ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24451位~24475位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24451
瀬戸ヶ谷八幡社
神奈川県横浜市保土ケ谷区瀬戸ヶ谷町137
御朱印あり
3.6K
5
鳥居をくぐって右手の宮司様宅にていただいた、御朱印です。
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 瀬戸ケ谷八幡社の社殿です。文保2年(1318年)に創建したと伝え...
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 瀬戸ケ谷八幡社です。
24452
水月寺
新潟県十日町市西寺町17-1
3.7K
4
水月寺の本堂正面になります。
水月寺の本堂に掲る社号です。
水月寺にお詣りして来ました。道路に面していています。
24453
光善寺
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町5-34
御朱印あり
3.6K
5
直書きの御朱印いただきました
3月訪問。光善寺山門
他の人の投稿を見ると御朱印を拝受出来るようです。
24454
青松院
神奈川県相模原市南区鵜野森2丁目28
詳細は不明
2.5K
16
青松院神奈川県相模原市南区鵜野森2丁目28参道本堂から山門側を見た景色詳細は不明
青松院神奈川県相模原市南区鵜野森2丁目28本堂の扁額詳細は不明
青松院神奈川県相模原市南区鵜野森2丁目28本堂詳細は不明
24455
連紹寺
島根県出雲市今市町487
御朱印あり
創立は天文年間(1532~1555)開山は本迹院日祗上人である。出雲市今市町本町に寛保3年(1743)頃、本山田家の一基建立により本堂が成り、山門も同じ頃 本遠藤家より寄進された。親師法縁に属し現在二十八世であるが、二十五世慈明院日浄...
3.3K
8
連紹寺で直書きで頂いた御首題になります。惚れ惚れするような字体です。
連紹寺の本堂になります
境内の池に妙見・七面大明神が祀られております
24456
浄泉寺
広島県福山市鞆町鞆551-1
御朱印あり
海寶山浄泉寺は、広島県福山市鞆の浦にある浄土宗のお寺です。元和元年(1615)の創建。閑誉上人が建立しました。鞆の浦は、古い町並みが多く、日本で始めて国立公園に指定された場所です。1992年には都市景観100選に、2007年には美しい...
3.2K
9
浄泉寺でいただいた御朱印です。
浄泉寺の龍馬観音。この日は御朱印はいただけませんでした。
福山市鞆の浦の浄泉寺入口です。正面に龍馬観音が見えます。海寶山浄泉寺は、広島県福山市鞆の浦...
24457
青龍寺
宮城県気仙沼市八日町2-2-24
御朱印あり
本堂(3階)龍画の天井画や襖絵は必見です。
3.3K
8
気仙沼市 青龍寺のご朱印です。 寺務所にて書置を拝受しました。
気仙沼市 金補山青龍寺 正面から建屋です。本堂は3階になります。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の...
気仙沼市 青龍寺 寺務所(建屋)玄関に置かれていた人形です。一休さんかな?!
24458
長沢諏訪社
神奈川県川崎市多摩区長沢4-7-1
文治3年(1187年)9月7日右大将源頼朝の命により稲毛三郎重成の創祀とされています。稲毛三郎重成の居城枡形山の西方にある高燥の地に諏訪社を造り、信濃国諏訪大社の御分霊を勧請し永くこの地の鎮護をなしています。明治43年10月7日に神明...
2.7K
14
今度の土曜日がお祭りです。都はるみ歌謡ショーかと思ってびっくりしました。笑
祭りの打ち合わせに来られていた方からこの神輿小屋は古いものだそうです。
境内にある石碑です。
24459
浅間愛鷹神社
静岡県沼津市東原420-1
當東原區鎮守愛鷹浅間神社ハ富士一ノ宮ヨリ分神ニシテ祭神ハ建御名方神・木花開耶姫ノ雨神ニテ賓暦五年十二月(二百六十年前)現在地ニ建立サレ明治五年十二月時ノ政府ヨリ参拾石五斗ノ扶持米ヲ下サレタ先祖代々敬神崇祖ノ念厚シ金山神社共々創國ノ祭神...
3.7K
4
浅間愛鷹神社_境内の石碑前回の参拝で気づかなかった由緒書き(天候がいまいちだったんです!)...
浅間愛鷹神社_鳥居浅間神社なの愛鷹神社なの、どっちなの。と思いましたが、「浅間愛鷹神社(あ...
浅間愛鷹神社_鳥居扁額左「愛鷹浅間神社」愛鷹と浅間が逆?右「金山神社」浅間神社と愛鷹神社に...
24460
阿治古神社
静岡県熱海市網代172
御朱印あり
3.1K
10
阿治古神社にて、拝殿横にある御朱印をいただきました。
阿治古神社の社殿です。
阿治古神社の鳥居⛩️です。
24461
妙典寺
東京都大田区蒲田2-3-10
御朱印あり
永徳元年(1381)上杉六郎が開基となり、天台宗妙田寺として創建しました。池上本門寺5世日饒上人(1358~1428)が、日蓮宗に改宗の上、妙典寺として改号しました。当寺には、蒲田氏、山本氏など当地の旧家の墓が多数あります。「猫の足あ...
3.7K
4
妙典寺の御首題です。
東京都大田区 妙典寺(日蓮宗)本堂です御首題は住職不在のためいただけず
東京都大田区 妙典寺(日蓮宗)本堂に掲げられた扁額です
24462
乎加神社
滋賀県東近江市神郷町字森9
乎加神社(おかじんじゃ)は、滋賀県東近江市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。豊遠迦比売命(豊岡姫命)を主祭神とし、白山比売(白山比咩神)を配祀する。
3.6K
5
2月訪問。乎加神社本殿
2月訪問。乎加神社鳥居
2月訪問。乎加神社拝殿
24463
鐘林院
和歌山県和歌山市尾崎丁5
御朱印あり
本堂は江戸中期の建築で徳川11代将軍家斉[いえなり、将軍在位天明7年~天保8年(1787~1837)]の時代だとか。したがって本堂は200年以上前の建造物ということになる。昭和20年の空襲の被災もなく今日迄至っている。 開創以来、参詣...
3.1K
10
鐘林院の御朱印を頂きました🤭
鐘林院をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
鐘林院にやって来ました😂
24464
百済部神社
山口県熊毛郡平生町曽根233
3.8K
3
百済部神社(くたなべじんじゃ)
百済部神社(くたなべじんじゃ)
百済部神社(くたなべじんじゃ)
24465
普寛神宮
東京都稲城市百村201
2.1K
58
普寛神宮東京都稲城市百村201灯籠と鳥居詳細不明の建物側から見た景色
普寛神宮東京都稲城市百村201詳細不明の建物 (左と中央と右)拝殿から右側を見た景色
普寛神宮東京都稲城市百村201鳥居 (左) と詳細不明の建物 (中央と右)拝殿から正面を見た景色
24466
神明社 (上坂田磨崖仏)
大分県竹田市上坂田719
3.2K
9
上坂田磨崖仏(磨崖神)①不思議で強烈な磨崖仏です😙そもそも、カミサマなのかホトケサマなのか...
上坂田磨崖仏(磨崖神)②高さ2メートル以上、実は大人男性🧑よりデカいという💦首に〆縄をして...
上坂田磨崖仏(磨崖神)③嘉永六年(1853)の銘があり、幕末に作製された可能性があります。...
24467
白角折神社
佐賀県神埼市神埼町城原
白角折(おしとり)神社は、創建年代は定かではありませんが、貞観15年(西暦873年:平安時代)に、従五位下を授けられた由緒ある古社です。城原川が谷より平野部に流れ出る水口の川沿いに位置しており、川(水利)を治める重要な地点に鎮座して、...
3.5K
6
とても静かで、他に誰もいない中、ゆっくりとおまいりする事ができました。
吉野ケ里公園駅前のコミュニティホールでレンタサイクルを借り(1日300円)、5Km以上走っ...
世間ではおひとり様カラオケだとかおひとり様焼肉とかが流行っているようですが、この神社は「お...
24468
太白山 龍泉寺
静岡県浜松市浜名区根堅371-1
御朱印あり
1393年開創。境内には一夜にして生じたという伝説が残る墨田ヶ池があります。
3.7K
4
直書きでいただきました。
岩水寺から20分ほどウォーキングで龍泉寺に
24469
禅徳寺
京都府綾部市上杉町森東8
御朱印あり
3.3K
8
禅徳寺の御朱印です。直書きで頂きました。
禅徳寺本堂の写真です。
山門入口横にある忠魂碑です。バックに満開の桜が咲いていました。
24470
尾尻八幡神社
神奈川県秦野市尾尻420
創立年代は不詳であるが、往時八幡宮と称え源頼朝の頃、延久年間に現位地鶴疇山(つるとしやま)に祭祀されていて、尾尻、大竹、砂口三村の鎮守であった。 御神体は馬乗の像で本地三尊弥陀は鉄鏡に鋳出し、傍らに建保三年九月十六日と日銘がある。 ...
3.4K
7
一之鳥居からして、何かすごく良さそうな雰囲気だなぁと歩を進めたところ、境内も良かったです。...
南はだの村七福神と鶴亀めぐり、親子鶴(親)スタンプ
秦野市尾尻、尾尻八幡神社の御社殿
24471
萬寿寺
島根県松江市奥谷町94
御朱印あり
開山春龍和尚は堀尾帯刀殿の帰依される所となり、帯刀殿が城をこの地に遷されたとき(慶長5年庚子・1600年)春龍和尚が長寿院を建立(外中原の地)し、ここに住職する その後、四世龍関和尚は当国太守直政公より松江城下奥谷に寺屋敷を賜り、長寿...
3.4K
7
萬寿寺の御朱印です 直接書いていただきました。
山門を入って右側には袴腰鐘楼。
観音堂。本堂の右側に位置します。
24472
長福寺
京都府綾部市向田町
御朱印あり
3.7K
4
長福寺は無人のため、御朱印は近くの真福寺で頂けます。
由緒書きの看板です。
横にも観音堂があります。
24473
鹿嶋神社
青森県つがる市木造大畑宮崎32−4
3.8K
3
5月訪問。鹿嶋神社拝殿
つがる市木造にある鹿嶋神社のお守りです。御朱印は対応されていないとの事で、お守りを頂きました。
つがる市木造にある鹿嶋神社です。中には、三十六歌仙でしょうか、絵が飾られていました。
24474
御食神社
三重県伊勢市神社港字南小路1
『倭姫命世記』に記された「水饗神社(みけじんじゃ)」が起源とされる。
3.0K
11
本殿です。玉垣は、まだ新しくて綺麗ですね。
本殿前の鳥居です。奥が本殿です。
手水鉢です。舟の形です。
24475
下野国分寺
栃木県下野市国分寺1541
国分寺
下野国分寺(しもつけこくぶんじ)は、栃木県下野市にある真言宗豊山派の寺院。山号は瑠璃光山。院号は安養院。本尊は大日如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、下野国国分寺の後継寺院にあたる。創建当時の史跡につい...
4.1K
0
…
976
977
978
979
980
981
982
…
979/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。