ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3726位~3750位)
全国 26,488件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3726
伊豆神社
岐阜県岐阜市切通12番49号
また天手力雄命(手力雄神社の御祭神)が男の荒神であり、この神をおいさめするため往時の長森細畑字石長あたりに鎮座されていたのを水害等のため当地に遷されたと伝えられている。:岐阜県神社庁説明文
18.1K
6
主祭神石長姫命(イワナガヒメノミコト)由緒由来当神社の創立年代は不詳であるが御祭神は大山祇...
岐阜市の伊豆神社のご由緒です
岐阜市の伊豆神社にお参りしました
3727
谷山神社
鹿児島県鹿児島市下福元町3786-3
御朱印あり
谷山神社(たにやまじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市下福元町にある神社。 西暦一三三四年建武と改元され建武の中興が成った後、後醍醐天皇は、足利尊氏が政権を獲得したため、延元元年大和国笠置山に行宮を遷させ給うた。尊氏は京都に於て豊仁親王を以...
14.1K
46
鹿児島市下福元町の谷山神社の御朱印です。谷山神社とJR九州のコラボ切り絵御朱印頂きました。
高台にあり桜島もよく見える。車がないと不便かもしれません。ご不在のため御朱印をいただくこと...
駐車場からの桜島が綺麗で、ちょうど爆発してました🌋
3728
賀茂神社
高知県須崎市多ノ郷甲1780
御朱印あり
賀茂神社(かもじんじゃ)は高知県須崎市にある神社。 京都の上賀茂神社からの勧請で千百年前からこの地に鎮座している。戦時中に大火で本殿は焼失してしまったが、ご神木にその爪あとが残されている。
11.4K
83
賀茂神社の御朱印を頂きました。他にもシールになっている書き置き御朱印など、数種類ありました。
賀茂神社の拝殿になります
賀茂神社の鳥居になります
3729
四郎介稲荷神社
茨城県ひたちなか市湊中央2-2-25
御朱印あり
文禄3年(1594年)伏見稲荷大社より御分霊を奉迎し、氏神として鎮守し創建する「茨城県神社庁より」
11.4K
73
ひたちなか市 四郎介稲荷神社のご朱印です。授与所にて紙渡しを拝受しました。
こちらの四郎介稲荷神社も境内に社務所らしき建物がありましたが、お留守のようでお参りだけさせ...
ひたちなか市 四郎介稲荷神社 参道途中に建つニノ鳥居から先に幾つか鳥居が連なります。祭神・...
3730
椿岸神社 (四日市市)
三重県四日市市智積町684
御朱印あり
〈ご注意〉同県鈴鹿市にある伊勢国一宮「椿大神社」の別宮「椿岸神社」と同名の神社ですがお間違えの無い様に…。
15.3K
34
社務所がご不在でしたので、後日郵送にて御朱印を拝受しました。
四日市市の椿岸神社参拝時に撮影しました。
椿岸神社の社務所と拝殿を繋ぐ廊下に神社関係者専用?の手水舎がありました🙂
3731
石神山精神社
宮城県黒川郡大和町吉田字麓71
御朱印あり
創建年代不詳。本殿の裏にある巨大な屏風岩が本来の御神体であろうと思われる。社殿前に坂上田村麻呂の御手植えと伝わる杉の大木がある。
12.6K
61
大和町 石神山精神社のご朱印です。 参道脇のご自宅兼社務所にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
大和町 石神山精神社 参道入口に建つ鳥居とその左右に建つ『山神』『太神宮』の石碑です。 祭...
大和町 石神山精神社 鳥居を潜って直ぐの処に聳えたつ御神木です。
3732
櫟谷宗像神社
京都府京都市西京区嵐山中尾下町61
御朱印あり
櫟谷宗像神社(いちたにむなかたじんじゃ/いちいだにむなかたじんじゃ)は、京都府京都市西京区にある神社。櫟谷社と宗像社の2社が1殿に祀られており、櫟谷社は式内社で、現在は両社合わせて松尾大社の摂社である。社殿は渡月橋の南橋詰近くに鎮座す...
11.5K
77
昨年2月にお参りしたときにいただきました。
紙渡しの御朱印をいただきました。
櫟谷宗像神社 松尾大社摂社
3733
板宿八幡神社
兵庫県神戸市須磨区板宿町3-15-26
御朱印あり
板宿八幡神社(いたやどやはたじんじゃ、いたやどはちまんじんじゃ)は兵庫県神戸市須磨区板宿町にある神社である。
16.5K
22
素敵な絵柄入りの御朱印です
高台にあって見晴らしが良かったです
住宅街の細い道を行くのですが、フリードの底を擦ったかもしれません。行く方ご注意を
3734
白鳥神社
大阪府羽曳野市古市一丁目1-18
御朱印あり
日本神話(古事記・日本書紀)の英雄である日本武尊(ヤマトタケルノミコト)、そして素戔嗚命(牛頭天王)、稲田姫命(頗梨采女)を主祭神として祀る白鳥神社(しらとりじんじゃ)。白鳥神社は世界遺産【百舌鳥・古市古墳群】のある羽曳野市に鎮座して...
16.0K
96
書き置きの御朱印になります
白鳥神社の拝殿です。古市駅は昔から使っていますがこちらの神社にお詣りするのは初めてです。社...
白鳥神社の鳥居です。最寄駅の古市駅からは遠回りになってしまいますが、拝殿や参道から見るとこ...
3735
神明神社
福島県会津若松市中町1-46
御朱印あり
15.2K
35
参拝記録として投稿します
会津若松市 神明神社さんにお参り✨
神明神社の拝殿扁額です
3736
弟子屈神社
北海道川上郡弟子屈町高栄2丁目3-4
御朱印あり
明治25年弟子屈村字鐺別123番地1に小社殿を建立するを創祀とする。昭和6年12月1日創立出願。昭和8年7月27日内務省北第9号を以て創立許可を受ける。昭和10年3月14日村社に列格。
12.6K
61
弟子屈(てしかが)神社で、霧の摩周湖の御朱印拝受しました。カムイシユ島は、摩周湖に浮かぶ島です。
弟子屈神社トレーディングカード頂きました。まだ残ってました。😊
弟子屈神社と川湯神社の御朱印の色々が案内されています。拘りある方は、とっつきにくい感じはし...
3737
浅間神社
千葉県流山市流山1-154
御朱印あり
浅間神社(せんげんじんじゃ)は、千葉県流山市にある神社。
16.4K
22
神社近くのお店で書き置きをいただきました。
浅間神社の富士塚です。
浅間神社の狛犬と拝殿です。お正月なので門松がありました。
3738
玉諸神社
山梨県甲府市国玉町1331
御朱印あり
玉諸神社(たまもろじんじゃ)は、「玉諸」を社名とする神社。山梨県内に二社がある。社伝によると、日本武尊東征の折に、酒折の御室山に鎮祭したのがはじめ。その後、現在地に遷座したという。式内・玉諸神社の論社の一つ。863年ころより、中央から...
12.7K
59
愛宕神社にて、御朱印を頂きました。
玉諸神社、参道の様子です。
玉諸神社、境内の様子です。
3739
蟻通神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町大字東渋田790番地
御朱印あり
蟻通神社(ありとおしじんじゃ)は、和歌山県伊都郡にある神社である。
13.4K
52
和歌山 蟻通神社 御朱印
この社も信長の高野攻めの際、戦火を受けてしまったそうです。
インターホンがあったのですが、留守のようで御朱印がいただけませんでした
3740
伊豆神社
福岡県遠賀郡水巻町頃末北2丁目9−1
御朱印あり
16.5K
21
2024年に伊豆神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は中間市にある埴生神社で頂くことができます
2024年に伊豆神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は中間市にある埴生神社で頂くことができます
福岡県水巻町に鎮座します伊豆神社の社頭です。
3741
男乃宇刀神社
大阪府和泉市仏並町1740
御朱印あり
男乃宇刀神社(おのうとじんじゃ)とは大阪府和泉市仏並町1740にある神社。神社名の「男乃」は兄、「宇刀」は弟の意味であり、彦五瀬命(兄)、神武天皇(弟)の兄弟が主祭神となっている。社伝によると、彦五瀬命が長髄彦との戦いで傷を負ったとこ...
13.0K
75
御朱印は境内のご自宅にお声がけしてご記帳いただきました
男乃宇刀神社さん、ご社殿のご様子
男乃宇刀神社さん、ご神門のご様子
3742
宇美神社
島根県出雲市平田町688番地1
御朱印あり
古くは沼田郷廻(さこ)の奥の丘陵上に鎮座。あるいは塩津村石上神社が旧地とする説もある。天正16年(1588)に周辺の神社を併合して現在地に鎮座。縁切り&縁結びに御利益があるという。
14.0K
46
過去にいただいたものです。
宇美神社由緒書を頂きました。
島根県出雲市 宇美神社参拝しました。
3743
長崎神社
東京都豊島区長崎1-9-4
御朱印あり
長崎神社の創建年代は不詳ですが、元来、櫛名田比売命を祀り、武州豊島郡長崎村(現在の豊島区長崎・南長崎・千早・要町・高松・千川と目白4・5丁目、西池袋4・5丁目、池袋3丁目の一部)の鎮守として信仰を集めました。江戸時代の中期には十羅刹女...
12.5K
73
^_^^_^^_^^_^
神社歓迎サインの記録 2025/01/07 誕生日前日挨拶*急に天候が変わる ぱらつく雨→...
神社歓迎サインの記録 2025/01/01 初詣*快晴*風が吹く*心が軽くなる*良い香りが...
3744
熊野神社
鹿児島県出水市野田町下名5930
御朱印あり
熊野神社(くまのじんじゃ)は、鹿児島県出水市野田町下名にある神社。
15.8K
28
せっかく直書きで頂いたのに、途中の豪雨で滲んでしまいました…💧
不在かな?と思いお参りして帰ろうとしましたが、左脇の建物にいらっしゃいました。強引にお声か...
所々に、カエルさんが…手水舎にも、いましたよ〜🐸夜は、ロウソクの火が灯されるのかな?
3745
宇藝神社 (宇芸神社)
群馬県富岡市神成1178
御朱印あり
宇芸神社(うげじんじゃ、旧字体:宇藝神社)は、群馬県富岡市神成にある神社。式内社で、旧社格は村社。
14.7K
39
書置きの御朱印を拝受。
石段を登りきると拝殿です。
石段を登ると二の⛩️があります。
3746
小一領神社
熊本県上益城郡山都町浜町251
御朱印あり
寛仁2年(1018)、阿蘇友仲により、宮原(浜町)に阿蘇神社の末社として、横に大きな柳の木があったため、柳本大明神の名で創建されたと伝わる。祭神は阿蘇神社と同じく阿蘇の三神。別名を恋一路神社とも呼ばれ、良縁・縁結びなど恋愛の神としても有名。
11.8K
68
書置きの御朱印をいただきました
職場の同僚に頼まれた、金運向上のブレスレットを購入しました。💴⛩️👏👏😆
アップストーンとは、一般で販売されているパワーストーンとは違い、小一領神社宮司が浄化のお祓...
3747
天志良波神社
茨城県常陸太田市白羽町1670
御朱印あり
一説には、坂上田村麻呂が東征の折に祀ったという。田村麻呂が当地へ宿した時に、夢の告げがあり、白羽の矢を賜ったので、社を建立したと言われています。
15.3K
33
締めは天志良波神社へ。近頃は日も短くなり、こちらに着いた頃にはかなり暗くなってしまいました...
拝殿に掛かる扁額も素敵でした。
拝殿と本殿。苔に囲まれて雰囲気のあるお社さまでした。
3748
淀姫神社
佐賀県伊万里市大川町大川野1973
御朱印あり
当社は 第29代欽明天皇の御代24年(563年)に御鎮座されたと伝えられています。古代、『魏志倭人伝』に登場する末廬国(まつらこく)が唐津地方に栄えた頃であり、古くは「末羅県鎮守の霊場」とうたわれました。かつては「河上大明神」と称され...
14.8K
38
佐賀県唐津市。直書きです。
佐賀県伊万里市の淀姫神社。目の前に大きな駐車場もあります。
本殿の写真です。社務所留守で御朱印は、頂けませんでした。⛩️
3749
野口神社
兵庫県宍粟市山崎町五十波1066
御朱印あり
創立年代は不詳 文禄4年(1595)氏子より神鏡を奉納。云い伝えでは皇極天皇御宇神威奇験ありて天照大神、八意思兼大神、三女神をまつる。村上天皇天徳年中一郷一社の八幡神社をまつる。明治43年(1910)猿田彦命、武甕槌命、豊磐間戸、櫛磐...
13.7K
49
【兵庫県】宍粟市、野口神社の御朱印を記帳していただきました。宮司様宅で対応していただきました。
【兵庫県】宍粟市、野口神社をお参りしました。伊和神社に向う際に看板を見てお参りに来ましたが...
野口神社の鳥居をくぐり、細い車道を歩いていくと、神門が見えてきました。
3750
澁川神社
大阪府八尾市植松町三丁目3
御朱印あり
渋川神社(しぶかわじんじゃ)は、大阪府八尾市植松町にある神社。 若江郡の式内社であり、旧社格は郷社。
15.6K
30
何度もお参りさせていただいている神社です。御朱印は書置きですが、とても美しい紙に美しい字の...
八尾市の澁川神社にて参拝
御朱印も扁額の文字も渋川ではなく澁川。澁川で検索しても、八尾の澁川神社はヒットしない。やむ...
…
147
148
149
150
151
152
153
…
150/1060
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。