ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4926位~4950位)
全国 26,448件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4926
市杵姫神社
茨城県水戸市本町1-6-17
御朱印あり
佐竹氏が常陸太田に祀っていたものを、水戸城主となって城東竹隈に遷座し、寛永年間(1624-43)に現在地に移ったものです。御祭神は市杵嶋姫命で、毎年1月8日の初市(だるま市)には、本町通りに御輿を出社するほか市(いち)を守護する「市神...
10.9K
32
茨城県水戸市の市杵姫神社の御朱印です。書置を頂きました。
茨城県水戸市の市杵姫神社の拝殿です。右手のご自宅裏の建て替えをしており重機が入っている中、...
茨城県水戸市の市杵姫神社の手継大明神です
4927
鷲神社
茨城県水戸市千波町1945-1
御朱印あり
11.5K
26
飯綱神社でいただきました。
水戸市仙波町、鷲神社の⛩️旧R6号線沿いに鎮座、社殿裏手に立派な🅿ありますが、鎖🔗がかかっ...
参道を進むと、二の⛩️
4928
魂生神社
千葉県印旛郡栄町安食3608
御朱印あり
11.4K
27
大鷲神社の境内下に鎮座する魂生神社の御朱印になります。大鷲神社にて拝受しました。
大鷲神社の境内の下に魂生神社があります。
魂生神社拝殿に掲げられている扁額になります。
4929
男体山御本殿
茨城県つくば市筑波1-1
御朱印あり
御祭神は、筑波男ノ神 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)です。男体山871メートルに祀られています。(筑波山神社由緒書抜粋)
8.4K
57
社務所が開いている時間に間に合うか不安でしたが、登拝することだけに集中してお詣りしました。
榊と純米酒をお供えしてお詣りしました。疲労で写真も傾いているような。..
ケーブルカーで上がった、筑波山頂からの景色です。表示があり、男体山頂まで0.3km、女体山...
4930
白髭神社
神奈川県三浦市三崎町小網代1793
御朱印あり
11.8K
23
三浦七福神神社の一社です。
【三浦七福神(寿老人)】神奈川県三浦市 白髭神社の社殿、右側が社務所
【三浦七福神(寿老人)】神奈川県三浦市 白髭神社の社殿から見た景色
4931
南方八幡宮
山口県宇部市大字西岐波山村後2473−1
御朱印あり
天平勝宝三年、厚東武綱が宇佐八幡宮から勧請し、初めは東岐波の古尾に奉られたという。
9.5K
46
山口県宇部市。直書きです。
南方八幡宮、御朱印はいただけず、残念
山口県宇部市南方八幡宮社頭となります。
4932
老神神社
熊本県人吉市老神町949
御朱印あり
霧島神社の分霊を勧請。御祭神のご鎮座は807年(大同2年)、現社殿は寛永5年(1628)に相良家20代当主の長毎によって造営されたものである。
11.8K
23
過去にいただいたものです。
老神神社⛩️参拝させて頂きました
老神神社⛩️参拝させて頂きました
4933
柏島神社
岡山県倉敷市玉島柏島7086
御朱印あり
「この島に元、柏の霊木あり。瑞雲たなびけり。人これを「柏の神社」と称す。疾疫に祈れば必ず感あり」とあり、古くからこの地に神が祭られ、船人達の航海安全の祈願が込められていた。
9.7K
44
備忘録:H29.5.20参拝しました。
柏島神社社務所が新築されました。
柏島神社社務所にあるパワーストーン
4934
伊弉諾神社
埼玉県熊谷市上川上36
御朱印あり
中世、紀伊國熊野三所権現を勧誘したことによると伝える
10.2K
39
参拝記録として投稿します。直書きにていただきました。(古宮神社様にて。)
伊弉諾神社⛩️へおまいりしました♪
伊弉諾神社をお参りしてきました。
4935
柿木女體神社
埼玉県草加市柿木町450
御朱印あり
柿木女體神社は、天正3年(1575)に豊田城(茨城県結城郡石下町豊田)が攻め落とされた城主豊田治親の夫人と子供が当地に土着、日頃信仰していた筑波の女体神社を当地に創祀したといいます。江戸時代には柿木村の鎮守社となっており、明治4年村社...
7.4K
69
お書き入れを拝受しました。初穂料500円です。授与所が開いている日が限定されますので、初参...
埼玉県草加市柿木女體神社・境内社…古峯神社
埼玉県草加市柿木女體神社・境内社…水神社
4936
富永神社
愛知県新城市宮ノ後78
御朱印あり
祭神 須佐之男命長篠合戦後、天正四年、奥平信昌は入船に築城した、平井郷の産土神に天一王社があり、その分霊を慶長八年、2月3日に現在地に勧請し牛頭天王若宮と称してた
12.3K
18
過去に頂いた御朱印です。
1月訪問。富永神社手水舎
1月訪問。天王稲荷社
4937
岡山神社
佐賀県小城市小城町小城本町181
御朱印あり
元茂公は佐賀藩主勝茂公の長子なれど故あって祖父直茂侯の院経料地小城七萬三千五百石を継ぐ。天性聡明にして殊に剣法は柳生但馬守宗矩の宗伝を継ぎ武神として仰がれる。直能公も文武両道の達人にして殊に和歌の道を極め後西院天皇の宸詠を賜わり学神と...
10.1K
40
90社目。直書きにて拝受致しました。
小城公園のすぐ隣に本殿があります。
参拝させていただきました。
4938
水戸神社
茨城県水戸市笠原町994
御朱印あり
10.8K
32
(2024年3月の参拝です)水戸神社に参拝し吉田神社にて御朱印を頂きました。#吉田神社#水...
階段を上っていくと拝殿です。ご祭神は速秋津彦命です。水戸の由来にもなっています。#水戸神社...
手水桶です。#水戸神社#水戸市#茨城県
4939
小川温泉神社
栃木県那須郡那珂川町小川2486
御朱印あり
創立年代は不詳であるが、社伝によると往古は尾川大明神と称した。天冶2年(1125)藤原貞信が八溝山の賊徒討伐にあたり、本社に祈願し、速やかに平定した。
9.9K
41
宮司さんとお会いしたのですが氏子さんと境内の掃除をしているとのことで社務所を案内されました...
小川温泉神社の拝殿👏
小川温泉神社、二の⛩️🌳が邪魔で拝殿の方から📷撮りました
4940
本別神社
北海道中川郡本別町朝日町5-1
御朱印あり
明治29年本別地方に開拓の鍬が入り、翌明治30年、本別地方鎮護の神として、現社殿東北山腹に宮柱を建て、天照大御神を奉斎するを以て創祀とした。次いで明治34年本殿を建て若宇迦賣命を増祀、明治44年神社境内を定め、大己貴命、少彦名命を増祀...
9.9K
54
本別神社の書置きの御朱印になります。一昨日全国最低気温を記録した、陸別行くのを変更して参拝...
幸運おみくじ戴きましたが、このまま封印です。
参拝によく聞かれるので季節毎の境内に咲く花の見頃を作っているという事で頂きました。
4941
竈神社
長野県大町市
御朱印あり
11.5K
25
直書きにて御朱印をいただきました
長野県大町市に鎮座する竈神社に参拝しました。
竈神社さまの社号標です(^ー^)!
4942
日枝神社
茨城県土浦市小野127-1
御朱印あり
伝承によれば第51代平城天皇の大同二年(807)、五穀豊穣の作神として、近江国坂本村(現滋賀県大津市)鎮座、日吉大社(比叡山鎮守)よりご神体を迎え創建されたと言われる。東城寺建立(延暦十五年)後、東城寺(東成寺)の鎮守となった。境内に...
10.4K
36
書き置きの御朱印をいただきました。正確には『直前に紙に書いていただいた御朱印』となります。...
由緒は拝殿の左手にありました。歴史あるお社さまです。
一の鳥居です。拝殿がみえます。この参道で4月の第一日曜日に流鏑馬神事がおこなわれます。81...
4943
姫古曽神社
佐賀県鳥栖市姫方町189
御朱印あり
御祭神:市杵島姫命、八幡大神、住吉大神、高良大神、管原道真 祭礼日:七夕際・8月7日、放生会祭・9月15日 由緒:当社の原初祭神は、織女神(たなばた姫)であった。このいわれは「肥前国風土記」姫神郷の段に詳しい。 時移りて弘仁2年(81...
9.6K
45
過去にいただいたものです。
2023年に姫古曽神社で御朱印を頂いた時の写真です
8/4の七夕祭りの日に、短冊を笹に飾ってくれるとのことなので、しっかり書いて入れてきました...
4944
西台天祖神社
東京都板橋区西台2-6-29
御朱印あり
創立年月不詳、口伝によれば、円墳の上に営まれた神祠と言う。旧幕時代には神明社と称され、明治六年三月、天祖神社に社号改正される。毎年五月末に行われるご福まつりは、着物と人形を供養する当社独特の祭として親しまれている。(東京都神社庁HP)
9.9K
41
記録として投稿をします
西台天祖神社、下がり宮です。
東京都板橋区の西台天祖神社の拝殿です
4945
久井稲生神社
広島県三原市久井町江木1-1
御朱印あり
12.1K
19
備忘録:H29.3.11参拝しました。
本殿右手は八重垣神社です。⛩️👏👏
冥府と書いて、《みょうぶ》と読みます。⛩️👏👏
4946
走田神社
京都府長岡京市奥海印寺3
御朱印あり
9.1K
51
走田神社 御朱印は長岡天満宮でいただきました。
走田神社(はしりだじんじゃ)。鳥居前にまっすぐに立つ巨木が印象的
走田神社(はしりだじんじゃ)。とても特徴的な、御本殿、御本殿覆屋は暫定登録文化財指定の建物...
4947
志野神社
和歌山県紀の川市北志野557番地
御朱印あり
紀の川市北志野の桜池の近くに鎮座する。江戸時代初期、北志野の地に人工池(桜池)を建設中に夜ごとに奇妙な光が現れ、徳川頼宣公が住民にきくところによると天正の兵火の折に焼失した社殿があったとされ、社殿を新しく建立されたところこの奇妙な光と...
10.3K
37
今日は祭りということで御朱印を頂きました🤭
神武天皇遙拝所になります。
境内社:丸山稲荷神社になります。
4948
朝気熊野神社
山梨県甲府市朝気1丁目11-1
御朱印あり
朝気熊野神社は甲斐国、つまり現在の山梨県が開拓された時、この地域に設けられた村落の守護神として創祀(そうし)されました。当時はまだ「朝気」という地名はなく、その後日本武尊(やまとたけるのみこと)が山梨県甲府市の酒折宮にお泊りになった翌...
10.2K
38
数種類の御朱印がありました☆猫スタンプのものをチョイス
ご朱印のご案内になります
山梨県甲府市の朝気熊野神社に参拝しました。こちらは拝殿です。
4949
琴平神社
宮城県気仙沼市波路上岩井崎32
御朱印あり
11.1K
29
琴平神社の御朱印です
不在で御朱印いただけなかった…
琴平神社 拝殿です。 扁額には金刀比羅宮と表記されていたので、境内の手入れをしていた宮司さ...
4950
久本神社
神奈川県川崎市高津区久本1丁目16-13
御朱印あり
新編武蔵風土記稿によれば、江戸時代の旧久本村には2つの杉山神社と神明社、八幡社がありました。現在の久本神社の裏山の山頂には神明社が、薬医門公園の裏手、馬坂の上には杉山神社上社が、龍台寺裏手には杉山神社下社が、現在のパークシティマンシ...
8.4K
56
久本神社の御朱印。溝口神社にて頂きました。
久本神社を参拝しました。
神奈川県川崎市の久本神社を参拝いたしました。御祭神:天照大御神溝口神社の兼務社の一つ。社格...
…
195
196
197
198
199
200
201
…
198/1058
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。