ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5126位~5150位)
全国 27,622件のランキング
2025年8月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5126
志野神社
和歌山県紀の川市北志野557番地
御朱印あり
紀の川市北志野の桜池の近くに鎮座する。江戸時代初期、北志野の地に人工池(桜池)を建設中に夜ごとに奇妙な光が現れ、徳川頼宣公が住民にきくところによると天正の兵火の折に焼失した社殿があったとされ、社殿を新しく建立されたところこの奇妙な光と...
11.1K
37
今日は祭りということで御朱印を頂きました🤭
神武天皇遙拝所になります。
境内社:丸山稲荷神社になります。
5127
夜疑神社
大阪府岸和田市中井町2-7-1
御朱印あり
夜疑神社(やぎじんじゃ)は、大阪府岸和田市にある神社。社格は旧郷社。
13.3K
87
お参りした時に記帳していただきました。
夜疑神社の二の鳥居と拝殿です。
夜疑神社の一の鳥居です。
5128
大森鷲神社
東京都大田区大森北1-15-12
御朱印あり
鷲神社は日本武尊を祀り江戸中期より武運開運商売繁盛の神として多くの人々の信仰を集めている。毎年十一月の酉の日には祭礼(酉の市)が行われお守札を結んだ縁起の熊手は之を求めた人に賊宝をもたらし供に添えられた稲の穂は五穀豊穣の恵みにあづかる...
11.8K
30
大森鷲神社 酉の市 二の酉 御朱印 直書
東京都大田区大森北に鎮座する大森鷲神社拝殿です御朱印は酉の市のみとのこと、また参拝します
東京都大田区大森北に鎮座する大森鷲神社裏参道側の鳥居です
5129
常磐西郷金山神社
福島県いわき市常磐西郷町金山102
御朱印あり
12.1K
27
御朱印をいただきました。
いわき市 常磐西郷金山神社 ニノ鳥居です。
いわき市 常磐西郷金山神社 狛犬阿形です。
5130
小菅神社
長野県飯山市大字瑞穂内山7103(奥社)
御朱印あり
小菅神社(こすげじんじゃ)は長野県飯山市にある神社。戸隠・飯綱とともに信州三大修験霊場の一つ。諸伝承によれば、役小角が開山した修験寺院・小菅山元隆寺(こすげざん がんりゅうじ)が小菅神社の起源である。その後、幾度かの退転と再建を繰り返...
13.7K
11
小菅神社・奥宮の御朱印です。書き置きのみ、小菅神社(里宮)の宮司さんのお家で頂けます。山道...
里宮から500m手前にある仁王門です。
「小菅神社」の里宮で参拝。長野県飯山市の小菅の里の1つです。
5131
瀧樹神社
滋賀県甲賀市土山町前野155
御朱印あり
古くより川田神社として地主神を奉斎し、垂仁天皇四年倭姫命は、天照大神を奉じて近江国甲賀郡垂井日雲宮に至り、ここに座する事四年、この間川田神社にて調膳を司った関係で、大神に神縁深い滝原宮より仁和元年速秋津日子神、速秋津比賣命の二柱の分霊...
10.9K
39
書き置きの御朱印です。神主様が境内を清掃されており、「出来合いの物になるんですが、それでも...
天神さんと瀧樹宮が並んでいました。
裏の参道でしょうか?雰囲気があります。
5132
岡太神社
福井県越前市栗田部19-3
御朱印あり
「男大迹(おおと)の王」(後の継体天皇)が当地の水害を憂い、九頭竜、足羽、日野の三大河川を開かれたとき、建角身神、大己貴命、国狭槌尊の三柱を奉祀し、岡太神社と号したのが起源。
11.0K
40
岡太神社の御朱印を頂きました。書置きです。
岡太神社(県社)参拝
非常駐の社という事で社務所は開いておりませんでした。
5133
中標津神社
北海道標津郡中標津町西一条南4丁目1番地
御朱印あり
大正2年8月標津村字中標津地方住民は植民地開拓守護の神社として小祠を建立し、天照大御神・大国主神・倉稲魂神の3柱の祭神を奉祀崇敬したのが創始である。
11.3K
35
中標津神社さまの御朱印拝受しました。前回参拝時の12月は暗くなってからの参拝でしたが、今回...
中標津神社さま社務所になります。こちらで御朱印拝受しました。
境内社の稲荷社です。
5134
清末八幡宮
山口県下関市清末中町一丁目5番1号
御朱印あり
10.9K
39
清末八幡宮に参拝して御朱印もいただきました。
清末八幡宮(県社)参拝
とても落ち着く神社ですよ。
5135
鷲神社
茨城県水戸市千波町1945-1
御朱印あり
12.2K
26
飯綱神社でいただきました。
水戸市仙波町、鷲神社の⛩️旧R6号線沿いに鎮座、社殿裏手に立派な🅿ありますが、鎖🔗がかかっ...
参道を進むと、二の⛩️
5136
柳川宮地嶽神社
福岡県柳川市隅町22
御朱印あり
本社より第一分霊頂きました神社開運、勝運、商売繁栄のご利益
11.4K
34
参拝記録として投稿します
「柳川宮地嶽神社」の拝殿になります。
「柳川宮地嶽神社」参拝記録です。三柱神社から徒歩3分ぐらいです。
5137
天鷹神社
岐阜県山県市谷合992
御朱印あり
創建年月日不詳。古来村社なり。古老の口碑に往昔越前國篠座の住人五位義門と云ふ者遊猟の為に当國に跋渉し、此の社地へ来りて山鳥に鷹をかけ、狩りたることありし故に天鷹神社と公称し、又祭神は高皇産霊神なりと云ふ。
11.2K
35
夏詣限定の御朱印をいただきました。直書きです。
はさみ紙としていただきました。
天鷹神社の拝殿となります。振り返ると御朱印が用意されています。
5138
越中白山総社
富山県富山市中野新町2丁目1−33
御朱印あり
創建の詳細は不明ですが、南北朝時代に越中守護 桃井直常が白山権現(白山比咩神社)を勧請したのが始まりと伝えられています。
10.0K
47
拝殿内に予めご準備されていた御朱印を戴きました。
拝殿内に用意してある書置きをいただきました。富山市の街中にありますが、境内はとても静かに感...
白山総社さんに参拝させていただきました。
5139
難波八幡神社
兵庫県尼崎市東難波町3-6-15
御朱印あり
創立は遠く仁徳天皇の御宇と伝えられ、仁慈徳尊き天皇は当地に度々行幸され、当地の住民は天皇の御恩沢を蒙ること他よりも一層深い為、天皇の父帝である応神天皇を祭神として祭祀申し上げたと云われております。 そして当八幡宮は仁徳天皇の行宮即ち...
12.1K
26
12月3日は、尼崎市の立花駅から阪神尼崎駅まで、ゆっくりと歩きながら御参りしました。2つ目...
こちらは難波八幡神社の本殿です。
鳥居からみた難波八幡神社です。
5140
上草柳熊野神社
神奈川県大和市上草柳905
御朱印あり
新編相模風土記及び古文書によれば往古は沢柳村と称し安土、桃山時代の末期慶長年中迄は深見村に属し正保年中に於て深見村を離れて草柳村と改めらる。 当熊野神社は創立年代不詳なるも、江戸時代の初期地頭戸田五助その御神徳の偉大さに感銘し草柳...
12.3K
24
社務所で書置きの御朱印をいただきました!
上草柳熊野神社へお参りしました
上草柳熊野神社さんに参拝させていただきました。
5141
矢倉神社
静岡県静岡市清水区矢倉町5−7
御朱印あり
創建は、仲哀天皇の御代、庵原国造意加部彦命が日本武尊・景行天皇を祀られました。日本武尊御東征の際、軍営を布き兵站部や武器庫を置かれた遺跡と伝えられています。くだって天暦2年、藤原匡房が神武天皇を合祀し、天正18年豊臣秀吉は小田原出兵の...
11.0K
37
残念ですが、療養中では仕方ないですね。
矢倉神社の社殿です。
矢倉神社の鳥居⛩️です。
5142
金刀比羅宮神戸分社
兵庫県神戸市兵庫区福原町30-5
御朱印あり
明治15年、福原町に金刀比羅宮遥拝所を兼ねた崇敬講社福原集会所を設置。明治21年、当宮境外末社に加えられました。戦災、震災に遭いましたが、地元崇敬会のご奉賛を得、復興し「福原のこんぴらさん」として親しまれ現在に至っています。
11.1K
36
金比羅宮神戸分社の御朱印です
泊まってるホテルの裏に鎮座してました不定休で休み予定が門に張ってありました休みの際は閉門とのこと
20240601記録用
5143
桃太郎神社
香川県高松市鬼無町鬼無848
熊野権現桃太郎神社(くまのごんげんももたろうじんじゃ)は、香川県高松市鬼無町鬼無にある神社。(2019.1.15地図位置修正しました)
13.8K
9
桃太郎神社というだけあって、瓦が桃なのが可愛い🍑
桃太郎神社高松市鬼無(きなし)にある桃太郎に関連した社です。もともと鬼👹の伝説があった地域...
桃太郎神社絵馬たぶん、正月とかに授与しているのでしょうね。結構、欲しいな😗#絵馬 #桃太郎
5144
平尾杉山神社
東京都稲城市平尾1189
御朱印あり
鶴見川流域に72社ある杉山神社の1社であり、最も上流地域にあたると思われる神社である。 御神体は延徳4年 (1492年) の懸仏であったが、江戸時代末に失われ、現在は日本武尊と弟橘姫の木像が安置されている。本殿及び拝殿は、大正14年...
12.5K
167
拝殿に向かって左手前の社務所にて紙渡しでいただきました
東京都稲城市「平尾杉山神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都稲城市「平尾杉山神社」・手水鉢②…本日の参拝記録です。
5145
安海熊野社
愛知県豊橋市魚町115
御朱印あり
保延2年(1136)鳥羽上皇の仰せに従い、熊野から快円法印が下向して建立。当初は、札木町辺にあったが、天正18年(1590)池田照政の吉田城拡張に伴って現在地に移転した。
10.9K
38
安久美神戸神明社にて直書きにて拝受いたしました。
拝所 参拝記録として投稿。
社殿 参拝記録として投稿。
5146
神明宮
青森県弘前市大字東城北2丁目7
御朱印あり
10.8K
39
参拝記録として投稿します
弘前神明宮(県社)参拝
2023/11/5 宮司さんご不在で御朱印は授かれなかったのですが、ねこが出迎えてくれました
5147
龍口神社
宮城県石巻市前谷地龍ノ口山11
御朱印あり
深谷前谷地旧記によると、江戸時代の初めの頃、この村の百姓七右衛門が柴刈りに龍ノ口山に登り休んでいたところ、夢枕に気品の高い老人が立ち、龍神宮てして祀れば守神となり幸福を授け、疫病を除き、安産を第一に守護するとのお告げを受け、七右衛門夫...
9.2K
58
参拝時、境内に置いてある御朱印を頂きました。お賽銭箱に初穂料をお納めして。大判の御朱印のた...
龍口神社の拝殿正面になります。
龍口神社の拝殿の扁額です。
5148
多賀神社
宮城県多賀城市高崎1-14-13
御朱印あり
多賀神社(たがじんじゃ)は、宮城県多賀城市高崎にある神社である。祭神は武甕槌命と経津主命の2神。天照皇大神、久那斗神、菅原道真も配祀する。陸奥国の国府だった多賀城の南東、多賀城廃寺の隣に鎮座する。式内社「陸奥国宮城郡 多賀神社」、旧社...
10.8K
39
多賀神社の御朱印です、柏木神社で書いてもらえます。
多賀城市高崎に鎮座する多賀神社です。御祭神は武甕槌命、経津主命。多賀城に赴任した陸奥国司や...
多賀神社の御祭神は、武甕槌命、経津主命。さらに天照皇大神、久那斗神、菅原道真公を配祀します...
5149
北方八幡宮
山口県山口市阿知須河内区1495
御朱印あり
天平勝宝三年(751)、厚東氏四代白松太夫武綱が宇佐八幡宮の御分霊を勧請。
10.0K
47
山口県山口市北方八幡宮御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました⛩
天気も良く賑わっていました。
初詣は地元の神社へ。
5150
三嶽神社
長野県塩尻市中西条152-1
御朱印あり
高皇産霊神(たかみむすびのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)、猿田彦大神の三柱を御祭神としてお祀りしている。
12.5K
22
小野神社の後に参拝しました。神職の方はおいでではございませんでしたが、宮司様のご自宅で、後...
三嶽神社さんの拝殿になります。
三嶽神社さんの鳥居になります。
…
203
204
205
206
207
208
209
…
206/1105
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。