ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4126位~4150位)
全国 26,464件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4126
榛名神社
埼玉県富士見市勝瀬791
御朱印あり
詳細創立年代は不明。 本社再建が文明九年暦丁酉年(室町中期 1477年)四月十日武州入東郡勝瀬村大願主光防武州吉見領小泉村大工加藤杢之助と棟札に明記されている。 川越城主松平大和守の崇敬あり毎年御供米一斗五升宛下附せられた。 明治五年...
13.9K
31
埼玉県富士見市の榛名神社の御朱印です。離れた宮司さん宅で直書きで頂きました。
埼玉県富士見市の榛名神社の拝殿です。
埼玉県富士見市の榛名神社の本殿です
4127
伊豫神社 (伊予市)
愛媛県伊予市上野2485
御朱印あり
伊予神社(いよじんじゃ、伊豫神社)は愛媛県伊予市にある神社。 延喜式内名神神社。往昔、神戸郷御谷山に、大山積神によって天御中主神を祀る古社があり、後に国造が此処を初めとして山の麓の朝日の面に天照大神を、夕日の面に月夜見大神を奉斎し、...
11.7K
53
伊豫神社の御朱印です。伊曾能神社の宮司さん宅で頂きました。
伊豫神社の拝殿です。雨が強かったです・・・
境内には磐座がお祀りされていました。
4128
串間神社
宮崎県串間市大字串間1410
御朱印あり
彦火火出見尊を主神とし、他に十二柱の神々を祀り十三所大明神と称した。山幸彦が猪、雉などの獲物の多いこの地を狩場として笠沙の宮から通われ、穂槵宮と称し、その宮跡を斎き祀ったと「神名禄」は伝えている。
11.4K
147
過去にいただいたものです。
彫刻も素晴らしかったです🐉
拝殿の鈴に龍がいました🐉
4129
亀山八幡神社
三重県亀山市江ケ室2丁目6-19-1
御朱印あり
亀山八幡神社(かめやまはちまんじんじゃ)は、三重県亀山市江ヶ室にある神社である。亀山城の守護神として古くは厚く敬崇されていました。文永2年(1264年)に、伊勢亀山城初代城主、関実忠が九州の宇佐八幡大神を羽若(現・亀山市羽若町)の地へ...
12.9K
41
過去に伺って頂いた書き置きの御朱印になります。
亀山八幡神社(亀山市)参拝
亀山八幡神社社務所の郵便ポストに書置きの御朱印あります初穂料はお賽銭箱に納めてまいりました...
4130
太郎丸神社
福岡県福岡市西区太郎丸2
御朱印あり
14.4K
26
╰(*´︶`*)╯♡日付は自分で書いてって言われました。
福岡県福岡市西区太郎丸神社社頭となります。
福岡県福岡市西区太郎丸神社参道となります。
4131
甲斐神社
熊本県上益城郡嘉島町上六嘉2242
御朱印あり
今から四百年程前の1587年(天正15年)戦国時代末期、九州を平定した豊臣秀吉の命にて、肥後を治める事となった佐々成政の太閤検地に反発し国衆、民衆が一揆を起こす(肥後国人一揆)。御船城城主の甲斐宗立と隈部親永等は三万五千の国人を率い佐...
13.5K
35
過去にいただいたものです。
熊本県上益城郡嘉島町上六嘉にある甲斐神社(足手荒神)の拝殿
甲斐神社拝殿に掲げられている"神額"の写真です。
4132
鬼石神社
群馬県藤岡市鬼石721
御朱印あり
13.3K
37
【群馬県】藤岡市、鬼石神社の御朱印(書置き)を、宮司様宅でいただきました。※月日の漢数字は...
【群馬県】藤岡市、鬼石(おにし)神社をお参りしました。
鬼石神社、石段を上った先の風景です。車でのお参りは、坂道を上って神社の裏手から入り、境内に...
4133
かむてん神社
山形県新庄市新庄駅構内
御朱印あり
かむてん神社の由来新庄市、金山町 最上町にまたがる神 山に住む天狗をモチーフにして、新庄市出身 の漫画家・冨樫義博先生が平成六年にデザインした「かむてん」を祀る神社です。千客万来・高虎繁盛の「COME店」、 学 業成就・合格祈願の「C...
13.0K
40
かむてん神社の御朱印になります。新庄市出身の漫画家・冨樫義博先生が平成六年にデザインした「...
かむてん神社両隣で漫画ミュージアムをやっています。撮影📸🆗でした。
かむてん神社両隣で漫画ミュージアムをやっています。
4134
出世稲荷大明神 (成田山川越別院)
埼玉県川越市久保町9番2号
御朱印あり
12.3K
47
切り絵御朱印をいただきました。
出世稲荷大明神の御朱印
過去の参拝記録です。出世稲荷大明神の拝殿です。
4135
貴布禰神社 (長浜貴布祢神社)
福岡県北九州市小倉北区長浜町2-21
御朱印あり
15.4K
16
【貴布禰神社⛩(長浜貴布袮神社⛩)】イズミさんとのご縁があり代理参拝🙏して頂きました😊有難...
火災の後、ずっと気になっていました。んん??見た目は以前と変わらないぞ~と、思って近づき中...
拝殿の中と本殿が綺麗に修復されていました。
4136
皇産霊神社
千葉県山武郡九十九里町片貝5159
御朱印あり
天慶年間(938年~946年)の創建で、住時は本隆寺を別当寺とし第六天神宮と称したが、明治の神仏分離令で天御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神を祭神とし、社号を皇産霊神社と改め、大正二年(1913年)郷社に列した
14.5K
24
皇産霊神社の御朱印を東金市の田間神社で頂きました。
朝早くに伺ったのでとても爽やかでした。
千葉県 山武郡 九十九里町 片貝総鎮守 皇産霊神社の御朱印の挟み紙です干支の丑が可愛く描...
4137
三吉神社
宮城県石巻市湊牧山1
御朱印あり
三吉神社は秋田県の大平山三吉神社からの御勧請とされ、力の神、勝負の神、事業成功の神といわれています。特に牡鹿半島での崇敬が篤い神です。また、三吉大神、外10柱を御祭神とし、「五穀豊穣」「海上安全」「大漁成就」「しんたいけんご」の神とし...
10.8K
95
2023.7参拝、宮城県石巻市 三吉神社 御朱印です。
宮城県石巻市 三吉神社 付近から石巻市牡鹿方面
宮城県石巻市 三吉神社 拝殿です。
4138
山王稲荷神社
東京都千代田区永田町2-10-5
御朱印あり
13.3K
36
参拝記録として投稿します
山王稲荷神社の狛犬。
社殿は共同住宅みたいにこの中に入っています。
4139
栗原氷川神社
東京都足立区栗原2丁目1-19
御朱印あり
9.8K
77
本務社の鷲神社で頂きました。鷲神社では直書きも頂けるようですが、今日は七五三と酉の市で紙で...
いい時季にお詣りできました😊銀杏が綺麗です。
お稲荷さんのとなりに旧鳥居と碑がありました。
4140
白鳥神社
神奈川県川崎市麻生区白鳥2-10-1
御朱印あり
天保10年9月社殿を建て御神像造立し奉った。慶応元年11月建替し、明治44年1月31日浅間社外6社を合併、明治45年5月17日5ヵ田の六所明神外1社を合併し、大正4年9月21日供進の村社に指定された。昭和44年9月26日拝殿を鉛葺に葺...
13.0K
136
4日は休みだったので何ヶ所か神社巡りに行ってきました。汁守神社から公道を通って小田急多摩線...
神奈川県川崎市「白鳥神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
神奈川県川崎市「白鳥神社」・本殿…本日の参拝記録です。
4141
富士浅間神社
愛知県愛知郡東郷町春木狐塚3801
御朱印あり
富士浅間神社(ふじせんげんじんじゃ)は、愛知県愛知郡東郷町にある神社。延喜式神名帳に「尾張國愛智郡伊副神社」として記載されている神社に比定されている。旧社格は村社で、浅間神社の1つ。
13.1K
38
直書きの御朱印を拝受しました。
富士浅間神社の拝殿と神楽殿の間の階段を108段登ると奥宮が鎮座しています。
富士浅間神社の拝殿内です。
4142
阿智神社 (前宮)
長野県下伊那郡阿智村智里489
御朱印あり
社伝によれば人皇第八代孝元天皇五年春正月、天八意思兼命は御児天手力男神と天表春神を引き連れて信濃国阿智の里にお降りになりました。そしてお宮を建てお静まりになりました。
12.5K
44
長野県 阿智神社 (前宮)の御朱印です。omairiのフォロワーさんから頂きました。
阿智神社の拝殿の扁額です。
阿智神社の拝殿です。
4143
産千代稲荷神社
東京都八王子市小門町82
御朱印あり
産千代稲荷神社は、徳川家康の家臣大久保石見守長安が邸宅(陣屋)の鬼門除けとして、慶長年間(1596-1615)に創建したといいます。大木が繁り稲荷森と称しました。神社に伝わる孤伝説等から安産福徳の神と崇拝されています。当地は、大久保石...
12.9K
40
御朱印帳にお書入れいただきました!
産千代稲荷神社を参拝しました
東京都八王子市産千代稲荷神社・拝殿
4144
川之江八幡神社
愛媛県四国中央市川之江町2567
御朱印あり
宇佐八幡宮より御分霊を勧請、康平8年(1064)には源頼義が伊予国内八ヶ所の八幡宮の一つとして、現在の川之江町塩谷の畠山に遷宮した。
11.6K
119
川之江八幡神社の御朱印です。
本殿前の右狛犬です。
本殿前の左狛犬です。
4145
矢彦神社
長野県上伊那郡辰野町大字小野3267
御朱印あり
小野神社・矢彦神社(おのじんじゃ・やひこじんじゃ)は、長野県にある神社。小野神社は長野県塩尻市、矢彦神社は長野県上伊那郡辰野町に位置する。両社は同じ社叢に隣接して鎮座しており、かつては1つの神社であったと伝えるが、現在は別の神社である...
12.8K
41
直書きの御朱印を拝受。
★矢彦神社(県社)参拝
神楽殿はかなり背の高い作りでした。
4146
小俣八幡宮
山口県防府市台道1143
御朱印あり
正治元年(一一九九)の創建。村争いから小俣に八幡宮を産土神として祀ったのがはじまり。笑い講で知られている。
12.9K
40
防府市 小俣八幡宮の御朱印です(書置き)賽銭箱上に置いてあったのを頂きました。
小俣八幡宮の拝殿です昨年、初めて参拝してから五度目です😊コロナも笑い飛ばして欲しいな🙏✨✨...
【笑い講発祥の社】の石碑小俣八幡宮では笑いの神事「笑い講」😁😂が開催されます。 鎌倉時代に...
4147
國魂神社
三重県津市西古河町23-16
御朱印あり
13.0K
39
令和7年2月24日奉拝。
令和7年2月24日奉拝。
國魂神社の狛犬様です。
4148
密岩神社 里宮
群馬県吾妻郡東吾妻町大字郷原1126
御朱印あり
12.5K
44
原町駅内のきっぷ売り場にて、書き置きの御朱印をいただきました。この字体に密岩権現様、岩櫃山...
社殿隣に設置されている由緒書きです。奥方が密岩権現様と言われるようになった理由にほろりとき...
岩櫃山もまた良い岩山だなぁ⛰️
4149
須賀神社 (東松島)
宮城県東松島市矢本字河戸1
御朱印あり
須賀神社は、文治5年(1189年)鎌倉権五郎影正の孫である長江太郎義景が将軍源頼朝より深谷の庄を賜り矢本城主の時、祭神を京都祇園社より御神体を遷祀し祇園社と称した。明治5年(1872年)神仏分離の令により須賀神社に改め明治39年(19...
11.9K
135
書き置きの御朱印をいただきました
須賀神社(東松島) 拝殿です。
須賀神社(東松島) 拝殿に掲げられた社号額です。
4150
若宮連理稲荷社
愛知県名古屋市中区栄3丁目35-30
御朱印あり
8.7K
82
若宮八幡社の社務所で頂いた若宮連理稲荷社の御朱印(直書き)になります😃
こちらが若宮連理稲荷社奥之院の御社になります😊
若宮連理稲荷社奥之院の社号碑になります。
…
163
164
165
166
167
168
169
…
166/1059
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。