ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3301位~3325位)
全国 27,674件のランキング
2025年9月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3301
波折神社
福岡県福津市津屋崎4-33-1
御朱印あり
神功が新羅の遠征より凱陣された際、祭神の三神当浦渡村鼓島に現れた。皇后この地に神垣を造りて斎祀せらる。
15.9K
92
255社目。過去に参拝した記録になります。直書きで拝受致しました。
御朱印を頂いた際に栞を貰いました。
本殿静かでほんわかとした雰囲気です
3302
安久津八幡神社
山形県東置賜郡高畠町安久津2043-2
安久津八幡神社は、貞観2年(860年)、慈覚大師が豪族、安久津磐三郎の協力で阿弥陀堂を建てたのが始まりと言われ、後、平安後期に奥州平定のため、源義家が、戦勝を祈願して、鎌倉鶴岡八幡を勧請したと伝えているが、もとより定かではない。 生い...
13.6K
93
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
3303
中司孫太郎稲荷神社
福岡県福岡市中央区西公園13番10号
御朱印あり
14.7K
80
【中司孫太郎稲荷神社】592御朱印(書置き)をいただきました。
中司孫太郎稲荷神社の社殿の様子です。
中司孫太郎稲荷神社の鳥居の扁額です。
3304
吉田神社
茨城県水戸市開江町499番地
御朱印あり
19.2K
35
境内にいらっしゃった宮司さまにお声掛けして直筆でいただけました
往古には鹿島神社、中世になり八幡神社となる。元禄元年(1688)徳川光圀公の命を受け吉田神...
茨城県水戸市開江町に鎮座する吉田神社さまです
3305
常葉神社
岐阜県大垣市郭町1丁目96
御朱印あり
常葉神社(ときわじんじゃ)は、岐阜県大垣市にある神社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。戸田一西の他、戸田氏の歴代大垣藩藩主を祭神とする。かつては大垣城城内の神社であった。例年10月第2日曜日に行われる「...
14.9K
78
令和六年十二月十八日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】濃飛護國神社の社務所にて拝受...
大垣城に隣接しており、一帯は緑豊かで気持ちの良いところでした。
常葉神社の拝殿です。
3306
鹿嶋八幡神社(額田神社)
茨城県那珂市額田北郷417
御朱印あり
鹿嶋神社(806年創建)と八幡神社(1063年創建)を水戸光圀公が元禄7年(1694年)に統合。境内には光圀公お手植えの真榊の古木がある。境内摂社淡島神社は寛文元年(1661年)に光圀公の弟の額田藩主松平頼元が寄進造立したもの。
17.4K
53
拝殿に備え置かれていた御朱印です
★鹿嶋八幡神社(額田神社)参拝
拝殿を背にした景色ですながーい参道が続いています
3307
星田神社
大阪府交野市星田2-5-14
御朱印あり
星田神社(ほしだじんじゃ)は、大阪府交野市星田にある神社。
18.0K
46
賽銭箱に500円を入れての書き置き御朱印でした。
交野市星田にある星田神社に行ってきました。
星田神社の拝殿です。
3308
中村八幡宮
神奈川県横浜市南区八幡町1
御朱印あり
中村八幡宮の創建年代は不詳ですが、延喜年間(約1000年前)には既に現在地に奉祀され、八幡大明神と称したと伝えられています。新編武蔵風土記には、鎮守と五丹大王を祀ったとされ、明治6年には村社に列せられました。源頼朝が鎌倉に幕府を樹て、...
14.9K
170
御朱印帳にお書入れいただきました!
岩の上に構える狛犬さん
居眠り猫がお賽銭ブロック!
3309
田村神社(伊豆箱根三嶋三社)
福島県郡山市阿久津町字続195
御朱印あり
鎌倉幕府初代将軍源頼朝が信仰した「三社詣」に由来。「伊豆山神社」「三嶋大社」「箱根神社」当地は源氏の流れで、この「三社詣」信仰の三社を祀り、宝亀年間(口承)に鎮座されたといわれております。
12.8K
98
授与所で書置きをいただきました。
郡山市阿久津の田村神社に伺いました。
大きな杉の間の参道です。
3310
鶴間熊野神社
東京都町田市南町田4-18-2
御朱印あり
創建年代は不詳であるが熊野本宮大社を勧請している。亨保拾壱年四月本殿を当時の名匠蔵並七郎、同善介、同八重郎により造立した。再建については安永六年八月、安政五年拾壱月、昭和拾壱年拾壱月、現在の権現造り社殿は昭和四十六年である。(東京都神...
19.0K
36
鶴間熊野神社の御朱印。書き置き。
創建年代は不詳ですが、本殿内陣に熊野夫須美神の御神像を奉安していることから、数百年前、熊野...
鶴間熊野神社さんに参拝させていただきました。
3311
富田一色飛鳥神社
三重県四日市市富田一色町25−17
御朱印あり
富田一色飛鳥神社(とみだいしき あすかじんじゃ)は三重県四日市市富洲原地区の富田一色町小字屋敷にある神社である。富田一色地区の氏子神社であり、富田一色けんか祭(喧嘩祭と呼ばれる大念仏)が毎年お盆に富田一色連合自治会によって開催される。
16.5K
63
参拝記録として投稿します。
富田一色飛鳥神社にお詣りさせて頂きました^^
社額ですが、持ちあがているんですよね力持ちが(笑)
3312
手接神社
茨城県小美玉市与沢1112
御朱印あり
ご祭神 ミズハノメノミコト・オオナムチノミコト・スクナヒコナノミコト
18.6K
40
手接神社てつぎじんじゃ 書置きの御朱印 大きめの見開きです。
手接神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
手接神社てつぎじんじゃ 拝殿の扁額
3313
両児神社
岡山県倉敷市松島943
御朱印あり
創建は1800年前現在の倉敷市二子の高鳥居山北方50メートル余りの宮所という地に建立された。 第14代仲哀天皇の皇后である神功皇后は九州の熊襲が叛いたとき、天皇とご一緒に九州に下られ熊襲を討たれた後天皇はお亡くなりになられ三韓の内新羅...
16.4K
62
両児神社で直書き御朱印を頂きました。
両児神社の本殿です!
両児神社の拝殿の中から
3314
一山神社
埼玉県さいたま市中央区本町東4-10-14
御朱印あり
一山神社は、与野の御嶽講(一心講)を建て直した一山を慕った講員が、八幡社の境内に御嶽大神を勧請、一山神社と称して嘉永年間(1848-53)に創建したといいます。
17.7K
49
書置きをいただきました
与野7福神巡りのパンフです、徒歩約2時間かかりますが来月結願を目指します
一山(いっさい)神社の拝殿にある扁額です、伝統を感じます
3315
岩川八幡神社
鹿児島県曽於市大隅町岩川5745
御朱印あり
岩川八幡神社は万寿二年(1025)に創建されたと伝えられています。11月3日、約900年の伝統を持つ鹿児島県下三大祭の一つ、弥五郎どん祭りが行われます。弥五郎どんは、身の丈4メートル85センチで、隼人族の首領であったとの説があります。
18.4K
42
直書き初穂料300円
近場に行く用があったので、時節的に桜を交えたショットを撮ってみました。ちなみに今年創建千年...
〒899-8102 鹿児島県曽於市大隅町岩川5745
3316
黒龍神社
岐阜県岐阜市伊奈波通1丁目1
御朱印あり
伊奈波神社摂社
11.0K
116
伊奈波神社の授与所でいただきました。直書きです
岐阜県岐阜市の伊奈波神社末社の黒龍神社です黒龍神社は 1539(天文8)年に 伊奈波神社が...
伊奈波神社の境内にあります。
3317
愛宕八坂神社
埼玉県熊谷市鎌倉町四四番地(愛宕神社内)
御朱印あり
大永年間(1520年代)、火伏の神として信仰された京都山城国愛宕権現を、熊谷宿の風上の地に祀った愛宕神社に、文禄年間(1592~)京都八坂神社を観請し、疫病退散を願い合祀したのが始まりである。
17.4K
52
参拝記録として投稿します。直書きにていただきました。(古宮神社様にて。)
熊谷祇園会の石碑?がひときわ目立ちますね🤭
愛宕神社、八坂神社の合祀です
3318
普賢神社
長崎県雲仙市小浜町雲仙
御朱印あり
普賢神社は室町時代創建で、温泉神社の奥の院。再建を巡っては、95年に仁田峠の登山道入り口に仮拝殿を建立。その後、有志の「お普賢さま遷宮(せんぐう)を願う実行委員会」が募った寄付で、2004年9月に普賢岳山頂の近くに新しい普賢神社が建立...
17.3K
53
過去にいただいたものです。
山頂近くに再建された普賢神社の本殿です。Webからの拝借画像になります。
仁田峠から望む平成新山です。
3319
船島神社
山口県下関市大字彦島字船島648
御朱印あり
宮本武蔵 対 佐々木小次郎の決闘の地として知られる巌流島(船島)の神社です。銅像があります。武蔵が木刀を振りかぶった。小次郎危うし!
16.1K
64
過去にいただいたものです。
宮本武蔵(右)と佐々木小次郎(左)の決闘シーン🗡背後に関門橋が。
巖流島は、山口県下関市にある関門海峡に浮かぶ無人島です🏝正式な島の名前は船島(ふなしま)。...
3320
志方八幡宮
兵庫県加古川市志方町志方301-2
御朱印あり
14.0K
91
前回は社務所がお留守だったので、今回は書き置きですが、御朱印をいただきました。
由緒書きです。黒田官兵衛縁のお宮になります。
拝殿の中です。入り口には授与品の販売があり、奥に八幡さまが鎮座しておられます。
3321
八大龍神社
愛知県蒲郡市竹島町3-15
御朱印あり
12.8K
97
直書きにて拝受しました。
扁額と社殿です。お参りいたしました。
愛知県蒲郡市の八百富神社の境内社・八大龍神社にお詣りしました八大龍神社へ向かいます
3322
守鐵社
栃木県真岡市台町2474-1
御朱印あり
◆守鐵社について 明治45年に下館~真岡間が開通した真岡線は、大正9年には茂木までの全線が開通しましたが、真岡線建設の際に鉄道敷地内にあった3つの小さな社(熊野権現、稲荷明神、八幡宮)が取り壊されました。大正12年、この...
14.4K
81
今回頂いた書き置きの御朱印です
守鐵社の拝殿です!鉄オタとして絶対行かなくては行けないお社にお参りに行ってきました!
守鐵社の一の鳥居です!真岡鐵道の鉄道用地にあったお社をこの場に移動したんだそうです
3323
高穂神社
北海道函館市上湯川町2-1
御朱印あり
17.8K
47
函館市 高穂神社 見開きのご朱印 授与所にて紙渡しを拝受しました。
函館市 高穂神社 参道入口の様子です。 祭神・天照皇大神
函館市 高穂神社 お馴染みの龍口です。
3324
石楯尾神社 (名倉権現)
神奈川県相模原市緑区名倉4524
御朱印あり
この世のはじめ、天地創造の折に、神々が国の鎮めとなさっておくだりになった、天然の神籬磐境の「エボシ岩」を人々が尊んで、拝み仕えまつった祭政一致の生活の行なはれた所が京塚山の頂上にあった。ここが富士神界( 肉体ある人の世より前の霊体の...
19.6K
29
山梨県との県境、神奈川県相模原市緑区 石楯尾神社(名倉大権現)にて御朱印をいただきました。...
石楯尾神社におまいりしました。
石楯尾神社におまいりしました。
3325
伊豆美神社
東京都狛江市中和泉3-21-8
御朱印あり
約1100年前平安時代宇多天皇時「六所宮」として奉斎。関東一円の主要神社をまとめて祭る。関東三大鳥居のひとつ。教科書教材万葉歌碑を有する。小泉次大夫吉次も末社に祭る。狛江総鎮守、商売繁盛、病気平癒の御祈祷盛んに斎行。緑の多い社。
15.2K
73
書置きで頂きました。
狛江マップも頂きました。
御朱印と一緒に頂きました。
…
130
131
132
133
134
135
136
…
133/1107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。