ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4951位~4975位)
全国 27,700件のランキング
2025年9月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4951
淀川天神社
大阪府大阪市北区国分寺1-4-1
御朱印あり
淀川天神社(よどがわてんじんしゃ)は大阪市北区国分寺に鎮座する神社。法人名は天神社(あまつかむのやしろ)。
11.6K
39
お参りし御朱印をお願いしたところ、半紙に書き印を押してくださりました。ありがとうございました。
淀川 天神社に参拝(2023.12.24)
天神社参拝しました⛩
4952
犬丸天満宮
大分県中津市犬丸1530
御朱印あり
延喜元年(901年)2月、菅原道真は左遷されて太宰府に向かう途中、暴風雨に遭い、当神社近くの海岸に上陸したという。天暦10年(956年)に、道真の孫の菅原文時が村上天皇の命を受け、道真上陸の故地である当地を訪ね、社殿を造営したのが当社...
12.6K
29
過去にいただいたものです。
2025年01月26日に犬丸天満宮で参拝した時の写真です御朱印を頂きました電話をすると御朱...
犬丸天満宮⛩️参拝させて頂きました。御朱印300円と書いてはあるのですが、なかなか頂けません
4953
大山祇神社
福岡県北九州市門司区奥田2丁目3-12
御朱印あり
13.0K
25
Omairiのご縁でいただきました⛩️大山祇専用の御朱印帳に納めます。
大山祇神社の拝殿正面になります。宮司さん不在のため御朱印はお預けとなりました。
大山祇神社の説明書きです。
4954
北野神社 (日光二荒山神社末社)
栃木県日光市山内
御朱印あり
学問の神、菅原道真公(天神様)を祀る。太宰府天満宮(福岡県太宰府市)の神官であった大鳥居信祐(菅原道眞の後裔)が霊夢を得て全国に二十五の天満宮を建立する願を立て,この地に至って寛文元年(1661)に創立したのが当社である。
11.3K
42
北野神社の御朱印をいただきました。日光二荒山神社でいただけます。
開山堂を後にして石畳の古道を進んでいくと、菅原道真公を祀る北野神社があります。こちらの神...
苔が生えていて趣きがありました。
4955
えりも住吉神社
北海道幌泉郡えりも町本町237
御朱印あり
当住吉神社は文化9年(1812)に亀田郡函館の嶋屋左兵衛が幌泉場所請負人に命ぜられるにおよび、同文化11年に漁場の安全豊漁を祈念するために現在の社地より北方の住吉山に社殿を建立したのが始まりとされる。創立以来明治31年までこの地にて昆...
9.7K
57
えりも住吉神社の御朱印になります。
吽の狛犬さん目線の景色になります。
阿の狛犬さん目線の景色になります。
4956
霊光殿天満宮
京都府京都市上京区徳大寺殿町365
御朱印あり
霊光殿天満宮(れいこうでんてんまんぐう)は、京都市上京区にある神社である。天満天神(菅原道真)と徳川家康を祀る。
10.3K
51
参拝記録として投稿します
晴明神社から地下鉄に向かう際に。参拝記念の為の投稿です。御朱印は留守の為頂けませんでした。
この神社の一番の見どころが、この鳥居の扁額の「天下無敵必勝利運」の文字ではないかと(笑
4957
老神神社
熊本県人吉市老神町949
御朱印あり
霧島神社の分霊を勧請。御祭神のご鎮座は807年(大同2年)、現社殿は寛永5年(1628)に相良家20代当主の長毎によって造営されたものである。
13.1K
23
過去にいただいたものです。
老神神社⛩️参拝させて頂きました
老神神社⛩️参拝させて頂きました
4958
白髭神社
神奈川県三浦市三崎町小網代1793
御朱印あり
13.1K
23
三浦七福神神社の一社です。
【三浦七福神(寿老人)】神奈川県三浦市 白髭神社の社殿、右側が社務所
【三浦七福神(寿老人)】神奈川県三浦市 白髭神社の社殿から見た景色
4959
岡八幡宮
三重県伊賀市白樫3638
御朱印あり
源頼朝公が全国六十余国に鶴岡八幡宮の末社を建立する祈願をし、神意により伊賀国に第一番を建てる。岡八幡宮は鶴岡八幡宮の末社の略称であったが、頼朝公の没後計画は中止となり、最初で最後の末社となったという。しかし、当地には、元々、伊賀津彦神...
12.3K
31
流鏑馬神事で射抜かれた板的に宮司様が直書きされた御朱印を拝領しました。※販売はされていませ...
伊賀市指定天然記念物の岡八幡宮のイチイガシ
岡八幡宮の駐車場にある、槍の又兵衛の碑です。
4960
どんつく神社
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取1089-11
御朱印あり
例年6月には、「どんつく祭」が行われ、稲取の温泉街が活気に包まれます。二千年とも云われる古い歴史を持ち、「ドンと突く」ことが語源と云われる「どんつく祭」は、夫婦和合や子孫繁栄を願い。ご神体の御輿(みこし)が町の中を練り歩きます。男性を...
11.4K
40
文化公園内の観光案内所で、どんつく神社の書き置きの御朱印をいただきました。
どんつく神社さんにご参拝させて頂きました
どんつく神社さんにご参拝させて頂きました
4961
十寄神社
東京都大田区矢口2-17-28
御朱印あり
御祭神は矢口渡で義興公に殉じた忠烈十勇士をまつるが、その名をはっきり示したものはない。「太平記」に井弾正、世良田右馬助、大嶋周防守、由良兵庫助、由良新左衛門の名があり、異本に田波兵庫、岡新左衛門入道、松田与市、宍道弥七、進藤孫六三衛門...
9.7K
57
徳持神社にて通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
十寄神社に参拝しました
十寄神社に参拝しました
4962
五社宮 (名古屋)
愛知県名古屋市天白区八事天道322
御朱印あり
元々は尾張国丹羽郡寄木村(現在の江南市寄木町)に天道宮(現在の稲木神社)として鎮座しており、同村の天道山高照禅寺が祭祀を執り行っていた。正保3年(1646年)から享保20年(1735年)にかけて改築を5回行われ、天下泰平国家豊饒守護神...
10.9K
45
愛知県名古屋市天白区の五社宮にて御朱印をいただきました。【直書き】300円
愛知県名古屋市天白区の五社宮に参拝しました。
名古屋市八事にある五社宮拝殿‼️ここで参拝‼️
4963
諏訪神社
宮城県角田市佐倉諏訪脇南4
御朱印あり
伊久の国造豊島命を奉斎して、佐倉(佐久良)神社と称して来たが(創祀年代不詳)、96代後醐醍天皇の御代、延元(1336)、鎮守府将軍北畠顕家、結城宗廣等と共に義良親王を奉じて陸奥に下向の際、信濃源氏支流臣小野康雄に命じ、信州諏訪大社より...
11.8K
41
直書きです。親切に対応して頂きました。
角田市 諏訪神社 社号標と鳥居です。
角田市 諏訪神社の拝殿です。 伊具総鎮守に相応しい拝殿だと思います。
4964
鷲香取神社
埼玉県春日部市内牧2283
御朱印あり
今から1200年前、香取神宮の神馬が内牧村に迷い込んできたので、これも何かのご縁だと思って、内牧村に香取神社を勧請した。その後、鷲宮神社から天穂日命を勧請、合祀して「鷲香取神社」となる。
11.8K
36
参拝記録として投稿します
埼玉県春日部市鷲香取神社・境内社(浅間神社)…多くの石祠や石碑が囲います。
埼玉県春日部市鷲香取神社・本殿
4965
郷原神社
宮崎県日南市北郷町郷之原乙5032
御朱印あり
郷原神社は、旧称が山宮神社、明治初期に全国で行われた神社の統合により、郷之原にあった13社を合祀して、郷原神社と名称を変更する。山宮の歴史は、古く、およそ二千年前の弥生時代に起源する。「山宮」とは、山の山頂付近にあった山の霊を祭る「場...
13.9K
15
手書きの御朱印です。優しい奥様が対応していただきました。
車じゃないと行きにくいです。本殿と社務所が離れています。御朱印は社務所で頂けます。定期的に...
宮崎県日南市 郷原神社 拝殿
4966
朝日山計仙麻神社
宮城県石巻市北村字朝日山8
御朱印あり
旧深谷壮中の最高峰(海抜174メートル、県立公園)南東は河海を臨み、西北は山獄を眺む佳地に鎮座する。深谷一の宮旭山宝龍大権現と称す。古老口伝によれば大同年間に勧請、延喜式内計仙麻神社にして、牡鹿郡十座の中の一座という説等々があるが後考...
11.3K
49
朝日山計仙麻神社の書置き御朱印を「五社遥拝之宮」にて頂戴しました。(宮司さんがお留守の為)
朝日山計仙麻神社に伺いました。鳥居と桜が素敵でした。
朝日山計仙麻神社 拝殿です。
4967
長束神社
広島県広島市安佐南区長束1-32-16
御朱印あり
長束神社は皇紀一千五百二十三年、五十六代清和天皇(平安時代)の御代、貞観十二年 九月二十八日(西暦八七〇年)に長束西の大年山に御勧請になり、文政十一年四月(一八二八年)仁孝天皇(江戸時代)の時、現在地に移転、当初は長束八幡宮と称しました。
11.4K
40
ご近所に初詣いたしました。
長束神社の狛犬です。
長束神社の拝殿です。
4968
長幡部神社
茨城県常陸太田市幡町539
御朱印あり
美濃より、長幡部の祖先である多弖命が常陸國久慈郡太田郷に移り住み、機殿を立てます。この機殿で織られる服は、自分から衣裳となり、裁ち縫いする事がなく、「内幡(うつはた)」と呼ばれたそうです。また、絁を織る時に人に見られないよう、扉を閉め...
13.0K
24
次は長幡部神社へ。こちらもお参りのみで、御朱印は若宮八幡宮にて、書き置きで頂きました。
新しい御神木。末長くお守りください。
シンプルで素敵な手水舎でした。一の鳥居の笠木も改修されお正月をお迎えする準備が地元の皆さん...
4969
仁良川愛宕神社
栃木県下野市仁良川1311
御朱印あり
延喜年間に和田荘司房臣が創祀したもので、仁安年間に小山政光、建久年間より結城朝光、正応年間より坪山重広が相次いで崇敬した。
12.7K
27
仁良川愛宕神社さまの御朱印を頂きました。御朱印は、薬師寺八幡宮で頂きました。
神楽殿になります、、、
拝殿になります、、、
4970
岡山神社
佐賀県小城市小城町小城本町181
御朱印あり
元茂公は佐賀藩主勝茂公の長子なれど故あって祖父直茂侯の院経料地小城七萬三千五百石を継ぐ。天性聡明にして殊に剣法は柳生但馬守宗矩の宗伝を継ぎ武神として仰がれる。直能公も文武両道の達人にして殊に和歌の道を極め後西院天皇の宸詠を賜わり学神と...
11.4K
40
90社目。直書きにて拝受致しました。
小城公園のすぐ隣に本殿があります。
参拝させていただきました。
4971
花栗伏見稲荷神社
埼玉県草加市花栗3丁目19
御朱印あり
11.1K
43
草加神社で直書きの御朱印をいただきました🙏〝花栗伏見稲荷神社〟※2月のみ直書きです。
2月は草加神社で、兼務神社(5社)の直書きがいただけるので、レンタサイクルで行って来ました...
埼玉県草加市花栗伏見稲荷神社・手水鉢
4972
東伏見氷川神社
東京都西東京市東伏見2丁目6−13
御朱印あり
【神社情報・来戸さんより】西武新宿線「東伏見」駅南口より徒歩数分の所に鎮座しています。御祭神 須佐之男命・奇稲田姫命・大己貴命御由緒縁起創立年月日は不詳である。明治6年4月村社に列せられ、もと埼玉県浦和市大字蓮見新田字東浦に鎮座してあ...
8.7K
67
一緒にお祀りされていますこちらも書置きで頂きました。人々の想いが伝わってくる温かい神社でした。
西東京市 東伏見氷川神社 参道から見た鳥居周りの様子です。祭神・須佐之男命、奇稲田姫神
西東京市 東伏見氷川神社 正面から松越しに拝殿です。
4973
玉田神社
千葉県香取市大倉丁子360
御朱印あり
12.5K
29
参拝記録として投稿します
1年ぶりに参拝。昨年は御朱印の日付を間違えられましたが、おかげで万事に注意深くなって、結果...
雨上がりの石段は、一歩一歩気を付けて。木々に囲まれていますが、落ち着ける雰囲気がありました。
4974
大六天魔王神社 (大六天麻王神社)
福島県郡山市田村町金沢大六128
御朱印あり
12.5K
29
入り口に並んでいた書き置き頂きました。
鳥居すぐの建物内に御朱印等が用意されていました
郡山市 第六天魔王神社 参道入口に建つ社号標・鳥居、その後ろに神門です。大六天神社は、関東...
4975
関西出雲久多美神社 (岐阜支社)
岐阜県海津市南濃町奥条 北林103
御朱印あり
12.0K
34
書置きを拝受。参集殿でお声掛けすると頂けます。朱印は自分で押します。催促はされませんが、志...
岐阜県海津市 関西出雲久多美神社岐阜支社一ノ鳥居⛩️
岐阜県海津市 関西出雲久多美神社岐阜支社二ノ鳥居⛩️
…
196
197
198
199
200
201
202
…
199/1108
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。