ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24451位~24475位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24451
蓮花寺
千葉県山武市蓮沼イ1846-1
3.3K
5
浄土宗の宗紋・月影杏葉。本堂屋根、唐破風の棟鬼飾り。
本堂屋根、主棟に光る宗紋の月影杏葉。
本堂の寺号額。鮮やかな青緑色の地に光沢のある金文字が映えます。
24452
幸龍寺
佐賀県佐賀市大和町大字池上178
御朱印あり
3.2K
6
御首題拝受致しました。御接待までいただき、ありがとうございました。
幸龍寺、本堂になります。
佐賀県佐賀市妙唱山 幸龍寺山門となります。
24453
萬年山 清水寺
岡山県真庭市久見140
御朱印あり
清水寺(せいすいじ)は、宥然上人(ゆうぜんしょうにん)により、1368年に建立されました。
3.0K
8
萬年山 清水寺 イケメンの副住職さまに御朱印を直書きして頂きました(⑉• •⑉)🤍『旅僧ま...
『旅僧まにわ』のパンフレットです宗派を超えた真庭の寺院有志の会『旅僧まにわ』現在11ケ寺参...
鐘楼にある樹齢400年の醍醐桜です🌸🌸🌸桜の開花が楽しみです〜ⁿᵉ ꕤ.˖٭˖*
24454
白坂稲荷神社
神奈川県横浜市港北区高田東3丁目6
詳細不明
2.7K
11
白坂稲荷神社お参りしました
神奈川県横浜市港北区高田東 白坂稲荷です。平安期は、橘樹郡高田郷として開拓されていました。...
白坂稲荷神社神奈川県横浜市港北区高田東3丁目6
24455
長王寺
神奈川県横浜市都筑区池辺町2827
御朱印あり
2.3K
80
医徳山 長王寺(武南十二薬師如来霊場 第5番札所)神奈川県横浜市都筑区池辺町2827武南十...
横浜市港北区 長王寺の寺号標と本堂へと続く参道
医徳山 長王寺(武南十二薬師如来霊場 第5番札所)神奈川県横浜市都筑区池辺町2827山門と...
24456
稲村城
千葉県館山市稲115
御朱印あり
稲村城は里見義通・義豊、いわゆる前期里見氏の居城だと考えられています。義豊が義堯に攻め滅ぼされた「天文の内訌」の舞台となった城です。この結果、里見氏の嫡流は途絶えることとなり、里見義堯を祖とする後期里見氏がはじまり、稲村城は廃城となり...
3.3K
5
館山城、入場受付で頂きました。
稲村城跡へ山をトレッキング
稲村城があったお山。城跡入口は山の反対側でした。
24457
八柱神社 (豊田市八草町)
愛知県豊田市八草町森下99
御朱印あり
社蔵の棟札に請八王子大明神享禄二年八月吉祥日とある。八草の氏神として尊崇する。明治五年十月村社に列格した。大正二年一月五日字秋合の秋葉神社を本社に合祀する。又字来姓の琴平神社と字二又の 御嶽神社を本社境内社として合祀した。 大正八年四...
2.2K
16
以前、アメーバのフォロワーさんに頂いてきていただきました。
八草の八柱神社 由緒書 本日の空振り二軒目、日曜日の朝、氏子さんが掃除でもしてないかなって...
社号標 参拝記録として投稿(社号標横の灯籠付近に駐車スペース有り、但し駐車場という訳ではな...
24458
安養寺
京都府京丹後市久美浜町安養寺125
1.8K
30
安養寺のせんべいをお土産に頂きました。本堂内で立派なものを見せて頂き、お土産も頂き、感謝。
境内に生えていた生命力を感じる大木です。
本堂内にあった衝立です。涅槃図でしょうか・・・
24459
稲荷社 (下九沢)
神奈川県相模原市緑区下九沢1370
久沢橋交差点横に鎮座する稲荷社詳細は不明社殿裏には庚申塚がある。
1.7K
25
相模原市緑区の稲荷社(下九沢)
稲荷社 (下九沢)神奈川県相模原市緑区下九沢1370鳥居参道途中から見た景色詳細は不明
稲荷社 (下九沢)神奈川県相模原市緑区下九沢1370庚申塚の由緒碑稲荷社の社殿裏側にありま...
24460
大聖毘沙門尊天
静岡県藤枝市中ノ合
藤枝市中ノ合の「大聖毘沙門尊天(たいせいびしゃもんそんてん)」は、順徳天皇の承久年間(1212年~1221年)に「白尾三郎行政(しらおのさぶろうゆきまさ)」という人の祈願により建立された霊仏です。御尊体は毘沙門尊天(多聞天王)で、開...
2.4K
14
〔01/14〕静岡県藤枝市の「大聖毘沙門尊天(たいせいびしゃもんそんてん)」さまをお参りし...
〔02/14〕境内入口のすぐ近くを、新東名高速道路が通過しています。下から見上げると迫力が...
〔03/14〕比較的新しい車道上に設置された石灯籠(境内西側)からお参り開始です。新東名の...
24461
初山十王堂 (閻魔堂)
神奈川県川崎市宮前区初山2-9-1
元禄年間 (1688 ~1704年) に建立され、天保15年(1844年) 当時の世話人6人を中心に地域の寄進で入仏供養が行われた版木が残されている。 平成15年 (2003年)、天保の供養の世話人の子孫らでつくる初山十王堂世話人、...
2.8K
10
初山十王堂 (閻魔堂)神奈川県川崎市宮前区初山2-9-1お堂 (右) と初山会館 (左)
初山十王堂 (閻魔堂)神奈川県川崎市宮前区初山2-9-1
初山十王堂 (閻魔堂)神奈川県川崎市宮前区初山2-9-1お堂から石段側を見た景色
24462
矢来町秋葉神社
東京都新宿区矢来町1-9
1.7K
39
矢来町秋葉神社東京都新宿区矢来町1-9鳥居 (中央) と社号標 (右端)
矢来町秋葉神社東京都新宿区矢来町1-9灯籠 (左右手前) と狛犬 (左右奥) と鳥居 (中...
矢来町秋葉神社東京都新宿区矢来町1-9社殿 (左) と灯籠と狛犬 (中央) と鳥居 (右奥)
24463
田名八幡宮
神奈川県相模原市中央区水郷田名1-8-28
八幡宮の創建年代等は不詳ながら、延暦17年(799年)の創建とも伝えられ、天地社(天地大明神)が元々の氏神だったのではないかともいいます。江戸期には田名村の鎮守として祀られ、慶安2年(1649)には社領6石1斗の御朱印状を受領、明治期...
3.7K
1
798年創建と伝えられてる歴史ある神社お札授与のある正月期間に訪れたものの御朱印はやってい...
24464
八幡神社 (新庄市泉田)
山形県新庄市泉田字上の台2554
創立は不詳であるが、社家代々の伝承に依り、寛永年間に新庄藩主戸澤公入封の 際に、泉田郷の開拓守護神として秋田の角館より勧請したものを、数学院別当昌が奉祀し、以後藩主の信仰が厚く、天明四年現在の社殿に再建される。社殿には戸澤家馬標であ ...
1.6K
22
〘八幡神社(泉田)〙新庄市の八幡神社(泉田)をお詣りしてきました🙏。出羽さんと同じく国道か...
〘八幡神社(泉田)〙手水舎前から撮りました。
〘八幡神社(泉田)〙社殿には戸澤家馬標三階笠(市指定文化財)が奉納されているみたいです。
24465
天川御嶽
沖縄県石垣市登野城53
3.0K
8
拝殿裏手のイビです。
天川御嶽の拝殿です。
由緒書がありました。
24466
溝口神社
鳥取県西伯郡伯耆町溝口245
創立年代不詳、往古より郷社楽々福神社の氏子内溝口宿の産土神にして国司大明神と称し崇敬す、明治元年神社改正の際溝口神社と改められ、同五年郷社楽々福神社の摂社に定められる。
2.0K
18
溝口神社(村社)参拝
溝口神社の拝殿です。
こちら、参道中程にえる隋神門の様子です。
24467
法城寺
鳥取県米子市博労町2-40
御朱印あり
法城寺は禅宗の一つ、曹洞宗のお寺で、江戸時代の明和年間(1764~1772)に米子の地に建立されました それ以来、長い伝統を持つお寺としてこの地を守っています 境内には日本を震撼させた近代史上初のクーデター二・二六事件の首謀者 西田税...
2.7K
11
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の様子。鐘楼門があります。
境内の様子です。稲荷社があります。
24468
世界平和パゴダ
福岡県北九州市門司区大字門司3251-4
1954年、釈尊が入滅して2500年目に当るため、ビルマではこれを記念して第6回の仏典結集会を開催しました。この式典に全日本仏教会の代表が招かれました。そのとき「南方上座仏教を日本に紹介したい」との議が起りビルマ仏教会に希望したので、...
3.3K
5
バゴダ裏手に居られる涅槃像さんです。“ウーケミンダ”と碑文に刻んであります。
ミャンマーから来られた、釈迦尊座像です。金メッキが東南アジア感を醸し出してますね🎵
バゴダの入口です。備え付けのスリッパに履き替えて入場しましたが、本来は、靴下、ストッキング...
24469
善光寺宿坊堂明坊
長野県長野市元善町467
御朱印あり
2.3K
15
阿弥陀如来さまの御朱印を頂きました
御本尊さまの阿弥陀如来さまでございます
写真OKとの事でしたので^o^お祀りされております、弁財天さま
24470
多々良大仏
山口県防府市多々良2丁目10
この多々良大仏殿は、古都・奈良の都を模して、当時、国衙の北側にあった辻福寺に置かれましたが、明治25年(1892)に毛利氏庭園の建設が始まった時期に今の場所に移されました。 東大寺再建のため周防国へ西下した俊乗房重源上人が、奈良...
3.6K
2
多々良大仏さんです🎵今では住宅街の中にあり、建物の割には大きな佛様が居られました❗
多々良大仏殿です。周防国分寺から、次の春日神社への経路にありました。
24471
北斗神社
長野県諏訪市中洲
2.2K
16
北斗神社の拝殿にかかる扁額。
北斗神社境内に鎮座する拝殿。
北斗神社拝殿から見る参道。
24472
荘田城
群馬県沼田市井上町388
御朱印あり
沼田城発祥の地でそれかそれから沼田城における歴史が解る真田氏の構想や趣きがある6枚の墨絵から伺える貴重な御城印です。
2.9K
9
素晴らしい御城印6枚つづり
こちらも素晴らしい水墨画で歴史が伺えるお問い合わせ上州真田武将隊商い処 松乃屋群馬県沼田市...
24473
正札山 普門院
群馬県桐生市広沢町2-3118-1
禄年間(1592~1596年)に、広沢の地に草庵を設けた。宗祖弘法大師信仰(この世が尽きない限り、迷える衆生がすべて悟り、幸せになるまで、我が願いも尽きない。)<性霊集>の中に、密教道場として良徳法印に依り開基。明歴元年(1655年)...
3.1K
7
参拝記録保存の為 投稿します 寺号標
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
参拝記録参拝記録保存の為 投稿します 御朱印と御詠歌
24474
中山神社
広島県広島市安佐南区伴中央三丁目2067-2
御朱印あり
3.0K
8
中山神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島市安佐南区の、中山神社に参拝しました
広島市安佐南区の、中山神社に参拝しました
24475
愛宕山 西浄寺
埼玉県加須市砂原2187
御朱印あり
3.0K
8
本堂に向かって右奥の寺務所にていただいた『利根川中流十三佛霊』の御朱印です
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
本寺は愛宕山龍華院西浄寺と称し、その創建は鎌倉時代と伝えられる。利根川沿いの高地を選んで御...
…
976
977
978
979
980
981
982
…
979/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。