ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2401位~2425位)
全国 54,207件のランキング
2025年7月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2401
大善寺玉垂宮
福岡県久留米市大善寺町宮本1463-1
御朱印あり
『吉山旧記』によれば、藤大臣は仁徳天皇55年に賊徒退治の勅命を受け、この地に下り筑紫を平定し、同57年(369年)高村(大善寺の古名)に御宮を造営し筑紫の政事を行ったが、仁徳天皇78年(390年)にこの地に没し祀られ、高良玉垂宮と諡(...
28.3K
161
訪問した際にいただきました。
2023年に玉垂宮で御朱印を頂いた時の写真ですゲーム実況所のグッズをかばんにつけてたら宮司...
2024.7.20 「鬼夜」で使用される大松明でしょうか?
2402
飛騨護國神社
岐阜県高山市堀端町90
御朱印あり
全国護国神社
高山市の城山公園の北側、高山城三の丸跡に鎮座する神社です。西南戦争以降の飛騨出身戦没者の霊、むすびの神「飛騨大神宮」、金の神「黄金神社」、大工の神「飛騨匠神社」、菓子の神「久和司神社」がそれぞれ祀られています。 境内には遺品館、農民...
25.7K
177
飛騨護国神社の御朱印を直書きで頂きました
階段を登ると拝殿の左側に出ます
厳かな雰囲気の拝殿です
2403
春日神社
兵庫県丹波篠山市黒岡75
御朱印あり
春日神社は、兵庫県篠山市黒岡75にある神社。奈良の春日大社から分霊された。
30.0K
160
別の神社の宮司様が掛け持たれておられるとのことで、常駐の宮司様は、もう十年程おいでにならな...
「愛宕神社」高台から丹波篠山の景色です。
「愛宕神社」の『社殿』になります。高台に鎮座されています。
2404
修善寺
愛知県名古屋市北区辻町5-30
御朱印あり
「修善寺」は元は空海が創建したと伝えられており、約470年間は真言宗に属していましたが鎌倉時代中期から曹洞宗に改宗したといわれています。
29.9K
134
曹洞宗 如法山修善寺 御朱印 直書
修善寺・本堂御本尊薬師如来像は、空海42歳のときの作といわれ、辻薬師または厄除薬師と呼ばれ...
わたしはしあわせと書かれたお地蔵様にホッコリしました(*^^*)
2405
川勾神社
神奈川県中郡二宮町山西2122
御朱印あり
川勾神社(かわわじんじゃ)は、神奈川県中郡二宮町山西に鎮座する神社。「川匂神社」とも表記される。『延喜式神名帳』に小社と記載された相模国の延喜式内社十三社の内の一社で、同国二宮ともされる。「二宮町」の名は二宮である当社にちなみ、古くよ...
28.7K
146
川勾神社神奈川県中郡御朱印帳3冊目
正面から見た拝殿です。
神門をくぐり境内を見渡します。
2406
雲居寺
愛知県津島市北町32
御朱印あり
36.3K
70
参拝記録として投稿します。
ご本尊は阿弥陀如来坐像です
羅漢堂では釈迦如来、十六大阿羅漢、五百大阿羅漢尊像を安置しています圧巻です!
2407
荻窪白山神社
東京都杉並区上荻1-21-7
御朱印あり
荻窪白山神社(おぎくぼはくさんじんじゃ)は、東京都杉並区上荻にある神社。
24.5K
188
2025.06.08
高円寺駅から徒歩数分の荻窪白山神社へ。
白い拝殿が印象的な荻窪白山神社は、ネコ推しの神社でした。
2408
烏子稲荷神社
群馬県高崎市上小塙町564
御朱印あり
第50代垣武天皇の時代、783年に藤原金善という人が京都藤ノ森神社の稲荷神をこの地に分霊したのが始まりといわれています。戦国時代には武田信玄が箕輪城攻略のために勝利祈願をしたことでも有名。江戸時代に入ると徳川家の御朱印もいただいた由緒...
25.9K
212
高崎巳年御朱印巡りの限定御朱印です十社中、八社目です残り、あとニ社👏
狛蛙さんが見守ってくださってたのですね🤗
狛蛙さんが見守ってくださってたのですね🤗
2409
柳森神社
東京都千代田区神田須田町2丁目25-1
御朱印あり
商売繁盛
長禄2年(1458年)太田道灌が江戸城の鬼門除として現在の佐久間町一帯に植樹した柳の森に鎮守として祭られたのがはじまりとされ、万治2年(1659)に神田川堀割の際に現在地に移りました。柳の樹も堀の土手に移植され、江戸の名所になりました...
30.0K
132
柳森神社の御朱印です。自分で押すタイプでした。
20250519記録用 たぬき?
20250519記録用
2410
戸隠神社 宝光社
長野県長野市戸隠2110
御朱印あり
宝光社ほうこうしゃ(Houkosya)ご祭神杉の古木の中、270余段の石段を登ると神仏習合時代の面影を残す荘厳な社殿があり、その荘厳さは多くの信者の尊信を集めています。祭神は中社祭神の御子神様で、開拓・学問技芸・裁縫の神、安産の神、女...
15.3K
279
直書きでいただきました
お参りさせて頂きました🙏✨
この石段を上がってお参りです💦
2411
橿原神宮
茨城県ひたちなか市富士ノ上2-1
御朱印あり
此方は奈良県にある橿原神宮と同様、神武天皇を主祭神とした神社ですが、歴史は遥かに古く、社伝によると創建は和銅年中(709-15)の創建と云われています
32.4K
108
御朱印三連敗で落ち込みながらも、橿原神宮へ。書き置きの御朱印が拝殿に置いてあるそうで、お留...
立派な拝殿でしたが…全く他の参拝客には会いませんでした。
橿原神宮の二の鳥居です
2412
泉州磐船神社
大阪府泉佐野市上瓦屋392-1
御朱印あり
当神社は、関西国際空港建設を契機として昭和58年12月10日に新しく設立された神社です。大空の守り、航空の安全、航空日本の樹立を目的とし、企業から個人まで、数多くの方の空の安全をご祈願しております。兵庫県神戸市の北野天満神社の次男とし...
30.0K
140
大阪 泉州磐船神社 御朱印
泉州航空神社は、兵庫県神戸市の北野天満宮の次男として生まれた佐藤匡英氏が関西国際空港建設時...
大阪府泉佐野市にある泉州航空神社(せんしゅうこうくうじんじゃ)
2413
橋立堂
埼玉県秩父市上影森675
御朱印あり
秩父三十四箇所
23.2K
200
自分の参拝記録です。
巨大な岩肌を背にして立つ本堂
秩父札所 第28番秩父のシンボル「武甲山」の西側…岩壁の麓に建つ観音堂。
2414
松山神社
愛媛県松山市祝谷東町640
御朱印あり
元和4年(1618年)松山城主加藤嘉明が湯築八幡宮の境内に小祠を建て、徳川家康公の神霊を祭祀し、その後、明和2年(1765年)に松山藩主松平定静が祝谷の田高の丘(現在地)に社殿を造営奉遷し「東照宮」と称え、城下の鬼門鎮護の神として崇敬...
31.7K
119
直書きの御朱印になります。
長く続く階段が印象的でした。一気に上るのは大変でした…。(笑)
松山神社の入口。真っ直ぐ登る参道は雰囲気良いですよ。
2415
天久宮
沖縄県那覇市泊3丁目19-3
御朱印あり
琉球八社
創建は1465年〜1487年の間と伝えられる。琉球八社の一社として、毎年正月には王府の社参が行われていた。昭和十九年(1944)の空襲で社殿を焼失した。
28.5K
147
天久宮(あめくぐう) 琉球八社
御祭神は天龍大御神、天久臣之姫大神
天久宮の鳥居です。本殿、拝殿は鳥居の左手の階段を下ったところにあります。
2416
高山神社
三重県津市丸之内27-16
御朱印あり
従来、津藩主藤堂家において藩祖藤堂和泉守高虎朝臣の霊を津城内に奉斎し、藩士領民共に崇敬の誠を尽くしていた。大政維新後、神社創建の議起り、従来、津藩主藤堂家において藩祖藤堂和泉守高虎朝臣の霊を津城内に奉斎し、藩士領民共に崇敬の誠を尽くし...
27.9K
153
高山神社の御朱印です。手書きでいただきました。
三重県津市の高山神社にお詣りしました津城の「続日本100名城に行こう」のスタンプを押すのが...
高山神社の社号標です 奥に手水舎が見えます
2417
木曽三社神社
群馬県渋川市北橘町下箱田1
御朱印あり
29.6K
151
直書きの御朱印を拝受。
参拝記録の為の投稿です。
拝殿です。ご祭神は須佐之男命、彦火火出見命、豊玉姫命、宇気母智神さま。どうぞよろしくお願い...
2418
法輪寺
栃木県大田原市佐良土1401
御朱印あり
栃木県大田原市の光丸山法輪寺は、およそ1000年前に慈覚大師(栃木県出身)の開基と伝えられる由緒あるお寺で、初院・中の院・奥の院の三院と大日堂(光丸山)からなります。 広場右手には樹齢800年といわれる西行桜(市指定文化財)や勅額門(...
28.3K
251
事前に御朱印帳をお送りしお送りしてから当日までに雨の日がありましたので雨の日限定御朱印をお...
いただいた挟み紙です。
いただいた挟み紙です。
2419
鳥海山大物忌神社 山頂御本社
山形県飽海郡遊佐町大字吹浦字鳥海山1
御朱印あり
諸国一宮
鳥海山大物忌神社(ちょうかいさんおおものいみじんじゃ)は、山形県飽海郡遊佐町にある神社。式内社(名神大社)、出羽国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
34.7K
90
鳥海山大物忌神社山頂御本殿の御朱印です。
(みちのく)出羽国一の宮 大物忌大神
吹浦口ノ宮境内の案内図です
2420
鏡島弘法 乙津寺
岐阜県岐阜市鏡島中2-8-1
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
奈良時代738年、行基菩薩が彫った十一面千手観音像を草庵に安置されたことに始まり、813年弘法大師空海によって造営されたと伝わる寺。かつて、乙津島と呼ばれていたこの地に着船した弘法大師は、三七日間、秘法を尽くし、法鏡を龍神に向けられた...
30.0K
133
授与所で書置きをいただきました。
そこら中に金が施されて、豪華ですね♪
弘法大師様もキンキラキン✨
2421
出雲伊波比神社
埼玉県入間郡毛呂山町岩井西5丁目17-1
御朱印あり
日本武尊が東征を成し遂げ、凱旋した際、天皇から賜ったヒイラギの鉾をおさめて神宝とし、出雲の大己貴命をここに奉祭したのが出雲伊波比神社の起源である。
27.6K
168
やっと☔雨詣御朱印頂けました📔いつも出雲伊波比神社さまのお参りは傘いらず🌂だったので本日c...
出雲伊波比神社を参拝しました。1年ぶりとなってしまいました。
めちゃくちゃ可愛いOriginalcoffee🐸頂きました🎶可愛くて飲めなーい💦
2422
浮島神社
熊本県上益城郡嘉島町井寺2827
御朱印あり
長保三年(1001)、上益城領主・井王三郎直久が創建。直久の夢枕に熊野権現が立ち、屋敷の北山を崩すように告げた。従うと、二町余反の大池が現れたという。直久は熊野社を勧請し、自らが祭主になったと伝える。
29.3K
137
浮島神社の御朱印です直書きで頂きました
湖面に立ってるような浮島神社でした。
湧き水なのでとても透き通ってます。
2423
護国院 (厄除不動尊)
茨城県鹿嶋市宮中2丁目6-13
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
護国院は茨城県鹿嶋市宮中にある真言宗智山派の寺院。正式名は「降魔山 護国院 経音寺」と号する。元明天皇の和銅2年(709)の開基と伝わる。創建当初は鹿島神宮境内に建立され、神宮不断の護摩所との勅号を受け、国家安穏の護摩祈祷を奉修するこ...
28.6K
144
直書きでいただきました
北関東三十六不動尊霊場二十九番札所、札所本尊「厄除不動尊」が祀られている不動堂です。不動さ...
降魔山 護国院 経音寺参拝してる時に上を見上げると、立派な龍の天井絵が!
2424
高津柿本神社
島根県益田市高津町上市イ2616-1
御朱印あり
高津柿本神社(たかつかきのもとじんじゃ)は、島根県益田市高津町に鎮座する旧県社。歌聖柿本人麿を祀る神社で、正式名称は柿本神社。柿本人麿を祀る柿本神社は日本各地に存在するが、その本社を主張している。鎮座地は丸山の東に張り出した尾根筋の鴨...
32.8K
102
高津柿本神社の御朱印です。直書きでいただいています。
柿本神社の本殿。ツツジの季節でした。
柿本人麻呂像。山部赤人とともに“歌聖”と称されているそうです。百人一首の「あしびきの 山鳥...
2425
高田総鎮守氷川神社
東京都豊島区 高田2丁目2番18号
御朱印あり
氷川神社の創建は、武蔵国一宮の氷川神社を当地に分霊したことに始まるといわれる。祭神は、素盞嗚命・奇稲田姫命・大巳貴命(大国主命)の三柱で、平安時代の歌人、在原業平(六歌仙の一人)も参拝したと伝えられる。「江戸名所図会」(天保5・183...
28.6K
144
目白不動尊を奉拝した後、面影駅に向かう途中で、参拝しました。四月ということも有り、桜の花が...
高田總鎭守氷川神社に参拝しました。境内は撮影不可のため境外よりの写真です。
御由緒の看板がありました。どの神社でもこれが楽しみです。
…
94
95
96
97
98
99
100
…
97/2169
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。