ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5426位~5450位)
全国 27,700件のランキング
2025年9月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5426
十条冨士神社
東京都北区中十条2丁目14-1
御朱印あり
2020年に解体されて、現在はありません。
12.1K
19
東京都北区の十条富士神社の御朱印です。お山開きの際のみ御朱印が頂けます。書置きです
十条冨士神社の山頂に鎮座する拝殿。
十条冨士神社頂上からの眺め。
5427
護国神社
栃木県日光市鬼怒川温泉滝 鬼怒川温泉滝834-45
御朱印あり
昭和28年12月18日創建。日清・日露の戦役により太平洋戦争に至るまで、藤原町より出征し護国のため戦場で亡くなられた256柱命を奉斎する。『英霊の御霊安かれ』と名勝の地鬼怒川のほとりに鎮座が定められ、その御威徳を顕彰し祭典を斎行する。
9.9K
41
令和7年4月5日護国神社
桜が綺麗でした。夜はライトアップするとのことなので、夜桜の方がメインなのかな?お出かけ日和...
境内にありました。星藤太翁之像
5428
たま神社
和歌山県紀の川市貴志川町神戸803-7
御朱印あり
貴志川駅の名物駅長であるたま駅長の没後50日後、その功績を顕彰し、貴志川駅内にたま神社を創設し、たま大明神を勧請する。境内社におもちゃ神社(貴志川線おもちゃ電車を祀る)いちご神社(貴志川線いちご電車を祀る)
9.8K
42
当社⛩️の御朱印(書置き)を、駅舎内の「たまカフェ」*にて拝受しました。*営業時間は10時...
~2024年・年末のおまいり旅(番外編)~和歌山県紀の川市の「たま神社」🐱⛩️さんをお詣り...
スーパー駅長「ニタマ」🐱🐾ちゃんを、ウインドウ越しに拝見できました。
5429
五社神社
大阪府池田市鉢塚2丁目4-28
御朱印あり
聖武天皇の神亀元年(724年)僧行基、多羅山若王寺(現在の尊鉢厄神釈迦院)を創建し、その鎮守として当神社を勧請する。境内に史跡鉢塚古墳がある。
10.9K
31
書き置きの御朱印をいただきました
御朱印は書き置きのみですね
入り口です。住宅街にあります。車は軽だと2台ほど表に止めれます。
5430
箸藏神社
岡山県倉敷市玉島乙島2449
御朱印あり
当社の創立年月日不詳であるが、時の庄屋が出雲国から、大物主命、少名彦名命を勧請し、伊与国から石鎚大明神を勧請し奉斎した。また、明治37年高梁の木野山神社付属講社を結成し、昭和16年3社を合併し現在に至る。
10.3K
37
箸藏神社で直書きの御朱印を頂きました。
箸蔵神社の拝殿とその中を
箸蔵神社にお詣りして来ました(´ω`)
5431
住吉神社 (海岸通り)
広島県尾道市土堂2-10-12
御朱印あり
元文5年(1740)に尾道の町奉行に着任した平山角左衛門《名誉市民》は、翌年の寛保元年(1741)に住吉浜を築造し尾道発展の基礎を築き、その際、浄土寺境内にあった住吉神社をこの住吉浜に移して港の守護神としたそうです。
9.5K
45
御朱印は艮神社に出向いて頂戴しました。
広島県尾道市に鎮座する住吉神社にお詣りしてきました。向かって左手すぐには瀬戸内海をのぞみ、...
海側から本殿をのぞみます。
5432
神戸水天宮
兵庫県神戸市長田区長田天神町5-5-1
御朱印あり
大正3年(1914年)、福岡県久留米市鎮座の水天宮より分霊を勧請し、兵庫区楠町に奉安の後、長田区熊野神社内に奉斎した。大正11年10月、この宇奈弖の丘に仮本宮を建立して遷宮、翌12年4月、本宮に遷御し、「神戸水天宮」として鎮祭した。
11.6K
24
「神戸水天宮」で直書きの御朱印を拝受しました。少しお時間頂くので…ということで、温かいお茶...
「神戸水天宮」参拝記録です。小さいながらとても綺麗に整備されており、鳥居は白でこれまた美し...
「神戸水天宮」の『手水舎』になります。
5433
谷古宇稲荷神社
埼玉県草加市神明二丁目2-25
御朱印あり
当社は「新編武蔵風土記稿」の谷古宇村に、「稲荷社、村の鎮守なり、南草加村東福寺持」と、また「武蔵国郡村誌」には「稲荷社 平社 社地竪廿間横十五間面積三百坪、村の東南にあり、倉稲魂命を祭る、祭日二月初午」と記されております。創立年月は不...
9.1K
49
草加神社で直書きの御朱印をいただきました🙏〝谷古宇稲荷神社〟※2月のみ直書きです。
2月は草加神社で、兼務神社(5社)の直書きがいただけるので、レンタサイクルで行って来ました...
「草加宿七福神めぐり」で参拝させていただきました。 「福禄寿」のスタンプをいただきました。
5434
久我山稲荷神社
東京都杉並区久我山3-37-14
御朱印あり
久我山稲荷神社(くがやまいなりじんじゃ)は、東京都杉並区久我山にある神社。
11.0K
35
初詣に伺い、いただいてきた巳年の御朱印
夜8時から行われる湯立神事用の大釜
日中は境内には屋台が並び、舞台では神楽が行われついで賑やか
5435
鹿島宮
三重県名張市桔梗が丘3番町4-43-35
御朱印あり
鹿島宮の御本宮は、茨城県の鹿島神宮、千葉県の香取神宮で、それぞれの祭神の御分霊を正式に奉載し祀ってあります。
11.9K
21
以前頂いた、直書きの御朱印です。
鹿島宮に⛩Omairiしました。
鹿島宮さんの御本殿でございます
5436
札幌南沢神社
北海道札幌市南区南沢3条4丁目7-5
御朱印あり
1897年、袖森長八が札幌三吉神社の分霊を受け、開拓地に近い小高い丘に1間角の祠を建立し「三吉神社」として祭ったのが始まり。
10.2K
38
御朱印を拝受いたしました。御朱印を書いてくださる人が前回参拝した時と代わっていましたね。次...
2019-09-15
毎月一日と年末年始、春と秋の例祭の時しか中を見られません。
5437
熊内八幡神社
兵庫県神戸市中央区熊内町9-2-18
御朱印あり
11.8K
22
今日は神戸市中央区で残った3つの神社を春日野道駅起点にお参りしました。最初は熊内八幡神社で...
すぐ横に幼稚園併設されていました。
急な石段をあがりたどり着きました。
5438
白髭神社
栃木県小山市出井1906
白髭神社(しらひげじんじゃ)は、栃木県小山市出井にある神社である。
13.1K
9
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
5439
野々宮神社
大阪府堺市中区深井清水町3889番地
御朱印あり
創建時期は不明ですが、永正年間(1504~1520年)の兵火によって消失したため現在の場所に移転しました。広大な境内には「寛文三年」(1663年)の銘のある石灯籠一対や、「貞享三年」(1686年)の石灯籠など注目すべき石造遺物がありま...
12.7K
91
お参りした時に記帳していただきました。
堺市 野々宮神社に参拝。
堺市 野々宮神社に参拝。
5440
出雲大社石見分祠
島根県浜田市田町108
御朱印あり
出雲大社石見分祠(いずもおおやしろ/たいしゃ いわみぶんし)は、島根県浜田市田町にある神社。名の通り出雲大社の分社である。
11.3K
27
書き置きの御朱印をいただきました。
島根県浜田市に鎮座する出雲大社石見分祠にお詣りしてきました。お正月2日目も参拝者で賑わって...
拝殿前には雨避けが設置されて濡れる心配なく参拝できるようになっていました☺️大きなしめ縄が...
5441
男嶽神社
長崎県壱岐市芦辺町箱崎本村触1678
御朱印あり
男岳山頂にある明治時代まで山全体がご神体で一般人は入山出来なかった月讀神社の当初鎮座の地と言われている
10.6K
34
直書きの御朱印をいただきました
お猿🐒さん立派です🫣
お猿さんの石像群🐒凄い✨
5442
八剱神社
愛知県名古屋市守山区大森2-1721
御朱印あり
八劔神社は第50代桓武天皇の時代延暦12年(793)に、この地方を支配していた豪族山田の連によって「大森北八劔」の地に創建されたと伝えられています。その後宝暦10年(1760)第116代桃園天皇の時代に大森地区を流れる矢田川と天神川の...
10.7K
33
夫婦滝昇鯉は竜に変わり、病と金運をもたらした😆
八剱神社にお参りしました。
社号標 参拝記録として投稿
5443
鐸比古鐸比賣神社
大阪府柏原市大県4-6-1
御朱印あり
神社縁起によると創建は成務天皇二十一年(151年)とされる。もともとは鐸比古神社と鐸比賣神社は別々の神社であり、鐸比古神社は高尾山の山頂に祀られていたが、中世には現在の地に遷されたといわれている。
12.2K
18
記録として過去に頂きました鐸比古鐸比賣神社の御朱印になります。柏原黒田神社で拝受しました。
階段を上った先の境内の様子です。
鐸比古鐸比賣神社に参拝しました。
5444
目久美神社
鳥取県米子市目久美町152
御朱印あり
創立年月不詳、往古より妙剱大明神と称へ崇敬せらる。明治元年神社改正の際、目組神社と改称せらる。合祭天満宮は摂社なりしをこの時合祀せらる。
11.7K
23
参拝の記録として投稿します。
目久美神社(村社)参拝
拝殿手前の石段です。
5445
栃尾大神宮
新潟県長岡市栃尾大町4−5
御朱印あり
12.4K
16
栃尾大神宮さまの御朱印(直書き)です!2021年2月参拝 投稿です!
栃尾大神宮さまの社務所です!2021年2月参拝 投稿です!
栃尾大神宮さまの鳥居と拝殿です!2021年2月参拝 投稿です!
5446
豊玉姫神社
千葉県香取市貝塚117-1
御朱印あり
景行天皇の皇子日本武尊、東夷征討の砌、相模国より総国へ御乗船の折、難風に遇い、海上安全を綿津見神に御祈念され、恙無きをもって上陸の後、当地に綿津見神の姫神豊玉姫尊をお祀りされた。
12.6K
14
千葉県香取市の豊玉姫神社の御朱印です。直書きで頂きました。
千葉県香取市の豊玉姫神社の拝殿です
千葉県香取市の豊玉姫神社の本殿です
5447
綿津見神社
福島県相馬郡飯舘村草野宮内156
御朱印あり
延喜式内社 苕野神社の論社
9.1K
49
原町の三嶋神社から綿津見神社へ。🚴💨で八木沢峠をひたすら上りようやくたどり着きました😵宮司...
三嶋神社の拝殿になります。
最初の鳥居から階段を上がるとまた鳥居が。二の鳥居。鳥居の向こう側には拝殿が。
5448
櫛比神社
石川県輪島市門前町門前1-18甲
御朱印あり
10.7K
33
拝殿の中に書置きが用意されています。正方形という独特なサイズです。
末社の金比羅社、菅原社、秋葉社の三社が祀られています。
櫛比神社の拝殿になります。
5449
香淀迦具神社
広島県三次市作木町香淀460
御朱印あり
古文書によると917年(延喜17年)、愛宕権現社として勧請され建立されたが、明治2年にご神体が行方不明になり、たたらのご神体(軻遇突智命)に替わったため迦具神社と改名された。
11.1K
29
香淀迦具神社の御朱印です。賽銭箱の左手に書き置きがありました。
☆香淀迦具神社(三次市)参拝
拝殿の横に大きなイチョウの御神木がありました。大きい木を見ると、すぐにトトロを思い出すのは...
5450
西脇八幡神社
兵庫県西脇市下戸田626-3
御朱印あり
平安時代早期の元慶元年(877年)10月、 天台宗智證大師・円珍なる人の勧請により八幡宮が創始されました。
7.8K
65
西脇八幡神社の御朱印です。直書きで頂きました。
西脇八幡神社の境内案内図です。
西脇八幡神社の拝殿と本殿です。
…
215
216
217
218
219
220
221
…
218/1108
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。