ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5251位~5275位)
全国 26,488件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5251
高龗神社
栃木県宇都宮市芦沼町970
御朱印あり
当社は、応仁元年(一四六七)に創建され、「高龗神」を御祭神とする。鬼怒川右岸広がる水田地帯にあり、早魃時には、雨祈を、増水時には洪水除けを行い、秋の豊かな実りを願って祀られた。樹齢500年以上と伝えられる杉が3本茂り、静寂の中に崇高な...
11.5K
16
書置きの御朱印が置かれてあり頂きました。 だいぶ涼しくなりツーリング最適。
高龗神社の拝殿です。
高龗神社一の鳥居と社号標です。
5252
牛窓天神社
岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓3224
御朱印あり
延喜年間(約1070年前)、菅原道真公が筑紫の太宰府へ左遷せられる時この山に登らせ給い、遥かにかすむ讃岐の連峰を望まれて、かつて讃岐守であった若き日を偲び、今生の別れを告げさせられたその時、御腰を掛けさせ給うた巌の跡に道真公を祀り天満...
9.8K
33
H30.6.21参拝しました。
拝殿に掲げられてた扁額とその上にいた👺ですw
牛窓天神社の拝殿です
5253
三津神社
大阪府大阪市港区夕凪2丁目6-11
御朱印あり
明和元年(1764年)に石田新田開発に際し、工事の安全と成功を祈り、勧請したものです。創建にあたり天照大神を祭り、石田皇大神宮と称しました。その後、明治40年10月に田中産土神を、大正2年10月に八幡屋住吉神社をそれぞれ合祀し、昭和7...
9.3K
38
令和六年十一月十一日(書置きのみ初穂料500円揮毫)〈港区四社御朱印巡拝〉〘御朱印ファイル...
三津神社境内に鎮座する拝殿。
三津神社拝殿前に鎮座する狛犬。
5254
熊野神社
愛媛県四国中央市新宮町新宮483番地
御朱印あり
第51代平城天皇、大同2年(807)9月18日、紀州新宮より現宮司祖先等によって勧請される。当時古美村と称されていたが、本社が鎮祭され鎌倉期頃より新宮村となる。四国第一霊験所熊野大権現と崇められ、四国四県に氏子崇敬者を有したが、戦国...
9.1K
40
四国中央市新宮町にある熊野神社の御朱印です。表参道の石段沿いにある宮司さま宅で拝受しました。
宮司さま宅の前にある手水鉢です。
熊野神社表参道の鳥居です。
5255
八幡宮 (三河国府八幡宮)
愛知県豊川市八幡町本郷16
御朱印あり
白鳳時代に、大分県の宇佐八幡宮から勧請された社で、奈良時代に入って三河国分寺が造立されると、その鎮守の神となり人々の尊崇を受けました。
10.5K
26
・判押し(¥300)
愛知県豊川市の八幡宮(三河国府八幡宮・豊川八幡宮)を参拝いたしました。御祭神:第一殿に応神...
八幡宮の神門です。新しい感じです。
5256
穴蔵神社
宮城県仙台市青葉区霊屋下21-16
御朱印あり
本社は、元米沢に御鎮座あり、伊達氏の守護神として奉斎せるを、藩祖政宗伊達郡梁川に遷し、後、仙台若林に城郭をさだむるに及び荒井村に遷し、後、青葉城を築くのとき鈴の沢の地を選び城に向けて遷し祀る。故に「夕日明神」と称あり。天保6年7月広瀬...
7.0K
61
御朱印書き置き頂戴いたしました
仙台散策2日目にお参りさせていただきました。 こちらがご本殿です。
仙台散策2日目にお参りさせていただきました。 こちらがご拝殿です。
5257
出雲大社石見分祠
島根県浜田市田町108
御朱印あり
出雲大社石見分祠(いずもおおやしろ/たいしゃ いわみぶんし)は、島根県浜田市田町にある神社。名の通り出雲大社の分社である。
10.4K
27
書き置きの御朱印をいただきました。
島根県浜田市に鎮座する出雲大社石見分祠にお詣りしてきました。お正月2日目も参拝者で賑わって...
拝殿前には雨避けが設置されて濡れる心配なく参拝できるようになっていました☺️大きなしめ縄が...
5258
浅海八幡宮
群馬県みどり市笠懸町阿左美1175
御朱印あり
京都市石清水八幡宮より分霊
9.6K
35
浅海神社様で書置きの御朱印をいただきました!太陽
寒い冬も明け、いよいよ春らしい暖かさが身に感じる季節になりました☀️桜も咲いて鮮やかな参拝...
境内から本殿を望む春を感じる一枚📷
5259
葭島神社
石川県小松市大川町2丁目120
御朱印あり
元は小松城中葭島に鎮座。前田利常公寛永19年9月3日多田権内奉行に命じて現社地に屋舗社堂護摩堂建立される。正保元年8月18日小松城の守護神稲荷大明神を遷座する。
9.9K
32
参拝記録として投稿します
葭島神社の拝殿です。
境内にある福乃宮神社さまと扁額と本坪鈴です✨本坪鈴は偶に❤️になってるので結構見てしまいます😊
5260
志賀神社
佐賀県佐賀市川副町早津江津400
御朱印あり
志賀神社は、清和天皇の御世、貞観元年(859)有明海沿岸地方の総守護神として筑前志賀海神社より分霊されたと伝えられ、有明海岸の無人の洲に祠が建立され、当時は汐の満に海中に没し、干に祠現われたりと、志賀社旧記に誌されています。
10.3K
28
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
志賀神社、社殿になります。
佐賀県佐賀市川副町にある志賀神社の拝殿
5261
千ヶ瀬神社
東京都青梅市千ケ瀬町2-117
御朱印あり
出雲太郎故あって東下し、この地に出雲神社を建立する。その後、様々な変遷を辿り明治16年、「千ヶ瀬神社」と改称する。境内の椎の古木は天然記念物の指定を受けている。
11.3K
18
住吉神社の帰り道、立ち寄りました社務所は留守でしたが探し歩いたところに宮司様のご自宅があり...
奥には木製の扁額がありましたおそらくこちらが古いと思いますが、金色の文字がインパクトありました
青銅製の扁額のようですこれは、珍しいのでは
5262
心清水八幡神社
福島県河沼郡会津坂下町塔寺字松原2908
心清水八幡神社(こころしみずはちまんじんじゃ)は福島県河沼郡会津坂下町塔寺にある神社。塔寺八幡宮とも呼ばれている。
10.4K
27
心清水八幡神社のアジサイ手水です。
石段を登ると大きな本殿がお座りです。
御祭神は誉田別命、息長帯比売命、比咩大神の三柱です。扉の赤が鮮やかです。
5263
諏訪神社
埼玉県秩父市寺尾1907
御朱印あり
8.7K
44
書置きの御朱印がご用意されていました。
諏訪神社、境内の様子です。
諏訪神社の拝殿です。
5264
箭代神社
富山県氷見市北八代787
御朱印あり
本神社は延喜式内箭代神社にて、祭神は葛城襲津彦命を祀る。本市内の市民、其の子孫多き故か、氏祖の神社という。旧八代庄北八代村、箭代神社として、三十三ケ村の総社たり。明治五年七尾縣に郷社に加列せられ、昭和五年富山縣の縣社に昇格す。 氷見市...
10.3K
28
直書きの御朱印を頂きました。
箭代神社扁額。とても豪快な文字ですね。思はず見惚れてしまいます。この扁額は、観智院僧正であ...
箭代神社拝殿。木々に囲まれており、夏でも涼しかったです。
5265
大津大神宮
滋賀県大津市小関町3-26
御朱印あり
大津大神宮は明治11年10月20日久邇宮朝彦親王の御令旨により神宮奉斎会滋賀県地方本部奉斎所として、天照皇大神を奉斎して大津市下栄町に社殿を創立。明治31年10月20日豊受大神を合祀。後に大津市甚七町に社殿を新築。 昭和4年5月長等...
11.2K
19
大津大神宮の御朱印です。
神馬舎です。#大津大神宮#大津市#滋賀県
拝殿です。ご祭神は天照皇大神、豊受大神です。久邇宮朝彦親王の御令旨によって神宮奉斎会滋賀県...
5266
大膳神社
新潟県佐渡市竹田562-1
御朱印あり
大和飛鳥路に例えられた田園風景に大膳神社が鎮座。地頭・本間山城守によって日野資朝、大膳坊が合祀され、正殿には御食津大神を祀ります。資朝の子・阿新丸が佐渡に渡り、親の刑死の無念を晴らした際、逃亡を助けた大膳坊は処刑。御坊の怨霊を鎮めるた...
10.1K
30
大膳神社 茅葺き寄棟造りの能舞台が有名
大膳神社 茅葺き寄棟造りの能舞台が有名
大膳神社 茅葺き寄棟造りの能舞台が有名
5267
香淀迦具神社
広島県三次市作木町香淀460
御朱印あり
古文書によると917年(延喜17年)、愛宕権現社として勧請され建立されたが、明治2年にご神体が行方不明になり、たたらのご神体(軻遇突智命)に替わったため迦具神社と改名された。
10.2K
29
香淀迦具神社の御朱印です。賽銭箱の左手に書き置きがありました。
☆香淀迦具神社(三次市)参拝
拝殿の横に大きなイチョウの御神木がありました。大きい木を見ると、すぐにトトロを思い出すのは...
5268
土生神社
大阪府岸和田市土生町1114
御朱印あり
寛治4年(1090)白河上皇が熊野御幸の帰途に、村民が鎮守の神を祀ることを願いでたところ許しがあり、天満天神を祀れとの御意により北野天満宮より分祀し祀ったことに始まる。
9.4K
37
参拝記録として投稿します
土生神社の拝殿正面になります。
拝殿の脇を覗いたら、これはもしかして・・・
5269
北野天神社
山梨県北杜市小淵沢町3349
御朱印あり
当社社記に、延喜十五年近郷を大八幡庄と云はれた頃、字天神森に日本武尊を祀り山宮天神と称し、永延元年字天神宮に神殿を造営して遷宮、京都北野天満宮から菅原道真公の神霊を勧請合祀して北野天神と敬称した。延享元年近郷の一の宮となり「壱宮額」が...
7.7K
54
北野天神社と祭神の日本武尊の御朱印です。書き置きのみ頂けます。
山梨県北杜市の北野天神社の拝殿です
山梨県北杜市の北野天神社の霊亀です
5270
西脇八幡神社
兵庫県西脇市下戸田626-3
御朱印あり
平安時代早期の元慶元年(877年)10月、 天台宗智證大師・円珍なる人の勧請により八幡宮が創始されました。
6.9K
65
西脇八幡神社の御朱印です。直書きで頂きました。
西脇八幡神社の境内案内図です。
西脇八幡神社の拝殿と本殿です。
5271
喜多見氷川神社
東京都世田谷区喜多見四丁目26番1号
御朱印あり
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都世田谷区喜多見四丁目にある神社である。旧社格は郷社。旧喜多見村の鎮守。
10.8K
23
参拝記録として投稿します。
氷川神社の入口の鳥居です。
伊豆美神社から歩いて訪問して成城学園前駅まで歩きました。
5272
天津神社
京都府京都市北区平野宮本町89
御朱印あり
天津神社のおみくじは、一般的なおみくじにあるような、大吉、吉、凶などは書かれてはおらず、竹の表裏に言葉が書かれている。
10.6K
25
直書きの御朱印をいただきました
天津神社のおみくじは、一般的なおみくじにあるような、大吉、吉、凶などは書かれてはおらず、竹...
京都市内の「天津神社」にお参りしました。
5273
月山神社
高知県幡多郡大月町月ヶ丘1443
御朱印あり
神仏分離前は守月山月光院南照寺と言う神仏習合の霊場で、役行者が月形の霊石を発見し、月夜見大神を勧請したのが開基。のち弘法大師が霊石の前で二十三宵待月の蜜供を修めたという。御本尊は勢至菩薩であった。明治元年の神仏分離令で月山神社に改称された。
12.1K
10
月山神社、御朱印です。書き置きでした。事前に連絡していれば準備をしてくれるようです。
番外札所月山神社に行きました。閉まっていましたが、大師堂の天井は岩本寺のように柄がたくさん...
月山神社の御由緒などの書かれた看板。
5274
岩嶽稲荷大明神
福岡県田川郡赤村大字赤6939
御朱印あり
10.7K
24
奉拝の際に頂きました。
2022年、2社目は福岡県田川郡赤村の岩嶽稲荷神社(大明神)を参拝しました。昨年夏に偶然通...
境内入口、鳥居前のお狐様です。この日はなぜか全体的にピンぼけ連発で、写真が見にくくすいません🙇
5275
真名井社
和歌山県田辺市本宮町本宮
御朱印あり
熊野本宮大社の末社で、本宮の神の最初の降臨地とも伝えられます。1月7日の本宮大社の八咫烏神事は、新年の初水をここから汲んで執り行われます。
8.9K
42
御朱印(紙渡し·筆書き押印)をいただきました。あ(笑) 3枚目(笑) 【大斎原】がなかっ...
和歌山県の熊野本宮大社末社の真名井社にお参りに行くつもりでしたが、道路が通行止めでお参りで...
現在、落石のため、近くまで行けません🥺手前から、お参りさせて頂きました👏😃⤴️
…
208
209
210
211
212
213
214
…
211/1060
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。