ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5301位~5325位)
全国 27,680件のランキング
2025年9月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5301
菅原神社
群馬県みどり市大間々町浅原1263番の1
御朱印あり
神社の詳細は不明です。
10.3K
40
書置きの御朱印を頂きました
吽形の狛犬さんの正面も味あるお顔です🤗
背中のフォルムが丸っこくて愛らしいです🤗
5302
小田山神社
福岡県北九州市若松区深町1丁目17-27
御朱印あり
11.0K
33
御朱印のことを聞きたくインターフォンを鳴らしますと神職さんが対応してくださりとても可愛い御...
なんと手水舎からは山口県が見えるほど景色が綺麗でした!!神職曰く関門花火も観れるそうです!!
拝殿の中に通していただき2礼2拍手1礼にて参拝致しました。家内安全等のお稲荷さんも祀られて...
5303
千種稲荷神社
東京都墨田区錦糸4丁目15-61 錦糸公園内
徳川四代将軍家綱の時代(寛文~延宝)に治水工事が行われた際、柳島村の守護神として祀られたことに始まる。しかし、その後、当社は、陸軍の倉庫を当地に建設に伴い、撤去されてします。すると、再三、火災が発生するようになり、結果、当地に、稲荷社...
10.3K
40
東京都内墨田区錦糸町駅前の錦糸公園に鎮座する千種稲荷神社です。
千種稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
千種稲荷神社の拝殿の白狐の彫刻。
5304
嶋館神社
宮城県柴田郡大河原町字千塚前70番地
御朱印あり
勧請月詳でないが、古くからこの地に鎮座され、正一位稲生大明神と称した(文化11年2月正二位藤原朝臣経朝書奉納額)その後、嶌館神社(文化14年3月奉納額左近衛権少将源定信書)明治の初、大河原町字新田町に移祀。幾もなく再び現在の境内に復帰...
10.6K
37
近くにいたので宮司様のご自宅に伺い御朱印を頂きました🙇
地図があっても反対方向を廻ってました😱方向音痴は変わらないな~💦
本殿は古墳の上にあります。社殿の裏に民家がありますが宮司さん宅でないです😅危うく声をかける...
5305
長姫神社
長野県飯田市追手町2-641
御朱印あり
「ご三霊さま」ともいわれ、堀秀政公、親良公(秀政公次男)、親昌公(親良公次男、飯田城主堀家初代)を祀る。嘉永3年(1850年)当時の飯田城主堀親義公はそれまで堀家菩薩寺である江戸渋谷の東江寺内に祀られていたこの三霊神を飯田に迎え一時城...
10.4K
39
直書きでいただきました
長姫神社は、飯田城本丸御殿跡にあります。手水舎が温泉だったので、驚きました⊙.☉こちら...
長野県飯田市、長姫神社⛩️の拝殿です。
5306
本町南町八幡神社
東京都国分寺市本町4丁目22−10
御朱印あり
八幡神社の創建年代等は不詳ながら、元和年間(1615-23)の書に記載があり、江戸期には国分寺村の鎮守社だったといいます。明治4年村社に列格、昭和26年には本町八幡神社を分祀したといいます。
10.6K
37
中央線御朱印めぐりの本町南町八幡神社御朱印
本町南町八幡神社にお詣りした。境内の桜が綺麗でした。
東京都国分寺市本町南町八幡神社・境内社(穀豊稲荷神社)…神狐が新旧揃い踏みです。
5307
熊野神社
愛媛県四国中央市新宮町新宮483番地
御朱印あり
第51代平城天皇、大同2年(807)9月18日、紀州新宮より現宮司祖先等によって勧請される。当時古美村と称されていたが、本社が鎮祭され鎌倉期頃より新宮村となる。四国第一霊験所熊野大権現と崇められ、四国四県に氏子崇敬者を有したが、戦国...
10.0K
43
ここの宮司さんも女性でした。子供達の盆踊りの準備で忙しい最中に拘らず対応して頂きありがとう...
後ろが山だと存在感絶大ですね。
鳥居に社名は外せませんねー個人的な意見ですが。
5308
三木戎神社
兵庫県三木市大塚2-3-43
御朱印あり
戎神社(えびすじんじゃ)は兵庫県三木市大塚にある神社である。
12.9K
14
兵庫県三木市「三木戎神社」で直書きの御朱印を拝受しました。「八雲社」で頂戴できます。
兵庫県三木市「三木戎神社」の『鳥居』になります。
兵庫県三木市「三木戎神社」の『御由緒』になります。
5309
奈良町天神社
奈良県奈良市高畑町1049
御朱印あり
略縁起では、承保5年(1078年)の草創とされている。後に、元興寺禅定院鎮護の社、興福寺大乗院の鎮守社となった。祭神はもともと少彦名命であるが、この神は手間天神(てまのあまつかみ)という別名を持つことより、一般にてまてんじんと呼ばれた...
9.7K
46
奈良市高畑町、奈良町天神社の参拝記録です。
奈良町天神社境内に鎮座する拝殿。
奈良町天神社拝殿前に鎮座する狛犬。
5310
愛宕神社
京都府亀岡市千歳町国分南山ノロ1
御朱印あり
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、京都府亀岡市千歳町国分にある神社。旧称は「阿多古神社」。式内社で、旧社格は村社。社伝では愛宕山の愛宕神社(京都府京都市)は当社からの勧請とし、そのため「元愛宕」や「愛宕の本宮」とも称される。愛宕山の愛宕神...
11.9K
24
ここは、駐車場からすぐの所でした
愛宕神社(元愛宕)に参詣しました。
社務所の横で宮司さんが正月のしめ縄作りをされていました。
5311
伊勢両宮神社
福島県いわき市勿来町四沢伊勢林1
御朱印あり
創始は文禄年間、領主窪田山城守家盛の叔父 道通が、松山寺住職 宥長上人と協力して、伊勢国度会より勧請したとされる。
12.1K
21
うちは御朱印帳の格を下げちゃうからとおっしゃっていたのですが飄々としていて味のある墨書は決...
伊勢両宮神社外宮の拝殿。大きな御神燈と榊木がお守りしています。
では外宮の本殿を見てみましょう。同じ造りですが鰹木は奇数でした。
5312
住吉神社
茨城県結城市結城1411
御朱印あり
11.2K
30
以前の御朱印をアップロードします。
住吉神社をお参りしてきました。
結城市結城に鎮座する住吉神社の拝殿。周りには鯉が泳ぐ御神池もあります。
5313
黒岩春日神社
福島県福島市上ノ町45
御朱印あり
桓武天皇の御代、延暦七年(788年)に陸奥按察使(むつあぜち)・丹治比宇美公が詔勅を奉じて下向した際、この地に奉斎されたと伝えられる。
10.8K
34
社務所兼宮司さん宅にて直書きの御朱印をいただきました。
昭和天皇在位六十年及び社殿再建十周年記念碑になります。
社殿までは急な階段を上がります。
5314
小藤神社
栃木県佐野市中町449
御朱印あり
第68代後一条天皇御代当地守護神数社を、今宮神社に合併小富士大明神を創建後小藤神社と改称。当地総鎮守となる夜泣石については、今より400年前藤坂興三氏藤坂峠付近にて発見、不思議にも夜青白く光を放つ赤子の泣声を発せられた径1尺長8寸位玉...
9.2K
50
拝殿にて作り置かれていた御朱印です
第68代後一条天皇御代当地守護神数社を、今宮神社に合併小富士大明神を創建後小藤神社と改称。...
拝殿前の狛犬さんです♪♪
5315
大浜熊野大神社
愛知県碧南市宮町5丁目46
御朱印あり
平治元年(1159)の年末、平治の乱に敗れた源義朝は、東国へ落ちる途中、尾張国野間内海荘の領主長田忠致(おさだただむね)を頼りましたが、平治二年正月三日、湯殿でだまし討ちにされてしまった。忠致の兄親致(ちかむね)は事前にこの計画を弟か...
11.0K
32
大濵熊野神社の御朱印を直書きにて頂きました。
大濵熊野神社の拝殿。七夕飾りもありました。
茅の輪くぐりをさせて頂きました。
5316
八柱神社
愛知県岡崎市欠町石ヶ崎52-1
御朱印あり
八柱神社は、境内に家康公の正室・築山御前(築山神明宮)の首塚があることで知られる。清和源氏の流れをくむ鈴木氏の一族が熊野権現を奉斎したのがはじまりという。
10.5K
37
愛知県33社目岡崎天満宮にて直書きをいただきました!
岡崎市の八柱神社に参拝しました。長い長い階段の参道の先の高台に拝殿があります。また、拝殿左...
八柱神社の社殿です。
5317
六嘉神社
熊本県上益城郡嘉島町大字下六嘉3321
御朱印あり
加藤清正公の虎狩りに由来して無病息災と五穀豊穣を祈願して奉納されるまつりで、雄・雌2頭の獅子舞は勇壮で、フィナーレの「棚上り」では高さ20mの杉柱に登り、縁起物のボタンの花を落とすのは全国的にも珍しいものです。
10.9K
33
過去にいただいたものです。
拝殿正面の扁額になります
熊本県上益城郡嘉島町下六嘉にある六嘉神社の拝殿
5318
的野正八幡宮 (円野神社)
宮崎県都城市山之口富吉1412
御朱印あり
和銅三年(710)、大隅国国分正八幡宮(鹿児島神宮)を勧請して創建したと伝える。今の三股・山之口。高城の地にあたる三俣院の宗廟・鎮守として広く崇敬をうけていた。
11.5K
27
本日、弥五郎どん祭りでしたのでこちらを参拝しました。近所の弥五郎どんの館にて書置き形式で拝...
境内に圓野神社の扁額があります。
ちょっと角度を変えて本殿です。
5319
伊久智神社
愛知県知多郡東浦町生路森腰79
御朱印あり
11.4K
28
直書きを拝受しました。
御朱印と共に頂きました。
御朱印と共に頂いた挟み紙
5320
大町八幡神社
佐賀県杵島郡大町町大字大町5692
御朱印あり
8.8K
55
2024年5月19日 直書きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:300円
佐賀県杵島郡大町町大町にある大町八幡神社の拝殿
大町八幡神社"本殿"の写真です。
5321
鹿島天足和気神社 (亘理郡)
宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島宮前97
御朱印あり
景行天皇41年(111)辛亥8月6日、神宮寺村の三門山頂に、日本武尊の創祀と伝えられます。武甕槌神和魂と経津主神和魂を祀り、稜威雄走神(鹿島伊都乃比気神社)を左殿に、猿田彦命(鹿島緒名太神社)を右殿に奉斎して鹿嶋三社大明神と称した。
10.0K
42
直書きです。親切に対応して頂きました。
亘理郡亘理町に鎮座する鹿島天足和気神社の御朱印です。社務所にて宮司さんより直書きを頂きました。
亘理町 鹿島天足和気神社 参道の左右に阿吽の様相で桜木がたち綺麗に咲いてくれてました。主祭...
5322
大津大神宮
滋賀県大津市小関町3-26
御朱印あり
大津大神宮は明治11年10月20日久邇宮朝彦親王の御令旨により神宮奉斎会滋賀県地方本部奉斎所として、天照皇大神を奉斎して大津市下栄町に社殿を創立。明治31年10月20日豊受大神を合祀。後に大津市甚七町に社殿を新築。 昭和4年5月長等...
12.0K
22
大津市 大津大神宮隣接する神社庁にて書いていただきました😊
大津市 大津大神宮さんにお参り✨
神馬舎です。#大津大神宮#大津市#滋賀県
5323
珠の宮
三重県鳥羽市鳥羽1丁目7-1(ミキモト真珠島)
珠の宮(たまのみや)は、ミキモト真珠島にある神社です。真珠島がまだ相島と呼ばれていた頃から当地に鎮座していましたが、1907年(明治40年)鳥羽城址にある大山祗神社へと合祀されました。 しかし、真珠王と呼ばれた御木本幸吉氏が、当神社...
10.9K
33
~2022年・年末の伊勢志摩おまいり旅~最初に、三重県鳥羽市の「珠の宮」⛩️をお詣りしまし...
MIKIMOTOの創業者である『真珠王』こと「御木本幸吉(みきもとこうきち)」氏の銅像の前...
当社⛩️は、ご覧の「ミキモト真珠島」に鎮座しています。↑の画像には入っていないですが、島に...
5324
自玉手祭来酒解神社
京都府乙訓郡大山崎町大山崎天王46
御朱印あり
その創建は奈良時代にまで遡るといわれ、平安時代の『延喜式神名帳』にも月次、新嘗の官祭を受ける名神大社であることが記されている。神名帳によると旧名を山崎社と称し、元正天皇の養老元年(717年)建立の棟礼があったという。 中世には山下の離...
12.0K
22
お参りした後に離宮八幡宮社務所で記帳していただきました。
最近扁額を撮るのにハマってる😄#酒解神社#自玉手祭来酒解神社
石鳥居#酒解神社#自玉手祭来酒解神社
5325
雄神神社
富山県砺波市庄川町庄字広谷6446
御朱印あり
通称、庄の宮、雄神様。古来、庄下郷36ヶ村の総社で、旧社格は郷社。この神社の一帯を「雄神の庄」(庄は荘園の意)と呼んだ。 創建の年代は不詳である。国史の初見は、『日本紀略』延暦14年(795)8月18日条で高瀬神・雄神・二上神に従五位...
12.1K
21
お参り後に書いて頂きました。
世界平和を祈念して参りました。
世界平和を祈念して参りました。
…
210
211
212
213
214
215
216
…
213/1108
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。