ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3251位~3275位)
全国 26,488件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3251
熊川神社
東京都福生市熊川660
御朱印あり
平安時代の初め、多摩川で産鉄をしていた部族が、鉄神として白蛇神(宇賀神)を祀ったのが起源です。古代の礼拝塚(糠塚)が、後世、神社となったもので、古代の多摩川の砂鉄産鉄に大きく関わっていました。
15.5K
57
社務所に書かれている電話番号にかけると宮司様が来てくださり、直書きして頂きました。
熊川神社⛩️へおまいりしました♪
熊川神社におまいりしました。
3252
渭伊神社
静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1150
御朱印あり
引佐町井伊谷字天白にあり境内二千五百三十五坪老杉古桧鬱蒼として繁茂し北西南の三 方河水回りて(神宮寺川にして又宮川ともいう) 其風致最も秀拔なり由緒創立の年代由緒詳ならざれども 三代実録に貞観八年十二月二十六日授遠江国正六位上蟾渭神風...
15.6K
56
書置きにて拝受いたしました。
渭伊神社の天白磐座跡地
渭伊神社の社殿(本殿)です。
3253
荒嶋神社
宮城県本吉郡南三陸町志津川字大森162
御朱印あり
御由緒不詳ではあるが、往古から荒島に地方漁民の信仰が篤い弁天宮があった。近年はその神殿は廃絶し、荒島の南方に弁天島と称する島上に一石祠を遺すのみとなった。然るに、昭和35年5月24日チリ地震津波あり、町内全域に大被害を被り、特に本浜(...
15.2K
60
荒嶋神社 あれしまじんじゃ 書置きの御朱印 上山八幡神社にて
荒嶋神社 あれしまじんじゃ 鳥居⛩️ 島側からの鳥居⛩️
荒嶋神社 あれしまじんじゃ 海側には、東日本震災の爪跡として、以前の鳥居の柱の基礎が残って...
3254
胡宮神社
滋賀県犬上郡多賀町敏満寺49
御朱印あり
もとは敏満寺の鎮守社。敏満寺の境内であったといわれる場所に建っています。敏満寺は聖徳太子開基の天台宗の寺院で、湖東三山と並ぶほどでしたが、戦国時代に兵火により焼失してしまい廃寺となり、その後に神社だけが再建されました。
15.1K
61
隣接するお寺の御朱印をいただきました。昔は大きなお寺があったそうです。
胡宮神社の拝殿です。
滋賀県犬上郡多賀町の胡宮神社を参拝しました。
3255
釧路護国神社
北海道釧路市米町1丁目3番18号
御朱印あり
14.2K
70
厳島神社に併設の当社。御朱印は厳島神社社務所で頂けます。書き置きタイプを拝受。2024年9...
釧路護国神社の創祀は、昭和40年(1965)、厳島神社の境内に釧路支庁管内の3,000余柱...
釧路厳島神社の境内社 釧路護国神社です。
3256
美具久留御魂神社
大阪府富田林市宮町3丁目2053
御朱印あり
美具久留御魂神社(みぐくるみたまじんじゃ)は、大阪府富田林市(旧喜志村)にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。
16.1K
86
三水分社の三社目の参拝です。上拝殿、下拝殿と拝殿が2つあるの格好良いです。春の季節の参拝は...
涙だれの梅庭園に梅が一輪咲いていました。
本殿に向かう七十段の急階段。その奥が裏山を巡る一の宮参拝道になっています。
3257
絹巻神社
兵庫県豊岡市気比字絹巻2585-1
御朱印あり
但馬国の名神大社十社中の一社に数えられた古社。主祭神の天火明命は、太陽の光や熱を神格化した神で、『古事記伝』では「ホアカリ」は「穂赤熟」で、稲穂が熟して赤らむ意味としており、天皇に繋る他の神と同様、稲に関係のある名前でもあり、太陽神、...
16.6K
46
参拝記録として投稿します
絹巻神社に参拝させていただきました✨
絹巻神社(村社)参拝 ※但馬五社
3258
志波姫神社
宮城県大崎市古川桜ノ目高谷地204
御朱印あり
15.8K
54
参拝記録として投稿します
志波姫神社 の拝殿です。
名神大社御朱印帳は古川神社に預けていたので参拝のみ☺️
3259
鵜坂神社
富山県富山市婦中町鵜坂212
御朱印あり
社伝によれば、崇神天皇の御代、北陸道将軍・大彦命によって約2000年前に勧請されたのを創祀とし、652年(白雉2年)に創立したと伝わる。
16.0K
52
鵜坂神社で、書置きの御朱印をいただきました
鵜坂神社を参拝⛩ 日本5大奇祭の一つ「尻打祭」が行われていた神社です。
鵜坂神社の拝殿です。
3260
隆栄稲荷神社 (摂社)
東京都台東区東上野3丁目29−8 下谷神社
御朱印あり
8.9K
123
さくら詣御朱印を直書きでいただきました。右下にさくらの印とさくら詣の金文字印がないのはご愛...
隆栄稲荷神社に参拝しました
隆栄稲荷神社に参拝しました
3261
一山神社
埼玉県さいたま市中央区本町東4-10-14
御朱印あり
一山神社は、与野の御嶽講(一心講)を建て直した一山を慕った講員が、八幡社の境内に御嶽大神を勧請、一山神社と称して嘉永年間(1848-53)に創建したといいます。
16.3K
49
書置きをいただきました
与野7福神巡りのパンフです、徒歩約2時間かかりますが来月結願を目指します
一山(いっさい)神社の拝殿にある扁額です、伝統を感じます
3262
荒雄川神社 (岩出山)
宮城県大崎市岩出山池月上宮宮下12
御朱印あり
本社は養老4年の創祀と伝えられ、荒雄山上に鎮座し俗に三十六所明神と称した。延喜の制小社に班す。前九年の役に陸奥守鎮守将軍源頼義安倍一族征討の際大谷孝任をして当社に祈願をこめ黄金十枚、黄金造の太刀一振を献じた。当時の神主阿部保則の後胤式...
11.5K
97
参拝記録として投稿します
近くの道の駅、賑わってますね^ ^
継続していくのは、大変なことだと思います。せめて、注連縄代の足しになればと思い、お気持ちの...
3263
芳賀安住神社
栃木県芳賀郡芳賀町下高根沢4079
御朱印あり
17.7K
35
📍栃木県芳賀郡芳賀町【安住神社】 御朱印帳へお書き入れ
芳賀安住神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
📍栃木県芳賀郡芳賀町【安住神社】 拝殿
3264
時切稲荷神社
岡山県久米郡久米南町里方290
御朱印あり
時切稲荷神社は、地元では、「とっきりさま」と親しまれている岡山県久米南町の神社。○年○月○日までに○○を見つけて下さいと時を決めてお願いすると失くしたものが見つかる神様として地元では、昔から愛されてお稲荷さん。ご利益は、「物」にも「縁...
15.4K
58
H30.11.18参拝しました。
時切稲荷神社の拝殿内にはキツネ様もいらっしゃいます。
時切稲荷神社。誕生寺の近く
3265
柳澤神社 (郡山城天守跡)
奈良県大和郡山市城内町2-18
御朱印あり
五代将軍綱吉の側用人で柳澤家中興の祖・柳澤吉保を祀る。吉保は川越甲府城主となり、その子の吉里が国替で甲府より転じ、十五万石をもって郡山城に入城。明治維新まで郡山の地を治めた。柳澤氏の金魚養殖などの様々な功績を称え、明治13年(1880...
14.8K
64
大坂の陣御朱印めぐりの御朱印帳を持って行きましたが、書置きしか授与されていませんでした。も...
柳澤神社の参道拝殿が石段の上に見えます本殿の裏は天守跡そこからの眺めは最高でした
大絵馬は金魚柳沢家が甲州から郡山に移封されたとき、金魚を家臣がもちこみ、藩士の趣味として流...
3266
志方八幡宮
兵庫県加古川市志方町志方301-2
御朱印あり
13.2K
86
志方八幡宮で御朱印をいただきました。
志方八幡宮にお参りに行きました。後ろからの写真です。
志方八幡宮(郷社)参拝
3267
岩戸別神社
栃木県塩谷郡塩谷町船生8171
御朱印あり
弘仁元年(810)九月に神霊示現し給ったので、字鳥屋の越と称する山上に奉齋したことを創始とする。後代字横峯の山に遷座、更に享徳年間(834~848)に至って現在地に遷座し奉齋した。
16.1K
50
野鳥御朱印は書置きで拝受Sサイズの御朱印帳に、見開きでお書きいれもして戴きました😊
とても小さな山野草なので、探すときは踏まないように注意をしなければなりませんがオウガイの花...
高原山遥拝所の近くや、本殿の両脇(こちらは鉢植え)に福寿草があります
3268
東間浅間神社
埼玉県北本市東間1-6
御朱印あり
12.9K
82
北本市東間、東間浅間神社の参拝記録です。御朱印は高尾氷川神社にて
境内社 八幡社です。#東間浅間神社#北本市#埼玉県
境内社 天神社です。#東間浅間神社#北本市#埼玉県
3269
波折神社
福岡県福津市津屋崎4-33-1
御朱印あり
神功が新羅の遠征より凱陣された際、祭神の三神当浦渡村鼓島に現れた。皇后この地に神垣を造りて斎祀せらる。
14.3K
92
255社目。過去に参拝した記録になります。直書きで拝受致しました。
御朱印を頂いた際に栞を貰いました。
本殿静かでほんわかとした雰囲気です
3270
須賀神社
埼玉県北本市荒井1丁目353
御朱印あり
11.7K
94
隣の氷川神社にていただきました。
須賀神社の拝殿内です。
須賀神社の拝殿です。
3271
芽室神社
北海道河西郡芽室町本通8丁目2番地
御朱印あり
明治30年3月長野県から移住した遠山房吉は、当時前後して入地した高橋半左衛門・矢島七兵衛・有賀亦右衛門・沢田兵蔵等と共に芽室町旧市街の礎を築く為に奔走し、同33年に戸長役場他設置の見通しがつき、将来の市街発展が予想されるに至ったので、...
15.4K
73
芽室神社の御朱印「お正月」をいただきました。5年前から縁があり保護ネコと生活を始めて、ネコ...
雪道運転が怖くて暫く参拝しておりませんでしたが、義兄の仕事の都合で帯広方面に行った空き時間...
芽室神社境内の初詣の様子です。
3272
高天神社
静岡県掛川市下土方嶺向
御朱印あり
高天神社(たかてんじんじゃ、Taka tenjin-ja)は、静岡県掛川市下土方嶺向にある神社。高天神山の山頂付近に立地する。
15.1K
60
例大祭にて書き置きの御朱印をいただきました。
高天神社の社殿です。高天神城の西の丸跡地の位置に建てられています。
高天神社の鳥居横にある井戸です。
3273
熊野神社 (小村崎)
宮城県刈田郡蔵王町小村崎前戸内81
御朱印あり
13.6K
76
熊野神社(小村崎)の御朱印です。
蔵王町にある熊野神社の拝殿正面になります。約1年ぶりのお詣りになります。
こちらは無形民俗文化財の神楽の説明書です。
3274
蝮ケ池八幡宮
愛知県名古屋市千種区向陽1丁目3番32号
御朱印あり
千種区の西部は以前古井村と呼ばれ、水の乏しい台地で、その大部分は山林原野でした。江戸時代初期の慶長十五年(1610)名古屋城が築かれるとともに、その南方に広大な城下町が遣られました。城下町の人口が増加するとともに、古井村の原野に目をつ...
15.8K
55
コメント色々あったけどおまかせしたら結って書いてくれた、神様と繋がりをもつみたいな意味らし...
巳年にて関連がありそうな神社で深くも淡くのびのびとした蝮さんです。
蝮ヶ池八幡宮飛地境内社 龍神社と弁天社 社号標
3275
岩上神社
兵庫県淡路市柳澤乙614
御朱印あり
13.6K
76
本殿に書き置きのご朱印があり、頂けました。
ひもろぎ石がある場所からの眺めがまた最高です。
ここからが、聖域だそうです。かなり急な階段が続きます。
…
128
129
130
131
132
133
134
…
131/1060
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。