ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4551位~4575位)
全国 26,521件のランキング
2025年4月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4551
箕曲中松原神社
三重県伊勢市岩渕1丁目14-25
御朱印あり
創建は不詳であるが、古来より現在地に鎮座の神社で、大歳社、中松原社、美野社、箕曲社、などと称していたが、後世に到って箕曲中松原神社と改めたものである。長徳3年(997)8月、外宮田社三三所中、柏木社の註に「柏木社在大歳社中松原」とあり...
10.6K
48
以前、社務所で直書きをいただきました。
箕曲中松原神社拝殿にかかる扁額。
箕曲中松原神社境内に鎮座する拝殿。
4552
恒見八幡神社
福岡県北九州市門司区恒見町3-1
御朱印あり
天長元年(824年)恒見城主平道金候が祭主となり宇佐八幡宮から御分霊を勧請し、ここに奉祀する。
12.3K
31
【恒見八幡神社】493御朱印(直書き)をいただきました。
恒見八幡神社、社殿になります。
本殿の写真になります。
4553
伊佐須美神社 (浜町)
群馬県太田市浜町8
御朱印あり
9.6K
59
伊佐須美神社さまの御朱印(書置き)です(*^▽^*)!社務所にて日付けを書いていただきまし...
伊佐須美神社さまと出雲神社さまの由緒書きです(^_−)−☆伊佐須美神社さまは、やはり福島県...
伊佐須美神社さまの扁額です(*'▽'*)!
4554
車神社
愛知県新城市富岡林添21
御朱印あり
13.2K
22
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
はさみ紙で頂いた由来書になります。
車神社様に伺って来ました。
4555
熊野神社
兵庫県神崎郡福崎町西田原1539
御朱印あり
9.2K
63
熊野神社の御朱印です。直書きでいただきました。
境内社の八雲神社です。
境内社の塞神社です。
4556
新神社
滋賀県彦根市岡町156
御朱印あり
滋賀県教育課編の「神社由緒記」によると当社の由緒は元来不詳であると記し、次に「土民口碑に依れば、後桃園帝の御宇寿永二年の頃シンク山と云う地に鎮座ありしを、其後数年の星霜を経て花園帝の永享年間に至り、社殿の改築を企つる者あり、種々計画を...
11.4K
39
書き置きを頂きました
彦根散策でお参りさせていただきました。 おみくじは「吉」でした。
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらがご拝殿です。
4557
豊田神社
新潟県新発田市五十公野5403
御朱印あり
創建は安永9年(1780)、8代藩主溝口直養が初代溝口秀勝はじめ歴代藩主の御霊を城内に祀った「奉先堂」が始まり。明治維新後の廃城により取り壊されたが、明治7年(1874)旧新発田藩家臣等の発願により、かつての藩主別邸である五十公野御茶...
13.5K
18
豊田神社の御朱印です朱印はセルフで押しまくり電話連絡の後、五十公野センターでの待ち合わせと...
新発田市の豊田神社へお詣りに行ってまいりました
ようやく拝殿が見えてきました!
4558
服部神社
石川県加賀市山代温泉4区18-7
御朱印あり
和銅年間(708~714)に筑紫国宗像大神(宗像神社)の工女が山代へ来て、機織や裁縫の技術を伝え、機織の神の天羽鎚雄神(あめのはづちをのかみ)を祀るとある。元は大堰神社付近にあった。
12.5K
28
山代温泉に来たので参拝。事前に連絡してお書入いただきました。
午後5時過ぎなので、真っ暗で拝殿が分かりにくかったです💦
石川県加賀市の服部神社【はとりじんじゃ】に参拝しました🙏山代温泉街の近くにあります♨️この...
4559
我峰八幡神社
群馬県高崎市我峰町263
御朱印あり
口碑によれば現社殿の前の神殿の奥に天平元年(729)と記したる木札ありと言われ、また鎌倉時代の設立とも言伝えられます。往昔の烏川の水流は西南方より我峰八幡神社に突き当たり、一大深淵をなしていて鮭はここに集まり、これより上らない為、一名...
10.5K
49
数分離れた社務所(の隣の宮司様宅)にて書き置きの御朱印を拝受。
クルマで数分離れた我峰八幡神社様の社務所。こちらが留守のときはお隣の住宅へ。
八坂大神などの石碑や石祠。
4560
石作神社
愛知県長久手市岩作宮後17
御朱印あり
西暦834年に「人皇54代人明天皇」の承和元年に現在の石作神社の祭神である「建麻利根命」が、現在の岩作早稲田交差点付近の巨岩自然石に降臨鎮座したことから、「石作連」と言われる当時の豪族郡司が氏の祖神を祀るために創建したと伝えられている。
11.6K
38
直書きにて拝受。授与所の開所は水曜日、土曜日、日曜祝日の午前中。
社務所開所曜日と時間
社号標 参拝記録として投稿
4561
簸川神社
福井県福井市松本2丁目7−5
御朱印あり
簸川神社(ひかわじんじゃ)は福井県福井市松本にある神社です。
12.8K
25
参拝記録として投稿します
書き置きの御朱印と御竜印が拝殿内に置いてあります
拝殿内からお酒とお米か供えありました
4562
二兒神社
福岡県京都郡みやこ町犀川花熊1234
御朱印あり
10.6K
47
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
二兒神社、社殿になります。
みやこ町犀川に有る二兒(ふたご)神社の参道に庚申塔がまつられていました。
4563
腰掛稲荷神社
東京都文京区目白台3丁目26−1
御朱印あり
三代将軍徳川家光公鷹狩りの折この地にご休息され、切株に腰を掛けられ、傍の小祠を拝して立ち去られた。後年、里人集まり、この伝来を世に伝えんと近隣住民力を合せて社殿を建立し、鳥居を築き、腰掛稲荷と称し、さらに篤く崇敬した。また、近年境内に...
8.9K
93
東京都文京区にある腰掛稲荷神社の御朱印‼️
腰掛稲荷神社をお参りしてきました。
腰掛稲荷神社様に伺いました🙏ちょっとわかりにくい所でしたが、無事に到着。拝殿裏の方にある切...
4564
六條八幡宮
兵庫県神戸市北区山田町中字宮ノ片57
御朱印あり
摂津丹生山田六條八幡宮の縁起によれば、古くは若宮八幡宮と称せられ、昔、神功皇后紀伊の水門より難波の浦(大阪湾)務古の水門に御船を留め給いし時、この山田の地にしばらく行宮を営み給うところなり、と伝えられている。 後、人皇60代一條院の御...
10.0K
53
御朱印は社務所にて書置きをいただきました
六條八幡宮の拝殿です。
六條八幡宮さん、三重塔のご様子
4565
日吉神社
鳥取県米子市淀江町西原767
御朱印あり
創建年月不詳。現在の社殿は昭和元年に建立、この地では珍しく猿を神獣として祀っている。
12.1K
32
社務所で書置きに日付を入れたものをいただきました。
鳥居から本殿までの参道に山陰本線が通っています。
日吉神社、社号票と鳥居です。
4566
水使神社
栃木県足利市五十部町1235
御朱印あり
下の病気、安産、子宝などの御利益がある
11.4K
39
御朱印を拝受いたしました。やはりこの絵はイソ様でしょうか。
水使神社をお参りしてきました。
拝殿内の様子。ちょっと“秘宝館”的な感じかも
4567
八幡神社 (吉村町)
宮崎県宮崎市吉村町宮ノ脇甲2133
御朱印あり
文明八年(1476)旧六月十三日に宇佐神宮より御分霊をお迎えし、清水長門守が此の地に八幡神社を建立した。明治、大正の頃、十五夜祭には流鏑馬(やぶさめ)が奉納され、のちに変じて「やくさみ」(現代の競馬)になった。神社から旭道線へ通じる八...
11.5K
38
書置きを拝受しました。初穂料500円です。17時まで開いている授与所が魅力的でした!更に、...
宮崎県宮崎市八幡神社(吉村町)・拝殿
宮崎県宮崎市八幡神社(吉村町)・扁額(拝殿)
4568
蒲田神社
大阪府大阪市淀川区東三国2丁目18-12
御朱印あり
もと「室の明神」と称し、南北朝時代、播磨国室の宮(現、兵庫県たつの市室津の賀茂神社)の分霊をこの地の佛生院又三郎が祀ったのが起こりという。
12.7K
26
過去に参拝した記録です。書き置きでした。
東三国に鎮座している蒲田神社に参拝しました。
ご本社の様子です。近隣の方でしょうか、お詣りする方が途絶えませんでした。
4569
比木神社
宮崎県児湯郡木城町椎木1306イ
御朱印あり
西暦660年に滅亡した朝鮮半島の古代国家「百済」の王族の1人である「福智王」をはじめとする神々が祀られた神社です。
11.8K
35
ありがたい甘酒の振る舞いに体も温まりました。
比木神社(児湯郡木城町)参拝
立派な御拝殿です(^ ^)
4570
大宮神社
香川県仲多度郡まんのう町吉野832−5
御朱印あり
大宮神社仲多度郡まんのう町吉野843-1(平成21年3月31日)東経133度51分37.35秒、北緯34度11分8.43秒に鎮座。 この神社は満濃中学校の東約900mに鎮座しています。御旅所や一の鳥居の建つ所から神社までは参道が200...
11.4K
39
書き置きの御朱印は拝殿の所に置いてました☺️
2ヶ所目はまんのう町にある大宮神社へ☺️
大きなアマビエと今年の大絵馬が飾ってました🥰かわいい💕
4571
河内神社
広島県広島市佐伯区五日市町上河内359-1
御朱印あり
河内神社(こうちじんじゃ)は、広島県広島市佐伯区五日市町上河内にある神社。芸藩通志に記されている神社を合祀した神社で、旧社格は村社。
12.6K
27
「ひろしまのパワースポット社寺&ご利益巡り・藤井由美」に出ていて行きました。オットと。
河内神社の扁額です。
河内神社の拝殿です。
4572
菅原神社
千葉県野田市吉春870
御朱印あり
合格祈願
11.8K
35
同じ神社で頂きました
菅原道真公の石碑です。境内には絵馬掛けと奉納絵馬もありました。
小さいながらも新築です。古い社殿もそのまま残されています。
4573
澳津神社
長野県千曲市上山田
御朱印あり
13.6K
17
書置きの御朱印を「善光寺大本願別院 観音寺」にて頂きました。
長野県千曲市にある、奥津神社へ行って来ました🫡御神体は、撮影禁止です❗️
奥津神社をお参りしてきました。
4574
滑石太神宮
長崎県長崎市滑石6丁目1-11
御朱印あり
万治3年(1660年)創建。戦時中、原爆投下直後には臨時の救護所となり、多くの被災者の救助の拠点となった。
12.8K
25
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
拝殿に掲げてある扁額になります。
滑石太神宮さん、拝殿になります。コンクリート造りの綺麗な拝殿でした。
4575
今宮浅間神社
静岡県富士市今宮387
御朱印あり
今宮浅間神社(いまみやせんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある浅間神社の一社。富士下方五社(五社浅間)の「今宮」にあたる。
13.8K
15
御朱印は知り合いにいただいてきてもらいました。例祭など人が居られる時のみいただけるようです...
中に入れない感じでした…12:30頃
帰り際、振り返り撮っています。
…
180
181
182
183
184
185
186
…
183/1061
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。