ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (526位~550位)
全国 27,660件のランキング
2025年9月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
526
帯廣神社 (帯広神社)
北海道帯広市東3条南2丁目1番地
御朱印あり
ご祭神(開拓三神)の大黒様は五穀豊穣、商売繁盛、縁結びの神。帯広市の鬼門に位置し魔除け厄除け災難除けの信仰もあります。市街地にある鎮守の森(境内)は自然豊かで、人気のエゾリスや雪だるまのように可愛らしい野鳥のシマエナガなど多くの野鳥も...
77.2K
489
開拓三神を祀った旧県社ですが、杜に覆われた雰囲気がとても清々しく、大変立派な神社でした。書...
大祓式の茅の輪くぐり
境内に生息する「エゾリス」
527
御霊神社
大阪府大阪市中央区淡路町4-4-3
御朱印あり
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、大阪市中央区淡路町4−4−3にある神社。なお、鳥居は御霊宮の表記。
64.4K
387
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
主祭神・天照大神荒魂(天照大神の荒魂):瀬織津比売神(セオリツヒメ)として祀られる 『記...
御神徳浪速の氏神として多くの氏子崇敬者の崇敬を集めていますが、古来、開拓、治水、生産、商業...
528
飛瀧神社
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山
御朱印あり
世界遺産
飛瀧神社(ひろうじんじゃ)は和歌山県那智勝浦町那智山にある神社である。御祭神は大己貴神。熊野那智大社の別宮であり、那智滝自体が御神体であり、本殿は存在しない。拝殿もなく、直接滝を拝むこととなる。滝の飛沫に触れることによって、延命長寿の...
46.7K
569
和歌山県那智勝浦町那智山、飛瀧神社の参拝記録です。
那智の滝に向かってお参りするスタイルです👏👏
世界遺産 那智の滝は、迫力満点です!御朱印を頂いてから〜300円奉納すれば!もっと高くまで...
529
神峰神社
茨城県日立市宮田町5-1-1
御朱印あり
創立年代は定かではないが、言い伝えによると室町時代には宮田村の鎮守として神峰山山頂に祀らていたとのこと。その後、山の中腹にある鬼ヶ洗水(鬼が岩を引っ掻いた跡があるらしい場所)に遷座された。しかし、場所が悪かったのか疫病が流行したため、...
69.6K
338
書置きの御朱印を頂きました
江戸時代になり水戸藩2代藩主徳川光圀の命により、宮田・助川・会瀬の三ヶ村の総鎮守となり、各...
JR常磐線日立駅の北、2キロ程に鎮座する神社です。
530
報徳二宮神社
栃木県日光市今市743
御朱印あり
ご祭神・二宮尊徳は今市の報徳役所にて逝去しました。 その後、尊徳の終焉の地である由緒を持つ今市に神社が創建され、 今日まで学問・経営の神様として人々に親しまれています。 本殿の裏には栃木県指定史跡・尊徳翁のお墓と遺品を陳列した宝物館が...
61.0K
629
ひまわりをお書きいただきました。
栃木県日光市の拝殿です。鳩の餌を売っており小さな子供が鳩に餌をあげていました
報徳二宮神社、一の⛩️
531
健田須賀神社
茨城県結城市結城195
御朱印あり
健田須賀神社(たけだすがじんじゃ)は、茨城県結城市結城に鎮座している神社です。・旧健田神社は創建年代は不詳で、結城国造の竹田臣が祖神の武渟川別命を祀り、延喜式神名帳に記載された式内社で、1764年(宝暦14年)には結城家の菩提所・乗...
67.4K
354
猿田彦大神の御朱印を直書きでいただきました。
JR水戸線、結城駅から徒歩で10分強です。
武田須賀神社のご朱印帳
532
ほしいも神社 (堀出神社境内)
茨城県ひたちなか市阿字ケ浦町178番地
御朱印あり
茨城の新観光名所となった境内社の『ほしいも神社』 が鎮座する。金の鳥居は、干し芋の色が金色であることにちなんでいる。ご利益は「ホシイモノは全て手に入る」とのこと。 当神社は、考古学者で知られている徳川光圀公が塚を掘り起こした際、御神体...
64.4K
411
ほしいも神社の御朱印です。
テレビで観てから行きたかった『ほしいも神社⛩』近くまで行ったので初参拝。ご利益は「ホシイモ...
茨城県ひたちなか市の堀出神社の拝殿です
533
妖怪神社
鳥取県境港市大正町62-1
御朱印あり
鳥取県境港市の水木しげるロードにある神社。千年の節目である2000年1月1日午前0時に落成入魂式を行い創建された。神社創建の際に、漫画『ゲゲゲの鬼太郎』の作者・水木しげるが神社を訪れ、御神体に入魂した。
76.2K
464
妖怪神社の御朱印です。
妖怪神社のある、水木しげるロードには妖怪の像がたくさん。こちらはネズミ男。表情がかわいいですw
水木しげるロードを散策しているとありました。妖怪の神様…不思議な感覚を味わうことができました。
534
日枝神社
富山県富山市山王町4-12
御朱印あり
日枝神社(ひえじんじゃ)は、富山県富山市にある神社である。別称 「富山山王さん」。大山咋神・大己貴命を主祭神とし、相殿に天照大御神・豊受大御神を祀る。
64.6K
382
彩(いろどり)箔押しのシールタイプ御朱印をいただきました。吉祥文様を華麗に結び合わせたもの...
大きな綺麗な神社です。朝一で行きましたが、多くの方が掃除されてました。
日枝神社の二の鳥居と拝殿です。
535
差出磯大嶽山神社
山梨県山梨市南1376-1
御朱印あり
古今和歌集「しほの山差出の磯に住む千鳥君が御代をば八千代とぞ鳴く」と歌われ、 内陸部でありながら海辺の磯の様に見えたことから、古来より聖地として信仰されてきた。 現在文献に残っているものは室町期の文安五年(西暦1448年)に、甲府盆地...
64.5K
625
9月限定御朱印ご案内・彼岸花御朱印(書入れ・書置き)・シャインマスカット御朱印(書入れ・書...
この日は富士山は見えませんでしたが相変わらずの圧巻の景色です
風鈴まつりの期間でした
536
長良神社 (代官町)
群馬県館林市代官町11-38
御朱印あり
長良神社(ながらじんじゃ)は群馬県館林市にある神社。館林総鎮守とされる当地の氏神で、かつて上野国の国主としてこの地を治めた藤原長良を主祭神として祀る。創建年代は不明。
64.9K
485
御朱印を貰いに行ってきました✨
社務所には、可愛い御朱印帳やたくさんの御朱印見本がありました☝️
絵馬です✨️恵比寿神も合祀されてるので恵比寿さまの絵馬もありました🤗
537
氷室神社
奈良県奈良市春日野町1-4
御朱印あり
氷室神社(ひむろじんじゃ)は、奈良県奈良市にある神社。旧社格は村社。
54.3K
485
過去の参拝記録です直書きでいただきました
奈良国立博物館前の氷室神社。枝垂れ桜でも有名だそうですね
朱色の鳥居は目立ちますねー!
538
宇倍神社
鳥取県鳥取市国府町宮下字一宮651
御朱印あり
諸国一宮
商売繁盛
子授安産
宇倍神社(うべじんじゃ)は、鳥取県鳥取市国府町宮下にある神社。式内社(名神大社)、因幡国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
56.9K
456
鳥取県鳥取市の宇倍神社の御朱印です。直書きで頂きました。
現在の拝殿は、明治期に建てられたもので、この姿で一円札に描かれていると説明を受けましたが、...
中国地方ツアー3日目。台風の影響もなくなり、天気も回復傾向♪( ´▽`)宇倍神社からスタート。
539
進雄神社
群馬県高崎市柴崎町801
御朱印あり
縁起によれば、貞観十一年(869)諸国に疫病蔓延の時に、尾張国津島の津島神社を勧請したという。天喜五年(1059)、源頼義公奥州征討の際、祈願を込められたが帰陣して社殿を建立して奉賽された。文安元年(1444)頃の由緒書によれば、11...
61.1K
651
立派な孔雀もいました。
群馬県高崎市 進雄神社
またまた唐突にお詣りに出かけた♡今日は戌の日だからって訳ぢゃないけども 愛犬【すず】女子♡...
540
冨士御室浅間神社 里宮
山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3951
御朱印あり
世界遺産
冨士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。全国にある浅間神社の一社。旧称小室浅間明神。「富士山−信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界...
62.7K
404
過去の参拝記録の投稿です。御朱印帳を購入し直書きでいただきました。
冨士御室浅間神社 里宮社社殿(拝殿)「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部とし...
里宮へ続く鳥居と桜並木。御室浅間神社で見逃したくない場所です。
541
助川鹿嶋神社
茨城県日立市鹿島町2丁目4-4
御朱印あり
武甕槌大神は、神代の昔、香取の経津主大神(フツヌシノオオカミ)(香取神宮)と共に天照大御神の命を受けて出雲へ下り、大国主命と国譲りの話し合いをされ、後に国内各地を歩かれて日本建国の基礎をつくり統一に尽くされました。武甕槌大神は水利と風...
64.4K
392
直書きの御朱印を頂きました時間16時ギリギリで間に合いました🤓
朱色がきれいな拝殿です。この日はお宮参りの方が3組ほどいました。
⛩️助川鹿島神社…常陸国 神玉巡拝4番札所
542
伊和神社
兵庫県宍粟市一宮町須行名407
御朱印あり
諸国一宮
伊和神社(いわじんじゃ)は、兵庫県宍粟市にある神社。式内社(名神大社)、播磨国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。海神社・粒坐天照神社とともに播磨三大社の一社。
61.4K
411
諸国一宮 播磨国一宮基本書き置き対応ですが、一宮の御朱印帳なら判子のみ押印可能とのことでし...
兵庫県宍栗市の伊和神社の拝殿です。さすが一宮!と風格を感じさせられる神社です。
伊和神社、大きな鳥居に迎え入れられます
543
日御碕神社
島根県出雲市大社町日御碕455
御朱印あり
日沉の宮は、神代以来現社地に程近い海岸(清江の浜)の経島(文島又日置島ともいう)に御鎮座になっていたが、村上天皇の天暦二年(約一千年前)に勅命によって現社地に御遷座致されたのである。経島に御鎮座の由来を尋ねるに、神代の昔素盞鳴尊の御...
54.1K
515
日御碕神社の通常御朱印です。8月中は書置き(墨書き・押印)のみの対応でした。こちらの神社は...
天照大神様が祀られている下の宮「日沈宮」
伊勢神宮が日本の昼を守る神社であり、日御碕神社は夜を守る神社です
544
山﨑八幡宮
山口県周南市宮の前1丁目9番10号
御朱印あり
由来書によると、新南陽市富田河内(とんだこうち)の神室山(みむろやま)に神が降臨され、これを祀った。また一説には、豊前国宇佐より御分霊を祀ったとも言われている。その後、和銅2年(709年)8月に、現地に御鎮座され「江宮(えのみや)」と...
66.4K
666
山﨑八幡宮の御朱印です(右)7月限定御朱印(左)🎋七夕限定御朱印🎋見開き御朱印帳をお預けし...
周南市 山﨑八幡宮の8月限定御朱印です
参道を振り返っての🎐🎐です
545
長田神社
兵庫県神戸市長田区長田町3-1-1
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
商売繁盛
除災厄除
神功皇后(じんぐうこうごう)摂政元年春2月、皇后が新羅より御帰還の途中、武庫の水門に於て「吾 (あ)を御心(みこころ)長田の国 に祠(まつ)れ」とのお告げを受けて、山背根子の女・長媛(ながひめ)を奉仕者として創祀された全国有数の名大社...
58.5K
431
参拝の記録(神仏霊場)
長田神社(ながたじんじゃ)拝殿主祭神 事代主神
長田神社(ながたじんじゃ)本殿後方にある楠宮稲荷神社稲荷神社の御神木の楠は、瀬戸内に生息す...
546
久山年神社
長崎県諫早市久山町2275-2
御朱印あり
当社は文禄元年(西暦1592年)霜月14日、第107代 後陽成天皇の御代に、久山村字宮の元(現在の吉川建設事務所の上辺り)に創建されたと記録にある。
71.2K
907
【お月見御朱印】9月1日から『お月見御朱印』を頒布いたします。残暑が厳しい毎日ですが、少し...
入口から少し歩いて登らないといけませんが、奧には立派な社殿が・・・
鳥居の先が欠けていました。
547
叶神社 (西叶神社)
神奈川県横須賀市西浦賀1丁目1-13
御朱印あり
当社は養和元年(1181)神護寺文覚上人が京都、石清水八幡宮より勧請し創建しました。その由縁は、文覚上人が源頼朝の為に源氏再興を発願し、治承年間(1177〜1180)上総国(千葉)鹿野山に参篭しました。源氏氏神と称え奉る石清水八幡の神...
47.0K
600
東叶神社の後、西叶神社で夏詣の書置きをいただきました。ちなみに西から回っても東から回っても...
例大祭当日に参拝したということもあり、境内には神輿が置かれていました。#叶神社 #神奈川県...
西叶神社 (にしかのうじんじゃ)浦賀湾を挟んで東西にある叶神社の西側にある叶神社
548
石上布都魂神社
岡山県赤磐市石上字風呂谷1448
御朱印あり
諸国一宮
当社は「延喜式」神名帳、備前国赤坂郡六座のうちの「石上布 都之魂神社」にあたり、備前国総社神名帳百二十八社の中正二 位と記され御神徳の高い神社である。現在御祭神は素盞嗚命であるが、江戸時代後期、寛政年 間に岡山藩土大沢惟貞が編纂の「吉...
63.8K
373
第6回 一の宮巡礼@2
日帰り一宮巡り 2/7 備前國一宮 石上布都魂神社を参拝しました
石上布都御魂神社本宮
549
秋葉山本宮秋葉神社 上社
静岡県浜松市天竜区春野町領家841
御朱印あり
秋葉山本宮秋葉神社(あきはさんほんぐうあきはじんじゃ)は、静岡県浜松市天竜区春野町領家の赤石山脈の南端に位置する、標高866mの秋葉山の山頂付近にある神社。日本全国に存在する秋葉神社(神社本庁傘下だけで約800社)、秋葉大権現および秋...
71.1K
301
静岡県 秋葉山本宮秋葉神社の切り絵御朱印です。omairiのフォロワーさんから頂きました。
秋葉神社上社です。秋葉山は神の鎮ります御神体山として崇敬されてます。
秋葉神社上社の鳥居です。黄金に輝いているのが印象的でした。(平成24年9月9日参拝)#鳥居
550
伊雑宮
三重県志摩市磯部町上之郷374
御朱印あり
諸国一宮
『倭姫命世記』によると、内宮を建立した倭姫命が神宮への神饌を奉納する御贄地(みにえどころ)を探して志摩国を訪れた際、伊佐波登美命が出迎えた当地を御贄地に選定して当宮を建立したとされる。
51.6K
493
初めてのお参りで御朱印をいただきました。
皇大神宮(伊勢神宮内宮)の別宮及び志摩国一之宮の伊雑宮です。 伊雑宮は皇大神宮が伊勢の地に...
皇大神宮(伊勢神宮内宮)の別宮及び志摩国一之宮の伊雑宮の境内にある国の無形民俗文化財、磯部...
…
19
20
21
22
23
24
25
…
22/1107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。