ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2426位~2450位)
全国 53,337件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2426
沼津浅間神社・丸子神社
静岡県沼津市浅間町4
御朱印あり
丸子神社は崇神天皇の御代に創建された延喜式内社。浅間神社は桓武天皇の御代に坂上田村麻呂が東征凱旋のおりに初めて奉斎された。明治十年に丸子神社が浅間神社内に御遷座し現在の形になった。
30.6K
110
沼津浅間神社·丸子神社でいただいた直書きの御朱印です。
沼津浅間神社·丸子神社に参拝に行ってきました。
沼津浅間神社·丸子神社の境内にある桜が満開でした。
2427
大日寺
徳島県徳島市一宮町西丁263
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
大日寺(だいにちじ)は、徳島県徳島市一宮町に位置する寺院。四国八十八箇所霊場第十三番、四国三十三観音霊場第五番札所。大栗山(おおぐりざん)、花蔵院(けぞういん)と号す。宗派は真言宗大覚寺派、本尊は十一面観音。本尊真言:おん まか きゃ...
19.9K
247
重ね印いただきました。ありがとうございました。
団体さんも次々来られ賑やかでした。
四国八十八箇所霊場 第十三番札所大師堂#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所
2428
広隆寺
京都府京都市右京区太秦蜂岡町32
御朱印あり
広隆寺 (こうりゅうじ)は、京都市右京区太秦にある寺。宗派は真言宗系単立。山号を蜂岡山と称する。蜂岡寺(はちおかでら)、秦公寺(はたのきみでら)、太秦寺などの別称があり、地名を冠して太秦広隆寺とも呼ばれる。帰化人系の氏族である秦氏の氏...
26.1K
162
直書きしていただきました。
弥勒菩薩半跏思惟像に会うために、京都に行くと必ず訪問するお寺。(2016.11参拝)
聖徳太子がご神仏の京都最古の寺だそうです。
2429
両足院
京都府京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町591
御朱印あり
25.5K
164
切り絵の御朱印。 とにかく爽やかで、美しいですね(*´ω`*)
2025.02 撮影おまいりさせて頂きました🙏✨こちらは狛虎🐅
2025.02 撮影 襖絵『放電場』襖絵を見せて頂きました🙏✨※この襖絵は撮影OKでした📷
2430
諏訪神社
青森県青森市栄町一丁目4-26
御朱印あり
諏訪神社は、第66代一条天皇の御代の寛弘年中(1004~1012 平安時代中期)左近衛中将藤原實方朝臣の勧請により、もと造道村浪打の地に鎮座したのに始まる。 寛永8年(1631 江戸時代初め)青森開港に際し、藩命をうけた開港奉行森山彌...
31.4K
101
御朱印帳を購入した時にいただいた直書きの御朱印です。
諏訪神社の拝殿です。
「イルカ諏訪まいり伝説」がある神社です。手水舎のイルカ良いですよね‼️(^-^)v
2431
城山稲荷神社
島根県松江市殿町449-2
御朱印あり
堀尾吉晴公が亀田山に築城の際、この地にあった他の社寺は移転させられ、若宮八幡宮はそのまま守護神として祀り、徳川家康公の孫松平直政公が入国されると稲荷神社を創建し、後に御城内稲荷八幡両社と称し一社を以て祀り、松江藩出雲隠岐両国の守護神と...
28.6K
129
過去の参拝の記録として投稿します。
【島根県】松江市、城山稲荷神社をお参りしました。こちらは、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)...
城山稲荷神社、赤鳥居の脇に安置された狛犬などです。いいカンジですね。
2432
長勝寺
茨城県潮来市潮来428
御朱印あり
長勝寺は江戸時代初期に既に衰退していた為、正確な由緒は伝わらず創建年等は詳細は不詳です。そこで、長勝寺に伝わる銅鐘(国指定重要文化財・土浦市の等覚寺と土浦市の般若寺と梵鐘と共に常陸三古鐘)が大きな意味を持ちます。長勝寺銅鐘には銘が刻ま...
32.0K
94
書き置きでいただきました。通年書き置き。御朱印帳購入の場合は直書きされてるようです。
そして何と言ってもこの茅葺の仏殿(本堂)です。室町時代後期の仏殿建築の遺構として貴重な建物...
春色に包まれた山門です。
2433
根道神社
岐阜県関市板取448
御朱印あり
創建年代は不詳。かつては社殿を大明神社、月日神社の2つが構成し、明神と総称して呼ばれた。明治9年11月、字名から取って根道社(根道神社)と改称された。明治42年1月、板取字中村下タの島下神社(祭神不詳)、板取宇荒須の雷神神社(祭神は大...
33.8K
76
記録の為の投稿です!
根道神社(ねみちじんじゃ)こちらの神社は鳥居横にある池、通称「モネの池」がSNSやメディア...
関市の根道神社にお参りしました。
2434
如法寺 鳥追観音
福島県耶麻郡西会津町野沢字如法寺乙3533
御朱印あり
鳥追観音如法寺は、仏都会津の祖・徳一大師が、千二百年前の平安初期大同2年(807年)に、会津の西方浄土として御開創なされた屈指の観音霊場であります。
25.6K
186
福島県耶麻郡西会津町野沢如法寺乙に境内を構える、金剛山 如法寺(鳥追観音)番外別格総結願所...
2015.11会津ころり三観音の一つ、西会津町にある如法寺(鳥追観音)。
2015.11会津ころり三観音の一つ、西会津町にある如法寺(鳥追観音)。
2435
大王寺
石川県小松市粟津町ワ87−1
御朱印あり
大王寺は石川県小松市にある粟津温泉の守護寺で真言密教のお寺である。約1300年前に泰澄大師により開創された。人が足を踏み入れることを許さなかった白山に、はじめて登拝したのが泰澄大師である。泰澄大師は、白山山頂で修行中に白山神の導きで、...
32.1K
125
書置きの御朱印を頂きました。
小松市指定文化財・木造聖観音菩薩坐像
小松市指定文化財・薬師如来座像
2436
本光院
京都府京都市左京区東大路二条下ル北門前町481
御朱印あり
26.9K
212
疫病退散御首題をお書きいただきました。
縁結びですかねぇ!!!
お出迎えしていただきました。
2437
瀧尾神社 (日光二荒山神社 別宮)
栃木県日光市山内2310-1
御朱印あり
滝尾神社は、二荒山神社の別宮。かつては「女体中宮」と称されて、本宮神社、新宮(二荒山神社)とともに日光三社と呼ばれていた。境内入口には弘法大師が修行したと言われる白糸の滝があります。
21.7K
197
参拝記録のため、投稿しました
楼門をくぐるとすぐ瀧尾神社拝殿です。女峰山の女神、田心姫命(たごりひめのみこと)を祀ってい...
鳥居は元禄二(1689)年三代将軍家光の忠臣、梶定良が奉納。中央の穴に向かって石を3つ投げ...
2438
加佐登神社
三重県鈴鹿市加佐登町2010
御朱印あり
加佐登神社(かさどじんじゃ)は三重県鈴鹿市にある神社である。日本武尊の能褒野(のぼの)陵墓と伝えられた白鳥塚古墳の横に鎮座し、尊が死の間際まで持っていたといわれる笠と杖をご神体として祀る。延喜式神名帳にある、伊勢国鈴鹿郡の倭文神社(し...
25.8K
160
令和6年1月6日奉拝。
加佐登神社さん、ご社殿のご様子
加佐登神社さん、茅の輪のご様子
2439
若宮八幡社
大分県大分市上野町10-28
御朱印あり
社伝では、建久7年(1196年)6月に大友氏初代当主大友能直が豊前・豊後二国の守護として下向した際、鶴岡八幡宮の分霊を勧請して建立したと伝えられるが、史実は不明である。当初は古河津留(現在の岩田町周辺)に建立されたが、大分川に近く水害...
32.8K
86
過去の参拝の記録として投稿します。
道路に面した神社。絵馬は今年の干支が描かれていました。
2024年に大分市上野の若宮八幡社で御朱印を頂いた時の写真です
2440
熱日高彦神社
宮城県角田市島田字四拾刈12
御朱印あり
熱日高彦神社(あつひたかひこじんじゃ)は、宮城県角田市にある神社である。旧社格は郷社。式内社であり、伊具郡惣社である。
27.8K
180
記録用です。去年の夏詣でお受けした御朱印です。月によって御朱印が変わるのはいいですね(^....
角田市 熱日高彦神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・日本武尊
角田市 熱日高彦神社 参道石段の登口の様子です。
2441
金刀比羅神社
北海道根室市琴平町1-4
御朱印あり
御祭神は古来「こんぴら様」として、信仰洽き讃岐「金刀比羅宮」の御祭神 大物主神を主神に、事代主神、倉稲魂神の御三神をお祀りしております。文化3年、北洋漁業開拓者高田屋嘉兵衛が当地方の漁場請負中、その守護神 としてお祀りしたのが始まりです。
27.1K
158
御朱印をいただきました
金刀比羅神社の社号標と一ノ鳥居になります。
神輿殿、お祭り資料館の案内板ありましたが、時間の都合により次回のお楽しみにします。
2442
天手長男神社
長崎県壱岐市郷ノ浦町田中触730
御朱印あり
諸国一宮
宗像大社(福岡県)の『宗像大菩薩御縁起』によれば、神功皇后の三韓征伐に際し、宗大臣(宗像大社の神)が「御手長」という旗竿に武内宿禰が持っていた紅白2本の旗をつけ、これを上げ下げして敵を翻弄し、最後に息御嶋(玄界灘の沖ノ島)に立てたとい...
30.2K
111
書置き御朱印を頂きました。
壱岐一ノ宮、天手長男神社⛩宗像大社の『宗像大菩薩御縁起』によれば、神功皇后の三韓征伐で、宗...
壱岐一之宮 「天手長男神社 」
2443
恵比寿神社 (恵比寿西一丁目)
東京都渋谷区恵比寿西一丁目11番
御朱印あり
恵比寿神社は古伝によると景行天皇の時代 (約2千年前) 古代の英雄・日本武尊が東国平定の折に、この恵比寿の地に憩い、神世七代の中の六天神を祀ったと伝えられています。その後、土地の民が尊の徳を称え、天津神社 (大六天様) と称して家内安...
30.2K
111
恵比寿神社を参拝し、恵比寿商店街会館で書置きを頂きました。土日祝は休館で郵送してもらいました。
普段は無人の神社ですが、べったら市の日には賑やかなお祭りムード!御朱印も、この2日間は御朱...
渋谷区の恵比寿神社の御由緒書きになります
2444
宝蔵寺 (成田不動尊)
栃木県宇都宮市大通り4-2-12
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
宝蔵寺は栃木県宇都宮市大通りにある天台宗の寺院である。正式名は「光明山 摂取院 宝蔵寺」と号す。本尊は阿弥陀如来と普賢菩薩。寺伝によれば、857年(天安元年)に慈覚大師円仁によって創建されたとされる。現在の本堂は2004年(平成16年...
29.2K
121
参拝記録の為の投稿です。
北関東三十六不動尊霊場十九番札所の札所本尊「成田不動尊」をまつる不動堂です。宇都宮市の重要...
宝蔵寺鐘楼門のおよりの鐘です。
2445
磐船神社
大阪府交野市私市9丁目19-1
御朱印あり
磐船神社(いわふねじんじゃ)は、大阪府交野市にある神社。
26.9K
170
丁寧に書いてくださいました。
天の磐船すごい迫力です。
拝殿と御神体の磐船です。
2446
蓮華寺
青森県青森市本町1-5-12
御朱印あり
蓮華寺の創建は慶安3年(1650)、日住上人(妙顕寺:京都府京都市上京区)が草庵を設けたのが始まりとされます。一方伝承によると永仁2年(1294)、日持上人(日蓮上人の高弟)が蝦夷地に巡錫する為に善知鳥村(青森市の中心部)を訪れた際、...
33.5K
82
参拝記録として。書置きです。
中にお邪魔すると、ねぶたがあったのでおもわず撮りました。
日莲大圣人像 | 20221110今和四年十一月十日参拜
2447
横峰寺
愛媛県西条市小松町石鎚甲2253
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
横峰寺(よこみねじ)は、愛媛県西条市小松町にある真言宗御室派の寺院。石鈇山(いしづちざん)、福智院(ふくちいん)と号す。本尊は大日如来、向って右脇佛は石仙菩薩(しゃくぜんぼさつ)、同左脇佛は蔵王権現御正体。四国八十八箇所霊場の第六十番...
19.7K
256
四国遍路の納経帳にいただきました。
横峰寺(よこみねじ)四国八十八箇所霊場の第60番札所本堂 御本尊 大日如来(伝 弘法大師作...
横峰寺(よこみねじ)四国八十八箇所霊場の第60番札所星供大師右手に剣、左手に星供の巻物を持...
2448
足高神社
岡山県倉敷市笹沖1033
御朱印あり
当社の現存する神社記録の最古の書は、平安時代・醍醐天皇延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳である。この書のなかに当社は記載されており、備中18社の1に数える最古社である。 御鎮座の年代は、第10代崇神天皇の御代に勧請された。 寛...
26.2K
155
直書きにて御朱印いただきました。巫女さんが丁寧に対応してくださり感謝です。
足高神社の拝殿からの景色です。
足高神社の境内からの景色です。
2449
大安楽寺
東京都中央区日本橋小伝馬町3-5
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
大安楽寺(だいあんらくじ)は、東京都中央区日本橋小伝馬町にある高野山真言宗の仏教寺院である。山号は新高野山。本尊は十一面観世音菩薩。江戸三十三観音札所第五番札所。
26.5K
147
ご本尊の御朱印を直書きでいただきました
大安楽寺は、牢屋敷跡だった当地に誰も住み着かなかった事から、大倉喜八郎と安田善次郎が土地を...
こちらのお堂にいらっしゃる弁財天様は、江ノ島に鎮座していた三弁財天の一つだったそうです。「...
2450
安國寺不動院
広島県広島市東区牛田新町3-4-9
御朱印あり
不動院(ふどういん)は、広島県広島市東区にある真言宗別格本山の寺院。
29.8K
117
62寺目。直書きにて御朱印を拝受致しました😌
人が少ないのでゆっくりお参りできました。
不動院の去年の紅葉。
…
95
96
97
98
99
100
101
…
98/2134
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。