ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24576位~24600位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24576
多賀神社
島根県松江市朝酌町970
当社鎮守の森に須佐之男命が船に乗り来られ宮造りをされた。出雲国風土記に載せられている 由緒ある神社で尼子氏依頼国司御造営の社、松平氏の藩社であった。神有月には八百萬の神々達が佐太神社の行事を終えた後、11月25日に当社に集いもてなしを...
3.3K
9
多賀神社(村社)参拝
島根県松江市に鎮座する多賀神社にお詣りしてきました。なんとなく緑がかった石段に歴史を感じます。
注連縄柱の後ろに蹲踞型の狛犬さん。胸元から前足にかけては奉納当時を偲ばせます。
24577
石加神社
三重県いなべ市大安町石榑北 471
『文政一〇年(一八二七)の桑名領郷村案内帳』に、「鎮守 牛頭天王、熊野権現、神明宮、春日大明神、天満宮、山神四社」とある。『員弁雑誌』に、「石榑北村 牛頭天王社 字天王山に在、一村の産土神。熊野権現、神明宮 二社相殿、字権現山に在。七...
3.7K
5
こちらは拝殿奥の本殿の様子になります。
三重県いなべ市大安町石榑北の石加神社に参拝しました。
2月訪問。石加神社拝殿
24578
中原神社
福岡県糸島市志摩松隈573-3
御朱印あり
2.2K
20
可也熊野神社に書き置きがあります。
大きな藤棚がありました。満開の頃行ってみようと。
本殿の写真です。御朱印はわからなかったです。
24579
実相寺
岩手県紫波郡矢巾町煙山第七地割-23
3.7K
5
三門を潜ったところに御住職がいらっしゃいましたが、軽トラに乗って出かけてしまいました。
実相寺の由緒書きです。映っている素敵なダンディはラガーマンではありません。
実相寺裏の千手観音では、毎年スミつけ祭りが行われる岩手県では有名なお寺さんですが初投稿でし...
24580
大友神社
群馬県前橋市大友町2丁目24−17
3.1K
11
拝殿正面には御神木今の時期は葉が全て落ちてます
拝殿左手に石像が祀られていました
本殿後ろには祠がいくつか並んでます
24581
長沼相馬神社 (長沼神社境内社)
北海道夕張郡長沼町宮下2丁目11-3
御朱印あり
長沼町の開拓に深く関わった馬に敬意と感謝を表し御祀りしております。元々はご家庭などで個別に御祀りしていましたが、時代の流れと共に維持・管理が難しくなり、長沼神社でまとめて御祀りするために1953年(昭和28年)9月に、長沼町畜産の守護...
2.1K
21
御朱印は同境内の長沼神社さんで頂けます。宮司さんがお留守だったので、書き置きを頂きました!...
この地域の開拓に携わったお馬さんに敬意と感謝を表し御祀りしているとのこと🐴◆御祭神◆天御中...
長沼神社さんの境内に鎮座しています。コンパクトでありながら、立派な社号標や社額もありました⛩️🐴
24582
中富豊受稲荷神社
北海道空知郡中富良野町宮町2−13
御朱印あり
3.4K
8
【中富豊受稲荷神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【中富豊受稲荷神社】境内社です✨️⛩️に雫形💧の茅の輪がありました✨️☔で☂️をさして...
中富良野神社の境内にあります。
24583
長福寺
京都府綾部市向田町
御朱印あり
3.8K
4
長福寺は無人のため、御朱印は近くの真福寺で頂けます。
由緒書きの看板です。
横にも観音堂があります。
24584
王子神社
島根県安来市広瀬町菅原1153
御朱印あり
勧請は不明。慶長年間には王子権現と称していた。
3.6K
6
こちらの御朱印は、同じ広瀬町内の布辨(ふべ)神社でいただけます😃
安来市広瀬町に鎮座する王子神社にお詣りしました。
頑張って石段を昇ります。段数は大したことありません😁鳥居に目を向けると、何ヵ所かキラリと光...
24585
水月寺
新潟県十日町市西寺町17-1
3.8K
4
水月寺の本堂正面になります。
水月寺の本堂に掲る社号です。
水月寺にお詣りして来ました。道路に面していています。
24586
浄心寺
埼玉県大里郡寄居町寄居918
御朱印あり
3.6K
6
浄心寺の御朱印です。善導寺にていただきました。
浄心寺をお参りしてきました。
浄心寺におまいりしました。
24587
代立寺
静岡県富士宮市小泉1917-1
御朱印あり
寛永年中、西山本門寺16世日映の弟子山城阿闍梨日堯が当地に庵室を結び布教した砌、清金兵衛の母妙泉がその化に浴す。金兵衛は母の遺言により、1周忌に際してその地を寄進し、日堯を開山と仰いで、寛永6(1629)年4月8日開創された。興統法縁...
3.4K
8
代立寺でいただいた御首題です。
代立寺におまいりしました。
代立寺におまいりしました。
24588
飛鳥戸神社
大阪府羽曳野市飛鳥1023
創建は不詳。国史の初見は『日本三代実録』貞観元年(859年)8月13日条、正四位下の神階を授けるという記述である。延喜式神名帳では「河内国安宿郡 飛鳥戸神社」と記載され、名神大社に列している。江戸時代までは神宮寺として行基が開基した常...
2.9K
13
飛鳥戸神社の境内社の稲荷社です。
飛鳥戸神社の御本殿です。
飛鳥戸神社の拝殿です。
24589
穂北神社
宮崎県西都市大字穂北935
御朱印あり
3.2K
10
参拝後、御朱印交換木札をいただき都萬神社で書き置きがいただけます。初穂料 ¥500
〒881-0026 宮崎県西都市穂北932
穂北神社の拝殿内部です。⛩️👏👏
24590
丸山神社
徳島県三好市池田町ウエノ2790
創立年代不詳。牛頭天王と称していたが、明治3年(1870)3月、丸山神社と改称した。
3.1K
11
丸山神社(無格社)参拝
丸山神社本殿右側の彫刻です。
丸山神社の本殿を右側から。
24591
竹鳳院
岐阜県美濃市小倉201
御朱印あり
小倉(こくら)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
3.7K
5
セルフで押印させていただきました。中濃八十八ヶ所霊場は多くのお寺が無住のためセルフとなって...
御朱印はセルフとなっています。朱色一色というのもまた何とも言えない趣です。
本堂内で参拝させていただきました。
24592
與瀬神社
神奈川県相模原市緑区与瀬1392
御朱印あり
新編相模国風土記等によると、古より相模川の北岸に在ったお社を現在の地にお祀りしたもので、輿瀬大権現と称し、御神像の台坐に享禄(1528~1532年、室町時代)の年号ありと記されています。又その縁起譚としての伝承に、昔此の里にヤヨ・キヨ...
3.7K
5
事前に氏子会副会長様に連絡をし、日時を決めて拝受しました。御朱印表面の粒の様に光って見える...
拝殿です、周囲には境内社や祠、参拝者休憩所があり、とても落ち着ける空間でした。
神門から先も石段は続きます。:゚(;´∩`;)゚:。
24593
今川八幡宮
愛知県刈谷市今川町上池78−1
御朱印あり
創建は明らかでないが、 古記録によれば元禄、享保年間(一六八八一七三五)と推考せらる。明 治五年十月、村社に列格する。同六年九月、西高山に 鎮座の山神社を本社境内に移す。同二十五年五月、社 殿を改築した。同四十年十月二十六日、供進指定...
2.8K
14
過去に書置きで頂きました🚃kemaさん情報ありがとうございます😆
4月訪問。今川八幡宮内の秋葉社
4月訪問。今川八幡宮内の山神社
24594
速雨神社
徳島県徳島市八多町坂東91
創建年は不詳。延喜式としては速雨神社の読みは「はやあめ」である。通称は雨の宮で、雨乞いの霊験があると伝わる。別当は高野山真言宗の金龍寺。
3.0K
12
速雨神社の本殿です。
速雨神社の拝殿内です。
速雨神社の拝殿です。
24595
本城寺
熊本県阿蘇郡高森町高森3526
御朱印あり
3.8K
4
過去にいただいたものです。
本堂から見える阿蘇の山々の景色は最高です!
24596
武内神社 (香椎宮境内摂社)
福岡県福岡市東区香椎4丁目16−1
御朱印あり
3.0K
12
書置きにていただきました
🌟福岡県/福岡市東区/香椎宮香椎宮摂社「武内神社」仲哀天皇・神功皇后に仕えた五大臣筆頭の大...
武内神社の御本殿です。
24597
関本神社
茨城県筑西市関本上1404
社伝によると関本神社の創建は桓武天皇の御代(781-806年)。山城国伏見稲荷を勧請して創建しましたが、鬼怒川の水害を避けるためにこの地に遷しました。
3.0K
12
この社の本殿になります。
彰坊之碑だそうです。
この社の扁額になります。
24598
法音寺 (福山市草戸町)
広島県福山市草戸町1511
御朱印あり
3.0K
12
御朱印をいただきました。
お接待をいただきました!ありがとうございます🙏
御朱印と一緒に瓦せんべい×2袋もいただきました。ありがとうございました。今日は仕事が早く終...
24599
龍岩寺
山形県山形市大森219
御朱印あり
2.4K
18
山形市の龍岩寺を参拝しました、自然和紙にこの高瀬地区名産の紅花で染色した御朱印です、端が切...
小さな寺院で山門はなく手入れされた庭の松が迎えてくれます
熱い御茶と無花果の甘煮です。ご住職の奥様から手厚いもてなしを受けました、尼僧侶のような人柄...
24600
小町神社
神奈川県厚木市小野2200
平安時代の歌人、小野小町の出生地と言われています。これが小町姫を祭る小町神社です。毎年四月二十一日が祭日になっていて、かつては近在からの人出で大いににぎわったようです。鎌倉時代、源頼朝の側室丹後の局は頼朝の子を身ごもったことから、政子...
3.2K
10
神奈川県厚木市 小町神社の社殿への奉納品です。小野小町とゆかりのある神社であることがよくわ...
神奈川県厚木市 小町神社の鳥居です。ここまでも結構な登りですが、ここからも更に登ります。日...
神奈川県厚木市小町神社の社殿です。
…
981
982
983
984
985
986
987
…
984/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。