ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3776位~3800位)
全国 27,615件のランキング
2025年8月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3776
神明社
埼玉県所沢市中富1507
御朱印あり
神明社(しんめいしゃ)は、埼玉県所沢市中富にある神社。 通称「富(とめ)の神明様」として親しまれている。 同市中心街にある神明社については所澤神明社を参照。
12.0K
80
呼び出して書き置きでいただきました。
過去の参拝記録です。本殿です。
過去の参拝記録です。拝殿です。
3777
豊中稲荷神社
大阪府豊中市本町7丁目3-7
御朱印あり
行基によって建立された金寺(かなでら)の鎮守社として創建されたと云われる。天正6年(1578)織田信長が伊丹城主荒木村重を攻略する際、兵火にかかり、社殿は烏有に帰した。その後、慶安4年(1651)社殿を再建し、神璽を奉安した。 そして...
16.3K
37
お参り履歴管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するのも...
入り口の写真です。御朱印は無いとのこと。事前リサーチ不足でした。
御朱印はありませんと張り紙がありました
3778
八雲神社
千葉県富津市岩坂74
御朱印あり
19.0K
10
事前にお電話をして、少し離れた宮司さまのご自宅にて直筆でいただきました
西暦110年に日本武尊が東征のとき、ここに神籬磐境を立てて、素盞鳴命を祀り、後の西暦123...
千葉県富津市岩坂に鎮座する八雲神社さまですナビでこちら側へ誘導されました
3779
大行院神明殿
埼玉県比企郡嵐山町大蔵558-1
19.9K
1
大行院神明殿の一の鳥居。神社と言うか寺院というか神仏習合て感じ。鳥居の偏額には神明宮と書...
3780
木幡神社
栃木県矢板市木幡1194
御朱印あり
桓武天皇延暦年間、坂上田村麻呂在京の砌り故有りて山城国宇治郡許波多神社を信ずる事年久し。同10辛未年大伴弟磨等と蝦夷追討の命を蒙る。因って彼の社に参詣し追討の功顕はさば一社を建立し奉らんことを祈誓す。進んで下野国塩谷郡峯村の地(現在神...
16.5K
35
書置き御朱印をいただきました。
木幡神社をお参りしてきました。
塩谷郡総鎮守 木幡神社旧郷社
3781
甲山八幡宮
愛知県岡崎市六供町甲越7
御朱印あり
甲山八幡宮は1530年に松平清康公が岡崎城本丸に遷座した後、1562年に徳川家康公によって岡崎城の鬼門の守護神として現在の場所に遷され、甲山寺に属しました。1603年に家康公から朱印地を与えられ東照宮が祀られましたが、1806年に本殿...
14.5K
55
徳王稲荷神社で書き置きを頂きました。参拝した日付を記入してくださいました甲山寺の近くにあります
甲山八幡宮の社号標です。鳥居から少し道を下った場所にありました。社号標の右手の坂を登ると霊...
甲山八幡宮の手水舎です。
3782
大森神社
東京都大田区大森北6丁目32-12
御朱印あり
天正年間の創建と伝えられる。当時この辺りは海辺であり、里人達は漁業をもって生活をしていた。ある時黄金色に輝く像が岸辺に流れつき里人達は畏れて沖へ流すこと三度に及んだが元の場所に寄り来たるので社を建てて、この像を祀ったのが当社の起源とい...
15.4K
46
参拝記録として投稿します
境内社と京浜急行の高架
大森神社を参拝しました。
3783
松原菅原神社
東京都世田谷区松原3-20-16
御朱印あり
社伝によると寺子屋を開いていた石井兵助直慶が寛文五年(1665年)二月吉日に勧請したと石碑・勧請札に記されている。(現存) 境内には江戸時代の力石又文政の年の天満宮の扁額等現存し、学問の神様として、広く崇敬をあつめております。
13.9K
63
菅原天神 松原菅原神社 御朱印 直書
東京都世田谷区松原菅原神社…本日の参拝記録です。
東京都世田谷区松原菅原神社・境内社(厳島神社)…本日の参拝記録です。前後左右のどの位置から...
3784
筑摩神社
長野県松本市筑摩2-6-1
御朱印あり
桓武天皇の御代に八面大王と呼ばれる鬼人が信濃の国安曇郡有明村に住んでおり、近隣の村人達に危害を加えていました。桓武天皇は坂上田村麿にこの八面大王を征伐するように命ぜられました。田村麿は、京都の岩清水八幡宮に21日間参籠して祈願したとこ...
17.6K
24
過去の参拝記録として投稿します。行事以外では、社務所は閉まっており、偶然行事の時に、もらえ...
松本市筑摩にある鎮座する筑摩神社です。創建は延暦13年(794)、石清水八幡宮より勧請され...
筑摩神社の本殿は永享8年(1436)に焼失した後、同11年(1439)に小笠原政康により再...
3785
両延神社
広島県広島市安佐北区亀山南3丁目18-40
御朱印あり
往古より「可部の宮」「西の宮」とも称され旧安芸国高宮郡可部之庄大毛寺村白石山御鎮座の社で漢弁の庄(河辺の庄)総鎮守として、又地方一帯の守護神として人々の篤い崇敬を受けてきた社であります。御鎮座年代は詳らかではありませんが 宝亀元年(7...
17.3K
27
過去に拝受した御朱印です。
両延神社です。可部線の終着駅、あき亀山駅から歩いてお参りしました。この日は御朱印はいただけ...
安佐北区にある、両延神社に参拝しました。
3786
潮嶽神社
宮崎県日南市北郷町北河内8901-1
御朱印あり
海幸彦・山幸彦兄弟の争いの後、海幸彦は満潮に乗り磐船にてこの地にお着きになった。ここから潮嶽の里といい、宮居を建て隼人の始祖となられた。ご鎮座は口碑によれば神武朝の頃と伝えられる。
15.8K
42
過去にいただいたものです。
御朱印を頂いた際の挟み紙になります😌2025/3/16までキキタビ御朱印が頂けます😌古事記...
暗くて分かりにくいですが、拝殿になります😅
3787
神明神社
福島県会津若松市中町1-46
御朱印あり
16.4K
35
参拝記録として投稿します
会津若松市 神明神社さんにお参り✨
神明神社の拝殿扁額です
3788
長崎神社
東京都豊島区長崎1-9-4
御朱印あり
長崎神社の創建年代は不詳ですが、元来、櫛名田比売命を祀り、武州豊島郡長崎村(現在の豊島区長崎・南長崎・千早・要町・高松・千川と目白4・5丁目、西池袋4・5丁目、池袋3丁目の一部)の鎮守として信仰を集めました。江戸時代の中期には十羅刹女...
13.8K
73
^_^^_^^_^^_^
神社歓迎サインの記録 2025/01/07 誕生日前日挨拶*急に天候が変わる ぱらつく雨→...
神社歓迎サインの記録 2025/01/01 初詣*快晴*風が吹く*心が軽くなる*良い香りが...
3789
飯詰八幡宮
青森県五所川原市大字飯詰字福泉148番1
御朱印あり
創建は弘治元年(1555)大房村の領主樺澤団右エ門が勧請したのが始まりと伝えられています。樺澤団右エ門が死去すると一時荒廃しましたが承応元年(1652)飯詰本村の鎮守社として再興され、参拝に不便なことから宝永2年(1705)に現在地に...
17.5K
24
書置きの御朱印を頂きました
飯詰八幡宮 参道の狛鳩
飯詰八幡宮 ご拝殿【御祭神】 譽田別尊 天照皇大神 軻遇突智命
3790
賣豆紀神社
島根県松江市雑賀町1663
御朱印あり
下照比賣命は大国主命の第三の姫神にして、父神の国土経営を助けた。また、和歌の祖神と仰がれる。子授け、安産、病気平癒に霊験あらたかという。
14.4K
55
過去の参拝記録です。
住宅地の中にある神社です扁額には、若槻礼次郎総理大臣の名前が刻んであります
賣豆紀神社(県社)参拝
3791
蟻通神社
和歌山県田辺市湊19-6
御朱印あり
はるか昔のことです。外国がわが国を攻めようとして、試みに七曲がりに曲がりくねった玉(法螺貝)を送ってよこし、その玉に糸を通してみよと難題を出してきました。日本の神々はこの難題に頭を痛めましたが、あるひとりの神さまが進み出て「私が通して...
14.6K
53
和歌山県田辺市 蟻通神社の月替わり 4月の御朱印です。チューリップのオレンジ色に癒されます。
蟻通神社(ありとおしじんじゃ)拝殿社務所にも誰もおられなかったので御朱印は頂きませんでした。
朝に参拝。奥に拝殿あり
3792
石神山精神社
宮城県黒川郡大和町吉田字麓71
御朱印あり
創建年代不詳。本殿の裏にある巨大な屏風岩が本来の御神体であろうと思われる。社殿前に坂上田村麻呂の御手植えと伝わる杉の大木がある。
13.7K
62
大和町 石神山精神社のご朱印です。 参道脇のご自宅兼社務所にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
大和町 石神山精神社 参道入口に建つ鳥居とその左右に建つ『山神』『太神宮』の石碑です。 祭...
大和町 石神山精神社 鳥居を潜って直ぐの処に聳えたつ御神木です。
3793
荒胡子神社
広島県廿日市市宮島町大町
御朱印あり
嘉吉元年(1441年)に創建されもとは近くの大願寺に属する神社であったと云われております。
14.8K
53
書置きの金文字御朱印も頂きました。
廿日市市(宮島内) 荒蛭子神社 神橋から鳥居周りの様子です。主祭神・大綿津見神他10柱
廿日市市(宮島内) 荒蛭子神社 鳥居の下から拝殿です。当神社は3殿から成り、中央殿に大綿津...
3794
舟津神社
福井県鯖江市舟津町1丁目2-32
御朱印あり
鯖江台地の南に続く王山の東麓に鎮座する。祭神は、崇神天皇御宇の四道将軍の一人として知られる大彦命で、相殿には大山御板神社を祀る。共に式内社。大彦命(大毘古命)の北陸道派遣のことは、『古事記』及び『日本書紀』の崇神天皇10年(前88)に...
15.1K
50
3度参拝し、いずれも宮司宅が留守で、祈念祭に合わせて4回目の参拝。宮司宅に行くと「忙しいか...
舟津神社の拝殿前から
舟津神社の拝殿です!
3795
津森神宮
熊本県上益城郡益城町寺中708
御朱印あり
欽明天皇2年(540)、神武天皇のお告げにより藤原法昌により創建された。付近は海であったが、神武天皇の出現で、森に変化したという伝説が「津森」の名の由来になっている。
14.1K
58
書置きの御朱印をいただきました
★津森神宮(郷社)参拝
参拝にいってきました。神々しいかったです。
3796
八坂神社 (北湯口)
岩手県花巻市北湯口第12地割131
御朱印あり
第五十代桓武天皇の御代坂上田村麻呂征夷大将軍に任ぜられ奥羽に下向し夷賊高丸を討伐せし時此処に屯営し克捷を此の社に祈願したり。 慶長十一年(1606)に至り藩主南部利直公社殿を造営せられ玄米一石を供進し代々崇敬せられたり。本尊は牛頭天...
15.6K
43
書置きの御朱印を頂きました
★八坂神社 (北湯口・郷社)参拝
拝殿に掲げられた扁額
3797
山王日枝神社
山形県鶴岡市山王町2−26
御朱印あり
鶴岡地区で一番古い社と言われ、出羽国田川郡大宝寺村(現在の鶴岡市)草創以前にすでにあったと伝えられています。 社殿内には「お山王はん歴史館」が開設され、慶弔16年(1611) に最上義光が奉納した鰐口や、阿部重道の門人が奉納した算額(...
13.6K
63
有り難く、山王日枝神社にて御朱印を頂きました。社務所にて書き置きを拝受。
山王日枝神社の創建年代は不詳ですが、鶴岡地方最古の古社とされ、大宝寺村(現在の鶴岡市)が開...
山王日枝神社の御本殿です。大己貴命、山末之大主大神、市杵島姫命を祀ります。
3798
不知森神社
千葉県市川市八幡2-8
御朱印あり
「江戸時代に書かれた地誌や紀行文の多くが、八幡では『薮知らず』のことを載せています。そして『この薮余り大きからず。高からず。然れども鬱蒼としてその中見え透かず。』とか、『薮の間口漸く十間(約18m)ばかり、奥行きも十間に過ぎまじ、中凹...
13.6K
63
市川・不知森神社の御朱印です。京成八幡駅近くの葛飾八幡宮でいただきました。書置きです。
千葉県市川市「不知森神社」・拝殿…本日の参拝記録です。葛飾八幡宮の兼務社となります。
千葉県市川市「不知森神社」・竹藪…社殿のバックの風景です。
3799
加蘇山神社
栃木県鹿沼市上久我3440
御朱印あり
加蘇山神社の杉(3本)は市指定天然記念物 杉の巨木に間に見上げるほど続く長い石段の上に下社社殿が建っています。鹿沼市上久我石裂山に鎮座し、神護景雲元年(767)に勝道上人の開山とされます。磐裂命、根裂命、武甕槌男命の三柱の神を祀り、五...
18.4K
15
加蘇山神社遥拝所で書置を頂きました。200円を賽銭箱に入れます。
加蘇山神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
本殿前の石の冠木門。
3800
若宮八幡社 (力長町)
愛知県江南市力長町若宮131-1
御朱印あり
14.6K
56
江南市 若宮八幡社の御朱印を直書きで拝受。第一、第三日曜日9〜13時半なら確実かと、社務所にて。
江南市 若宮八幡社境内の大黒さまと恵比寿さま。
江南市 若宮八幡社本殿
…
149
150
151
152
153
154
155
…
152/1105
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。