ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24226位~24250位)
全国 55,346件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24226
海神宮
広島県広島市中区江波2丁目16-1
3.7K
8
海神宮は、建物と敷地の規模は小さいながらも、強いパワーを感じる場所でした。
厳かで静かな空間でした。
広島市中区江波にある、海神宮に参拝しました。衣羽神社の兼務社ですが、問い合わせたところ、御...
24227
太平寺
福岡県福津市上西郷1058
御朱印あり
太平寺は山口城主大内多々良朝臣義がより 亡父 (大内政弘) 菩提の為に創建された。大内家より寺田四町八反の寄進があり、開創当時は大寺にて末寺19ヶ寺ありましたが、 大内家滅亡後次第に廃寺となる。 寛政4年(1792)当寺19世碓宗石嘴...
3.4K
11
太祖高祖の御朱印です。🙏
太平寺の本堂内です。🙏ご家族がいらっしゃり、御朱印を送っていただくことになりました🙏こちら...
本堂前のソテツです。🙏今回はお留守でした😅
24228
氣比神社
福井県敦賀市刀根21-8
御朱印あり
3.1K
14
氣比神社の御朱印です
氣比神社を参拝しました。書置き御朱印はなく、由緒紙だけありました…
御朱印は書き置きが箱の中に置いてありますが蓋が無いので何枚か汚れてます!なので良さそうなの...
24229
三嶋神社水天宮
京都府京丹後市丹後町間下2915
4.4K
1
丹後の三嶋神社水天宮に参拝しました。
24230
沖小柳若宮八幡神社
神奈川県厚木市戸田208
戸田八幡神社の兼務社
2.3K
27
神奈川県厚木市 沖小柳若宮八幡神社の社殿です。日差しが強く、うまく撮れませんでした。。※ ...
神奈川県厚木市 沖小柳若宮八幡神社の社殿の扁額です。
沖小柳若宮八幡神社(戸田八幡神社の兼務社)神奈川県厚木市戸田208拝殿
24231
櫛引氷川神社
埼玉県さいたま市大宮区櫛引1-653
当地は、切敷川を東に望む大宮台地に位置する。地名は伝説によると、昔、素盞嗚尊と奇稲田姫尊が出雲国からやって来たとき、当地で休み、素盞嗚尊が奇稲田姫尊の髪を櫛で整えたことに由来するという。『風土記稿』には「氷川社 大宮の氷川を勧請せし由...
4.4K
1
さいたま市大宮区 櫛引氷川神社様の拝殿
24232
桜森稲荷神社
東京都目黒区平町1丁目16
4.3K
2
東横線都立大学駅から徒歩5分程度歩いた、住宅街の清閑な場所にある桜森稲荷神社です。(駐車場...
東横線都立大学駅から徒歩5分程度歩いた、住宅街の清閑な場所にある桜森稲荷神社です。(駐車場...
24233
慶蔵院
三重県伊勢市小俣町元町1211番地
御朱印あり
3.7K
8
慶蔵院のご住職から頂いた御朱印です。突然の訪問にも快く応じていただきました。
本日、再度慶蔵院に御参りしました。境内の桜が満開です。
慶蔵院の御本堂に掲げられいる扁額です。
24234
富尾神社
大分県佐伯市直川大字赤木2000番地
御朱印あり
由緒赤木吹原の富尾神社は、祖母岳大明神の一柱豊玉姫命と豊後大神姓緒方氏の末裔佐伯惟治・千代鶴父子を祀る。室町時代の天文三年(1534)九月二十五日、神主安藤式部大夫の勧請し、富尾大権現と称したという。江戸時代初期の慶長十二年(1607...
2.1K
40
佐伯市直川に鎮座する富尾神社様で拝受した令和7年9月の書置き御朱印です。
書置き御朱印は拝殿内のお賽銭箱前に用意されています。
拝殿内の賽銭箱上に書置き御朱印が用意されています。今月は月替りの御朱印とイラスト御朱印の2...
24235
能満寺
山梨県甲府市国玉町1021
御朱印あり
3.5K
10
能満寺でいただいた御朱印です。
能満寺におまいりしました。
能満寺におまいりしました。
24236
禅林寺
山口県萩市大字高佐下花見617
御朱印あり
長門三十三観音霊場第09番
3.9K
6
以前いただいた物です。
萩市 禅林寺の御本堂内です御本尊は釈迦如来
本堂前にはブタ🐷さんのベンチ?ここは旧むつみ村(萩市と合併する前は)美味しい😋むつみブタ🐷...
24237
羽黒山瑞雲寺
新潟県長岡市小貫3028
御朱印あり
3.6K
9
羽黒山 瑞雲寺さまの御朱印(直書き)です(=´∀`)! とっても話好きなご住職さまに書き入...
羽黒山 瑞雲寺さまの【三面の地蔵】顔が三面のお地蔵さま 多くの人々に耳を傾け、救わんとする...
羽黒山 瑞雲寺さまの扁額です(`_´)ゞ
24238
日野九十九島神社
長崎県佐世保市日野町394
4.3K
2
【日野九十九島神社】駐車場も無く獣道をひたすら登ります。社も少し荒れてました。チョッピリ残...
【日野九十九島神社】誰も居ません。
24239
稱名寺
京都府亀岡市西竪町20
御朱印あり
浄土宗名越派 袋中上人が琉球から帰国後、丹波の地に教化遊錫の時、現在の亀岡市篠町山本に、廃寺となった天台宗寺院に草庵を建て、浄土念仏の教えを広められたのが『稱名寺』の起源といわれています。現在もその地の田圃には、稱名寺跡といわれる所...
3.3K
12
もう1つは、梵字で「南無阿弥陀仏」と書かれた御朱印です。
伝 和泉式部之墓の縁起書きです。
境内の「和泉式部之墓」と伝えられている石塔です。
24240
寳林寺
香川県三豊市詫間町詫間3712
御朱印あり
平安時代の初め、天台宗の開祖最澄の高弟義真和尚が開創。初めは聖峯山法淋密寺と呼ばれていた。長曽我部の兵火にかかり焼失するが、享保六年浄算和尚が再建整備し、寺号も現在のそれとなる。
2.9K
16
さぬき三十三観音霊場第二十番札所・七宝山寳林寺の納経です。如意輪観音の墨書きです。
七宝山寳林寺の本堂です。御本尊は如意輪観音菩薩。さぬき三十三観音霊場第二十番札所となってい...
蓮城堂に奉納された扁額です。
24241
両全寺
岐阜県飛騨市神岡町麻生野291
御朱印あり
両全寺(りょうぜんじ)は岐阜県飛騨市神岡町麻生野にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は慶雲山。飛騨三十三観音霊場23番札所。享禄2年(1529年)に江馬時盛の子、麻生野直盛が城を構えた際に城の守りとして発願し、野田の...
4.0K
5
書置きのみです。日付は自分で入れました。飛騨三十三観音霊場参拝用のためサイズが大きい。
鐘楼は冬の吹雪や寒さを防ぐための囲いが作らています。
見晴らしもよく落ち着いた雰囲気の境内。石仏が多いです。
24242
安倉八幡神社
岡山県浅口市寄島町3204
4.2K
3
岡山県浅口市にある安倉八幡神社です。鳥居横の大木は、樹齢600年・県下最大のクスです。神社...
岡山県浅口市の安倉八幡神社の、広い境内です。保育園が隣接してあるからか、遊具もあります。
岡山県浅口市の安倉八幡神社の拝殿です。
24243
恵光寺
福井県大野市日吉町4-2
御朱印あり
4.2K
3
恵光寺の御朱印を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
恵光寺へ。境内がとても綺麗に手入れされて気持ちが良かった寺院でした。
24244
奴々伎神社
兵庫県丹波市氷上町稲畑210
3.2K
13
お参りした帰り道。建物下の石段を通って帰ります。珍しい造りです。
境内社です。文字が薄れていてはっきりわかりませんが4社が祀られているようです。八幡神社と春...
境内社の朱い鳥居と社です。
24245
上聖寺
東京都台東区谷中1-5-3
日蓮宗寺院の上聖寺は、仏寿山と号します。上聖寺は、仏寿院日通が寛永6年(1629)湯島大根畠組屋敷に創建、天和3年(1683)当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
2.2K
50
上聖寺東京都台東区谷中1-5-3題目碑
上聖寺東京都台東区谷中1-5-3題目碑前の鉢
上聖寺東京都台東区谷中1-5-3庫裡前の鉢 (左手前) と題目碑 (中央)
24246
福昌寺
山形県西村山郡朝日町宮宿1168
御朱印あり
福昌寺は、永禄元年頃(1558年)、館山鳥屋ヶ森城主岸美作守義満の菩提寺として鳥屋ヶ森根小屋に創建されました。しかし、戦国期の五百川合戦により最上義光に滅ばされ焼失します。後に三本木に寺を再建し、熊野権現社地が開拓された天正17年(1...
2.8K
17
参拝記録の投稿です。五百川三十三観音霊場 番外札所の御朱印です。五百川三十三観音霊場 番外...
五百川三十三観音番外札所
曹洞宗の寺院本堂です👍️
24247
二ツ谷稲荷神社
神奈川県横浜市神奈川区西神奈川1-2-1
3.4K
11
神奈川県横浜市神奈川区に鎮座する二ツ谷稲荷神社の画像です。
神奈川県横浜市神奈川区に鎮座する二ツ谷稲荷神社の画像です。
神奈川県横浜市神奈川区に鎮座する二ツ谷稲荷神社の画像です。
24248
震動の滝竜王社
大分県玖珠郡九重町大字田野1208番地
3.4K
11
迫力がある龍の像がありました☺️
こじんまりした神社です☺️
夢の大吊橋にきた時に神社がありました☺️
24249
赤城山 延命寺
神奈川県川崎市高津区上作延204
御朱印あり
延命寺(えんめいじ)は天台宗の寺院で、近世における上作延(かみさくのべ)村の東に位置しています。寺の縁起(えんぎ)は詳らかでありませんが、明治時代の『皇国地誌草稿』によれば、草創等の旧記は焼失し、わずかに寛文11(1671)年に法印栄...
4.2K
143
赤城山 延命寺神奈川県川崎市高津区上作延204御朱印 (延命地蔵菩薩)
赤城山 延命寺神奈川県川崎市高津区上作延204天台こよみ
赤城山 延命寺神奈川県川崎市高津区上作延204参道石段から参道入口側を見た景色
24250
梅渓山 達磨寺
愛媛県松山市道後姫塚100
愛媛の達磨寺は、現大家さんの大叔父様が、奥様のために建てた個人のお墓です。達磨自体も下の建物も、アパートとして貸し出している住居も彼の作というセルフビルド物件。〔日本珍スポット100景より〕
4.2K
3
正面に行ってみましたが、階段にはロープが張られていて登れませんでした。右側の石碑には「別格...
狭くて急な坂道を少し登ると、平屋の建物の上にだるまさんが載っています。
松山の道後温泉から、四国遍路51番礼所「石手寺」に向かって歩いていると、大きな温泉ホテルの...
…
967
968
969
970
971
972
973
…
970/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。