ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24576位~24600位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24576
新庄神社
岡山県真庭郡新庄村2083
3.4K
4
岡山県真庭郡新庄村の新庄神社に参拝しました。
新庄神社の社殿の様子になります。
新庄神社社殿の様子です。
24577
真光院
福島県いわき市内郷高坂町三本杉33
御朱印あり
応永元年(1394)に高坂の領主高坂左衛門と尊海法印が、高坂住吉神社を再建して、別当寺として開山した。その後、徳川三代将軍家光公より御朱印七石五斗を下賜された。
2.6K
12
福島八十八ヶ所霊場 第七十一番札所
福島八十八ヶ所霊場 第71番札所 いわき市 高坂山真光院 南無大師遍照金剛尊像です。本尊・...
いわき市 真光院 正面から本堂です。 応永元年(1394)に高坂の領主高坂左衛門と尊海法印...
24578
西圓寺
京都府京都市南区久世築山町42
御朱印あり
2.3K
15
直書きの御朱印いただきました
龍にのる仏画を頂きました。
玄関には阿弥陀さんの顔だけあります。
24579
正玄寺 (塚口御坊・塚口城跡)
兵庫県尼崎市塚口本町1-12-26
尼崎地方の一向一揆は、塚口御坊が中心であったとしるされています。この御坊は、応永16年(1409)に性曇上人が建てたと伝えています。性曇上人が尼崎に来たとき病気になり、Ⅰヵ月余り滞在しました。このとき入門した祐信が発起人となって、上人...
3.1K
7
尼崎市の正玄寺(塚口御坊・塚口城跡)の山門です。以下、本堂脇の案内板より尼崎地方の一向一揆...
尼崎市の正玄寺(塚口御坊・塚口城跡)の鐘楼です。
尼崎市の正玄寺(塚口御坊・塚口城跡)の本堂です。もともとは「塚口御坊」と称された浄土真宗興...
24580
温泉神社
島根県雲南市木次町湯村1060
明治40年集落内の漆仁神社、宮原神社、諏訪神社、八幡宮の四社を合併し温泉神社とした。
3.2K
6
雲南市木次町に鎮座する温泉神社にお詣りしました。八岐大蛇伝説の由来の地とされています。付近...
狛犬さんの後ろ、拝殿の手前には杉の巨木があります。同じ出雲地方に鎮座する須佐神社の大杉と同...
温泉神社の拝殿です。人家が近くにないこともあり、ひときわひっそりとしていました。
24581
周岸寺
宮城県柴田郡川崎町大字支倉字金田28-2
御朱印あり
2.6K
12
住職にお願いすると、会館に入り仏様に手を合わせてから参拝の記念に揮毫して頂きました。ありが...
周岸寺の本堂になります。
親鸞上人像になります。
24582
柿迫神社
熊本県八代市泉町柿迫4833
柿迫神社の創立年代は不明室町時代の末期と言われている天正16年(1585年)宇土城主、小西行長により釈迦院焼打の際焼失されたと言われ、その後文化文政年間に再建
3.5K
3
柿迫神社の創立年代はよくわかっていませんが、室町時代の末期と言われています。天正16年(1...
熊本県八代市泉町にある釈迦院に向かう林道にある柿迫神社です。正面と右手に鳥居があります。こ...
八代市の寺社等で見られる由緒書きの看板
24583
赤坂薬師神社
山形県鶴岡市羽黒町手向字手向323
御朱印あり
赤坂薬師神社は,羽黒山の北東の麓から大鳥居に向かう途中に鎮座する。元は薬師如来を祀っていたお堂で神仏分離令により神社となる。病気平癒・身体堅固などの御神徳。
3.6K
2
ひよっこです。出羽三山詣での記録です。ここは普段は無人です。里宮拝所巡りの際に頂きました。
ひよっこです。出羽三山詣での記録です。こちらは三山詣り里宮拝所巡りの際、参拝しました。
24584
日吉神社 (福岡市早良区)
福岡県福岡市早良区37
2.8K
10
早良区の日吉神社を訪問しました。前からあるなと思ってたましたかなかなか訪問する機会がありま...
日吉神社を訪問しました。駐車場は階段登ったところにありますが坂が急です。
階段登るとこんな感じです。
24585
森立寺
岐阜県可児市兼山下町496
御朱印あり
永禄10年(1567年)、森長可の乳母・お立が長可の父・可成に願い出て長可を開基として創建した。開山には一卯院日好を迎えた。当初は森氏の「森」とお立の「立」を合わせて松栄山森立寺と号した。万治年間(1658年 - 1660年)に山号を...
2.9K
9
森立寺でいただいた御首題です。上人さまが本堂をお掃除中に訪ねてしまいましたが、快く書いてい...
可児市 森立寺さんにお参り✨ご住職はお留守との事で御首題はいただけませんでした🙏
11月訪問。森立寺本堂
24586
日枝神社 (湖南市下田)
滋賀県湖南市下田3259
御朱印あり
詳ではないが、應永年間当地が開拓されたとき日吉大神の御分神を祀ったと傳えられる。当時の鎮座地は現境内地から東へ一町慶圓寺の近く門脇にあった。寛文年間当郡郡代藤原宣興清浄な丘陵であった現境内地を選んで、全下田地區の人々と協力して土地を整...
3.6K
2
日枝神社の御朱印です。この地域の氏神神社⛩️のようです。立派な境内に摂社、末社とあり参拝順...
24587
カトリック元町教会
北海道函館市元町15-30
最初の教会堂は1859(安政6)年創建。現在の建物は1923(大正12)年に再建。大聖堂内の祭壇はローマ教皇から贈られたもの。元町の代表的風景、教会群の一角を占める。 大三坂先のチャチャ登り(チャチャはアイヌ語で「お爺さん」の意)へ入...
3.1K
7
カトリック元町教会の正面になります。
カトリック元町教会に行ってみました。
カトリック元町教会になります。
24588
住吉神社
広島県呉市豊町御手洗338
江戸後期、瀬戸内各地の港との競合から御手洗港の拡張に迫られた広島藩は、文政11年(1828年)から一年かけて、当時「中国無双」と称された全長六十五間(約120m)の「千波子波止」を築きました。 住吉神社はその鎮守として文政13年(1...
3.4K
4
広島県呉市豊町御手洗にある「住吉神社」にお詣りしました。⛩️令和2年8月12日参拝
見えにくいですが、住吉大社を正確に縮小した社殿だそうです。
山県有朋の揮毫による石碑があります。
24589
感応寺
東京都世田谷区上馬4-30-1
御朱印あり
2.8K
10
感応寺の猫御朱印です。
感応寺に伺いました☺️🙏🚲ずっとチェックはしてたのでやっとです。猫ちゃんには会えませんでした⤵︎
本堂にはフカフカベッドが置いてあり、猫ちゃんが気持ち良さそうに寝ていました💤
24590
倭文神社
兵庫県朝来市生野町円山201
式内倭文神社は、天羽槌命を祭神とし、創建は和銅5年(712年)である。正徳3年(1713年)、社殿が修造されて、遷宮の時、神社前の川に鮭が遡上した故事により、「鮭の宮」の異名がある。
3.6K
2
倭文神社にお参りに行きました。
朝来市生野町の倭文神社。#式内社
24591
亀翁寺
愛知県稲沢市北市場町873
御朱印あり
応仁の乱後、清須城主斯波義廉の入城後に城下の繁栄と共に名僧に依って開基されたと伝えられています。
3.0K
8
裏口の方で声をかけさせて頂きました。本堂のお参りもさせて頂きました。
亀翁寺で御朱印と一緒にいたいたパンフレットです。御本尊の虚空蔵菩薩が表紙です。国の重要文化...
亀翁寺の本堂です。御本尊は虚空蔵菩薩です。御朱印をいただいた後、本堂内参拝させていただけま...
24592
八幡神社 (上石津町牧田4296)
岐阜県大垣市上石津町牧田4296
元禄時代に創建と伝わる。御祭神は応神天皇。
3.5K
3
上石津・牧田宿の八幡神社。
小さいながらも紅葉との対比が美しい岐阜県上石津の八幡神社。
関ヶ原から南に下った牧田地区の小さな集落にある神社。銀杏ともみじの紅葉が見事で、境内はイエ...
24593
瑞泉寺
愛知県名古屋市緑区鳴海町字相原町4
御朱印あり
応永三年(1396年)根古屋城主安原備中守源宗範の創建で、総持寺二祖峨山禅師の法嗣大徹禅師を請して開山とする。曹洞宗大本山総持寺の直末である。
2.0K
18
瑞泉寺の御朱印です。四國直伝弘法大師の専用納経帳にいただきました。
4月訪問。瑞泉寺本堂
4月訪問。瑞泉寺手水舎
24594
熊野神社・居土普門堂
青森県南津軽郡大鰐町居土観音堂
御朱印あり
2.9K
9
有り難く、津軽三十三観音霊場第31番札所 居土(いづち)普門堂の御朱印を頂きました。専用の...
津軽三十三観音霊場 第31番札所である、居土普門堂(観音堂)です。札所本尊は千手観世音菩薩...
境内中央には鎮座する熊野神社の社殿です。明治6年の神仏分離後、仏式が廃され、跡に熊野神社が...
24595
瀧谷寺
山口県防府市富海門前1593
御朱印あり
夢窓国師開基、乾元元年(1302)南窓明道禅師を開山として当初は祥雲寺と称した。
2.9K
9
防府市 瀧谷寺周防国三十三観音霊場 第二十番札所の御朱印です。観音堂内の書置きを戴きました
参拝記念にと奥様より戴きました。
本堂前の景色 境内は🍃落ち葉一つ無く綺麗でした。写真中央に山陽自動車道が通っています
24596
板戸八雲神社
神奈川県伊勢原市板戸592
創建年代は不詳だが、恵心作の毘沙門天像に寛文8年(1668年)の銘があるので、このころには毘沙門社として祀られていたと思われる。初めの鎮座地は現在の飛び地境内であり、かつては板戸全体の生活用水をまかなっていた「毘沙門池」付近だったと思...
3.6K
2
伊勢原市の板戸にある八雲神社です。246沿いにあり交差点の名前にもなっているのにOmair...
境内には毘沙門天社が鎮座されています。
24597
妙詮寺
山梨県甲府市朝日5丁目7−30
御朱印あり
当初、真言宗道場として創建されるも、延慶2年(1302年)寂日坊日家上人により、日蓮宗に改宗され、元和2年(1616年)中興の祖日宥上人によって、客殿、鬼子母神堂、七面大明神堂が建立される。しかしながら、昭和20年の甲府大空襲ですべて...
3.2K
6
直書きのご題目いただきました
甲府市 妙詮寺さんにお参り✨
妙詮寺におまいりしました。
24598
正燈寺
東京都台東区竜泉 1-23-11
御朱印あり
正燈寺(しょうとうじ)は、東京都台東区竜泉一丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は東陽山。開基(創立者)は松平英親(従五位下)と溝口宣直(従五位下:出雲守)の二名。開山(初代住職)は愚堂東寔(大円宝鑑国師)。
3.6K
2
直書きの御朱印をいただきました。
24599
織殿神社
三重県多気郡明和町大字佐田1284番地
創建の年は不詳であるが、古くこの辺りは麻續郷(おみごう)と呼ばれ、麻續氏が自らの祖神をこの地の小藪に祀って、神宮に奉献する神衣を調製していたので、織殿と称するようになったと言われている。江戸時代には織殿八王子と呼ばれていたが、明治5年...
2.8K
10
八角柱の方位石が奉納されています。
織殿神社に⛩Omairiしました。
拝殿先の御本殿になります。
24600
長田御嶽
沖縄県石垣市石垣
3.4K
4
以前訪れた方は鳥居が傾いていたようですが修復されたようですね👍️
地図にも載っていない御嶽
ビルの狭間で傾いた鳥居
…
981
982
983
984
985
986
987
…
984/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。