ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24926位~24950位)
全国 55,335件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24926
金攫八幡宮
京都府京都市北区平野桜木町2-1
3.6K
7
金攫八幡宮の境内 わら天神宮の近く
金攫八幡宮 わら天神宮の近く
京都市内の「金攫八幡宮」にお参りしました。
24927
正玄寺 (塚口御坊・塚口城跡)
兵庫県尼崎市塚口本町1-12-26
尼崎地方の一向一揆は、塚口御坊が中心であったとしるされています。この御坊は、応永16年(1409)に性曇上人が建てたと伝えています。性曇上人が尼崎に来たとき病気になり、Ⅰヵ月余り滞在しました。このとき入門した祐信が発起人となって、上人...
3.6K
7
尼崎市の正玄寺(塚口御坊・塚口城跡)の山門です。以下、本堂脇の案内板より尼崎地方の一向一揆...
尼崎市の正玄寺(塚口御坊・塚口城跡)の鐘楼です。
尼崎市の正玄寺(塚口御坊・塚口城跡)の本堂です。もともとは「塚口御坊」と称された浄土真宗興...
24928
光明院
滋賀県近江八幡市金剛寺町148
光明院(こうみょういん)は、滋賀県近江八幡市金剛寺町にある浄土宗の寺院。山号は五濃山。本尊は阿弥陀如来。
4.2K
1
浄土宗 五濃山 光明院 本堂
24929
明川寺
宮城県仙台市太白区中田町字前沖北21
御朱印あり
正保年中(1644〜47)玉祝和尚の開山で、はしめは熊林寺と号した。天保3年(1683)大安寺通岩補天和尚が中興し現寺号になりました。
2.5K
18
仙台市太白区 明川寺のご朱印です。庫裡にて法徳寺と一緒に書置を拝受しました。
仙台市太白区 熊野山明川寺 参道から山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
仙台市太白区 明川寺 山門内から本堂です。正保年中(1644〜47)玉祝和尚の開山で、はし...
24930
東冠森稲荷社
神奈川県川崎市高津区上作延1126
3.3K
10
神奈川県川崎市高津区上作延の東冠森稲荷社です。由緒等、詳細は不明です。
神奈川県川崎市高津区上作延の東冠森稲荷社の社殿です。
東冠森稲荷社神奈川県川崎市高津区上作延1126社殿
24931
清水峯神社
宮城県名取市愛島小豆島清水坂6
御朱印あり
伝説によれば、鎌倉時代に牛野で牛頭天王が〝ゆりあがった〟のでした。それを里人たちが清水の峯に祀り、清水峯牛頭天王社と称したそうです。
2.3K
20
名取市 清水峯神社 神印は無いですが管理社の岩沼市の千貫神社にてお書き入れして頂きました。
名取市 清水峯神社 参道入口周りの様子です。祭神・牛頭天王(素盞嗚尊)
名取市 清水峯神社 参道石段の途中に建つ神馬殿です。
24932
吉祥寺
岩手県盛岡市那須川町15-11
御朱印あり
3.2K
11
盛岡三十三観音霊場 第24番札所 盛岡市 吉祥寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して...
盛岡三十三観音霊場 第24番札所 盛岡市 三峯山吉祥寺 山門周りの様子です。 本尊・阿弥陀...
盛岡市 吉祥寺 横から山門の緩やかな感じの屋根です。
24933
神宮寺
大阪府八尾市服部川9丁目140
御朱印あり
神宮寺(じんぐうじ)とは、大阪府八尾市服部川9丁目に所在する、臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は「護法山」。本尊は聖観音。河内西国巡礼三十三か所第十八番。
3.7K
6
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
仁王様が彫られている山門。だんじりを作っている檀家さんからの寄贈とか。
大阪府八尾市、神宮寺境内。河内西国霊場第十八番。
24934
妙国寺
新潟県上越市寺町3-8-33
御朱印あり
3.4K
9
上越市 妙国寺御首題をいただきました😊対応ありがとうございました🙏
妙国寺さまでお参りさせて頂きました✨
上越市 妙国寺さんにお参り✨
24935
花房稲荷神社
東京都千代田区外神田4丁目4−5
4.2K
1
秋葉原に鎮座する花房稲荷神社。周りをビルに囲まれた隠れスポット。
24936
百済部神社
山口県熊毛郡平生町曽根233
4.0K
3
百済部神社(くたなべじんじゃ)
百済部神社(くたなべじんじゃ)
百済部神社(くたなべじんじゃ)
24937
燈明寺畷新田義貞戦没伝説地
福井県福井市新田塚町
福井県福井市新田塚町に位置する古戦場である。新田義貞の戦没地であるという伝承に基づき、1924年(大正13年)12月9日に国の史跡に指定された[1]。
3.3K
10
福井市 新田義貞戦没伝説地✨手を合わさせていただきました🙏
祠堂に近づいて一枚。元々は江戸時代に耕作中だった農民が新田義貞の物とされる兜を見つけたのが...
『燈明寺畷新田義貞戦没伝説地』の石碑です。入口の近くにありました。正式名称が長いので『新田...
24938
雉岡山 玉蔵寺
埼玉県本庄市児玉町児玉196
御朱印あり
3.3K
10
【児玉三十三霊場】第四番札所、玉蔵寺の御朱印『本尊 地蔵菩薩』をいただきました。墨書き、押...
【児玉三十三霊場】第四番札所、玉蔵寺をお参りしました。こちらは、夏(8月)にお参りした際の...
玉蔵寺の参道です。こちらは、夏(8月)にお参りした際の記録です。
24939
稲荷森稲荷社
神奈川県川崎市麻生区王禅寺東5-51-18
王禅寺村の鎮守5社の一つ
3.1K
12
川崎歴史ガイドになります。
王禅寺村の鎮守5社の一つになります。
ここを登ります。周りは竹林で立入禁止になっています。
24940
明星院
愛知県岡崎市市場町元神山16番地
御朱印あり
山中郷の舞木に建てられた堂が始まりと言われ、熊野郡智山の末寺であった。しかし、慶安元年に藤川宿の加宿として移住した市場村の移転に伴って、当院も延宝三年に役の行者秀悦が現在地に移転、建立し、この周辺の山伏修験者の道場として三河一円の帳元...
3.5K
8
直書きを頂きました。
直書きを頂きました。
こちらは、本堂になります。😄
24941
春日神社
群馬県前橋市上佐鳥町347
2.9K
14
本殿右手には末社があります鳥居が劣化していますので参拝の際にはご注意ください
天然記念物なんですね大ケヤキの説明板です樹齢300~400年
拝殿と本殿の間には大ケヤキがそびえ立ってました
24942
神田神社
広島県広島市東区福田1213
御朱印あり
文明十年(1478)宇佐八幡宮より勧請。永禄年中、当村の宮原城主宮原兵衛が武田信玄に従い甲斐の国に出陣する。ある夜、常に崇敬する氏神の霊夢を蒙り戦勝を得た。時に永禄二年(1559)八月なり。福田に帰り戦勝祭を行い、「冠燈籠踊り」を奉納...
4.0K
3
福田の神田神社の御朱印です。神田神社の社務所宛に御朱印を拝受したい旨、定額小為替を郵送しました。
先日参拝致しました。
先日参拝致しました。
24943
転法輪寺
大阪府南河内郡河南町局内千早極留止
御朱印あり
3.3K
10
転法輪寺 金剛山山頂。
転法輪寺 金剛山山頂。
転法輪寺 金剛山山頂。
24944
成田山薬師堂 (成田山旧本堂)
千葉県成田市上町496-1
1655年(明暦元年)に建立された旧本堂で、徳川光圀公や初代市川團十郎が参詣した成田山現存最古の御堂です。1701年(元禄14年)の本堂「現光明堂」再建の折、この御堂は新本堂の後方に移築され、約150年にわたり伽藍の一端を担いました...
2.5K
18
成田山薬師堂 の本堂です。
成田山薬師堂の由緒書きです。
手水鉢アップにしました。
24945
塩井神社
静岡県周智郡森町一宮4761
遠江國一宮 小國神社(おくにじんじゃ)の末社。延宝8年今より300余年前の一宮の社記の一部に「此の塩井は一宮山の内八分目あたり常に干満あり味わい潮の如しつ霖雨洪水の時分塩無之時は此の塩水を汲みて用ふる也」と記されて居ります。古来より一...
3.6K
7
塩井神社の鳥居です。
塩井神社の入口です。
塩井神社の社殿です。
24946
妙親寺
大分県大分市上野丘西5−5
御朱印あり
3.6K
7
過去にいただいたものです。
古国府駅から徒歩10分くらいです💁
萬法山 妙親寺山門となります。
24947
北向金庚申
東京都町田市つくし野2丁目37
詳細は不明「北向金庚申」の読みが不明であるため、ここでは仮で「きたむきこんこうしん」とした。敷地内には稲荷社がある。
2.5K
18
北向金庚申東京都町田市つくし野2丁目37お堂の扁額
北向金庚申東京都町田市つくし野2丁目37お堂
北向金庚申東京都町田市つくし野2丁目37提灯お堂内の提灯
24948
知立神社
愛知県安城市安城町拝木
3.9K
4
秋葉神社も鎮座していました。
拝殿です。防犯カメラもついており厳重に警備しているようです。
地域の人が集えるような椅子もあります。
24949
正札山 普門院
群馬県桐生市広沢町2-3118-1
禄年間(1592~1596年)に、広沢の地に草庵を設けた。宗祖弘法大師信仰(この世が尽きない限り、迷える衆生がすべて悟り、幸せになるまで、我が願いも尽きない。)<性霊集>の中に、密教道場として良徳法印に依り開基。明歴元年(1655年)...
3.6K
7
参拝記録保存の為 投稿します 寺号標
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
参拝記録参拝記録保存の為 投稿します 御朱印と御詠歌
24950
長松寺
東京都港区三田4-7-29
御朱印あり
浄土宗芝増上寺末、壽命山無量院。往古は龍の口邊にあつて稱明院と稱した。開山傳譽は天文十三年十二月入寂した。二世僧義公が慶長二年に中興し、開山の法號を取って今の名に改めた。観音堂に茶壺観音が安置してある。壺入観音とも呼ばれ、肥前瀬脇の海...
3.5K
8
長松寺・浄土宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
長松寺・浄土宗寺院本堂です
長松寺・浄土宗寺院本堂の扁額です
…
995
996
997
998
999
1000
1001
…
998/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。