ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4751位~4775位)
全国 27,615件のランキング
2025年8月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4751
河桁御河邊神社
滋賀県東近江市神田町379
御朱印あり
社伝によれば、宣化天皇4年(539年)、当地の豪族玉祖宿禰磯戸彦連が勧請したという。延喜式内社川桁神社の論社である。往古より「三川辺大明神」と呼ばれていた。
12.4K
36
直書きでいただきました。神社用御朱印帳の2冊目に入りました。
河桁御河邊神社の拝殿です。境内には焚き火がありスルメ(もちろん無料)が置いてあって皆んな枝...
河桁御河邊神社の拝殿内です。右側に御神酒が置いてあってご自由にと書いてありました。私は飲め...
4752
磯部赤城神社
群馬県安中市磯部一丁目12番21号
御朱印あり
13.0K
30
(2024年7月の参拝です)咲前神社兼務社巡りその5安中市の磯部赤城神社に参拝し御朱印を咲...
拝殿を別アングルから。#磯部赤城神社#安中市#群馬県
明治百年記念磯部町記念碑社殿の右側にある石碑です。#磯部赤城神社#安中市#群馬県
4753
二木神社
宮城県仙台市宮城野区田子3丁目2−40
御朱印あり
二木神社創建の詳細は不明なれど、言い伝えによると源氏の棟梁頼朝が奥州平泉藤原氏遠征の途中、二本の杉の巨木に馬をつなぎ休息した際、この地を二木と呼ぶようにといい置いて出陣したことにより、二木と呼ぶようになったと伝えられる。
10.5K
69
仙台市宮城野区 二木神社のご朱印です。少し離れた社務所にて紙渡しを拝受しました。
仙台市宮城野区 二木神社 鳥居から境内の様子 祭神・伊邪奈岐神、伊邪奈美神
仙台市宮城野区 二木神社 鳥居上部とそこに掲げている社号額です。次回は秋に参りたいと思います。
4754
大谷場氷川神社
埼玉県さいたま市南区南本町1丁目9-1
創立年代は不詳なるが、大谷場の鎮守の神として古くより崇敬の篤い社である。江戸初期社殿流失になったと伝えられる。現在の本殿は寛文六年の棟札あり、三間社流見世棚造り屋根は板葺である。御神体は束幣立烏帽子、丈一尺二寸余、最古色を帯たり、箱に...
10.5K
54
境内社です。 神明社、薬師社、女体社です。#大谷場氷川神社#埼玉県#さいたま市
神輿舎です。#大谷場氷川神社#埼玉県#さいたま市
ご神木の案内板です。#大谷場氷川神社#埼玉県#さいたま市
4755
若宮龍神社
愛知県名古屋市中区栄3丁目35-30
御朱印あり
9.6K
63
直書きの御朱印を頂きました。
参道入口の様子です。
参道途中の様子です。
4756
大依羅神社
大阪府大阪市住吉区庭井2丁目18-16
御朱印あり
12.2K
37
2025/08/03
大依羅神社の稲荷社ですかね?
大依羅神社の龍神社です。面白い事にこのフェンスの外は学校のグラウンドです。
4757
勝岡八幡神社
愛媛県松山市勝岡町2592
御朱印あり
孝霊天皇(こうれいてんのう)の御孫である小千命(おちのみこと・当社主祭神)が伊豫の國造(くにのみやつこ)として御在任中、兇賊がこの地に襲来して住民を困らせていました。そこで、小千命は、白人城(うらどじょう)で兇賊を平定され、白人城のあ...
10.5K
118
【9月限定御朱印のご紹介】西条市出身でクリエイターをされている前田円霞様に、重陽の節句をテ...
🍉とかき氷の御神籤です。
勝岡八幡神社では7月31日に、夏越の祓をするそうです。
4758
全性寺天満宮
京都府京丹後市峰山町吉原64
御朱印あり
江戸時代前期、全性寺が臨済宗天龍寺派の寺院として建立された時、仏さまやお寺をお守りする鎮守の神社として天満宮が造られました。
12.0K
43
天満宮の御朱印です。直書きで頂きました。
五角の小さな輪です。「希望」の札が掛けられた石が先にあります。
「合格」と「希望」を結ぶ道です。
4759
布気皇館太神社
三重県亀山市布気町1663
御朱印あり
延喜式神名帳には、垂仁天皇一八年鈴鹿郡布気神社と見えている。昔、旧野村字に布気林という所があり、そこに奉斎してあったことから布気神社と称えたのであるが、文明(一四六九‐八六)の頃に起った兵乱のため、社殿悉く焼失したため、後に皇舘の森へ...
11.8K
41
以前頂いた、直書きの御朱印です。
布気皇館太神社さんにお参り✨
布気皇館大神社(郷社)参拝
4760
須佐神社
長崎県佐世保市高梨町1−9
御朱印あり
12.9K
30
過去にいただいたものです。
須佐神社拝殿再訪しました。一見、普通の神社に見えますが、本殿は洞窟に有ります😆平戸八景「巌...
平戸八景「巌屋宮(いわやぐう)」平戸八景のひとつ。 平戸藩第10代藩主の松浦煕(ひろむ)は...
4761
為那都比古神社
大阪府箕面市石丸2-10-1
御朱印あり
為那都比古神社(いなつひこじんじゃ)は、大阪府箕面市石丸にある神社。延喜式神名帳に記されている豊島郡の式内社。
14.2K
17
参拝記録として投稿します
為那都比古神社、神門です。
為那都比古神社の拝殿です。
4762
野間神社
大阪府豊能郡能勢町地黄399
御朱印あり
社伝によれば605年(推古天皇13年)に物部氏の奉斎した大和国山辺郡(現在の奈良県天理市布留町)の石上神宮から勾玉を奉斎したと伝わる。また1054年(天喜2年)に石上神宮から遷座されたとも伝わる。江戸時代以前は「布留社」と呼ばれていお...
9.6K
65
野間神社の御朱印です。電話で宮司さんに確認したところ、字の上手な方にお願いしているそうで、...
拝殿前に置かれた御朱印の箱です。前回は中身が全て令和6年になっていたのでいただきませんでし...
野間神社の拝殿です。中に御守や御朱印が置かれています。
4763
竹野神社
京都府京丹後市宮249
御朱印あり
延喜式に竹野郡「竹野神社大」と記されている古社。
12.0K
42
開化天皇の妃、竹野媛が天照大御神を祀った式内社、旧府社で、丹波縁の御祭神を祀った摂社もあり...
丹後町にあります神社です。
左が竹野神社さん、右が斎宮神社さんです
4764
百々神社
滋賀県近江八幡市北津田町2
御朱印あり
宇多天皇の時代、大蛇が長命寺川に架かる橋の下に住んでおり、行き来する人をなやませた。そこで人々はたまたま通りかかった敦実親王に退治を依頼し、親王は見事退治、その後村人達が橋のそばに蛇の魂を祀ったのがこの神社の始まりとされる。鳥居は向か...
15.1K
8
初穂料は300円です。
百々神社さんの拝殿でございます
五円でおみくじが頂けます^o^
4765
寺津八幡社
愛知県西尾市寺津町西市場
御朱印あり
寺津八幡社(てらづはちまんしゃ)は、愛知県西尾市寺津町にある神社である。旧社格は県社。江戸時代の国学者・渡辺政香が神職を務めたことで知られる。誉田別尊、徳川家康を祀る。
13.1K
28
愛知県西尾市の寺津八幡宮の社務所にて御朱印をいただきました。【直書き】300円これで5月1...
愛知県西尾市の寺津八幡宮に参拝しました。こちらは拝殿になります。
こちらは手水舎になります。龍がタバコを吸っているようにも見えます🚬🐲
4766
深山神社
宮城県仙台市宮城野区福室4-1-8
御朱印あり
10.1K
58
仙台市宮城野区 深山神社のご朱印です。少し離れた二木神社の社務所にて紙渡しを拝受しました。
仙台市宮城野区 深山神社 一ノ鳥居です。祭神・木花佐久夜姫尊
仙台市宮城野区 深山神社 ニノ鳥居から社殿の向拝周りの様子です。
4767
玉名大神宮
熊本県玉名市玉名4600
御朱印あり
玉名大神宮の「家系録」に景行天皇が熊襲(南九州の民)征伐の途中『玉杵名邑(たまなきむら)』に来た時、土蜘蛛津頬(豪族の長)が抵抗しました。景行天皇は天照大神を祀って拝み、お祈りをすると、玉のような小石が落下して土蜘蛛津頬を退治しました...
10.6K
55
御朱印いただきました。記録用です。
拝殿横には玉依姫の供養塔がありました。
今回も拝殿横の柱にカマキリがいらっしゃいました✨縁起が良い✨
4768
稲足神社
東京都あきる野市菅生871
御朱印あり
神世七代中の第六代の神で面足神は男神 惶根神は女神で両神は一体の神とされ対偶神の相互の賛美と言われている 鎮守の杜に包まれた境内に1200基の墓域と360体の納骨堂を持つ神社
13.1K
28
二社とも直書きで頂きました。
稲足神社におまいりしました。
稲足神社におまいりしました。
4769
素羽鷹神社
千葉県印旛郡栄町酒直585
御朱印あり
13.3K
26
素羽鷹神社の、御朱印です。
素羽鷹神社の境内社、天神社です。
素羽鷹神社の、石祠群です。
4770
百舌鳥耳原中陵 (仁徳天皇陵)
大阪府堺市堺区大仙町7
御朱印あり
第十六代仁徳天皇の御陵に治定されている古墳。別名、大仙陵古墳。築造は5世紀前期から中期、墳形は前方後円墳で全長525m、全国1位の規模。2019年に世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」として登録された。
13.0K
140
百舌鳥耳原中陵 (仁徳天皇陵)
百舌鳥耳原中陵の拝所です。早い時間帯だったためか誰もおらず、静粛な空気を感じつつ参拝しました。
百舌鳥耳原中陵 (仁徳天皇陵)
4771
春日神社
長崎県佐世保市春日町15-38
御朱印あり
12.0K
39
長崎出張にて。旦那さんとずーっと仲の良い幸せな夫婦でいられますように。死後も、次の世も、ず...
境内入口の鳥居です。
カエルさんがいらっしゃいました。
4772
八幡神社
福井県敦賀市三島町1丁目3-3
御朱印あり
応神天皇がまだ皇太子であった頃、武内宿禰とともに当地を訪れ、氣比大神に参拝したことがあった。当社は、その時の行宮の跡を神社にしたといわれる。配祀の五十日足彦命(石田大神)は大宝4年(704)勅によって勧請された。
12.3K
36
直書きでいただきました。境内に住み着いた猫ちゃんが人懐っこかったです
拝殿に掲げられた扁額です。
鳥居前は若狭街道になります。
4773
福田神社 (倉敷市北畝)
岡山県倉敷市北畝3-14-53
御朱印あり
福田新田旧五箇村(北畝、中畝、南畝、松江、東塚)の地が、嘉永5年から開墾されたのにともない、その地区の産土神として勧請され、文久2年に社殿を造営し、明治4年に創建された。 御祭神は、天照大神、倉稲魂命、大國主命の三柱を主祭神として奉...
11.9K
40
備忘録:H27.3.8参拝
福田神社の本殿から細身の本殿を守ってるみたいな屋根が特徴です
福田神社にお詣りをして来ました(*^^*)
4774
鶴岡南八幡宮
島根県大田市大田町大田ロ1384
御朱印あり
氏神として諏訪の建御名方神を祀っていたが、鎌倉の鶴岡八幡宮より祭神を勧請。御神幸行列には高野聖・負幟が加わって、祭禮風流として県指定無形民俗文化戝を受けている。境内地にある六角堂並びに鉄塔は県有形文化戝の指定を受けている。
8.9K
70
過去にいただいたものです。
【島根県】大田市、鶴岡南八幡宮をお参りしましたが、不在のようで電話もつながらず、御朱印はい...
鶴岡南八幡宮の境内です。こちらまで車で来る事ができますが、道はかなり狭いです。
4775
菊間八幡神社
千葉県市原市菊間3169
御朱印あり
八幡神社(菊間)は、菊間国造が白鳳2年(674)日本武尊・武甕槌尊の二柱を奉斎、治承4年(1180)源頼朝が鎌倉の若宮殿より大鷦鷯尊の御分霊を奉遷したといいます。徳川家康の関東入国に際して天正19年(1591)社領20石の御朱印状を拝...
13.7K
22
拝殿に向かって左手の社務所で拝受しました。他のみなさんの投稿を見る限り、宮司さんがいらっし...
菊間国造の後裔白鳳2年(674)日本武尊・武甕槌尊の二柱を奉斎、治承4年(1180)源頼朝...
千葉県市原市菊間に鎮座する菊間八幡神社さまです。
…
188
189
190
191
192
193
194
…
191/1105
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。