ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23976位~24000位)
全国 55,346件のランキング
2025年10月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23976
住吉神社琴平神社合社 (宮尾神社)
東京都八王子市上恩方町2089
御朱印あり
社伝によれば元暦年間(1184~85)の創建で、明暦年間(1655~58)の再興。弘化年間(1845~48)に修復。一説には明応元年(1492)別当・東福院が宮尾山に創建したともいう。明治の初めに琴平大神を合祀した。
3.9K
6
直書きで頂きました😉宮司さんとても穏やかで優しい方でした😊奥さまに温かいお茶まで出して頂き...
夕焼けこやけの歌碑がありました😉
山を2~3分ほど登ると、立派な神社があります🙏夕焼けこやけの歌を作詞した方の子孫が宮司さん...
23977
護国寺
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8244
宮内大臣などを歴任した伯爵・田中光顕が、明治天皇より拝領した記念品を収蔵しておくために計画した明治記念館(=常陽明治記念館、現幕末と明治の博物館)の付属施設として、1928年(昭和3年)に立正護国堂と号して建立された。協力者は茨城交通...
3.0K
15
護国寺、不動明王様です。
護国寺、平和観音様です。
大洗町 東光山護国寺 参道入口 日蓮宗の寺院です。
23978
青龍寺
宮城県気仙沼市八日町2-2-24
御朱印あり
本堂(3階)龍画の天井画や襖絵は必見です。
3.7K
8
気仙沼市 青龍寺のご朱印です。 寺務所にて書置を拝受しました。
気仙沼市 金補山青龍寺 正面から建屋です。本堂は3階になります。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の...
気仙沼市 青龍寺 寺務所(建屋)玄関に置かれていた人形です。一休さんかな?!
23979
山手薬師堂 (11番札所)
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2279
御朱印あり
2.6K
20
篠栗四国八十八ヶ所第11番
駅の側にあるお堂の敷地内に陸軍大尉の碑が置かれていました。今、私達が生きていられるのもこの...
龍神さんが不動明王さんのようでした。
23980
梶田神社
愛知県瀬戸市幡野町
2.8K
17
梶田神社。元怨霊(落武者)を祭神に祀って鎮めるためにできた地域の小神社で、大変珍しいと思い...
梶田神社。祭神(元怨霊)の梶田甚五郎のもう1つの伝承では、長久手合戦の敗戦後、すでに息も絶...
梶田神社の「菱野のおでく警固祭り」は、2008年に瀬戸市指定無形文化財に指定され、近年では...
23981
永昌寺
長崎県南島原市有家町久保220
御朱印あり
3.7K
8
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
永昌寺、本堂になります。
【永昌寺】扁額になります。
23982
鹿島神社 (南高野)
茨城県日立市南高野町2-10-10
御朱印あり
南高野の鬱蒼とした森の中に武甕槌命を祭神とする、常陸国一ノ宮鹿島神社を勧請した日立市内八社の中のひとつ。茂宮川下流の後瀬鹿島に大同2年(807)に創立されました。寛永6年(1629)一村一社の鎮守として鹿島明神となり、元禄8年(169...
2.5K
21
日立市 鹿島神社(南高野)のご朱印です。同市の大甕神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
日立市 鹿島神社(南高野)参道入口に建つ鳥居 祭神・武甕槌大神
日立市 鹿島神社(南高野)鳥居の横に在る〝八幡太郎手割りの石〟です。八幡太郎義家が奥州征伐...
23983
宗覚院
山形県西村山郡朝日町大字和合1029
御朱印あり
宗古録によると、寛文年間(1661~72)に宝日上人が現在地に開山したとされますが、天文年間(1532~54)には根合田山麓の寺屋敷という所にあったとも伝えられています。火災により記録は失われましたが今も古井戸などの屋敷跡が残っていま...
2.4K
21
最上四十八所地蔵尊札所第二十三番札所の御朱印です。山形百八地蔵尊霊場第四十一番札所の御朱印です。
宗覚院の本堂になります。ご本尊は弘法大師の自作といわれる安産子育て地蔵です。
宗覚院、道路から見た鐘楼と観音堂になります。
23984
浪分神社
宮城県仙台市若林区霞目2丁目15番37号
御朱印あり
浪分神社(なみわけじんじゃ)は、宮城県仙台市若林区にある神社である。災害記念碑。旧社格は村社。過去の東北地方太平洋側で発生した大地震・大津波を伝える神社として注目を集めている。
4.0K
5
仙台市 浪分神社 同区に鎮座されている管理社旅立稲荷神社にてお書き入れして頂きました。
仙台市 浪分神社 鳥居から境内の様子です。ご祭神・宇迦乃御魂神
仙台市 浪分神社 鳥居横に祀られている石碑(湯殿山)です。
23985
超善寺
大阪府堺市堺区熊野町東五丁1番18号
御朱印あり
天正年間(1573-1591)住蓮社存誉貞公上人が開基した。慶長20年(1615年)の大坂夏の陣の時に、第二世の念蓮社専誉は弟子とともに大和に逃れ、塔頭長泉庵の浄専は、本尊阿弥陀如来を背負って河内大ケ塚にある末寺の善性寺に逃れた。そし...
4.1K
4
法界山泉勝院 超善寺さんの御朱印。都合4回目の参拝でいただくことが出来ました。なかなかご住...
超善寺さんの阿弥陀堂。
堺千体大黒天を祀る大黒堂。
23986
神社 (新池辺富士)
神奈川県横浜市都筑区池辺町2778
横浜市都筑区池辺町にある富士塚 (新池辺富士) の麓に鎮座する神社である。名称等の詳細は不明。なお、同じ池辺町には別に池辺富士 (富士塚古墳) があり、浅間神社がある。
2.9K
16
横浜市都筑区池辺 新池辺富士神社の社殿
横浜市都筑区池辺 新池辺富士神社の鳥居
神社 (新池辺富士)神奈川県横浜市都筑区池辺町2778鳥居社殿から見た景色
23987
玉樹院
京都府京都市左京区北門前町481
御朱印あり
玉樹院は,天文16年(1547年)武田晴信、上杉憲政、信濃小田井原に破る、川中島の戦の時代。最上院日頼上人を開基として、本山「妙傳寺」(西洞院四条南入る妙傳寺町)の、塔頭寺院として開かれました。それ以来約460年の歴史を持つ伝統、由緒...
4.2K
3
御首題を頂きました。本山・妙傳寺様の塔頭になります。御首題拝受321ヶ寺目。
京都市 妙傳寺塔頭 玉樹院さんにお参り✨
23988
大龍寺 (うすさま堂)
京都府京都市右京区梅ヶ畑高鼻町37
御朱印あり
天正十四年(1586)、京都に疫病が流行した際に、然誉が有樞沙摩明王(うすさまみょうおう)の堂を建立。1977年に現在地に移転した。
4.2K
4
書置きの御朱印を頂きました。
慈眼寺の帰りに参拝しました
慈眼寺の帰りに参拝しました
23989
正慶寺
山梨県南巨摩郡身延町相又3814
御朱印あり
3.8K
7
正慶寺でいただいた御首題です。
正慶寺におまいりしました。
正慶寺におまいりしました。
23990
木部神社
滋賀県野洲市木部827
御朱印あり
欽明天皇の治世に鎮座したと伝わる。江戸時代以前は、「悪王子神社」と呼称された。明治初期、鎮座地の地名にちなんで、木部神社と改称された。
2.8K
17
兵主大社にて書いてもらう事ができます。
木部神社(きべじんじゃ)は、古代から続く歴史と地域に根ざした信仰を持つ神社です。社伝によれ...
2月訪問。木部神社本殿
23991
彌富神社
愛知県弥富市鯏浦町上本田135
御朱印あり
4.4K
11
書置になります!3匹の金魚は貼り付けてます!
続々と神社に集まって来ました!
子供達もお祭りに参加!!
23992
圓通山 松嶺院
神奈川県鎌倉市山ノ内453 (円覚寺内)
松嶺院は、第百五十世叔悦禅懌の搭所。もとの不閑軒。本尊は釈迦牟尼。中興開基は足利晴氏の姪松嶺院妙円尼。寺地には第四十世大拙祖能の塔所「青松庵」があったと伝えられている。木造大拙祖能坐像、木造叔悦禅懌坐像が安置されている。作家有島武郎は...
2.6K
19
鎌倉市 円覚寺塔頭 松嶺院✨
圓通山 松嶺院をお参りしてきました。
松嶺院の本堂が見えました。
23993
宿縁寺
愛知県西尾市西浅井町古城1番地
御朱印あり
2.9K
17
愛知県西尾市の宿縁寺の御朱印です。
宿縁寺の本堂です。お参りさせて頂きました^o^
宿縁寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。庫裡を訪ね御朱印をお願いしている間に本堂内、参拝...
23994
洞雲寺
岐阜県加茂郡白川町和泉1166
御朱印あり
洞雲寺(とううんじ)は、岐阜県加茂郡白川町にある曹洞宗の寺院。山号は大龍山。本尊は聖観音菩薩。中部四十九薬師霊場第46番札所でもある。1455年(康正元年)劫庵寂永が結んだ草庵に始まると伝えられ、江戸時代に入って1604年(慶長9年)...
2.9K
16
同じく東海圏新西国の納め観音になります。
砂利のところは歩かないようにしていますが、撮影の時は入っちゃうかな?
境内内も見渡せますね〜
23995
御鍬神社
愛知県知立市来迎寺町西中畑
江戸時代、来迎寺村を初め近村の牛田村、八橋村、駒馬村、花園村、里村、今村、大浜茶屋村の八ケ村が連合して伊勢より御鍬神を勧請し各村輪番にて御鍬祭を奉仕し豊作を祈願してきたが、明和年中(1764〜71)この輪番が当村で終わることになったこ...
3.0K
15
御鍬神社の本殿(前方の拝殿ではなく)は、伊勢神宮のちょうど2分の1の大きさに造営されている...
近隣8村は豊穣を祈って、毎年輪番で御鍬祭を奉仕しましたが、江戸時代中期に来迎寺村で輪番が終...
御鍬神社の社号標ですの。連合して勧請した近隣8村は、こちらの来迎寺村、牛田村、八橋村、駒場...
23996
昌満寺
岐阜県下呂市金山町東沓部787
寛永3年(1626年)に堂宇消亡故に由緒不詳なれど、宝徳2年(1450年)城主東下野守の寄付にて行基作の千手観音佛を安置し本立山昌厳寺と号して一宇を建立し開創されたと伝わる。その後寛文8年(1668)昌満寺に改名し本尊釈迦如来を勧請し...
4.0K
5
残念ながら御朱印はお断りされているとのことでした。
大きな本堂です。御本尊は釈迦如来。
六地蔵尊でしょうか。駐車場は無舗装ですがかなり広くとってあります。
23997
六ノ御前神社
長崎県対馬市豊玉町千尋藻338
4.3K
2
長崎県対馬市六ノ御前神社長崎県指定天然記念物大銀杏銀杏に合わせて注連縄も黄色になります。
長崎県対馬市 六御前神社大銀杏#天然記念物
23998
長勝寺
大分県大分市三川下2丁目6−23
御朱印あり
豊後西国第3番
3.8K
7
3回目でやっと頂けました🙋
天井が色鮮やかで綺麗です。
23999
本住寺
山形県鶴岡市三光町1-46
御朱印あり
本住寺の創建は不詳だが一時衰退していた浄土真宗の寺院を永正13年(1516年)に観妙院日受上人が日蓮宗の寺院として改宗開山した。 寛永9年(1632年)に肥後熊本藩主加藤忠廣(旧豊臣恩顧の大名で加藤清正52万石の嫡男)がお家騒動の為改...
2.7K
18
鶴岡市 本住寺のご首題です。 庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
鶴岡市 金照山本住寺 山門周りの様子 本尊・日蓮聖人奠定の大曼荼羅 日蓮宗の寺院です。
鶴岡市 本住寺 山門を潜って左側に建つ御堂です。
24000
向山池大神社
兵庫県加古郡稲美町中村1395-1
4.3K
2
17日「天満大池散策ウォーク」で 拝観してきました。
兵庫県加古郡稲美町にある神社です。
…
957
958
959
960
961
962
963
…
960/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。