ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4301位~4325位)
全国 27,622件のランキング
2025年8月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4301
甲斐神社
熊本県上益城郡嘉島町上六嘉2242
御朱印あり
今から四百年程前の1587年(天正15年)戦国時代末期、九州を平定した豊臣秀吉の命にて、肥後を治める事となった佐々成政の太閤検地に反発し国衆、民衆が一揆を起こす(肥後国人一揆)。御船城城主の甲斐宗立と隈部親永等は三万五千の国人を率い佐...
14.3K
35
過去にいただいたものです。
熊本県上益城郡嘉島町上六嘉にある甲斐神社(足手荒神)の拝殿
甲斐神社拝殿に掲げられている"神額"の写真です。
4302
河京赤べこ神社
福島県耶麻郡猪苗代町三ツ和前田34-1(河京ラーメン館猪苗代店1F)
御朱印あり
11.8K
60
ラーメン館一階奥にありました。
建物の屋上が展望台になっております
2024/12/30 河京赤べこ神社
4303
小樽稲荷神社
北海道小樽市末広町38-1
御朱印あり
元禄3年(1690)創祀された。亨和3年(1803)神殿を改築。安政3年(1856)神殿を改築。明治8年村社に列格した。明治31年社殿他5棟を改築した。明治38年社殿周辺に民家が増え神域神威を汚すとのことで石山町に移転した。明治42年...
13.5K
43
小樽稲荷神社の御朱印になります
小樽稲荷神社の拝殿になります
小樽稲荷神社の拝殿内になります
4304
伊良湖神社
愛知県田原市日出町骨山1407
御朱印あり
当社の創建は古く、嘉祥元年(848年)あるいは貞観17年(875年)とも伝えられ「三河国内神明宮名帳」には「正三位伊良久大明神」と記されています。 後世に、江戸幕府開府となった慶長8年(1603年)に「朱印25石余」を受け、明治に至...
14.3K
35
蜂?に威嚇されながら命からがら頂いた書置きの御朱印書置きの御朱印が置いてある場所付近にも蜂...
2025年8月に訪問。ここから進むと石段の付近に蜂の巣と思われるものが多数有り、かなり威嚇...
8月訪問。伊良湖神社遥拝所
4305
桜森稲荷神社
神奈川県大和市桜森3-5-30
御朱印あり
当神社の創建は不詳であるが、弘化三年二月当時上草柳村であった当地の氏神熊野神社が御祭神を勧遷した祭熊野神社の 鬼門除けとしてこの地に桜木を植樹して稲荷社を奉斉し五穀蚕繭豊穣を祈願したと古老が伝えている 更に嘉永六年四月 火難除の守護...
15.5K
23
社務所で書置きの御朱印をいただきました!
桜森稲荷神社へお参りしました
櫻森稲荷神社さんに参拝させていただきました。
4306
伊豫神社 (伊予市)
愛媛県伊予市上野2485
御朱印あり
伊予神社(いよじんじゃ、伊豫神社)は愛媛県伊予市にある神社。 延喜式内名神神社。往昔、神戸郷御谷山に、大山積神によって天御中主神を祀る古社があり、後に国造が此処を初めとして山の麓の朝日の面に天照大神を、夕日の面に月夜見大神を奉斎し、...
12.5K
53
伊豫神社の御朱印です。伊曾能神社の宮司さん宅で頂きました。
伊豫神社の拝殿です。雨が強かったです・・・
境内には磐座がお祀りされていました。
4307
初富稲荷神社
千葉県鎌ケ谷市初富本町1丁目 5-33
御朱印あり
初富稲荷神社は、明治二年初富地区開拓と共に、当地区の御守護と繁栄を願い、京都伏見稲荷大社より御分神五柱を勧請申し上げ、以来、旧初富の地名の鎮守様として御鎮座しています。「初富」という地名は、当時の下総牧開墾局知事北島秀朝が、開墾地第一...
13.5K
45
令和七年四月十四日(直書き初穂料500円朱印)【通常御朱印】046《上御霊神社 大判『白』》23
初富稲荷神社境内に鎮座する「拝殿」。
初富稲荷神社境内社「天満宮」。
4308
豊満神社
滋賀県愛知郡愛荘町豊満392
御朱印あり
「豊満神社(とよみつじんじゃ)」は日本一の湖、琵琶湖の東側、滋賀県愛知郡愛荘町豊満に鎮座する神社です。御祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)、足仲彦命(たらしなかひこのみこと・・・仲哀天皇)、息長足姫命(おきながたらしひめのみこと・...
11.7K
61
豊満神社の御朱印です。書き置きの御朱印も良かったのですが、今回は書いて頂けるほうで。
美人の木とても「スリム」なので、「美人の木」の名で知られている。美脚っぽい😍#神木
豊満神社竹林四脚門の反対側にある。神功皇后が旗の竿に使用したと言われる。このため、神社は「...
4309
与次郎稲荷神社
秋田県秋田市千秋公園1-8
与次郎稲荷神社(よじろういなりじんじゃ、正字体表記:與次郎稲荷神社)は、秋田県秋田市と山形県東根市にある神社である。「与次郎狐の伝説」を由緒に持つ同名の神社が、両市に合わせて3社存在する。本項では主に秋田市の神社について解説する。
15.0K
28
秋田市の与次郎稲荷神社です。秋田藩初代藩主佐竹義宣が築いた久保田城がある千秋公園に鎮座して...
与次郎稲荷神社の社殿です。
別の角度から見るとそんなことはありませんでした。
4310
白髭神社
大分県中津市大新田741
御朱印あり
12.5K
57
過去にいただいたものです。
2025年01月26日に白髭神社で参拝した時の写真です御朱印を3つ頂きましたこちらは白洲濱...
2025年01月26日に白髭神社で参拝した時の写真です御朱印を3つ頂きましたこちらは本殿です
4311
深川稲荷神社
東京都江東区清澄2丁目12-12
御朱印あり
深川七福神の布袋尊が祀られている深川稲荷神社は、寛永七年(1630年)の創立、深川地区では、創立の古い神社です。祭神は、宇賀魂命、西大稲荷ともいいます。この付近の旧町名は、深川西大工町でしたが、昭和七年八月一日深川清澄町と改称し、その...
13.1K
47
深川稲荷神社深川七福神めぐり②神社の御朱印も頂けます。これは神社用の御朱印帳に直書きしてい...
過去の参拝記録です。深川稲荷神社の鳥居です。
過去の参拝記録です。深川稲荷神社の社号標です。
4312
水稲荷神社
東京都新宿区西早稲田三丁目5-43
御朱印あり
水稲荷神社(みずいなりじんじゃ) は、東京都新宿区西早稲田に鎮座している神社。
14.6K
32
参拝記録として投稿します
狛犬とかわり、立派なお稲荷様いらっしゃいました。境内には、たくさんのお稲荷様がいて、なでる...
水稲荷神社、参拝記録として。
4313
温泉熊野神社
長崎県島原市杉山町509
御朱印あり
13.1K
47
拝殿に置かれた箱より頂いた御朱印
長崎県島原市杉山町鎮座 温泉熊野神社 一の鳥居
温泉熊野神社・花手水
4314
出雲大社与謝分祠
京都府与謝郡与謝野町三河内146
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
与謝野町にある出雲大社の分祠。日本三景「天橋立」に近く、古来より縁結び・長寿・交通安全の祈願所として有名。
13.6K
49
直書きで頂きました。
参道入口の鳥居です。
拝殿前に駐車できます。
4315
テレビ父さん神社
北海道札幌市中央区大通西1丁目
御朱印あり
10.8K
70
書き置きの御朱印です。見開き位の大きさです😅横にして貼ろうと思います。
娘とお参り➰✈️🙏⑤テレビ父さん神社です🗼1番上までは行ってませんが、前に次女が御朱印をい...
~札幌市内おまいり研修📒✍️ツアー~〔番外編〕2/3moca講師👩とお別れした後、おまいり...
4316
五條宮
大阪府大阪市天王寺区真法院町24-9
御朱印あり
四天王寺建立の折、医療病院の鎮護として医道の祖神五条大神・少彦名命を祀る。 後、敏達天皇社と改められ、東成郡五条村の鎮守となり、鬼門・火災除けの神としても信仰された。敏達天皇が皇太子のときに居住した邸跡という。
14.0K
37
書き置きをいただきました✨👆イチョウが美しー🤩✨
五條宮 拝殿前の のけぞり狛犬さん😆✨👆
五條宮 拝殿前✨👆推古天皇元年(593年)創建。四天王寺の鎮護として医道の祖神とされる五条...
4317
岩田神社
静岡県磐田市匂坂中428
御朱印あり
静岡県磐田市と名前の由来になった神社らしいです
14.7K
30
書き書きでいただきました。
岩田神社の、社殿です。
岩田神社の、鳥居⛩️です。
4318
御崎八幡神社
兵庫県神戸市兵庫区御崎本町1丁目1-49
御朱印あり
12.2K
55
神戸市の御崎八幡神社さんの御朱印です。
神戸市の御崎八幡神社さんの写真です。
「御崎八幡神社」の『御由緒』になります。
4319
白石神社 (龍神様)
大分県国東市武蔵町内田
御朱印あり
白石神社の由来は天仁元年(1108)に地元の漁師が海から八大竜王の化身である白石を引き上げたことに始まるとの伝承がある。現在も地域では「竜神様」として厚く信仰している。白石神社の由来は天仁元年(1108)に地元の漁師が海から八大竜王の...
15.7K
20
過去にいただいたものです。
2024年に国東市の白石神社で御朱印を頂いた時の写真です
大分県国東市武蔵町内田に鎮座する⛩白石神社をお詣り
4320
志貴御縣坐神社
奈良県桜井市金屋896
御朱印あり
12.4K
53
お参りし御朱印を恵比須神社で記帳していただきました。
志貴御縣坐神社境内に鎮座する拝殿。
志貴御縣坐神社拝殿前に鎮座する狛犬。
4321
上高田氷川神社
東京都中野区上高田4-42-1
御朱印あり
上高田一円の鎮守として、享徳二年(1453)土地の者達須佐之男尊の御神徳を慕い、武蔵大宮氷川神社より勧請した。長禄元年(1457)太田道灌江戸城を構築するにあたり、しばしば当社に詣で、松一株を植栽すると伝わる。
13.6K
130
書置きの御朱印を頂きました!
上高田氷川神社を参拝しました
上高田氷川神社を参拝しました
4322
梅園身代り天満宮
長崎県長崎市丸山町2-20
御朱印あり
(長崎市公式観光サイトより)この天満宮は、元禄13年(1700)創建の丸山町の氏神様で、昔から“身代り天神”と呼ばれ親しまれてきた。“身代り”と呼ばれるのは、創建者の安田次右衛門が、ある夜何者かに襲われ左脇腹を槍で刺され倒れたがどこに...
14.0K
37
【梅園身代り天満宮】263御朱印(直書き)をいただきました。
天満宮を参拝しました。
2022.7.3 狛様が涎を垂らしているみたいに見えますが、口に咥えた飴が溶けだしているも...
4323
宮城野八幡神社
宮城県仙台市宮城野区銀杏町7-37
御朱印あり
桓武天皇の延暦17年(798、平安)坂上田村磨男山八幡宮の分霊を勧請して社殿を造営す。往古生巣原八幡宮と称した。康平5年(1062、平安)源義家武甕槌神を祀って戦勝を祈るという。後醍醐天皇の御宇元弘2年(1332、鎌倉)陸奥守北顕家多...
9.4K
87
書き置きの御朱印をいただきました
「宮城野八幡神社」境内に「㊗️白河の関超え」近くに仙台育英高校があるので、祈願に来ていたの...
「宮城野八幡神社」の狛犬さん。ちょっと間抜けな怪獣ぽいかわいさ😁
4324
撃皷神社
福岡県飯塚市中1368-2
御朱印あり
16.3K
14
福岡県飯塚市に有る撃鼓神社の御朱印です。これはおまいり投稿以前に参拝し頂戴したものです。
御朱印をいただいて宮司さんとお話をした時、宮司さんが兼務されている周辺8神社の地図「筑前國...
裏道で見つけた小さな狛犬さん。
4325
木曽駒ヶ岳神社
長野県駒ヶ根市
御朱印あり
山上の社殿は、信州、伊那、木曽の3ヶ所あります。甲斐駒ヶ岳に対して、木曽駒ヶ岳と呼ばれることが多いです。中学生が学校行事で登山するような長野県南部の県民にとって身近な山です。
16.0K
17
信州駒ヶ岳神社の御朱印です(入れられていた袋にも「信州駒ヶ岳神社」と書かれていました)千畳...
長野県駒ヶ根市の駒ヶ岳神社にお詣りしましたこの後 奥に見える千畳敷カールを登り 乗越浄土を...
こちらは 千畳敷カールの信州駒ヶ岳神社です(信州駒ヶ岳神社にきちんと投稿されているかたもい...
…
170
171
172
173
174
175
176
…
173/1105
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。