ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5551位~5575位)
全国 27,709件のランキング
2025年9月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5551
洞川八幡宮
奈良県吉野郡天川村洞川川700-1
10.6K
31
洞川八幡宮に参拝です
洞川八幡宮に参拝です
拝殿前の三の鳥居。明治38年に寄進されていました。まだまだ現役です。
5552
勝速日神社
三重県鈴鹿市白子本町10-15
御朱印あり
社伝によれば文明年間(一四六九~一四八六)の創建といわれ勝手大明神と牛頭天王の二神を二社に祀っていたのを、元禄の頃(一六八八~一七〇三)勝手明神を主神とし他を椙殿の神とし、勝手大明神と称し、近郊の人々の崇敬をあつめた、と伝えている。寛...
11.1K
26
直書きで頂きました。
拝殿 参拝記念の為の投稿
社号標 参拝記念の為の投稿
5553
八天社
佐賀県西松浦郡有田町大樽2丁目5−1
御朱印あり
陶山神社境内社
9.5K
42
佐賀有田 陶山神社 八天社 御朱印 直書
書置きですが、特別御朱印もあります。
陶山神社の境内社、八天社の拝殿です。
5554
天照皇大神社 ( 玖須美神社 )
静岡県伊東市芝町9-57
御朱印あり
10.0K
17
天照皇大神社 ( 玖須美神社 )にて、直書きで御朱印をいただきました。
天照皇大神社 ( 玖須美神社 )の社殿です。
天照皇大神社 ( 玖須美神社 )の鳥居⛩️です。
5555
阿羅波比神社
島根県松江市外中原町54
御朱印あり
『出雲国風土記』に記載の阿羅波比社にして、往古は国屋洗合山に鎮座ありしを永禄5年毛利元就、尼子氏を傾覆せんとして洗合山に本城を築く時現在の地に奉遷した。
9.2K
44
阿羅波比神社の御朱印を記帳していただきました。近くの"愛宕神社"の御朱印も一緒に押されてい...
【島根県】松江市、阿羅波比(あらわい)神社をお参りしました。大亀で有名な月照寺からも近い神...
阿羅波比神社の鳥居と随神門です。
5556
村山神社
愛媛県四国中央市土居町津根1865
御朱印あり
天照大神御鎮座は年代不詳。 斎明天皇御鎮座は社伝記に詳らかで、天智天皇御鎮座は白鳳8年3月と言われている。木造70余体は斎明天皇近侍の生像と言われている。当社は天皇行幸の旧跡に鎮座されていると言われ、社前の堀の中に周囲10余丈の小高...
8.1K
72
手書きで書いて戴きました。
見え難いけどご拝殿の彫り物です。
山門の奥に円形の木立が…鳥居からご拝殿が見えない形状ですね。
5557
御園神明社
愛知県清須市一場734
社伝によれば垂仁天皇の16年、倭姫命が天照大神の御霊を鎮め奉る適地を求めて美濃の国伊久良河宮よりこの地に遷し奉り、3ヶ月斎き奉ったという。それを中島宮と称し、その後、御園神明社となった、と伝える。
11.6K
20
御園神明社(むかしの清洲城の外堀前)から現在の清洲城の天守閣を望みます。直線で約500mぐ...
前、参拝の時は気づきませんでしたが、清洲城前にあります「清洲ふるさとのやかた」でいただいた...
清須市一場にあります御園神明社です。境内社に芭蕉天満宮と巴波天神があり、今春次男坊の合格祈...
5558
九郎明神社
神奈川県川崎市麻生区古沢497
御朱印あり
平安末期 清和源氏義朝の三男源頼朝が敷いた駿河の黄瀬川陣に異母弟の源義経が奥州から駆けつける途中当地古沢で一夜を過す 村人から歓待を受けた義経は 謝意を表わすため小刀(併せて鉄扇)を贈ったという(治承四年・一一八〇年) 文治五年(一一...
10.2K
58
4日は休みだったので何ヶ所か神社巡りに行ってきました。白鳥神社から小田急多摩線沿いの公道を...
4日は休みだったので何ヶ所か神社巡りに行ってきました。白鳥神社から小田急多摩線沿いの公道を...
4日は休みだったので何ヶ所か神社巡りに行ってきました。白鳥神社から小田急多摩線沿いの公道を...
5559
新宮神社
高知県南国市十市5937
御朱印あり
10.4K
32
月替わり、12月限定の御朱印です雪の結晶、龍の2種類から選べますがこちらちしました^^
新宮神社(郷社)参拝
3月訪問。新宮神社拝殿
5560
安神社
広島県広島市安佐南区祇園2丁目21−11
御朱印あり
京都祇園の末社もと安芸之国祇園社と称し祇園地名の起源、明治2年安神社と改称。 縁起によると貞観11年(869)国家鎮護を祈願して出雲の神々を勧諸したのが始まりという。一説に元慶5年(881) 大和国長谷寺より別当寺感神院の祖僧有尊が...
10.6K
30
「ひろしまのパワースポット社寺&ご利益巡り・藤井由美」の本よりオットとおまいりしました。正...
広島市祇園安神社の社標です。
安神社の境内図です。
5561
第六天神社
宮城県名取市増田1-3-36
御朱印あり
本神社は永正3年(1506年)の創祀と伝えられ、もと増田村に神代7代の神を奉斎したさい、この地に天神を奉祀したのでこの社号となったといわれる。また、昔町内に疫病の神を称奉る素盞鳴命を殿内に勧請奉祀し明治に及んだ。明治5年6月村社に列せ...
10.2K
34
社務所にて直書き御朱印頂きました。
飾られている装飾です。
御祭神様に関する内容です。
5562
氷川神社 (富士見市)
埼玉県富士見市諏訪1-13-24
御朱印あり
上鶴間氷川神社は、富士見市諏訪にある氷川神社です。上鶴間氷川神社の創建年代等は不詳ながら、鶴馬村は少なくとも室町時代には形成され、その頃には創祀されていたのではないかといいます。江戸期には下鶴間氷川神社と共に村の鎮守として祀られ、明治...
10.1K
35
氷川神社と諏訪神社の御朱印を直接書いて頂けました。
狛犬が可愛くも勇ましいです。
道に迷う事なく辿りつけました。蛍が見られる6月から7月の時期にまた御参拝させて頂きたいです。
5563
浅沼八幡宮
栃木県佐野市浅沼町294
御朱印あり
阿曽沼城を築城した際、城の一角に守護神として八幡宮を建立したとされます。430余年阿曽沼氏を城主として栄えましたが、慶長19(1614)年、佐野氏の改易と共に廃城となりました。
8.7K
49
書置きの御朱印を頂きました
まもなく鎌倉時代が始まる1182年、阿曽沼広綱はこの地浅沼に浅沼城を築城。武運長久、地域平...
栃木県佐野市浅沼町に鎮座する浅沼八幡宮さまです
5564
甲山八幡神社
岡山県井原市西江原町526-2
御朱印あり
12.0K
16
R7.5.14参拝しました。普段は無人です。
R7.5.14参拝しました。普段は無人です。
大日本帝國の勝利を祈願する百万度石
5565
十二所神社
東京都武蔵村山市三ツ木5-12-6
御朱印あり
当神社は和銅年間(今から1300年前)に創設されたと伝承されて居ります。当時、神社が鎮座する三ツ木町は朝廷への貢物を調製する村であって貢村と呼ばれて居りました。貢物を調達する都度、当神社で式典が行われていたと伝えられて居ります。神社の...
10.9K
27
書置きを拝受しました。初穂料300円です。拝殿にプラケースが置かれており、セルフ式になって...
東京都武蔵村山市十二所神社・拝殿…御祭神:天神7代・地神5代ですが、天神7柱お揃いでお祀り...
東京都武蔵村山市十二所神社・本殿
5566
橿原神社
栃木県小山市羽川429
御朱印あり
11.4K
22
御朱印。薬師寺八幡宮様にて書き置きを拝受。
もう一本の参道と鳥居。境内から。
境内社、八坂神社様。
5567
中島天満宮
長崎県長崎市伊勢町4-25
御朱印あり
11.0K
26
長崎県 中島天満宮の御朱印です。宮地嶽八幡神社で頂きました。
中島天満宮の社殿です。
たぶんこの看板からすると川の反対側にある宮地嶽八幡神社さんが御尽力されたのだろうと思います...
5568
厳島神社
福岡県飯塚市鹿毛馬1088
御朱印あり
当社は日思山の山上に建立され、聖武天皇の御時(七二四年~七四九年)御社の東に宮司の坊(浄福寺)を建立。以後延文年中(一三五六年~一三六一年)まで筑前、豊前両国の衆民により祭られていた。しかし山上であるため参詣に不便なことから延文年中、...
10.8K
28
御朱印いただきました。
厳島神社(県社)参拝
福岡県飯塚市厳島神社御朱印と一緒に頂きました。
5569
冨士神社
東京都葛飾区南水元2丁目1-1
御朱印あり
8.4K
52
半田稲荷神社で御朱印帳に書いて頂きました。
左上 入口の社標柱と鳥居右上 拝殿の扁額中段 拝殿左下 境内でイノシシ🐗の散歩‼️右下 参...
拝殿裏にある冨士塚です。残念ながら立入禁止になっていますがとても立派な冨士塚です。
5570
三島神社 (西予市)
愛媛県西予市宇和町神領2-433
御朱印あり
三島神社(みしまじんじゃ)は愛媛県西予市宇和町にある神社。 承平六年(936年)伊予の押領使である越智好方は、国司から海賊と化した藤原純友征討を期に、大三島大山祗神社より「大山積大神」を神船にて明浜町俵津を経由、宇和郷の中心地大蔵山...
9.5K
41
大蔵山三島神社の御朱印です。このサイトに出ていた連絡先に電話すると、宮司さまが神社まで出向...
放生池近くには神仏習合時代の名残りである大日堂がありました。
放生池の近くにある境内摂社の明治神社です。
5571
掘江神社
佐賀県佐賀市神野2-2-10
御朱印あり
10.6K
30
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
佐賀県佐賀市神野西にある掘江神社の拝殿
県道267号線(学校通り)から見た、掘江神社"一の鳥居"の写真です。
5572
入間野神社
埼玉県狭山市南入曽640-2
御朱印あり
入間野神社は、狭山市南入曽にある神社です。入間野神社は、建久2年(1191)の創建と伝えられ、旧号を国井神社、後に御岳大権現と称していたといいます。慶安2年(1649)には江戸幕府より10石の御朱印状を拝領、明治44年に大字水野にあっ...
9.4K
42
2019/2/11 拝受(野々宮神社にて)
この社の絵馬になります。
こういう幟って好きですね。
5573
富川神社 (大神宮社)
北海道沙流郡日高町富川東2丁目6-12
御朱印あり
~北海道神社庁HPより~文政2年4月、仙台藩士が協議の上、宮城県鹽竈神社より御分霊を戴き、胆振の白老に祀ったことに始まる。明治8年5月、石河仁兵衛・荒井直三郎らが中心となり沙流郡佐瑠太村に遷座、翌9年6月15日には村社に列せられている。
9.8K
38
2023.5.19参拝残念ながら宮司さんが不在で御朱印を拝受出来ずでした。追記2025.1...
余談雑談富川神社の近くにそばの名店いずみ食堂があります。こちらを走る時はお店が営業している...
富川神社の山之神です。
5574
官兵衛神社
兵庫県姫路市広嶺山52
御朱印あり
広峯神社境内社
9.6K
40
兵庫県 官兵衛神社の御朱印です。omairiのフォロワーさんから頂きました。
綺麗で立派な拝殿でした。
水五訓の石碑。如水の名と関係がありそうですね。無知ですみません(^^;
5575
直曾神社
愛知県尾張旭市渋川町3丁目
御朱印あり
人皇第四十代天武天皇の御代(白鳳五年)、大嘗祭に際し亀卜(きぼく)の占いにより、この地に悠紀斎田が定められ、祓穂の儀が執り行われました。当神社は、その祭礼後の直会の儀が催行された祠で、以降、直曾神社として、数多くの崇敬者を輩出いたしました。
9.5K
48
澁川神社で直書きで頂きました
木陰があり気持ちのいい場所です
ご祈祷済の黒い石🪨左側に使用後の石を置く場所もあります
…
220
221
222
223
224
225
226
…
223/1109
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。