にいただいたものです。
✳本堂✳あまり拝見したことがない構造だなと思いました
法華山 妙覚寺参道となります。
23883
永隆寺
東京都世田谷区北烏山4-17-1
御朱印あり
3.3K
10
東京都世田谷区 永隆寺法華宗寺院書置きの御首題を拝受しました。
東京都世田谷区 永隆寺法華宗寺院本堂です
東京都世田谷区 永隆寺法華宗寺院本堂の扁額です
23884
龍見寺
東京都八王子市館町1630
慶長三年(一五九八)関三刹の栃木県大中寺から天南松薫禅師をお迎えし本尊に釋迦牟尼仏を奉じ、曹洞宗として開山した。然し、それ以前永徳年間西谷戸堂平に圓融禅師により大日如来を奉じて堂宇が建立されたのが開創の時とされる。本堂は享和三年(一八...
3.5K
8
大日如来(金剛界) 坐像。脇侍は、普賢と文殊菩薩。
大日如来(金剛界)さま。こちらの大日堂は質素な建物で、がらんとした空間に、平安末期の大日如...
2015年の文化財ウィークに八王子の龍見寺の秘仏、木造大日如来に会いに。こちらは大日堂
23885
慶徳院
京都府京丹後市峰山町五箇1792
御朱印あり
2.3K
22
慶徳院の御朱印です。書置きのみとのことでした。日付は書き入れて頂けます。
本堂左側山手から見た境内の様子です。きれいに整備されています。
本堂左側山手にあった六地蔵(七地蔵)です。
23886
阿弥陀寺
青森県青森市栄町1-3-19
御朱印あり
3.2K
11
参拝記録で投稿します
青森御朱印巡り…4ヶ所目阿弥陀寺:浄土宗
本堂内でお参り御本尊:阿弥陀如来
23887
阿蘇大明神
熊本県下益城郡美里町坂本
3.6K
7
石段の事を案内している石碑。途中お弁当を食べたので往復3時間でした。現在筋肉痛です。
石段を登る大会の記録者の石碑が並んでいます。24分でなんて信じられません。
阿蘇大明神の拝殿です。
23888
幸福寺
愛知県豊田市畝部西町屋敷51
御朱印あり
幕末~明治時代の化学技術者の先駆けと いわれる宇都宮三郎の菩提寺が幸福寺である。 また、幸福寺に残る宇都宮の遺品を含む関連資料が化学遺産 として認定されている。 幸福寺は、南北朝時代の豪族神谷高正の菩提を弔うために、 その息子が館の隣...
2.6K
17
なんとも有り難い名前の高正山・幸福寺だけど、そのルーツは新田義貞に仕えた南北朝時代の武将・...
矢作川右岸(西岸)に広がる一面の田畑・水田地帯。愛環・三河上郷駅から上野城址や幸福寺、隣松...
写真左端に、宇都宮三郎墓所の解説板(豊田市教育委員会)がありますの(゚∀゚)。三郎は、尾張...
23889
西圓寺
京都府京都市南区久世築山町42
御朱印あり
2.8K
15
直書きの御朱印いただきました
龍にのる仏画を頂きました。
玄関には阿弥陀さんの顔だけあります。
23890
恵光寺
福井県大野市日吉町4-2
御朱印あり
4.0K
3
恵光寺の御朱印を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
恵光寺へ。境内がとても綺麗に手入れされて気持ちが良かった寺院でした。
23891
奴々伎神社
兵庫県丹波市氷上町稲畑210
3.0K
13
お参りした帰り道。建物下の石段を通って帰ります。珍しい造りです。
境内社です。文字が薄れていてはっきりわかりませんが4社が祀られているようです。八幡神社と春...
境内社の朱い鳥居と社です。
23892
和泉日枝神社
神奈川県横浜市泉区和泉町7445
大永6年(1526)後奈良天皇即位の年に住民代表が上洛したおりに、近江日吉大社の御神霊を捧持して当地位分祀したのが創祀という。享保11年(1726)、天明3年(1783)、享和2年(1802)に社殿を修復したと記された棟札が残されてい...
2.2K
28
横浜市泉区 和泉日枝神社(御霊神社の兼務社)の社殿
和泉日枝神社(御霊神社の兼務社)神奈川県横浜市泉区和泉町7445手水鉢
和泉日枝神社(御霊神社の兼務社)神奈川県横浜市泉区和泉町7445鳥居と手水鉢境内側から鳥居...
23893
広厳院
山梨県笛吹市一宮町金沢227−1
御朱印あり
3.8K
5
【甲斐百八霊場】〖第35番〗【広厳院】 📍山梨県笛吹市一宮町 宗 派:曹洞宗 ご...
【甲斐百八霊場】〖第35番〗【広厳院】 📍山梨県笛吹市一宮町 宗 派:曹洞宗 ご...
【甲斐百八霊場】〖第35番〗【広厳院】 📍山梨県笛吹市一宮町 宗 派:曹洞宗 ご...
23894
幡随院
東京都小金井市前原町3-37-1
幡随院(ばんずいいん)は、東京都小金井市にある浄土宗系の単立寺院。山号は神田山。寺号は新知恩寺。本尊は阿弥陀如来。
4.2K
1
幡随院こちらのお寺さんは、檀家さんしかお参りできないようです。中は見えそうで見えません(^^;
23895
千代森神社
福岡県福岡市博多区千代1丁目31-30
3.3K
10
この神社は社務所はあるのだが人が常駐しているわけではない。こじんまりした神社だがそれなりに...
ちょうど花見の時期になった。千代森神社は山笠のシーズンは詰所になって賑わうわけだが、ここ2...
境内の北辰社さんのご様子、そう言えば側の交差点が『妙見』でした
23896
長澤神社
滋賀県野洲市比江765
御朱印あり
社蔵の「長澤神社表録」によれば、大宝三年の創建と伝え、近江国司紀朝臣友安が朝廷に奉聞、官符を賜わって宮殿を造営、神田、封戸が附与され、正一位勲三等長澤三処太神の勅額が掲げられたという。境内の長澤池は、菖蒲の名所として名高く、高倉院の御...
2.6K
17
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
向かい側の駐車場からの撮影です。
この社の本殿になります。
23897
田谷山 長願寺
神奈川県横須賀市長浦町3丁目19
田谷山・浄土真宗大谷派。本尊は阿弥陀如来像。創建については不明だが、新編相模国風土記稿に「不入斗村、西来寺末」とあり、西来寺の隠居寺となっていたようだ。享保元年(1716)に亡くなった春誓が中興開山といわれる。
3.6K
7
田谷山 長願寺神奈川県横須賀市長浦町3丁目19本堂の扁額
田谷山 長願寺神奈川県横須賀市長浦町3丁目19由緒書
田谷山 長願寺神奈川県横須賀市長浦町3丁目19本堂
23898
彌富神社
愛知県弥富市鯏浦町上本田135
4.1K
2
彌富神社を一年ぶりに参拝しました。
事前に御朱印をいただいてきてもらったので参拝しました。
23899
水上布奈山神社
長野県千曲市大字戸倉上中町1990
御朱印あり
水上布奈山神社(みずかみふなやまじんじゃ)は、長野県千曲市にある神社である。本殿は国の重要文化財。境内の「飯盛女の献燈籠」は千曲市の有形文化財に指定されている。
4.2K
1
記録として投稿をします
23900
四至神 (内宮所管社)
三重県伊勢市宇治館町
御祭神は四至、すなわち神域の四方の境界を守護する神である。当社は御祭神に対して祭儀を奉る祭壇で社殿を持ず、磐座祭祀の形態を残している。当社は内宮神域の五丈殿東方に鎮座し、小さな2段の石段上に石神として祀られている。
3.2K
11
四至神を参拝しました。
内宮の四至神を参拝しました。
四至神をお参りしました👏
…
953
954
955
956
957
958
959
…
956/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。