ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4601位~4625位)
全国 26,340件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4601
田丸神社
三重県度会郡玉城町下田辺1041
御朱印あり
元禄15年(1702)京都北野天満宮より菅原道真公の御分霊を勧請し、天神社としてお祀りされたのが創始とされるが、さらに古くから、大榎の大木を御神体とする原始アニミズム的祭祀の場であったらしい。
9.9K
50
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
田丸神社の拝殿です。
田丸神社へ参拝に上がりました。
4602
佐女川神社
北海道上磯郡木古内町木古内155-1
御朱印あり
佐女川神社は、松前藩地頭の河野加賀守源景広により、寛永2年(1625)に佐女川のほとりに武運長久を祈願し、祠が建てられたのが始まりといわれる。海神の二女にして神武天皇の母、玉依姫を祀る。
11.2K
37
参拝記録として投稿します
2022年8月。町を一望できます。
2022年8月です。本殿です。
4603
印鑰神社
熊本県八代市鏡町鏡村1
御朱印あり
後鳥羽天皇建久九年(1198)肥後国球磨の地頭職、相良三郎名頼が弟の八郎為頼に鏡ヶ池の近くに神社を造営させた。肥後に下向したという石川宿禰を祀る。
12.5K
24
過去に頂いたものです。
熊本県八代市に鎮座します印鑰(いんにゃく)神社。印鑰とは奈良時代から平安時代にかけての、律...
鳥居をくぐってすぐのところに鎮座します小祠、たぶん門守(かどもり)神社。鹿児島県に多く見ら...
4604
國片主神社
長崎県壱岐市芦辺町国分本村触1369
御朱印あり
延喜式神名帳』にある「國片主神社/国片主神社(壱岐国・壱岐郡)」に比定される式内社(小社)。壱岐国七社(壱岐七社)の一社。祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと)で、社号の由来は、少彦名命が大國主命と共に国を二分して治めたことによる。
8.0K
69
セルフでいただきました。
壱岐島の國片主神社です。
壱岐島の國片主神社です。
4605
城山熊野神社
東京都板橋区志村2-16-2
御朱印あり
当社は長久三年(1042年)志村将監が紀州熊野より勧請したと伝える。天喜年間源頼義と義家が奥州追討のおり、武運を祈り境内に八幡社を祀る。大正十三年に郷社に昇格し、志村七ヶ村の総鎮守として、近郷住民の崇敬をあつめてきた。(東京都神社庁HP)
10.7K
42
板橋区志村、城山熊野神社の参拝記録です。
城山熊野神社の拝殿にかかる扁額。
城山熊野神社の拝殿。
4606
南豫護國神社
愛媛県宇和島市丸之内3-6-2
御朱印あり
南豫護国神社は、元は鶴島神社と称し、大正3年(1914)宇和島藩の藩祖・伊達秀宗と名君として名高い5代藩主・村候、7代藩主・宗紀、8代・宗城を祀る神社として創建された。明治44年(1911)12月に中原渉、吉田百三、宇都宮二郎らが発起...
8.3K
66
2年前訪れた際に宮司さん不在でいただけませんでしたので再訪。青葉神社の御朱印帳の〆のページ...
大正2年藩主4柱を祀り、鶴島神社と称して県社に列格したのが始まりになります。
境内社:生目神社になります。
4607
塚本神社
大阪府大阪市淀川区塚本2丁目2-7
御朱印あり
塚本神社(つかもとじんじゃ)は大阪市淀川区塚本に鎮座する神社。
12.9K
20
お参りした時に記帳していただきました。
直書きの御朱印を頂きました。終戦の日のためか、参拝でなく、鎮魂でした
のぼりにもたくさんの湧気の文字がありました。
4608
秋元神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町向山6781
御朱印あり
天和三年(1683)の創建と伝えられ、明治六年村社に列せられた。建磐龍命が諸塚大白山腹に創建し、1683年現在地に創立される。太白大明神又太子神と称し、村人の氏神様として祭られる。明治四年(1872)に秋元神社と改称し、村人をはじめ、...
12.2K
27
過去にいただいたものです。
秋元神社の御守り・裏です。⛩️👏👏
秋元神社の御守り・表です。⛩️👏👏
4609
陸別神社
北海道足寄郡陸別町字陸別78番地
御朱印あり
明治35年関農場管理人片山重蔵がトマム原野に来住して和人土着の始めとなった。明治39年頃より和人が相次いで来住し、市街地を形成した。明治42年住民が協議し小堂宇を建立し天照皇大神を奉斎したのが当社の縁起である。社地は現在地で神殿は地域...
10.5K
45
2024/9/8 書置を拝受
2024/9/8 拝殿
2024/9/8 白い鳥居。天気が良い
4610
総社神社
香川県坂出市林田町惣社3001
御朱印あり
旧記によれば天平9年 聖武天皇 諸国に詔して府中国府に近き聖地に社殿を建立し国内祭祀の天神地神を合祀して總社となし国司を派遣参拝せしめ神饌幤帛料を供進 厚く祭祀せしむ、時に氏神 伊弉諾・伊弉册の二神は、神代雌雄の山に降臨し給うと伝え聞...
12.1K
28
御朱印を直書きで貰いました
総社神社の拝殿と本殿です。
総社神社本殿右脇障子の彫刻です。
4611
門田稲荷神社
栃木県足利市八幡町387 下野國一社八幡宮境内
御朱印あり
門田稲荷神社は、京都の伏見稲荷・東京の榎木稲荷と並び日本三大縁切稲荷と呼ばれております。倉稲魂神(うかのみたまのかみ)守護神として信仰を集めておりますが、中でも昨今SNS等では日本一の縁切り稲荷と評価されつつあります。門田稲荷神社は下...
9.2K
57
下野國一社八幡宮の社務所にて拝受しますプリントのようです日付のみお書き入れしてくださいます🤗
願い事を書き見えないように絵馬を重ねて奉納します🫨
下野國一社八幡宮の社務所に奉納する絵馬と柄杓がございます!柄杓は社横にてご自身で穴を開ける...
4612
福田神社 (倉敷市北畝)
岡山県倉敷市北畝3-14-53
御朱印あり
福田新田旧五箇村(北畝、中畝、南畝、松江、東塚)の地が、嘉永5年から開墾されたのにともない、その地区の産土神として勧請され、文久2年に社殿を造営し、明治4年に創建された。 御祭神は、天照大神、倉稲魂命、大國主命の三柱を主祭神として奉...
10.9K
40
備忘録:H27.3.8参拝
福田神社の本殿から細身の本殿を守ってるみたいな屋根が特徴です
福田神社にお詣りをして来ました(*^^*)
4613
春日神社
長崎県佐世保市春日町15-38
御朱印あり
11.1K
38
参拝記録として投稿します
境内入口の鳥居です。
カエルさんがいらっしゃいました。
4614
多伎神社
愛媛県今治市古谷乙47番地
御朱印あり
創建年代は不詳。社伝によれば、崇神天皇の御代、饒速日命六代の孫である伊香色雄命が「瀧の宮」の社号を奉り、初代斎宮になったという。
10.3K
54
過去に頂いたものです。
多伎神社(県社)参拝
境内社・大仲社の内陣です。
4615
恵比須神社
沖縄県那覇市安謝250
御朱印あり
恵比須神社は沖縄県那覇市に鎮座する神社である。 琉球八社・沖宮の先代宮司によって創建された。社名は恵比須とついているが、御祭神は天照大神。
12.5K
24
沖宮にて書置きの御朱印を頂きました
残念ながら不在のためお話を聞くことができませんでした。
民家にあるシーサーを見続けているせいか、狛犬さんもシーサーのように見えてしまいます。護国神...
4616
南方神社
鹿児島県枕崎市籠麓町398
御朱印あり
12.3K
26
過去に頂いたものです。
階段の途中に並列鳥居です。
参道の手前に駐車スペースがありました。
4617
八幡神社 (岩出山)
宮城県大崎市岩出山字下金沢370
御朱印あり
源義家の勧請と伝えられ岩出山八幡宮と称した。天正18年(1590)大崎一揆の時大崎義隆の一族一栗村領主、氏家兵部と接戦、政宗非常に苦戦し八幡神社に祈誓したところ、神霊政宗の夢の中に顕れ、奇異の御託宣あり栄功を得たと云われている。一揆平...
10.8K
41
八幡神社の御朱印です
源義家ゆかりの神社です🎵
狛犬がとても小さく可愛らしいです☺️
4618
蛭子神社
神奈川県鎌倉市小町2-23-3
御朱印あり
小町大路にある小町の鎮守。「ひるこじんじゃ」と読みます。かつて本覚寺山門、夷堂橋のあたりに源頼朝が鎌倉幕府を開く際に鬼門の鎮守として建てた天台宗系の夷堂があり、これが蛭子神社の起源です。明治に入って神仏分離令により本覚寺と分離し、七面...
11.1K
38
鎌倉大町の八雲神社で、御朱印いただきました。
鎌倉市 蛭子神社さんにお参り✨
鎌倉の蛭子神社にお参りしました。八雲神社に行く際に見つけて立ち寄りました。ご祭神は蛭子神社...
4619
倉田八幡宮
鳥取県鳥取市馬場299
御朱印あり
創建時期は不詳であるが、鎌倉時代には既にその荘園があったという。豊臣秀吉による因幡攻めの際兵火に遭い、広大なる神域を焼失し、ほぼ現在の社叢が辛うじて残ったといわれる。その後、代々の国主の崇敬と保護により存立したが、鳥取藩藩祖・池田光仲...
11.6K
33
参拝記録として投稿します
狛犬?狛ライオン?近くにバードスタジアムが有り、ガイナーレタオルを首に巻いているところが可...
神木大銀杏。凄く荘厳でちっぽけな自分みたいな人間が近寄りがたいオーラを感じました。
4620
飯野山神社
宮城県石巻市飯野字宮下北134
御朱印あり
景行天皇の第二皇子倭健命(日本武尊)東夷征伐の折り、この地に本陣を営んだ。ところが陣中に粮食が欠乏し、倭健命大いに憂いていたところ三人の老翁が現れ、飯を炊き皇尊に奉る。皇尊はこれを神助なりと大いに喜び、平定の後、祠を建てて、その三神を...
11.8K
31
飯野山神社の御朱印です
山に行く際は軽自動車をおすすめします❗️一台通れるかなって細さでした💦
一応車で登れそうですが擦りそうなので下に停めて歩いて山登りしました❗️
4621
雄琴神社
滋賀県大津市雄琴二丁目10-1
御朱印あり
雄琴神社(おごとじんじゃ)は、滋賀県大津市雄琴にある神社。旧社格は郷社。神紋は「抱茗荷」。
12.4K
25
参拝記録として投稿します
すぐそばに仮本殿がありました。
雄琴神社へ。ちょっと分かりにくいところにありましたね😅坂を上がるとありましたが御本殿がなく...
4622
二所山田神社
山口県周南市大字鹿野上2898
御朱印あり
式内社「二俣神社」論社の一つ。当社は明治40年(1907)に、二所神社(旧二所大明神)と山田神社(旧山田権前)を合祀して、社号を二所山田神社(ニショヤマダジンジャ)と改めました。二所神社は、出雲大社の神々を歓請したものと伝えられ、山田...
13.1K
18
御朱印をいただきました。花もきれいですよ。
周南市 二所山田神社明治40年に二所神社と山田神社を合祀し、社号を二所山田神社と改める...
参拝者も私達だけでゆっくりお詣り
4623
於玉稲荷神社
東京都葛飾区新小岩4丁目21-6
御朱印あり
神田の於玉ヶ池にあった於玉稲荷大明神を当地に勧請したことを創祀とする。
10.6K
43
皆さまこん〇〇はです。今日は出張中の休日で於玉稲荷神社さまへ参拝に伺いました。参拝後、拝殿...
於玉稲荷神社に伺いました☺️🙏こちらも初参拝です🙏
銀杏がとっても綺麗でした☺️
4624
松先稲荷神社
千葉県松戸市松戸1421
御朱印あり
松先稲荷社は、京都の伏見稲荷大社を勧請(かんじょう)したもので、昭和57年に再建されました。「松先」の名称の由来について、伏見行きの際、千住宿にて同じ目的で伏見へ行く草加の人々と同宿し、東海道、中山道に分かれて競争することになりました...
9.7K
52
松戸神社にて通常御朱印をいただきました。土日祝祭日は書き置きのみとのことです。#御朱印
松先稲荷神社に参拝しました
松先稲荷神社に参拝しました
4625
日野春日神社
神奈川県横浜市港南区日野中央2-9-3
御朱印あり
春日神社は人皇第七三代堀河天皇の御代、康和元年、武蔵守藤原成実卿護持の霊像が誠に霊験あらたかであったので、春日神社を創設し、安置したのが始まりであり、祭神は藤原氏の先祖天児屋根命であります。 康和元年といえば、西暦一〇九九年で、平...
11.9K
52
拝殿に向かって右手の社務所でいただきました。
京都仁和寺の尋清僧都が康和元年(1099)当地に止宿、武蔵大守藤原成実卿より僧都に与えられ...
横浜市港南区日野中央に鎮座する日野春日神社さまです。
…
182
183
184
185
186
187
188
…
185/1054
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。