ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5301位~5325位)
全国 27,197件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5301
下崎神社
高知県南国市岡豊町小篭448
御朱印あり
昔 此の辺りに下﨑寺というお寺がありました。住職は真直ぐなお方で、上司の方と云えども決して信念を曲げることはありませんでした。ある時、領主が狩りをして捕らえた猪を寺の境内に運び、従者に命じて調理させようとしておりました。これを見た住職...
10.9K
29
【下崎神社】619御朱印(直書き)をいただきました。
☆下崎神社(南国市)参拝
3月訪問。下崎神社拝殿
5302
久之浜諏訪神社
福島県いわき市久之浜町久之浜中町16
御朱印あり
言い伝えによれば、第70代御冷泉天皇の御代、康平6年(1063)に当村諏訪ケ原に勧請したと云われています。その後、至徳元年(1354)に今の清地にお移りになりました。
8.8K
50
直書きで頂きました奉拝諏訪神社令和六年一月十四日忘備録2024年始まりの御朱印今日は祖父の...
忘備録裏側から入ったので、正面を帰りがけに撮影。とても整えられた神社でした。
忘備録小ぶりな狛犬さん可愛い。
5303
櫨谷諏訪神社
兵庫県神戸市西区櫨谷町長谷75
御朱印あり
11.5K
22
直書きでいただきました。
夏越の大祓。茅の輪くぐりもできました。
諏訪神社の拝殿です。
5304
伊久智神社
愛知県知多郡東浦町生路森腰79
御朱印あり
11.0K
28
直書きを拝受しました。
御朱印と共に頂きました。
御朱印と共に頂いた挟み紙
5305
羽田神社
宮城県気仙沼市赤岩上羽田213番地
御朱印あり
9.5K
48
気仙沼市鎮座 羽田神社の御朱印を拝受しました。社務所にて直書きして頂きました。
気仙沼市 羽田神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。御祭神・月読命、倉稲魂命、大名持命
気仙沼市 羽田神社 参道途中に建つニノ鳥居です。
5306
吉島稲生神社
広島県広島市中区吉島西1丁目8-6
御朱印あり
爆心地から2.1キロ離れた吉島稲生神社。境内には、6本の被爆樹木が残っている。最も古いもので樹齢100年余り。原爆の爆風で本殿は傾いてしまったが、6本の木々に守られた社務所は倒壊を免れた。家を失い、焼け出された被爆者らが神社に集まり手...
12.4K
13
拝殿に案内が出てますが、神社が建っているT字路を左側(南側)に曲がってすぐの場所にある(...
小さな神社ですが、綺麗にお掃除されていました。
御祭神 宇迦御魂神・大歳神 と書いてありました。
5307
志賀神社
佐賀県佐賀市川副町早津江津400
御朱印あり
志賀神社は、清和天皇の御世、貞観元年(859)有明海沿岸地方の総守護神として筑前志賀海神社より分霊されたと伝えられ、有明海岸の無人の洲に祠が建立され、当時は汐の満に海中に没し、干に祠現われたりと、志賀社旧記に誌されています。
10.8K
29
御朱印(書置き)を頂きました。ありがとうございました。
志賀神社、社殿になります。
佐賀県佐賀市川副町にある志賀神社の拝殿
5308
神明氷川神社
東京都中野区弥生町4-27-30
御朱印あり
文明元年(1468)太田道灌が江戸城鎮護のため武蔵大宮氷川神社より勧請し、以来毎年祭日には、太田家より玉串を捧げたと伝えられる。徳川幕府開設後は、もっぱら当地区の鎮守として崇敬されてきた。昭和二十年五月戦災により灰燼に帰したが、直ち...
10.9K
28
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。本郷氷川神社から中野新町...
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。本郷氷川神社から中野新町...
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。本郷氷川神社から中野新町...
5309
諏訪神社
埼玉県秩父市寺尾1907
御朱印あり
9.3K
44
書置きの御朱印がご用意されていました。
諏訪神社、境内の様子です。
諏訪神社の拝殿です。
5310
表刀神社
宮城県大崎市古川小野字宮前14
御朱印あり
天平神護元年(765)の創建と伝えられ、後に天正年中、奥州探題の大崎義隆が社殿再建の際、弁財天を併せ祀るといわれる。明治の初めの神仏分離令により、通称弁財天を改め、現社号とする。
10.3K
34
参拝記録として投稿します
樹齢500年の大杉新幹線が近くを通りますがとても静かで良い場所です。
延喜式内社小高い丘の上に鎮座しております。
5311
加古八幡神社
兵庫県加古郡稲美町加古1675
11.0K
27
加古八幡神社(村社)参拝
境内北西隅にある、もう一つの手水舎です。元々ここには創建当時からの建造と推定される同型同規...
社殿西側の摂社です。左奥から金刀毘羅神社、天照皇大神社、廣峰神社、愛宕神社です。画像はあり...
5312
浅海八幡宮
群馬県みどり市笠懸町阿左美1175
御朱印あり
京都市石清水八幡宮より分霊
10.2K
35
浅海神社様で書置きの御朱印をいただきました!太陽
寒い冬も明け、いよいよ春らしい暖かさが身に感じる季節になりました☀️桜も咲いて鮮やかな参拝...
境内から本殿を望む春を感じる一枚📷
5313
八坂神社
新潟県南魚沼市六日町1951
御朱印あり
10.7K
30
南魚沼市の八坂神社を参拝し、お隣の吉祥院で御朱印を頂きました
南魚沼市の八坂神社を参拝しました、鳥居と参道になります、雨天で参拝者はいませんでした
八坂神社(大神)の拝殿にある扁額です
5314
乗越神社
茨城県小美玉市羽鳥2271
御朱印あり
昭和49年(1947年)京都・伏見の羽束師坐高御産日神社より御分霊を勧請し創建。
13.3K
4
昭和49年(1947年)京都・伏見の羽束師坐高御産日神社より御分霊を観請し創建。「むすび」...
乗越神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
清々しく参拝致しました🙏
5315
當麻神社
北海道上川郡当麻町五条東3丁目8番1号
御朱印あり
明治26年全国19の県より屯田兵400戸が入植す。當麻神社の御創祀は屯田古文書によると明治27年5月西兵村の丘陵地を神社地と定め、東西両中隊屯田兵50名づつを集め社地の地ならしに従事、5月5日丘上に「當麻神社」と命名した標木を建立し、...
10.6K
31
【當麻神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【當麻神社】當麻神社さまへお参りさせて いただきました⛩️🙏旭川方面は年に2~3回は来るの...
當麻神社の拝殿になります
5316
水神宮
長崎県東彼杵郡波佐見町長野郷648-2
御朱印あり
8.2K
58
水神宮御朱印拝殿内の授与品が置いてあるところにあります。
寝転ぶところにあります。天井画の解説です。
寝転んで見せていただきました。
5317
三面大黒天
京都府京都市東山区高台寺下河原町530
御朱印あり
秀吉の出世守り本尊「三面大黒天(さんめんだいこくてん)」は、たいへん珍しい大黒天・毘沙門天(びしゃもんてん)・弁財天(べんざいてん)の三天合体の尊像です。毎月3日は、この三面大黒天の縁日です。秀吉は、夢が叶う毎に、瓢箪(ひょうたん)を...
9.8K
39
書置きのみでしたここの拝受所は、圓徳院と同じです
高台寺の近くにある、三面大黒天に参拝に訪れました。
圓徳院を出たところにありました
5318
上町氷川神社
埼玉県さいたま市中央区本町東6-7
御朱印あり
11.9K
18
何度かお参りしてたのですがちょうどお掃除の日だったらしくいらした総代さんにお尋ねしたら日付...
5月訪問。上町氷川神社手水舎
5月訪問。上町氷川神社鳥居
5319
畝火山口神社
奈良県橿原市大谷町248-5
御朱印あり
延喜式祝詞に記される大和国内の山口社6社(飛鳥・石村・忍坂・長谷・畝火・耳無)のうちの1社であり、祈雨神祭八十五座の1つである。
11.7K
20
お参りした時に書置きの御朱印をいただきました。ありがとうございます!
畝火山口神社の拝殿から本殿前を
畝火山口神社の拝殿です
5320
春日神社
埼玉県行田市谷郷395
御朱印あり
9.7K
40
参拝記録として投稿します
拝殿の前に用意されていた類。ありがたい資料です。
拝殿の前に用意されていた小冊子類。ありがたい資料です。
5321
高龗神社
栃木県宇都宮市芦沼町970
御朱印あり
当社は、応仁元年(一四六七)に創建され、「高龗神」を御祭神とする。鬼怒川右岸広がる水田地帯にあり、早魃時には、雨祈を、増水時には洪水除けを行い、秋の豊かな実りを願って祀られた。樹齢500年以上と伝えられる杉が3本茂り、静寂の中に崇高な...
12.1K
16
書置きの御朱印が置かれてあり頂きました。 だいぶ涼しくなりツーリング最適。
高龗神社の拝殿です。
高龗神社一の鳥居と社号標です。
5322
岩崎神社
福岡県糟屋郡志免町志免4-4
御朱印あり
11.3K
24
福岡県糟屋郡志免町志免岩崎神社日頃は書置のみだそうですが運良く御朱印(直書き)書いて頂きま...
福岡県糟屋郡志免町志免岩崎神社社頭となります。
福岡県糟屋郡志免町志免岩崎神社拝殿となります。
5323
仙宮神社
三重県度会郡南伊勢町河内77
御朱印あり
由来等不詳。『天照皇大神御天降記』にある多古志宮の旧跡地で、外宮の流れを汲み、度会神道と深い関係がある。
10.5K
32
宮司様宅で頂いた、直書きの御朱印です。
仙宮神社に⛩Omairiしました。
★仙宮神社(南伊勢町)参拝
5324
神戸水天宮
兵庫県神戸市長田区長田天神町5-5-1
御朱印あり
大正3年(1914年)、福岡県久留米市鎮座の水天宮より分霊を勧請し、兵庫区楠町に奉安の後、長田区熊野神社内に奉斎した。大正11年10月、この宇奈弖の丘に仮本宮を建立して遷宮、翌12年4月、本宮に遷御し、「神戸水天宮」として鎮祭した。
11.3K
24
「神戸水天宮」で直書きの御朱印を拝受しました。少しお時間頂くので…ということで、温かいお茶...
「神戸水天宮」参拝記録です。小さいながらとても綺麗に整備されており、鳥居は白でこれまた美し...
「神戸水天宮」の『手水舎』になります。
5325
倉敷護国神社
岡山県倉敷市本町12-1
御朱印あり
阿智神社境内社
9.5K
42
護国神社さんの御朱印。阿智神社さんで書いていただきました。
阿智神社境内にある神社です❗️
阿智神社境内にある倉敷護国神社です。
…
210
211
212
213
214
215
216
…
213/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。