ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3501位~3525位)
全国 26,488件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3501
旭丘神社
宮崎県都城市姫城町13-6
御朱印あり
元和元年(一六一五)旧領主 北郷忠能公御代、一国一城令により城山(現・歴史資料館)からこの地(現・明道小・市役所)に領主館を移設した。そのときには既に山立ちがあって、南向きの御社殿があり上之別府天神また氷室天神とも称していた。又、安政...
16.1K
37
過去にいただいたものです。
旭丘神社の社殿になります😌
阿形の狛犬さんになります😌
3502
押上天祖神社
東京都墨田区業平2-13-6
御朱印あり
15.7K
41
令和六年正月三日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】牛嶋神社の兼務社でこの日は氏子の...
押上天祖神社の拝殿にかかる扁額。
押上天祖神社の境内に鎮座する拝殿。
3503
神明大一社
愛知県岩倉市中本町西出口28
御朱印あり
14.6K
53
本当に近くて昔から気になってました御朱印は宮司さん宅にて頂いてきました直書きです規則正しく...
岩倉市 神明大一社さんにお参り✨
岩倉市 神明大一社さんにお参り✨
3504
感田神社
大阪府貝塚市中905
御朱印あり
創建は不詳であるが、天文年間頃に本格化する貝塚寺内町の成立と関連している。地元農村からの移住者が多かったことから、南郡海塚村の牛頭天王社と同郡堀村の天満宮を寺内町に勧請し、天照皇大神を中心に三神を祀ったのが始まりで、1587年(天正1...
15.3K
54
貝塚市の神社巡りをした時に記帳していただきました。
感田神社の境内です。
感田神社の正面です 神門は二階建て両サイドに
3505
青麻神社
茨城県土浦市木田余2459
御朱印あり
仙台市宮城野区にある青麻神社を総本社としており、社の数は多くありませんが、全国各地に点在する青麻神社の一社です。 仙台にある本社は、京都からやってきた穂積保昌(ほづみやすまさ)が、麻の栽培技術を里の人間に教えたことから、地名・社名とも...
16.1K
37
以前参拝時に直書きの御朱印をいただきました。
青麻神社の拝殿になります。総本社は仙台市宮城野区にある青麻神社とのこと。
青麻神社の鳥居と参道になります。
3506
川棚惣鎮守八幡神社
長崎県東彼杵郡川棚町石木郷353
御朱印あり
大村純長公により川棚村惣鎮守として創建し延宝10年恵比寿神社(事代主命)を合祀、天和2年に薬師如来を祀り、以来神仏混淆で祀られていたが明治3年神仏分離令で八幡神社となる。 明治9年に長浜神社(素戔嗚尊)を合祀、同年川棚神社となる。
15.8K
40
【川棚惣鎮守八幡神社】御朱印になります。
【川棚惣鎮守八幡神社】久々の参拝。しっかり一万円札を洗ってきました笑
長崎県東彼杵郡川棚町に鎮座します川棚八幡神社の二の鳥居です。
3507
生玉稲荷神社
愛知県名古屋市守山区小幡中3丁目13番44号
御朱印あり
創建は明らかではありませんが、社伝によると西暦1200年頃の創建とされます。 その後天正の初期、織田氏の一族小幡城主であった織田源三郎赤千代(信長の甥)は、この社を城内守護神として奉祀されました。天正12年(1584)4月、徳川家康...
15.5K
43
直書きを拝受しました。
朝一終了だそうです。
8月訪問。生玉稲荷神社拝殿
3508
﨑津諏訪神社
熊本県天草市河浦町崎津505
御朱印あり
世界遺産
13.0K
68
過去にいただいたものです。
崎津諏訪神社に参拝させて頂きました。自然の中にある、とても落ち着いた雰囲気がありました。
﨑津諏訪神社、参道の様子です。
3509
若泉稲荷神社
埼玉県本庄市北堀209(北堀字本田)
御朱印あり
若泉稲荷神社(わかいずみいなりじんじゃ)は埼玉県本庄市北堀にある神社。奥宮は750メートルほど南東にある東本庄稲荷神社。
16.8K
30
御朱印は神社の隣の幼稚園にいただきました。字がかっこいいと思う!
若泉稲荷神社をお参りしてきました。
埼玉県本庄市北堀 若泉稲荷神社 社殿
3510
高石神社
神奈川県川崎市麻生区高石1ー31ー1
御朱印あり
天照大神を主神として祀る。往時は「伊勢宮」と称し、当社あるを以て境内一帯を「お伊勢の森」と呼ぶ。大正11年、高石地区内に分散鎮座せる熊野社、御嶽社、春日社、富士浅間社、八幡社などを合祀遷宮し、更に稲荷、第六天の二小祠を左右に相殿とす...
16.0K
51
書置きを拝受しました。初穂料500円です。書置きでも、書き上がるまでに20分以上も待ちまし...
神奈川県川崎市高石神社・拝殿…本日の参拝記録です。
神奈川県川崎市高石神社・表参道&二の鳥居…元旦は信じられない程の参拝者でしたが、本日は1人...
3511
御前神社
福井県あわら市宮前17-20
御朱印あり
創祀年代は不詳御前と書いて「みさき」と読むが「おまえ」と訓じたものもあるらしいこれは鎮座地宮前の発音の影響
15.3K
45
あわら湯のまち駅内のおしえる座で書置きいただきました
御朱印を頂きに あわら湯のまち駅観光案内所【おしえる座ぁ】へ🚘️
御前神社の本殿です!
3512
豊足神社
北海道小樽市銭函2丁目9番10号
御朱印あり
15.2K
45
豊足神社の御朱印になります。
日露戦争時のロシア側の機雷だそうです(爆破済み)。
豊足神社の社額になります。
3513
比婆山熊野神社
広島県庄原市西城町熊野1160
御朱印あり
当社創建不詳なれども和銅六年(713年)までは比婆大神社と称されていたと伝える。天平元年に社殿を造立、その後嘉祥元年社号を改め熊野神社と称し、更に遥に星霜を経て文亀二年奴可郡西条保久里村の源親盛が大檀那として本殿を造営、永正十五年源尚...
15.4K
44
御朱印をお願いしたところ、自分で押すことになりました。個人的に、上の四角の印が好きです。
人の足跡はありませんが、なにやら獣らしき足跡🐾が…少し先で猟友会の方にお会いしたので聞いて...
比婆山熊野神社までの山道を歩いて登ってみました。冬季は積雪があるのでスタッドレス必須です。...
3514
浅間神社 (行田市埼玉)
埼玉県行田市大字埼玉5450
御朱印あり
14.5K
163
参拝記録保存の為 前玉神社/浅間神社 猫の日 ミント
参拝記録保存の為 前玉神社/浅間神社 猫の日 境内のシャクナゲ
参拝記録保存の為 前玉神社/浅間神社 猫の日 境内のシャクナゲ
3515
久尻神社
岐阜県土岐市泉町784
御朱印あり
例祭日 10月第2日曜日 本神社は人皇百十二代霊元天皇の御代に美濃国郡尻村と称せられ窯郷に鎮座の津島神社即寛文11月5日創立祭神建速須佐之男命(天照大神の御弟)、(厄除の神)と百十四代中御門天皇享保12年10月創建の日吉神社(旧官幣大...
16.3K
35
直書きを拝受しました。
拝殿 参拝記録として投稿。
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
3516
塩竈神社
愛知県名古屋市天白区御幸山1328
御朱印あり
名古屋市天白区御幸山の中腹に鎮座する塩竈神社は、東北鎮護・陸奥国一之宮として崇敬を集める宮城県塩竈市の旧国幣中社『鹽竈神社』より御分霊を賜り、崇め奉ったのが起りと伝えられております。御祭神【鹽土老翁神】(しおつちおぢのかみ)は、潮流を...
16.2K
35
シンプルだけどカッコいい
3月訪問。塩竈神社拝殿
3月訪問。塩竈神社鳥居
3517
母の白滝神社
山梨県南都留郡富士河口湖町河口
御朱印あり
12.1K
76
河口浅間神社から山を登った先にあります。徒歩だとかなり時間がかかるため、車で向かいました。...
神社脇には山道に通じる階段があり、滝の上へ行くことができます。
河口浅間神社参道から入り、車で向かいました。キャンプ場の敷地内?に駐車場があり、そこから2...
3518
佐伊津神社
熊本県天草市佐伊津町2436番地
御朱印あり
16.1K
36
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
佐伊津神社、社殿になります。
境内入口の鳥居です。
3519
赤塚氷川神社
東京都板橋区赤塚4-22-1
御朱印あり
長禄元年(1457年)に武州赤塚城主千葉自胤が武蔵国一の宮氷川神社より御分霊を勧請したと伝えられる。『新編武蔵風土記稿』には、「氷川御霊合社 村の鎮守なり」と記されている。(東京都神社庁HP)
12.3K
74
参拝記録として投稿します
赤塚氷川神社境内社浅間神社、登拝できない富士、昔はできたようです
二之鳥居、左側に境内社浅間神社
3520
信濃神社
北海道札幌市厚別区厚別中央4条3丁目3番3号
御朱印あり
信濃神社(しなのじんじゃ)は、北海道札幌市厚別区厚別中央4条3丁目3番3号にある神社である。旧社格は村社。札幌市立信濃小学校および信濃公園に隣接する。一帯は河西由造を筆頭とする信濃国(長野県)からの移住者によって開拓された土地であるた...
14.1K
56
参拝して御朱印いただきました。
信濃神社の拝殿になります。冷たい風になびいています。
信濃神社の第二鳥居のあとの狛犬さんになります。
3521
太良嶽神社
佐賀県藤津郡太良町多良1408-15
御朱印あり
現在の太良嶽神社は昭和46年に太良嶽神社(多良岳)、川上神社、荒穂神社の三社を合祀した神社。創建は第十代崇神天皇御世と伝えられる。行基菩薩が金泉寺を建立し、紀州の熊野、豊前の英彦山と共に修験道場として栄えた。多良岳山頂に上宮が残る。
14.5K
52
焚き火で暖をとっていたところ、早朝にも関わらず直書きの御朱印をいただきました。
太良嶽神社の拝殿正面になります。
太良嶽神社の拝殿の扁額です。
3522
世持神社
沖縄県那覇市奥武山町
御朱印あり
14.9K
48
沖宮にて書置きの御朱印を頂きました
木々が多く祖母宅に来たような懐かしい気持ちになりました。
どなたも居られずマジマジと拝観させていただきました。
3523
寶來山神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町大字萩原56番地
御朱印あり
光仁天皇の宝亀4年(773年)、和気清麻呂が八幡宮を勧請したことに始まるとされる。
16.0K
37
参拝記録として投稿します
寶來山神社、拝殿の様子になります。
和歌山県伊都郡かつらぎ町大字萩原の寶來山神社に参拝しました。
3524
久礼八幡宮
高知県高岡郡中土佐町久礼
御朱印あり
久礼八幡宮(くれはちまんぐう)とは、高知県高岡郡中土佐町にある八幡宮。旧社格は県社。安和(現・須崎市)、久礼、上ノ加江(中土佐町)の総鎮守で、海の守護神として古来より漁業関係者に崇敬されている。
14.6K
87
直書きの御朱印をいただきました。
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
こちらが裏参道の鳥居になります。ここから歩いて1~2分で人気の観光スポット久礼大正町市場へ...
3525
安城七夕神社
愛知県安城市桜町18-18
御朱印あり
17.5K
22
七夕祭りの際にいただきました。
🌌安城七夕🎋まつり願い事絵馬頂きました🎵この時だけのかな?うちわももらっちゃいました🐒
安城七夕神社に行って参りました!祭りも3日間あるので授与の列が凄かったです。
…
138
139
140
141
142
143
144
…
141/1060
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。