ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3001位~3025位)
全国 27,604件のランキング
2025年8月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3001
佐保神社
兵庫県加東市社777番地
御朱印あり
佐保神社(さほじんじゃ)は兵庫県加東市にある神社。
18.7K
82
佐保神社で御朱印をいただきました。
補修工事をされているようでした
佐保神社(県社)参拝 ※本殿修復工事中
3002
須倍神社
静岡県浜松市北区都田町6284
御朱印あり
須倍神社は延喜式内社で遠江国引佐郡六座の一つでありまして、人皇58代光孝天皇の御宇、仁和3年(887年)の建宮と伝えられております。
17.6K
75
書き置きがなく、お電話したらわざわざ来てくださり、直書きで頂きました。どんな感じがいいです...
須部神社様にお参り来ました。
久しぶりにお参りさせて頂きました。
3003
幸福神社
宮崎県日向市本町10-20
御朱印あり
社伝によれば、富高陣屋の鎮守稲荷社と称し、江戸時代の安永五年正月京都伏見の正一位稲荷五社大明神の御分霊を、当時伏見稲荷神社の宮司羽倉摂津守より許可を得て勧請し、お祀りしたものと伝える。当社が勧請されたときの日田の代官は揖斐十太夫であり...
18.3K
68
御朱印いただきました。記録用です。
【拝殿】お参りさせて頂きました🙏✨
御本殿です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
3004
杉山神社・横浜水天宮
神奈川県横浜市南区南太田2-7-29
御朱印あり
旧太田村総鎮守杉山神社は日本武尊を祭神とし、古来より火防霊験あらたかな神社として崇められてきた。横浜大空襲により社殿、社務所、境内の樹木に至るまで全てを焼失した。戦後、復興造営の声が高まり、氏子の総力を以て昭和33年に社殿、社務所の造...
17.5K
75
直書きでいただきました
杉山神社 横浜水天宮を参拝しました
杉山神社 横浜水天宮を参拝しました
3005
冨士浅間神社
愛知県名古屋市西区浅間1-3-2
御朱印あり
富士塚町(東桜1丁目)にあったものを、名古屋城築城の際(1610年)、冨士神社(東桜)の境内が浅野幸長の普請場となったことでここに移された。
15.1K
99
愛知県名古屋市西区の富士浅間神社にて、御朱印をいただきました。シンプルなデザインの御朱印で...
愛知県名古屋市西区の富士浅間神社に参拝しました。こちらは拝殿になります。神社には駐車場がな...
こちらは富士浅間神社境内社の浅間稲荷社になります。赤い鳥居と赤いのぼりの旗がいっぱいありました。
3006
しなの鉄道神社
長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢1178
御朱印あり
2024年現在、熊野皇大神社に返霊されてます。------------------旅の安全を祈願する鉄道神社です。鳥居をくぐると、お社の屋根には金色の小リスのパネルが施されています。碓氷峠に鎮座する「熊野皇大神社」から分霊を受けました。
23.3K
17
しなの鉄道神社の御朱印です。
神社のある軽井沢構内仲見世通りは時期によって開いている日が違うそうです。
しなの鉄道(上田市)は2017年10月に軽井沢駅(軽井沢町)にある旧軽井沢駅舎記念館を駅舎...
3007
礒宮八幡神社
広島県竹原市田ノ浦1丁目6−12
御朱印あり
19.8K
52
磯宮八幡神社の御朱印です。直書きで頂きました。
「忠孝」と刻された千引岩です。
「忠孝」と刻された千引岩です。
3008
鳥見神社
千葉県印西市小林2712
御朱印あり
この神社の創建については不詳であるが、言い伝えによれば崇神天皇の代に創建されたという。中世には千葉氏一族の帰依を得た。
19.8K
52
令和七年二月十五日(書置き初穂料500円印刷)〈なのはな御朱印めぐり〉《なのはな御朱印満願...
境内社:大杉神社になります。
左手は香取神社、右手は納札所になります。
3009
荒橿神社
栃木県芳賀郡茂木町小井戸325
御朱印あり
平城天皇の御宇大同元年九月九日茂木 桔梗城主の鬼門除社として城の丑寅の方 字高藤山上に創祀された地方著名の古社 である。延喜五年醍醐天皇の勅撰により延 喜式所に其の名を載せられ式内社として 下野十二社の一つに数えられ茂木領主細 川家の...
19.5K
55
直書き、御朱印です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
3010
二宮神社
神奈川県相模原市南区南台5-9-5
御朱印あり
明治13年に開拓者の八家族が移住し村を作り始めた。終戦後、心のよりどころとして神社の設立を着手し、昭和22年4月22日に完成、翌23日に小田原城内鎮守の報徳二宮神社を勧請した。 現社殿は昭和44年11月13日に再建したものである。
19.4K
144
通常御朱印を直書きでいただきました。1日15日に御朱印を拝受できるようです。#御朱印
南台二宮神社に参拝しました。
南台二宮神社に参拝しました。鳥居と社号標です。
3011
金峰山神社 (金峯山神社)
熊本県熊本市西区河内町岳1881
御朱印あり
金峰山の頂上にあり、明治以降は金峰山神社と称されています。この山はその昔は飽田山とよばれていましたが、天長九年(八三二)に淳和天皇が奈良県の金峯山蔵王権現を勧請して以来、金峰山に改称されたと伝えられています。その後、元弘二年(一三三三...
17.3K
77
以前いただいたものです。
熊本県熊本市西区河内町岳にある金峯山神社の拝殿
金峯山神社境内に鎮座する"神変大菩薩"の石像です。
3012
木月住吉神社
神奈川県川崎市中原区木月1-20-1
御朱印あり
この神社は元矢倉神社と称していたが、明治四十二年、村内鎮座の天照皇大神宮 (木月字伊勢町二二七四番地鎮座)・ 八幡神社 (八幡町一六三三)・子ノ神社 (田中一九〇八)・ 八雲神社 (天王森一〇九九)・ 春日神社 (春日町一九七六)・ ...
19.0K
59
お参りに上がり、御朱印受けました。
神奈川県川崎市木月住吉神社…本日の参拝記録です。
神奈川県川崎市木月住吉神社・絵本(神奈川県神社庁)…七五三詣のお子様用に無料頒布されていま...
3013
雨引千勝神社
茨城県桜川市本木214
御朱印あり
大同2年(807年)の創建で、祭神は道案内と産業の神様で知られる猿田彦命を祭り、千勝大明神と呼ばれていましたが、明治六年(1873年)に神社の名を現在の名へと改称されました。神社の紋章(菊水)は、常陸国に来た楠木氏が、戦勝祈願のため菊...
19.5K
54
桜川市本木、雨引千勝神社の参拝記録です。
桜川市、雨引千勝神社の本殿です。
桜川市、雨引千勝神社の鳥居です。
3014
白子神社
山形県米沢市城北2丁目3-25
御朱印あり
白子神社(しろこじんじゃ)は現在の山形県米沢市城北2丁目(江戸時代の出羽国米沢藩の米沢城下、明神堂町北端)にある神社。祭神は火産霊命、埴山姫命。なお、神社名はこの地に蚕が生じ桑林が雪のように白くなったことによるとの伝承がある。旧社格は...
16.6K
83
山形県米沢市の白子神社の御朱印です。書置きが社務所にあり頂きました。
山形県米沢市の白子神社の拝殿です
山形県米沢市の白子神社の本殿です
3015
黒川神社
宮城県黒川郡大和町鶴巣北目大崎字日光山15
御朱印あり
16.4K
115
黒川神社(右)と袖振薬師(左)の書置き御朱印です。「檜和田八幡神社」「深山神社」「聖徳太子...
入り口に、黒川神社由緒書きがありました。
黒川神社拝殿(正面)です。左手にある授与所は無人でしたが、「お守り」「御朱印」が置いてあり...
3016
厳島神社 (港町弁財天)
千葉県千葉市中央区港町10-7
御朱印あり
江戸時代に下総國千葉郡寒川村の半農半漁を生業とする村人が小さな祠を立てて弁天様を信仰したのが始まりです
20.5K
44
参拝記録として投稿します
境内入口の鳥居です。
厳島神社、境内の様子です。
3017
天石門別神社 (滝宮神社)
岡山県美作市滝宮89
御朱印あり
当社は第10代崇神天皇の御代、四道将軍大吉備津彦命が、吉備地方平定報賽のため、自ら鎮斎したと伝えられている。延喜式内小社。清和天皇の貞観5年、神階従五位下から従五位上に昇叙せられている。 嘉元3年地頭平重継が御社殿を再建。明応8年地頭...
21.0K
39
備忘録:H30.4.29参拝
天石門別神社 拝殿です。
御神体の琴弾の滝です。
3018
氷川八幡神社 (新倉氷川八幡)
埼玉県和光市新倉2丁目18-60
御朱印あり
弘安年間(1278-1288)に創建したと伝えられ、上新倉の鎮守社となっている。
19.7K
52
2019/3/2 拝受(書置き)
【埼玉県】和光市、新倉氷川八幡神社をお参りしました。駐車場は、鳥居をくぐって(見えている)...
新倉氷川八幡神社、参道先に社殿が見えてきました。
3019
大川神社
京都府舞鶴市大川589
御朱印あり
創建は5世紀末第23代顕宗天皇乙丑年(485)3月23日に宮柱を立て鎮祭したところから始まったとされる。同年9月28日祭祀云々と社伝にもあり、古来、天一位大川大明神と称え奉った。第56代清和天皇貞観元年(859)神位従五位より上に進...
15.4K
102
大川神社の御朱印です。名神大社⛩️舞鶴市内最古の神社で、一ノ鳥居、ニノ鳥居とも扁額が大きく...
野々宮神社の社殿です。
参道由良川側の野々宮神社です。
3020
小野神社
神奈川県厚木市小野428
御朱印あり
小野神社(おのじんじゃ)は、神奈川県厚木市小野に鎮座する神社。延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に記載されている相模国の延喜式内社十三社の内の一社(小社)とされる。
22.3K
26
愛甲郡の総社で、相模の国の延喜式十三社のひとつ。ひっそりと、という言葉が合うように静かに鎮...
拝殿奥の本殿の様子。
こちら、拝殿の様子です。
3021
白鳥神社 (村田町)
宮城県柴田郡村田町大字村田七小路1
御朱印あり
17.0K
78
3回目で書置きの御朱印を頂きました。以前はご高齢のおば様がいたんですが…。現在は兼任の神社...
白鳥神社の手水舎です。
白鳥神社の本殿になります。
3022
立山多賀宮
富山県中新川郡立山町岩峅寺74
御朱印あり
15.8K
90
雄山神社前立社壇の近くにある神社です。書き置きのみの対応とのことでした。
☆立山多賀宮(中新川郡立山町)参拝
境内入口の社号票です。
3023
金屋神社
長崎県東彼杵郡波佐見町金屋郷2493
御朱印あり
本社は、社伝によると今より1290年前の天平4年(郷村記では天平14年と記載)聖武天皇の勅により、橘諸兄を勅使として当山の霊場を選定し、日本の西方固めの神社の一つ(西海鎮護)の神宮として建営し、和州(奈良県)の金峯山の神霊を勧請し、金...
16.7K
101
書置きの御朱印をいただきました。エビネランがあしらわれている、特別なデザインだそうです。基...
コンプラ瓶型陶磁器おみくじ金屋神社の有名な可愛い陶器のおみくじ。授与品は、拝殿内に置いてあ...
長崎県彼杵郡波佐見町に鎮座する金屋神社。
3024
安城七夕神社
愛知県安城市桜町18-18
御朱印あり
20.0K
48
安城七夕まつり限定の書き置きを頂きました
御朱印は長蛇の例😭💦ルナさんに御朱印譲って頂き感謝です✨お詣りだけさせて頂きました⛩️
大きな七夕飾り🎋下は人がいっぱい🈵
3025
龍之口八幡宮
岡山県岡山市中区祇園996
御朱印あり
龍ノ口山 標高200mを超える山頂にある本殿。奈良時代に社が存在したと伝われている。家内安全・厄災消徐・武運長久の神社として、岡山県内のみならず近県の人々からも崇敬を受けた。現在は、受験の神様として広く知られている。
18.4K
64
岡山県岡山市中区祇園996
初めて、周囲を回るといろいろとありましたが、詳細は不明です・・・。すみません。
初めて、周囲を回るといろいろとありましたが、詳細は不明です・・・。すみません。
…
118
119
120
121
122
123
124
…
121/1105
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。