ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5426位~5450位)
全国 27,198件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5426
諏訪神社
静岡県掛川市逆川1003
御朱印あり
創建年代不詳なるも社伝には、清和天皇の御代、貞観16年(874)長野県の諏訪大社上社より分霊奉遷と伝わる。また、相殿として元和元年(1615)より素佐之男命を配祀する。
9.3K
41
御朱印を頂きました。
諏訪神社、入口の鳥居です。
諏訪神社の拝殿です。
5427
愛宕神社
富山県富山市愛宕町2-6
御朱印あり
11.6K
18
愛宕神社の御朱印です。ちょうど宮司様がいらっしゃり、書き置きならということで、頂いてまいり...
愛宕神社⛩さまの鳥居と社号標です(*´∇`*)!
愛宕神社⛩さまの社殿です(°▽°)!雨漏れの為 屋根にブルーシートがかけられてました(゚∀゚)!
5428
三谷八幡神社
東京都品川区小山五丁目8-7
御朱印あり
近隣の、小山八幡神社からの分祀にて創建とされています。長元3年(1030)ご創建の八幡神社で、小山村一帯の鎮守です。江戸時代の延宝・元禄年間(1673~1704)に三谷地区の名主・石井助太夫が小山八幡神社の八幡神像を屋敷内に奉遷されま...
10.2K
32
28日は休みだったので東急線沿線の神社巡りに行って来ました。海老名駅で相鉄東急線フリーパス...
28日は休みだったので東急線沿線の神社巡りに行って来ました。海老名駅で相鉄東急線フリーパス...
28日は休みだったので東急線沿線の神社巡りに行って来ました。海老名駅で相鉄東急線フリーパス...
5429
出雲大社池田分院
大阪府池田市綾羽2丁目2
12.4K
10
立派な注連縄でした#出雲大社池田分院#池田市
綺麗な扁額です#出雲大社池田分院#池田市
#出雲大社池田分院#池田市
5430
水守神社
福島県いわき市平山崎辰ノ口12
御朱印あり
神社創建は、昭和26年3月15日(宗教法人令による届出に依る)全面改築による神殿輪奐創成は、昭和30年5月17日。社名は水守神社と称するが、祭神は三森治右衛門光豊命である。即ちその姓は三森で社名の水守と甚だ語呂が合うことは洵に奇しき因...
10.8K
26
記録として投稿をします
大國魂神社に向かう途中、隣りだったので水守神社に寄ってみました。
水守神社⛩の拝殿です🙏🙏🙏
5431
六塚稲荷神社
埼玉県川越市元町2-8-12
御朱印あり
六塚稲荷神社は、川越城主太田道真(太田道灌の父)が当地を開拓する際に切り崩した六つの塚に稲荷社を祀ったといい、六つの塚の稲荷社だから六塚稲荷と称したとも、六つの稲荷社を当社へ合祀したから六塚稲荷と称したともいいます。六塚稲荷神社の本殿...
7.9K
55
御朱印(神社) 139箇所目通常の御朱印、書置きでした。
六塚稲荷神社さま鳥居⛩️です。お参りさせて頂きました。
六塚稲荷神社さま由緒書きです。
5432
開運出世稲荷
神奈川県横浜市西区宮崎町30 成田山横浜別院延命院内
御朱印あり
日米通商条約の締結により港が開かれまして、一漁村でありました横浜は全国各地から押し寄せる移住者を吸収して一躍国際港の街となりました。 これらの移住者の中には成田不動尊を信奉する東京や千葉の人々が非常に多く熱烈なる念願のもと、成田山大...
9.4K
261
令和六年八月二十六日(書置きのみ初穂料300円揮毫)【通常御朱印】〘御朱印帳ファイル023〙02
成田山横浜別院 延命院境内社の稲荷神社の合祀社「新栄稲荷大神」、「豊川吒枳尼真天」、「伏見...
成田山横浜別院 延命院境内社の稲荷神社の合祀社。
5433
たま神社
和歌山県紀の川市貴志川町神戸803-7
御朱印あり
貴志川駅の名物駅長であるたま駅長の没後50日後、その功績を顕彰し、貴志川駅内にたま神社を創設し、たま大明神を勧請する。境内社におもちゃ神社(貴志川線おもちゃ電車を祀る)いちご神社(貴志川線いちご電車を祀る)
9.2K
42
当社⛩️の御朱印(書置き)を、駅舎内の「たまカフェ」*にて拝受しました。*営業時間は10時...
~2024年・年末のおまいり旅(番外編)~和歌山県紀の川市の「たま神社」🐱⛩️さんをお詣り...
スーパー駅長「ニタマ」🐱🐾ちゃんを、ウインドウ越しに拝見できました。
5434
三先天満宮
大阪府大阪市港区三先1丁目5-40
御朱印あり
7.2K
69
お参りした時に記帳していただきました。ありがとうございました。
三先天満宮境内 寝牛社☝️✨あのー、牛に見えまへんけどー😅
三先天満宮 拝殿です☝️✨
5435
大雷神社
福島県石川郡玉川村小高西屋敷119
御朱印あり
天慶年間(940年頃)、平将門の末弟・将為が高御城に居た際、平家一門の守護神である『火雷天神』を阿武隈川付近の雷河原に勧請したのがはじまり。その後670年間祀られていたものの、慶長十四年(1610年)の秋、阿武隈川の大洪水で社殿および...
8.7K
47
宮司さん留守が多い。3回参り、ようやく御朱印をいただきました。
大雷神社(村社)参拝
狛犬の造形の細かさは圧巻です。
5436
浅間大神
神奈川県海老名市下今泉5-8-15
御朱印あり
「アサマダイジン」とお呼びし、下今泉地区の氏神様です。「木花咲哉姫命」(コノハナサクヤヒメノミコト)をご祭神とします。地形からみると、海老名耕地の用水を配分する水分神(ミクマリノカミ)ですが、由緒によると、延暦元(782)年、冨士浅間...
11.0K
24
有鹿神社にて通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
浅間大神の拝殿の様子になります。
神奈川県海老名市下今泉の浅間大神に参拝しました。
5437
佐志能神社 (石岡市村上)
茨城県石岡市村上494
御朱印あり
染谷佐志能神社と村上佐志能神社は、竜神山(龍神山)の東面の南北に鎮座する。染谷社は南峰の山腹(標高約85メートル)にあり、村上社は北峰の山麓(標高約70メートル)にある。両社の沿革については諸説あるが、竜神山にあって龗神(淤加美神)二...
10.6K
28
金刀比羅神社で直書きしていただけます
佐志能神社(村上)を参拝しました
佐志能神社です(((( ´ω` ))))
5438
石工団地神社
愛知県岡崎市上佐々木町梅ノ木48
御朱印あり
昭和40年代、岡崎市に一風変わった神社がつくられた。地場産業の石屋が集団移転した団地に創建されたもので、すべてが石造なのである。石造の鳥居ならば、特筆すべきことではないが、本殿までが石造である例は極めて少ない。
10.6K
28
石工団地神社にて、石で作られているスタンプで、セルフで御朱印をいただきました。
石工団地神社の社殿です。
石工団地神社の、鳥居⛩️です。
5439
天の岩戸神社
三重県志摩市磯部町恵利原
7.2K
62
風穴で、お詣りして、終了です。木の香りがして、涼しげな参道でした。
御神水、汲めますね。
瀧祭窩と書かれた石柱。
5440
諾冉神社
千葉県鴨川市天津2951
御朱印あり
9.5K
39
諾冉神社の御朱印です。
鴨川市天津、諾冉神社です。
天津神明宮の境内社、諾冉神社を参拝いたしました(遥拝)。御祭神:伊邪那岐大神、伊邪那美大神
5441
川越八坂神社
埼玉県川越市宮下町
御朱印あり
10.1K
33
御朱印(神社) 16箇所目-2通常の御朱印、書置きでした。
川越氷川神社の境内にある八坂神社を参拝しました✨拝殿の後ろにある本殿を📸
川越八坂神社 拝殿です。
5442
銀座三宅宮
東京都中央区銀座8丁目7番17号
御朱印あり
昭和10年8月10日の夜「我、三宅龍神と称す。人として最高の道を歩ませる。信じて是を疑うことなかれ」と世田谷区上野毛に住まいしたコパの父昇太郎に三宅龍神(三宅大神)がこのご神示とともにお姿をお見せになりました。昇太郎はお姿を彫刻して御...
7.5K
59
書置きの御朱印をいただきました。
一番の御利益はDr.コパにお目にかかれたことかもしれない😆
御朱印と共に参拝案内をいただきました。
5443
宗形神社
鳥取県米子市宗像298
御朱印あり
10.8K
26
宗形神社のセルフ御朱印をいただきました。⛩️👏👏
きれいな注連縄です。
宗形神社の由緒書きです。
5444
木戸八幡神社
福島県双葉郡楢葉町上小塙宮平1
御朱印あり
木戸八幡神社の起源は文治2年(1186年)、領主楢葉隆祐が郡内鎮護を祈願して大分県・宇佐八幡宮より御分霊を移し創建したと伝えられる。
9.4K
40
参拝記録として投稿します
旧木戸村の鎮守さま。あうん様がニ対でお守りいただいています。三の鳥居まである立派な境内。元...
楢葉町 木戸八幡神社 社号標と一ノ鳥居です。
5445
白絲濱神社
京都府舞鶴市養老敷島角
御朱印あり
舞鶴軍港化、つまり舞鶴鎮守府の設置に伴う東地区の大区画整理により、大正2年(1913年)に創建された。
10.4K
30
白絲濱神社の御朱印です。何度かお詣りをしていますが御朱印を頂くのは今回が初めてです。海軍と...
赤れんがロードから続く海軍需品庫の6、7、8号棟から外観内部共はほぼ当時のまま保存していま...
赤煉瓦倉庫群から左側は小銃庫の三号棟、中央は水雷庫の五号棟、右側は預兵器庫の四号棟。1~5...
5446
平沢御嶽神社
神奈川県秦野市平沢1223
御朱印あり
当社は創立年月日不祥なるも、大正十二年、神木の倒木時、年輪が九百八十あり千年近く前より当時平沢の氏神として尊崇せられた神社である。慶長年間よりの棟札を蔵し社家草山家が当時まで十四代慶長より二十七代奉仕せられた神社で、明治五年、寺井西光...
7.0K
64
6月の御朱印直書きしていただきました。
平沢御嶽神社に参拝しました
平沢御嶽神社に参拝しました
5447
越生総社春日神社
埼玉県入間郡越生町大字西和田317
御朱印あり
延暦元年(782年)創建 内裏山獅子岩の傍に祭祀されたるを征夷大将軍坂上田村麻呂東夷征伐の際、現在の地に遷し宮殿を築し、内裏大明神を祀る。平将門が当地に内裏を置いたとされ、その後、延喜年中常陸大據、平国香(将門の伯父)が修繕、松山城...
9.6K
38
社務所から連絡していただいてわざわざ来てくださって直筆でいただきました。
五大尊つつじ公園のツツジが見頃です。
埼玉県越生町の越生総社春日神社の拝殿です
5448
田園調布八幡神社
東京都大田区田園調布5-30-16
御朱印あり
創建は鎌倉時代の建長年間(1249年~1256年)と伝えられています。当時は篭谷戸(ろうやと)と呼ばれる多摩川の水が滔々と打ち寄せる入江があり、物資を積んだ舟が盛んに出入りしていました。また、高台部分には東より西へ貫いて鎌倉街道が通り...
10.1K
33
参拝記録として投稿します
左上 正面の一の鳥居右上 拝殿横の裏参道入口右中 階段を登ったところにある二の鳥居下段 拝殿
田園調布八幡神社スマイル満点の狛犬さま😊❤️💯境内社として稲荷大明神が祀られています。
5449
九郎明神社
神奈川県川崎市麻生区古沢497
御朱印あり
平安末期 清和源氏義朝の三男源頼朝が敷いた駿河の黄瀬川陣に異母弟の源義経が奥州から駆けつける途中当地古沢で一夜を過す 村人から歓待を受けた義経は 謝意を表わすため小刀(併せて鉄扇)を贈ったという(治承四年・一一八〇年) 文治五年(一一...
9.9K
58
4日は休みだったので何ヶ所か神社巡りに行ってきました。白鳥神社から小田急多摩線沿いの公道を...
4日は休みだったので何ヶ所か神社巡りに行ってきました。白鳥神社から小田急多摩線沿いの公道を...
4日は休みだったので何ヶ所か神社巡りに行ってきました。白鳥神社から小田急多摩線沿いの公道を...
5450
野川神明社
神奈川県川崎市宮前区野川本町3-10-1
御朱印あり
当社は元韋駄天社と称し、明治3年5月村社から雑社となり、同年同月改めて村社に列せられ神明社となる。明治41年10月無格社八坂神社及び子神社を合併し、昭和15年10月幣帛料供進神社に指定された。 新編武蔵国風土記稿上野川村及下野川村の...
11.2K
21
韋駄天の神様の神社です。ランナーの皆様ぜひ!
野川神明社、拝殿の様子になります。
神奈川県川崎市宮前区野川本町の野川神明社に参拝しました。
…
215
216
217
218
219
220
221
…
218/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。