ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4276位~4300位)
全国 27,622件のランキング
2025年8月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4276
角神社
福岡県北九州市小倉北区片野1-4-30
御朱印あり
当、神社の創立は今よりおよそ1200年前、人皇第56代清和天皇の貞観二年(西暦860年)宇佐神宮より神功皇后三韓出兵の際、召し給いし御甲(おんかぶと)を神霊として門司甲宗八幡神社に「勧請(おうつし)」の御砌り(みぎり)当片野に一泊せ...
14.3K
36
過去の参拝記録です。
角神社、社殿になります。
角神社の境内の様子です。
4277
天龍姫大神講社
長崎県佐世保市江迎町栗越免815
御朱印あり
14.3K
53
直接書いていただきました
冊子をいただきました
天龍姫大神講社 千手観音菩薩です。🙏
4278
亀山八幡神社
三重県亀山市江ケ室2丁目6-19-1
御朱印あり
亀山八幡神社(かめやまはちまんじんじゃ)は、三重県亀山市江ヶ室にある神社である。亀山城の守護神として古くは厚く敬崇されていました。文永2年(1264年)に、伊勢亀山城初代城主、関実忠が九州の宇佐八幡大神を羽若(現・亀山市羽若町)の地へ...
13.8K
41
過去に伺って頂いた書き置きの御朱印になります。
亀山八幡神社(亀山市)参拝
亀山八幡神社社務所の郵便ポストに書置きの御朱印あります初穂料はお賽銭箱に納めてまいりました...
4279
東神楽神社
北海道上川郡東神楽町南一条東1丁目2-2
御朱印あり
義経公園内にある神社です。明治30年、西崎幾三郎の主唱により創建された。
11.6K
63
御朱印をいただきました
印象が違ってこちらもカワイイ
狛犬が独特でカワイイ
4280
貴布禰神社 (長浜貴布祢神社)
福岡県北九州市小倉北区長浜町2-21
御朱印あり
16.3K
16
【貴布禰神社⛩(長浜貴布袮神社⛩)】イズミさんとのご縁があり代理参拝🙏して頂きました😊有難...
火災の後、ずっと気になっていました。んん??見た目は以前と変わらないぞ~と、思って近づき中...
拝殿の中と本殿が綺麗に修復されていました。
4281
國魂神社
三重県津市西古河町23-16
御朱印あり
14.0K
39
令和7年2月24日奉拝。
令和7年2月24日奉拝。
國魂神社の狛犬様です。
4282
男神社
大阪府泉南市男里3丁目16-1
御朱印あり
神武天皇、九州より東遷のみぎり、その兄、五瀬命は敵の矢による傷が元で、この地で悲痛なおたけびを残して息を引き取った。ゆえに「おたけびの宮」とも言われる。
14.2K
37
霜月の限定御朱印です。
手水舎に龍神さんが居ます。薔薇の花を栽培されていて咲いたら、プチ花手水にしておられます。
11月ぐらいですが菊の花が奉納されています。華やかです。
4283
小野神社
滋賀県大津市小野1961
御朱印あり
小野神社(おのじんじゃ)は、滋賀県大津市小野にある神社である。祭神は米餅搗大使主命であり、日本の餅作りの祖と言われていることから、例祭のシトギ祭には、全国の菓子業界からの参拝を受けている。旧社格は郷社。式内社(名神大)の論社。
13.5K
44
過去の参拝記録です。社務所に置かれたレターボックスから書き置きがありました
華麗なる小野一族です。塔とありますが墓なのでしょうか?ここ神社出しなー…
餅の神様なので狛餅ですww
4284
不動大照宮不動山神社
岩手県釜石市小川町2丁目3-20
御朱印あり
15.8K
21
直書きにて拝受しました。雨が少なく滝が枯れておりますが、静謐な空気の中参拝できました。
不動大照宮におまいりしました。 道中は細い坂道を対向車が来ないようにドキドキ💓しながら運転...
釜石市 不動大照宮不動山神社 参道に足跡が無い中気持ちよく進みました。弘法大師を信仰する宗...
4285
金峰神社
青森県青森市新城山田402
御朱印あり
この社は新城城跡の中腹に鎮座しています。旧社名を蔵王宮といい、文治年中(1185年~1189年)新城源治郎館主の氏神として勧請されました。この蔵王宮は蔵王権現の末寺で山岳仏教が盛んな時に蔵王信仰を広め衆生を救い導くために源治郎が祀った...
15.7K
22
参拝記録として投稿します
2023/11/3 拝殿。扁額がずれているのは彫刻があるため
2023/11/3 立派な社号標
4286
河内国魂神社
兵庫県神戸市灘区国玉通3-6-5
御朱印あり
河内国魂神社(かわちのくにたまじんじゃ)とは神戸市灘区国玉通にある同名の式内社と推測される神社。元々は五毛天神、五毛天神社という。五毛は胡麻生(ごまう:胡麻を栽培していたのか?)という当地の旧地名から来ていると言われている。
14.0K
39
河内國魂神社(五毛天神)、直書きです。
神戸市の河内国魂神社さんの写真です。
こちらは、境内にありました御神木です。
4287
大泉天神北野神社
東京都練馬区東大泉4-25-4
御朱印あり
菅原道真公は、学問の神さま、天神さまとして、とても有名です。道真公をお祀りする神社は、日本全国で1万2千社ともいわれています。 当神社の創られた年代については、詳しい事は判っていません。古い書物に、江戸時代の始め頃にはもう既に建ってい...
13.2K
47
大泉天神北野神社 御朱印(書き置き)
創建年代は不詳。江戸時代初期には土支田村の『番神さま』と呼ばれ、村民の崇敬を集めてきた。明...
東京都練馬区東大泉に鎮座する大泉天神北野神社さまです
4288
阿寒岳神社
北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉2-1-6
御朱印あり
明治38年にて現在地にて創建。昭和50年に、神社造営と愛媛の大山祇神社の御分霊を戴きお祀りした。
14.6K
33
034120250617
阿寒岳神社⛩️参拝させて頂きました
拝殿内の様子になります。
4289
上田招魂社
長野県上田市二の丸4-6
御朱印あり
戊辰戦役従軍の戦死者をはじめ日清日露の戦争を経て今次の大東亜戦争に至る間国家の為尊き命を捧げられた人々の英霊をまつる御社となっている。
11.1K
68
上田招魂社さんの御朱印を頂きました
上田招魂社さまの扁額です(*^o^*)!
上田招魂社さまの拝殿です∩^ω^∩
4290
八幡神社 (土岐町)
岐阜県瑞浪市土岐町402
御朱印あり
15.0K
29
過去に書置きで拝受確か土日の午前中のみ違ったらごめんなさい🙇♂️
最初に鶴ヶ城を登って、一日市場 八幡神社までテクテク歩いて、本当は戸狩城へ続けて行きたか...
私はまず、瑞浪駅からコミュニティバスで鶴ヶ城に登ってから、テクテク歩いて一日市場 八幡神社...
4291
雨櫻神社
静岡県掛川市上垂木1612
御朱印あり
延喜式神名帳における真草神社とされている。永仁年間の出火により社殿を焼失し、同地区にある尾崎宮(現在の六所神社)に遷座した。1397年(応永5年)には現在地に社殿が再建され、尾崎宮(六所神社)より遷座することとなった。1512年(永正...
13.2K
47
過去に祇園祭で出された書置きの限定御朱印です。
静岡県掛川市の雨櫻神社にお詣りしました雨櫻神社の社号標と鳥居です
参道を進み 川を渡って 階段を上り 拝殿前までやってきました
4292
三嶋神社 (明和町梅原)
群馬県邑楽郡明和町梅原261番地
御朱印あり
当社は「上州三嶋神社」を始め、近在からは「お宮」「三嶋さま」などと親しく呼ばれていますが、 その正式名称を「三嶋神社」と称します。 江戸時代末期の弘化3年(1846)、火災により社殿および古記録の一切を焼失したため、創建年月を含む 由...
11.8K
61
📍群馬県邑楽郡明和町梅原【三嶋神社】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍群馬県邑楽郡明和町梅原【三嶋神社】 🔶拝殿
📍群馬県邑楽郡明和町梅原【三嶋神社】 🔶狛犬 🔷彫刻 増田 利作 🔹大正 14 年...
4293
王宮伊豆神社
福島県郡山市片平町王宮17
御朱印あり
12.9K
50
直書きの御朱印をいただきました。
歴史感が強い神社でした。御朱印の対応も良かった。
歴史感が強い神社でした。御朱印の対応も良かった。
4294
明石神社
兵庫県明石市上ノ丸1-20-7
御朱印あり
天和2年(1682)、明石城主松平直常は、祖徳川家康・結城直良・直明の霊を城内に祀ったのが初めとされる。 当初は一般の参拝を禁止。 明治4年(1871)、一般参拝の禁を解く。 明治19年(1886)、明石神社と公称。 明治19年...
14.6K
33
お参りした時に記帳していただきました。
明石神社の拝殿前にて
元々、明石城内にあったそうですが、震災でこちらに移られたそうです。斬新ですね。
4295
岩崎神社
長野県松本市新村2289
御朱印あり
12.6K
137
8月の月替わり御朱印、夏休みをお書きいただきました。
随身像を拝むことができました。
随身像を拝むことができました。
4296
初嶋大神宮
兵庫県尼崎市築地2-6-17
御朱印あり
創祀は正和年間(1312~1317)という。 寛文5年(1665)、現在の場所に遷座する。 承応の頃、大洪水ありて、古記録流失する。 古来より吉田神祇家と縁故深く、また、公卿の崇敬篤く、多くの寄進あり。 寛永7年(1667)よ...
11.6K
63
豪快な御朱印をお参りした時に記帳していただきました。
尼崎市築地にある初嶋大神宮に行ってきました。
初嶋大神宮の拝殿です。
4297
城山神社
香川県坂出市府中町本村4760
御朱印あり
城山神社(きやまじんじゃ)は、香川県坂出市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
11.7K
63
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
城山神社、社殿になります。
☆城山神社(県社)参拝
4298
稲村神社
茨城県常陸太田市天神林町3228
御朱印あり
『延喜式』巻9・10神名帳 東海道神 常陸国 久慈郡「稲村神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では郷社。
13.9K
40
天志良波神社で手書き御朱印いただきました かけもちが多いので留守が多いそうです書置きも用意...
左側に渡り廊下ありますが使われていないようです
末社も左右にたくさんありました
4299
甲子園八幡神社
兵庫県西宮市上甲子園4-4-11
御朱印あり
13.2K
46
兵庫県 甲子園八幡神社
こちらは、甲子園八幡神社の本殿です。
こちらは、甲子園八幡神社の鳥居からの全景です。
4300
船場稲荷神社
茨城県那珂郡東海村大字船場801
御朱印あり
元禄6年(1693)、水戸藩主徳川光圀公の一社一村制により地区内に2社在った稲荷神社を統合。
14.2K
36
普段は無人ですが、社務所が開いていたので御朱印を頂いてきました、この神社は村松大神宮が管理...
お正月に神社の前を通ったら社務所が開いていたので御朱印とお守りを購入しました。
久しぶりのお稲成りさまのおまいりでした。こま🦊さまはそれぞれに表情が違ってそれでいて何とな...
…
169
170
171
172
173
174
175
…
172/1105
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。