ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24576位~24600位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24576
高島稲荷神社
北海道小樽市高島3丁目14-1
御朱印あり
2.5K
13
この御朱印は書置きです(直書き再開の予定はないとのこと)。
高島稲荷神社の拝殿になります
高島稲荷神社からの景色になります
24577
森立寺
岐阜県可児市兼山下町496
御朱印あり
永禄10年(1567年)、森長可の乳母・お立が長可の父・可成に願い出て長可を開基として創建した。開山には一卯院日好を迎えた。当初は森氏の「森」とお立の「立」を合わせて松栄山森立寺と号した。万治年間(1658年 - 1660年)に山号を...
2.9K
9
森立寺でいただいた御首題です。上人さまが本堂をお掃除中に訪ねてしまいましたが、快く書いてい...
可児市 森立寺さんにお参り✨ご住職はお留守との事で御首題はいただけませんでした🙏
11月訪問。森立寺本堂
24578
鴨神社
大阪府高槻市赤大路町42-3
鴨神社(かもじんじゃ)は、大阪府高槻市にある神社。式内社論社で、旧社格は村社。
3.6K
2
マンションと宅地の間にあり、鳥居を見つけるのにその一角をぐるっと回ってしまいました。
JR京都線摂津富田駅の西、800m程に鎮座する神社です。
24579
薬師堂
愛知県知多郡阿久比町大字草木字峯畑61
御朱印あり
3.6K
2
「東海四十九薬師」霊場、番外札所「寶伝山 薬師堂」の御朱印平素は無住である為、御朱印は同霊...
「寶伝山 薬師堂」外観お堂の上に仏様…となかなかインパクト大です。堂内御本尊の薬師如来像は秘仏。
24580
東光院
熊本県熊本市西区花園4丁目2−13
御朱印あり
肥後南関代の加藤美作守が東光院日延を招じて玉名郡南関の地に吉祥山東光院を開創する 越えて元年2年4月に元陽院日後に依って中尾山腹の観照院跡に移転され 本妙寺となる爾来日後を開基となす 親師法縁 昭和17年4月本末体制解体せられるまで高...
3.2K
6
過去にいただいたものです。
東光院、本堂になります。
本堂の写真になります。
24581
香取神社 (高柳)
千葉県柏市高柳712-1
廣幡八幡宮が兼務されているようです。
2.4K
14
ご神木の切り株になります。落雷等、何らかの原因で切らざるを得なかったのかと思われます。
本殿覆屋の正面の建物。拝殿に相当するものかと思われます。
本殿の彫刻は素晴らしいの一言です。
24582
定林寺
愛知県岡崎市樫山町北岡24-1
御朱印あり
定林寺は、江戸時代初期に創建された禅宗の古刹です。
3.4K
4
これぞ!本当の御手印【御朱印】住職がはじめて御朱印を頼まれた時にお寺の判子がなく困りその場...
鬼滅の刃の炭治郎を思いおこす市松模様の枯山水の砂紋が美しいです!境内には30本ほどのモミジ...
凄くきれいに手入れされてました。😊😊😊
24583
温泉神社
島根県雲南市木次町湯村1060
明治40年集落内の漆仁神社、宮原神社、諏訪神社、八幡宮の四社を合併し温泉神社とした。
3.2K
6
雲南市木次町に鎮座する温泉神社にお詣りしました。八岐大蛇伝説の由来の地とされています。付近...
狛犬さんの後ろ、拝殿の手前には杉の巨木があります。同じ出雲地方に鎮座する須佐神社の大杉と同...
温泉神社の拝殿です。人家が近くにないこともあり、ひときわひっそりとしていました。
24584
星宮社
愛知県名古屋市南区本星崎町字宮西616
星宮社(ほしみやしゃ)は、愛知県名古屋市南区本星崎町にある神社。
3.7K
1
隕石にまつわる神社です。
24585
石川不動尊
神奈川県横浜市青葉区新石川2丁目23
詳細は不明
2.0K
18
神奈川県横浜市青葉区 石川不動尊です。
石川不動尊神奈川県横浜市青葉区新石川2丁目23堂宇内部
石川不動尊神奈川県横浜市青葉区新石川2丁目23堂宇内部御札がたくさんあります。
24586
両子神社
佐賀県多久市東多久町納所2746
1.7K
21
階段を30段歩ほど登ったところに建つ両子神社 二の鳥居の肥前鳥居です。1652年建立の銘、...
98段の階段を登った境内風景です。
熊野大権現・山王大権現をお祀りする本殿です。熊野神社は一の鳥居と共に60年ほど前に当社東南...
24587
住吉神社
兵庫県宝塚市安倉中2-10-10
住吉神社(すみよしじんじゃ)は兵庫県宝塚市安倉(あくら)にある神社である。安倉七郷の氏神で、応神天皇の故事が伝わる。
3.7K
1
宝塚 安倉住吉神社です。
24588
弓削神社
愛媛県喜多郡内子町石畳甲3705
内子町大字石畳東地区にある神社で、創建は應永3年(1369年)と伝えられている。天照大神を主神とし、他に7神が祀られている。内子町指定有形民俗文化財。現在の社殿は明治30年(1897年)に改築されたもの。その後、平成13年に拝殿、社殿...
2.3K
15
中央の左端に見えるのは、弓削神社の拝殿です。青い空、風にゆれる菖蒲の花、すごく素敵な時間を...
ふみやさんお薦めの花菖蒲の季節、ちょっと過ぎちゃったかな。
弓削神社の本殿です。
24589
籾神社
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町大曲1539
1.8K
20
籾神社さんの狛犬様です☺️無人の神社ですが手入れが良くされていて、素晴らしい神社でした。
本殿裏には扁額が置いてありました。揉大権現と書いてあります。
本殿の木鼻になります。
24590
長田御嶽
沖縄県石垣市石垣
3.4K
4
以前訪れた方は鳥居が傾いていたようですが修復されたようですね👍️
地図にも載っていない御嶽
ビルの狭間で傾いた鳥居
24591
妙典寺
静岡県御殿場市山之尻145-1
御朱印あり
3.3K
5
本日、伺って頂いた直書きの御首題になります。
本日、妙典寺様に伺いました。
満妙寺の御本堂になります。こじまんりしたお寺です。
24592
明星院
愛媛県松山市平井町460-1
御朱印あり
3.4K
4
伊予十三佛霊場発願寺・明星院の御朱印を頂きました
伊予十三佛霊場 発願寺の高棚山明星院です。
24593
住吉神社
広島県呉市豊町御手洗338
江戸後期、瀬戸内各地の港との競合から御手洗港の拡張に迫られた広島藩は、文政11年(1828年)から一年かけて、当時「中国無双」と称された全長六十五間(約120m)の「千波子波止」を築きました。 住吉神社はその鎮守として文政13年(1...
3.4K
4
広島県呉市豊町御手洗にある「住吉神社」にお詣りしました。⛩️令和2年8月12日参拝
見えにくいですが、住吉大社を正確に縮小した社殿だそうです。
山県有朋の揮毫による石碑があります。
24594
板戸八雲神社
神奈川県伊勢原市板戸592
創建年代は不詳だが、恵心作の毘沙門天像に寛文8年(1668年)の銘があるので、このころには毘沙門社として祀られていたと思われる。初めの鎮座地は現在の飛び地境内であり、かつては板戸全体の生活用水をまかなっていた「毘沙門池」付近だったと思...
3.6K
2
伊勢原市の板戸にある八雲神社です。246沿いにあり交差点の名前にもなっているのにOmair...
境内には毘沙門天社が鎮座されています。
24595
押立神社
東京都府中市押立町4丁目31−15
慶長年間に、山城国稲荷大神(現在の京都伏見稲荷大社)の分霊を鎮祭したのが創建。御祭神、稲蒼魂命は稲霊で、我々の生命の源である食物を司る神、農業の守護神、商売繁盛の神として信仰されています。当初は、現在の多摩川の辺に鎮座していたが、正保...
1.6K
56
東京都府中市「押立神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都府中市「押立神社」・御神木…桜の一種と思われますが、白っぽい花が咲いていました。
東京都府中市「押立神社」・鳥居&立看板(御由緒書き)…本日の参拝記録です。
24596
浅立諏訪神社 (白鷹町)
山形県西置賜郡白鷹町大字浅立
諏訪神社は山形県西置賜郡白鷹町大字浅立に鎮座している神社です。諏訪神社の創建は慶長17年(1612)、沼沢伊勢が諏訪堰の大事業を完遂すると、神意に感謝し諏訪大社(信濃国一ノ宮)の分霊を勧請して当地の守護神にしたのが始まりとされます。現...
2.3K
15
浅立諏訪神社の拝殿になります。宮司さん宅で御朱印の有無を確認したらやっていないと言われました🥲。
浅立諏訪神社の境内の様子になります。結構小さなカエル🐸が沢山いて歩き辛かったです😆。
浅立諏訪神社の境内の様子です。鐘楼もありました。
24597
常称寺
広島県尾道市西久保町8-3
常称寺(じょうしょうじ)は、広島県尾道市にある仏教寺院。時宗。
3.4K
4
尾道古寺巡り12番めは、常称寺さんにやってきましたが、工事中でおまいりできませんでした。他...
解体修理中限定のパンフレット。
解体によって新たな事実が判明してきているようです。
24598
津上神社
島根県松江市鹿島町手結602
3.2K
6
島根半島四十二浦巡り 二十番 津上神社のスタンプです。
松江市鹿島町手結 津上神社境内に八百万の神の碑がありました。
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、津上(つかみ)神社です。松江市鹿島町の手結浦(たえのうら)...
24599
鳥羽山城
静岡県浜松市天竜区二俣町二俣2364
御朱印あり
鳥羽山城は二俣城の南西にある鳥羽山山頂に築かれた山城です。二俣城とは500mほどの距離です。鳥羽山城は幅の広い開放的な大手門や庭園をもつ居館という異なる特徴が認められ、二俣城と二つで一つの城を構成する「別城一郭」だといわれています。平...
1.6K
27
鳥羽山城の御城印「二俣城と鳥羽山城のセット」です浜松市天竜区の天竜区観光協会で購入しました
観光協会の方に「今 桜が見頃ですよ」と勧められ 浜松市天竜区の鳥羽山城に登城しましたこちら...
鳥羽山城の東虎口です橋を架けたため 石垣上部は破壊されましたが 礎石は見事に残っているそうです
24600
蒲生久伊豆神社
埼玉県越谷市蒲生1-10
蒲生久伊豆神社の創建年代等は不詳ですが、当地近くには武蔵七党野与党の一族大相模次郎能高(延久元年1069年歿)の居館跡があり、久伊豆神社は野与党の氏神といわれることから、古くに創建したものといい、大相模郷蒲生村の鎮守社となっていたとい...
3.1K
7
埼玉県越谷市 蒲生久伊豆神社拝殿ですとても居心地のよい神社でした
埼玉県越谷市 蒲生久伊豆神社本殿です後から撮影
埼玉県越谷市 蒲生久伊豆神社飛び地にある久伊豆神社です
…
981
982
983
984
985
986
987
…
984/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。