ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2801位~2825位)
全国 27,604件のランキング
2025年8月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2801
神奈川縣護國神社
神奈川県鎌倉市台4-1199-19
御朱印あり
幕末より現代に至るまで、祖国や故郷を護るために尊い生命を捧げられた神奈川県(旧相模国含む)出身の英霊を祀り、感謝と顕彰の誠を奉げるべく、県民有志によって創建されました。 神奈川県は全国で唯一護国神社のない県という汚名に甘んじて来まし...
20.9K
75
It is too small…
ここまで場所が分かりづらい護国神社は初めてでした💦
日帰り鎌倉旅行の〆に訪問。北鎌倉駅前で、鳩サブレを買って、ひたすら歩く。最後に緩やかな階段...
2802
田名部神社
青森県むつ市田名部町1-1
御朱印あり
田名部神社の創建は不詳ですが下野国宇都宮の示現太郎大明神の分霊を宇曾利山(恐山を構成している山)に勧請したのが始まりとされ、康永4年(1341)の鰐口が伝わっている事から少なくともこれ以前から鎮座していたと思われます(その他にも年代不...
21.4K
51
田名部神社を参拝し、社務所にて書置きの御朱印をいただきました
むつ市の田名部神社を参拝しました、社号標です
田名部神社の扁額です、歴史ある神社ですが建て替えられたようです
2803
岡村天満宮
神奈川県横浜市磯子区岡村2丁目13-11
御朱印あり
岡村天満宮の創建は大変古く、年代は定かではありません。古老の云い伝えによりますと、鎌倉時代、建久年間(1190年~)のころのこと、今から800年以上前のことです。源頼朝の家臣であった武士が、日頃から天神さま(菅原道真公)を信仰していま...
19.7K
68
15日は休みだったので横浜の寺社巡りに行って来ました。根岸八幡神社から新町バス停に向かい磯...
15日は休みだったので横浜の寺社巡りに行って来ました。根岸八幡神社から新町バス停に向かい磯...
15日は休みだったので横浜の寺社巡りに行って来ました。根岸八幡神社から新町バス停に向かい磯...
2804
機物神社
大阪府交野市倉治1-1-7
御朱印あり
機物神社(はたものじんじゃ)は、大阪府交野市にある神社。七夕に関する伝説で知られる神社である。祭神の天棚機比売大神は織姫にあたる。
21.2K
53
お参りした時に記帳していただきました。(織姫の宮)
拝殿正面から撮ってみました。笹の数がすごいっ!
鳥居と願いを込めた短冊を付けた笹。
2805
大社神社
愛知県豊川市国府町流霞5番地
御朱印あり
社伝によると天元・永観(978~985)の頃、三河国司として赴任した大江定基卿が三河守としての在任に際して、三河国の安泰を祈念して出雲国杵築大社(出雲大社)より大国主命(大貴己命)を勧請し、併せて三河国内の諸神を勧請し社殿を建立したと...
19.3K
72
参拝していただいてきました。とても素敵。
愛知県豊川市の大社神社を参拝いたしました。御祭神:大国主命相殿神:多賀大神、宇賀御魂神、伊...
大社神社の狛犬です。
2806
賀露神社
鳥取県鳥取市賀露町北1-21-8
御朱印あり
奈良朝文武天皇の時、山野育成の守護神である大山祗命を伊予国大三島から勧請し、賀露、秋里、江津、南隈、晩稲、五ヶ村の総守護神として奉祀した。
17.1K
94
賀露神社の御朱印です。
日本遺産の説明書きです。
賀露神社春季祭礼行事の説明書です。
2807
三原八幡宮
広島県三原市西宮1丁目1-1
御朱印あり
18.8K
79
三原八幡宮の御朱印です。直書きで頂きました。
三原八幡宮の本殿です。
三原八幡宮天神社です。
2808
古谷館八幡神社
宮城県気仙沼市松崎中瀬89-3
御朱印あり
平安末期の永承六(1051)年、源頼義が前九年の役に臨み、戦勝祈願のため勧進創建し、その後天喜五(1057)年源義家が修復を加え、鎧一領を献じたと伝えられます。南北朝の動乱から戦国時代にかけては源平合戦で有名な「日の本一の剛の者」熊谷...
21.4K
51
直書きで頂きました。
古谷館八幡宮におまいりしました。境内のエドヒガンザクラが満開🌸 青空に映えるのでたくさん撮...
埼玉県熊谷市より復興を願い送られた早咲きの八重桜「熊谷桜🌸」 です。ピンクのグラデーション...
2809
染井稲荷神社
東京都豊島区駒込6丁目11-5
御朱印あり
鎮座の由緒年代不明。霊元天皇の御宇、延宝2(1674)年以前の創建(社伝より)。
17.5K
90
ソメイヨシノの御朱印を記帳いただきました!
向かいの公園の桜がきれい☆
染井稲荷神社を参拝しました
2810
泉殿宮
大阪府吹田市西の庄町10-1
御朱印あり
境内に入ると、本殿の横に「泉殿霊泉」が涌き出ていた場所があります。1889年(明治22年)にはビール工場が近くに造られ、同水系の水でビールの醸造が始められました。その後、近隣の都市化に伴い上水道の普及は勿論、かつての広々とした水田が殆...
17.6K
91
泉殿宮の御朱印です。
境内の吹田戎神社。地車えびす神社として「移動式」になっています!
「泉殿霊泉」の湧き水どころ。明治22年にこの水をドイツに送り、ビール醸造のお墨付きを得て東...
2811
八ツ屋神明社 (金メダル神社)
愛知県大府市共和町2丁目11−1
別名「金メダル神社」。金メダルのまちとして有名な愛知県大府市共和町。ここには吉田沙保里選手や伊調馨・千春選手などの母校で練習拠点である至学館大学があり、選手たちが必勝祈願に訪れることで有名。
24.6K
19
八ツ屋神明社(金メダル神社)の本社。この神社で志学館大学(旧中京女子大学)関係の女子プロレ...
八ツ屋神明社(金メダル神社)の奉納された絵馬。見所は金メダルリストの必勝祈願絵馬です。※個...
拝殿 参拝記録として投稿
2812
建水分神社
大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分357番地
御朱印あり
建水分神社(たけみくまりじんじゃ)は、大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分(すいぶん)にある神社である。通称水分神社(すいぶんじんじゃ)。水分大明神、上水分社(うえのすいぶんのやしろ)とも称する。式内社で、旧社格は府社。古来より金剛山鎮守...
21.5K
133
上半分が菊、下半分が水を表す、神紋「菊水」が押印されています!楠木氏(の家紋と同じ)ゆかり...
参道を登りきると、目の前に楠木神社があります。
鳥居と、大きくて凛々しい顔つきの狛犬です。
2813
火王宮 (柞原八幡宮仮宮)
大分県大分市浜の市1
御朱印あり
承和四年(837)、柞原八幡宮の金亀和尚が、海中にあった光を放つ石を御神体とし、放生会を行う地として創建した。9月に行われる柞原八幡宮の放生会の「浜の市」の神社として知られている。
20.7K
57
書き置きを頂きました😊
浜の市の機関誌には懐かしそうな写真や記事がたくさん。こういうの私の田舎にはなかったな、羨ましい。
浜の市の機関誌が置いてありました。有料ですがお気持ちということですこしですが賽銭箱に入れて...
2814
百済王神社
大阪府枚方市中宮西之町1-68
御朱印あり
百済王神社(くだらおうじんじゃ)は大阪府枚方市にある神社である。百済王氏の祖霊を祭る神社である。現在の祭神は百済国王と進雄命(江戸時代までは牛頭天王)となっている。
22.2K
42
参拝記録として投稿します
大阪府枚方市にある百済王神社(くだらおうじんじゃ)です
百済王神社の拝殿です
2815
冠天満宮
山口県光市光井3丁目17-1
御朱印あり
菅原道真が 太宰府に向かう途中、ここの浦に立ち寄った時に百姓の神太夫(じんだゆう)が手厚くもてなしたお礼として、冠を脱いで与えた。のちに冠を神体として祀るべしとの託宣により、社殿が創建された。
20.6K
58
御朱印をいただきました。
冠天満宮の拝殿正面になります。
こちらが本殿になります。この右手に数台停められる駐車場があります。
2816
ビリケン神社
大阪府大阪市浪速区恵美須東3-6-1
御朱印あり
足の裏をなでて幸福を祈願する「ビリケン」さんはアメリカより伝わり、新世界の前身、通天閣「ルナパーク」に祀られていた幸福の神様。2012年の新世界100周年を記念して復興された、ビリケンさんを祀る小さな神社。
22.7K
37
ビリケンさんと七福神さんで…八福神巡りをさせて頂きました専用のご朱印帳が、あるんですよっ大...
足の裏をなでるとご利益があるとされています。早速、なでてみました! 少し「こそばい(くすぐ...
ビリケンさんはちょっと冗談ポイ感じもしますが、れっきとして神様ですっ!幸福の神として人気で...
2817
白龍神社
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根和田ノ角箱根九頭龍の森
御朱印あり
白い鳥居がある当神社は、御祭神・白龍(はくりゅう)大神をお祀りする社で、九頭龍神社本宮に程近い湖岸の森に鎮座しています。「白龍」とは、その昔、箱根権現でお祀りされていた「白和龍王(しろわりゅうおう」の名を略したもので、例祭は、毎年6月...
24.5K
19
参拝の記録 直書き神奈川県元箱根御朱印は興福院で頂けます。
白い鳥居⛩️男前に見えました☺️
神奈川県足柄下郡箱根町の白龍神社を参拝いたしました。見逃しそうになりますが、横書きの社号標...
2818
宝田恵比寿神社
東京都中央区日本橋本町3丁目10-11
御朱印あり
宝田神社御縁起宝田神社は慶長十一年(1606年)の昔、江戸場外宝田村の鎮守様でありました。徳川家康公が江戸城拡張により宝田、祝田、千代田の三ヶ村(現在大手町付近)の転居を命ぜられましたので馬込勘解由と云う人が宝田村の鎮守様を奉安申し上...
20.1K
63
日本橋七福神巡り☺️
宝田恵比寿神社様の幟等。
寳田恵比寿神社様の御祭神と掲示物。参拝時は切子硝子屋さんがお休みでした。御朱印は次の楽しみ...
2819
熊野出速雄神社 (皆神神社)
長野県長野市松代町豊栄5454
御朱印あり
社伝によると、熊野出速雄神社は、養老二年(718)の勧請で、出速雄命は諏訪大神の御子神で当地方開拓の祖神として祀られた農耕の神。
17.1K
108
書置き御朱印を頂きました!300円を納めてケースから受け取ります
境内社侍従神社の拝殿前には授与品が並べられています。
皆神神社を参拝しました。山頂近くまで山を登っていきます。
2820
伊勢両宮
山形県鶴岡市神明町9-22
御朱印あり
天文3年(1534)、疫病退散の為に全国巡っていた伊勢神宮の神木を神体とし創建された。
18.3K
81
有り難く、伊勢両宮にて御朱印を頂きました。社務所にて直書きを拝受。
伊勢両宮は、天文3年(1534)諸国に疫病の大流行があった際、伊勢神宮の御神木を伊勢より諸...
こちらは伊勢両宮のご本殿です。
2821
駒形神社
千葉県印旛郡栄町安食1 駒形神社
御朱印あり
1111~1151年(天永2年~仁平元年)にかけて、駒形神社のあたり一帯は大水・干ばつにみまわれ、飢餓が続き、民は大変苦しみましたので、仁平元年(1151年)9月9日、郡司大浦朝臣廣足が駒形山の大台の地に、五穀豊穣の神を祭ったところ、...
20.4K
60
駒形神社の書き置きの御朱印です。スタンプが淡くて綺麗です。他何ヶ所の書き置きもありました。...
拝殿前に、複数箇所の書き置きの御朱印が置いてありました。それぞれの神社にも置いてありますが...
駒形神社の一ノ鳥居です。
2822
服織神社
愛知県一宮市真清田1-2-1
御朱印あり
12.3K
141
通常の御朱印です。直書きでいただきました
服織神社拝殿内の様子です。
真清田神社の境内社 服織神社に参拝しました。
2823
鴻八幡宮
岡山県倉敷市児島下の町7-14-1
御朱印あり
鴻八幡宮(こうはちまんぐう)は、岡山県倉敷市児島にある神社(八幡宮)である。旧琴浦町の下の町、上の町、田の口、唐琴の総氏神であり、旧社格は県社。
18.6K
78
「まいられぇ岡山」と言うフリーペパーを参考にして神社仏閣を巡って来ました。御朱印は直書きに...
鴻八幡宮の本殿です!
鴻八幡宮の拝殿前から中を
2824
志紀長吉神社
大阪府大阪市平野区長吉長原2-8-23
御朱印あり
日本一の兵と言われた真田幸村が、戦死する前日に奉納した軍旗が祀られている神社。
18.4K
82
大阪メトロ花御朱印巡りの御朱印をいただきました🌸
平安初期頃(794年頃)の鎮座で古事記、日本書紀にも記載のある社で、延喜式神名帳に河内国志...
大阪メトロ谷町線長原駅の西、300m程に鎮座する神社です。
2825
七座神社
秋田県能代市二ツ井町小繋字天神道上67
御朱印あり
七座神社(ななくらじんじゃ)とは、秋田県能代市二ツ井町小繋にある神社である。「ななざじんじゃ」とは、読まない。山号は、七座山。斉明天皇4年(658年)に阿部比羅夫が創建したと言われている。別名「天神七座神社」。旧社格は県社。神社からは...
20.9K
55
能代市 七座神社{ななくらじんじゃ〕のご朱印 社務所にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
七座神社の狛犬と拝殿です。
七座神社の本殿です。壁が痛んでますね‼️
…
110
111
112
113
114
115
116
…
113/1105
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。